キッチンカー

食品の調理を目的とした設備を備える車両

キッチンカー和製英語:kitchen car 英語:food truck)は、「フードトラック」「ケータリングカー」「ケータリングトラック」などとも呼ばれ、主として食品調理を目的とした設備を備える車両の一般な名称である。

揚げパン』を販売するキッチンカー(フードトラック)

調理販売を目的としているが、アイスクリームトラックなど、冷凍または包装済の食品を販売する(すなわち調理を伴わない)ものも存在する。

概要 編集

厨房機器を備えているため日本における車両の分類上は多くの場合特種用途自動車の一種となるが、ほとんどの車両には飲食のための客席を車内に備えられていないため、道路運送車両法等に定められる食堂車と同義とは必ずしも言えない。一般に食品の移動販売ケータリングに用いられるが、陸上自衛隊で使用される野外炊具、警察の機動隊等の調理施設を備えた車両も一般にキッチンカーと呼ばれている[1][2][3]。「フードブース」や「フードカート屋台)」などと共に毎日25億人にサービスを提供する屋台業界を構成する[4][5]

北米ではサンドイッチハンバーガーフライドポテトなど一般的にファーストフードを提供するものが多く、日本などでは地域の名産品を販売する車両も存在する[6]。2010年代初頭、個人宅や旧工場、レストランなどの一部をイベントなどで一時的に貸し出す「ポップアップレストラン」の流行によって様々な料理を提供するフードトラックも人気となり、その中でも特にエスニック料理が人気を博している[7]

歴史 編集

 
オースティンのワイルドライフ・エキスポで再現されたチャックワゴン

アメリカではテキサス州の「チャックワゴン」がフード・トラックの前身となる。1800年代後半、テキサスの牧場主であるチャールズ・グッドナイト[8] により考案された。軍から払い下げられた木製のワゴンに医療品や塩付けにした食料品を積み込み、移動しながら長い放牧生活を行っている。また、ワゴンには水が備え付けられているため、薪を使用し加熱や調理が行える仕組みであった。

現代のフード・トラックの起源となるのは、1872年に食品ベンダーであったウォルター・スコットによって考案された「ランチワゴン」である。スコットはワゴン車に窓となる開口部を設け、ロードアイランド州プロビデンスにある新聞社の前に駐車し、サンドイッチの販売を行っている。

1880年代には飲食店のカウンターを担当していたトーマス・H・バックリーによってマサチューセッツ州でランチワゴンの製造を開始しており、シンク冷蔵庫、調理用コンロ、色付きの窓など数々の装飾が施された車両の紹介を行っている[9]

1950年代にはランチワゴンは移動式の食堂となり、これら移動式の食堂はアメリカ陸軍によって認可されたことで基地内で運営されている。

「ローチ・コーチ(roach coaches[注釈 1][10])」や「ガット・トラック(gut trucks[注釈 2])」の愛称で呼ばれた移動式のフード・トラックは、都市から遠く離れた僻地で鉄道線路の敷設を行う労働者のために日常的な食糧を供給する問題が発生したことでその役を担っており、建設現場や工場、配達員などブルーカラーの作業に従事する人へ向けたサービスとして長く定着している[11]。アメリカでは基本的に外出中の人が安価で軽食を採ることができる手段を提供していた[12]

1980年代に入り世界各国で急激な伸びを見せ始めており、ニューヨーク市などの大都市では時間とお金を節約するため挙って利用されており、レストランとのシェア争いが繰り広げられている。

2010年代には経済不況であるグレート・リセッションとなり、経済的変化も加わったことでアメリカ国内ではフード・トラックの数が増加している。これは、建設業が衰退したことでフード・トラックが過剰となっており、経済不況から高級レストランのシェフの多くが解雇されており、解雇された経験豊富なシェフが実店舗のレストランとして起業するよりも少額の投資で済む背景からと見られている[13][14]。日本でもキッチンカーは販売だけでなくリースレンタルの他に、車両費用と出店場所の確保、各種保険や経営サポートまでをパッケージ化したサブスクリプション方式なども行われているため[15]、少額の投資で開業できる点が魅力となる。

世界のキッチンカー事情 編集

日本 編集

 
伝統的な石焼き芋の軽トラック

日本での「キッチンカー」の形態としては、「移動販売の発展型」「自走可能な屋台」「諸外国のキッチンカーの形態を日本に持ち込んだもの」がある。移動販売や屋台の発展形としては、石焼き芋蕎麦ラーメン等がある。また、キッチンカーの形態を持ち込んだものとしてはピザクレープケバブアイスクリームなどがあり、この形態を活用してから揚げ丼物等の日本食も扱われるようになっている。 2010年以降デザイン性のあるキッチンカーを製作する会社が登場して、今現在特徴のある車両がたくさん増えた。 代表とするのが福岡を拠点に全国へオリジナルフードトラックを製作するオオカミレンジャー。ターポリン等で飾り付けするのではなく、デザインされた内装や外装が特徴的である。

戦後初期に栄養改善運動のための「栄養指導車」が登場し、当初これがキッチンカーと呼ばれていた[16]

諸説あるが、日本でキッチンカーを最初に事業展開したのは1997年創業の(当時)有限会社アジアンランチ山口健司である。[17] 2010年以降デザイン性のあるキッチンカーを製作する会社が登場して、今現在特徴のある車両がたくさん増えた。 代表とするのが福岡を拠点に全国へオリジナルフードトラックを製作するオオカミレンジャー。ターポリン等で飾り付けするのではなく、デザインされた内装や外装が特徴的である。

東日本大震災の直後から復興にむけての支援や、コロナ禍におけるテイクアウト需要の高まりによりキッチンカーの需要も高まっている[18][19][20][21]群馬県前橋市では2021年4月から6月までのキッチンカーでの営業許可件数が全体の15パーセントを占めるまでに増加しており、新規参入者に対するマッチング支援を行うサービスや経営コンサルティング事業を行う企業なども増加している[18][22]ハウス食品でもキッチンカーの貸し出しや食材の提供、キャッシュレス決済サポート、場所の確保などプラットフォーマーとして参入を表明している[23][24]。行政側でも飲食店の企業支援策や地域活性化策の一環として支援しており、補助金の給付や場所の提供などを行っている。福井県勝山市ではキッチンカーの開業に対し最大500万円の補助制度を発表しており[25]敦賀市でも100万円を上限に補助する制度を開始している[25]

 
国見バーガーキッチンカー

新型コロナウイルスの流行により都市部の企業ではテレワークが導入され、屋外イベントも軒並み中止となったことでその影響はキッチンカーにも及んでいるが、おもな営業場所も都市部のオフィス街から住宅地へと変わっており、緊急事態宣言(緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置)が発出され外出が制限されたことで外食ができず、コンビニ弁当ばかりでは飽きてしまい、近年台頭しているデリバリーサービスは手数料が高いと感じている層に対し受け容れられている。また、これまでマンションなど集合住宅地では自治会が取り纏めた住民の総意がなければ出店が難しかったが、緊急事態宣言の発令により住民の総意が得られやすくなったこともあり、需要は右肩上がりとなっている[26][27]

京都府久御山町では1,600の事業所が入居する大型工業団地を抱えるが、コンビニエンスストアや飲食店の開業が法的に規制されている地域であることから従業員の昼食が取りづらい点が問題視され、キッチンカーによる弁当の移動販売を町が支援している[28]宮城県石巻市石巻赤十字病院では、病院前のロータリーをキッチンカー業者に対し開放した。医療従事者は感染予防対策上、飲食を含め自由に交流することが制限されているため外食が困難であったが、三密が避けられる環境であること、売り上げが落ち込んでいる飲食店の支援策になる上、営業場所を求めていたキッチンカーとのニーズが合致したことによる[29]

さいたま市秋田市宮崎県新富町でも、地域活性化や場所の有効活用と新たな財源確保を目的とした市庁舎前の広場を解放した実証実験や支援を行っており[30][31][32]大阪府吹田市においてもキッチンカーシェア・マッチングサイト「モビマル」と共同で市営住宅団地などへキッチンカーを誘致する社会実験を開始している[33]神戸市でも北区垂水区西区内にある6カ所の団地においてキッチンカーによる移動販売の実証実験を行っている[34]。これは、ニュータウンなど居住する住民の高齢化に伴い買い物難民の増加が懸念されたことで開始されており、付近に飲食店が無くスーパーマーケットも遠いため住民から好評を博している[34]。また、マンションデベロッパーでも住民サービスとしてキッチンカーの誘致を行っている。大型マンションは共働き世代や子育て世代が多く入居し、コロナ禍で在宅が増えたことで朝昼晩の家事が負担となっており、マンションでの試験運用も概ね好評を得ている[35][36]。このほか神奈川県相模原市の下九沢団地では、高齢者の見守り巡回を兼ねた販売を団地に限定したキッチンカーが営業している[37]

愛媛銀行では自行駐車場の有効活用を目的として、毎週水曜日に県内5カ所の支店の駐車場へキッチンカーを誘致するイベントを開催しており、同行の携帯アプリからこのイベントで利用することができるクーポンを配布している[38]

山梨県小菅村では物流会社と協力し、山間部の配送拠点に設営された吉野家のキッチンカーで調理された牛丼ドローンを用いて配送する実証実験を行っている[39]

帝国ホテルは「新型コロナウイルス感染症の拡大以来、食事のテイクアウト需要が高まっていることを受け、また、より多くのお客様に帝国ホテルの味をお届けしたいという想いから、新たな試みとしてキッチンカーによるテイクアウトメニューの販売を開始いたしました」として、キッチンカーを開発した[40][41]東京国際フォーラム地上広場での期間限定の開設ではあったが、連日完売するなど好評だったことからメニューを拡充させ期間限定で再開した[42]

アジア 編集

 
台湾のキッチンカー

アジアでは古くから屋台の文化があり、歴史的に天秤棒で担ぐ物からリアカーなどを人力・自転車等で牽く移動形態をとるものも多いため、広く受け入れられている。簡単な調理技術と設備、そして最小限の投資で開業可能であり、立地や時間的拘束がないことから飲食店開業の足掛かりとしてこの業界に参入する者も多い。提供される食品は、主に地元の文化と味を反映するものが多く、また消費者にとって安価で迅速に食事を済ませられることが魅力とも言える[43]

アジアの中でも特に台湾は、朝昼晩の3食とも外食で済ますほど外食文化が進んでおり、一人暮らし用のアパートにはキッチンが無いのが標準となり、簡易食堂で販売される一品料理「小吃(シャオチー)」が安価で提供されている[44]

中国では、無人搬送車(AGV)を利用した無人キッチンカーが上海張江ハイテク産業開発区に登場しており、朝食を満載したAGVが地下鉄駅前に停車し販売を行っている。車輛に設置されたタッチパネルを操作し、スマートフォンの電子決済サービスを利用した支払いを行うと購入した商品が取り出せる仕組みとなっている。また、公園やエンターテイメント施設でも運用され、合計200台以上が稼働している[45][46]。中国のベンチャー企業「新石器(Neolix)」が自律走行車両の公道試験の認可を受けたことで[47]ケンタッキーフライドチキン(KFC)」コラボレーションによるKFC無人フードトラックなども誕生している[48][49]

カナダ 編集

特にケベック州では、コンチナ(フランス語カフェテリア)として知られ、キッチンカー自体は全国的に広く用いられメキシコ料理からグリルチーズサンドイッチに至るまで幅広い料理を提供している。バンクーバー発祥のキッチンカー「Vij’s Railway Express」は、新鮮なインド料理を提供し、国営航空エア・カナダの機内誌の世論調査で強豪を抑え2013年カナダ最優秀新レストランとなっている[50]

アメリカ合衆国 編集

 
テキサス州オースティンでオースティン・マラソン大会のため設営されたフードトラック群

アメリカ合衆国のキッチンカーの起源は19世紀初頭、牛の買い付けに際し、生産地である西部から消費地である北部・東部への数か月にわたる牛の移動が強いられたため[51] チャックワゴンと言う移動式調理施設が南北戦争の放出品の馬車などからチャールズ・グッドナイトによって作り出された[8]。また、もう一つの起源として19世紀後半に入り主に都市部で、サンドイッチパイと言った軽食をビジネス街で提供する調理施設を備えた車両がみられるようになっている[52]。どれも安価で手軽な食事スタイルが定評であると共に、ある種のなつかしさや郷愁を誘うものとして人気を博している。

アメリカでは世界各地の料理文化が集まり一か所でお気に入りの料理をみつけることが出来るため、キッチンカーが一堂に会する「フードトラックラリー」や「フードトラックパーク」などの人気も高まっている[7][53][54]2013年8月31日フロリダ州タンパは世界最大となるフードトラックラリーを主催し、99台が参加[55]2014年には121台を集めギネス世界記録として認定された。また、都市部やその近郊では恒久的なフードトラックパークとしてサービスの提供を行っている。

主にイベントや結婚式、映画撮影、企業の会合などで利用され、広告代理店による宣伝活動やブランディングなどにも利用される[56]

メキシコ 編集

メキシコには路上での食品販売の規制はないため、近年大きな成長を遂げている。キッチンカーのオーナー達は2013年に業界団体を設立しその地位を確立しようと努めている。路上で調理をする個人営業主の他、自社製品の宣伝のためにキッチンカーを用いて正規店として営業を行う企業もある[57]

ヨーロッパ 編集

 
ホットドッグ(アムステルダム)

イギリスでは動力移送の出現により第二次世界大戦時代からキッチンカーはもちいられ、兵士の士気を高めるものとして各地の劇場などで紅茶などを提供する茶汲みである「ティーレディー」等によって利用されていた[58]。現在ではスナック・バンとして知られ、タコス、ハンバーガーの他、ドーナツなど幅広い食品を扱い、ほぼ全ての幹線道路の人出のある地域の路肩などに見られ、旅行者の中には比較的高価なサービスエリアなどよりも安価なキッチンカーの料理を好む者もいる[59]

ベルギーでは郷土料理であるフライドポテトのキッチンカーが古くから見られ、ブリュッセルでは毎年5月にヨーロッパ最大のキッチンカーフェスティバルが催されている。

フランスでのキッチンカー営業は、地元警察機関を始めとした4つの異なる所管機関に届け出が必要とされているが、屋外の市場などを中心にタコス、ハンバーガーを含む商品は特筆すべき人気を博している[60]。イタリアでは、その認知度は低く2014年になって初めてキッチンカーの祭典が催された[61]

オーストラリア 編集

オーストラリアでは全国的にキッチンカーが利用され、メディアでも最近の流行として取り上げられている[62] 。また全国のキッチンカーを一覧表示するサイトなども登場している[63]

災害支援 編集

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災日清食品がキッチンカーを派遣したことが災害支援の転機となっており、創業者である安藤百福は被災地の様子をみて戦時中の悲惨な光景を思い出し、所有していたキッチンカーを直ちに現地に派遣するよう指示を出しており、現地で1,600食のチキンラーメンが無償で提供された[64]。吉野家でも所有するキッチンカーを現地に派遣しており、調理用テントを設営した形で被災地支援を行っている[65]

災害発生時、緊急支援物資が集積される公民館などでは人手や車両・燃料不足・道路寸断などによる配送網の欠如から各避難所に対し物資が届けられず、中でも食料品は腐敗することで放置される傾向にあり、幼児の離乳食やミルク不足、食品アレルギーや疾患、老人への介護食の問題などのほかに[66]、収容人数に対し食料数が足りない場合、平等に配ることができなくなるとして廃棄される事例も発生している[67]。また、避難所に指定されている場所の大半が公民館や体育館などであるため調理環境が整っておらず、備蓄したインスタント食品も調理するためのお湯が確保できないことで配給されず、設置されている場所で被災した場合もライフラインが復旧するまで時間が掛かかるうえ[68]、手洗いができず、トイレ問題など衛生環境が日々悪化することで東日本大震災で開設された福島県ビッグパレットふくしま避難所ではノロウイルスによる集団食中毒が発生している[69]。被災者自身が炊き出しを行う際も、大量調理の技術や食品衛生に関する知識を持ち合わせている人が少なく、その都度話し合いが必要となり食材が痛むことで同様に食中毒を引き起こす可能性などが指摘されているため[67]、災害時の炊き出し施設として、愛媛県今治市松山市[70]西条市[71]岐阜県海津市[72]香川県満濃町[73]、神奈川県[74]大阪府大東市[75]三重県川越町朝日町[76]岐阜県各務原市[77]静岡県[78] などでは業界団体と協定を結んでいる。日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォームを展開する「Mellow」では災害時に被災地へ駆けつける災害支援団体「一般社団法人フードトラック駆けつけ隊」を2021年7月に設立した[79][80]

2000年東海豪雨では壱番屋自身も被災する中、隣接するスーパーの駐車場を借りキッチンカーで炊き出しを開始しており、9月末まで毎日1千から2千食の提供が行われた[81]

2011年の東日本大震災では大手飲食店チェーンが運用する多数のキッチンカーが各被災地に向け派遣されている[82]。震災後には東北の2団体が他の団体と協力し「キッチンカー全国災害支援ネットワーク」が設立された[83]

2015年3月に発生した融雪による土砂災害で、岩手県西和賀町は町の生命線である国道が分断され、復旧作業が進まず地域経済に多大な影響が発生し、ふるさと納税を利用したキッチンカーの導入を行っており、町外で販売を行ったことで地域経済が回復している[84]

2018年防災の日には、産官学金連携の「地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト」が発足している[85]

全国キッチンカー事業振興協会は2021年7月に発生した熱海市伊豆山土石流災害において、伊豆山地区でキッチンカーによる炊き出しを行っている[86]令和3年8月豪雨でも甚大な被害を受けた佐賀県内各所で一般社団法人九州ケータリング協会に加盟するキッチンカーによる炊き出しが行われた[87]

イタリアでは各州、各市などで備蓄が行われ、各地域毎に1時間に1,000食が提供できるキッチンカーが配備され[88]、有償ボランティアによる定期訓練が行われており、災害発生時には現地へと向かい各種料理の提供が行われる仕組みとなっている[89][90]。食事は食堂で提供される食寝分離が基本であり、「被災者を一刻も早く日常生活に戻すことが国益に適う」を国是としていることから、被災時にはまず各市の備蓄で48時間を凌ぎ、その後、備蓄基地から大規模な支援を受ける仕組みとなっている[91]

アメリカではハリケーン・イメルダによる高速道路の通行止めの影響による立ち往生が発生した際、巻き込まれたフードトラックがその場で調理を開始し、ドライバーに無償で食事を提供した[92]

車両 編集

主にウォークスルーバンワンボックスカーなどが用いられており、日本国内では軽トラックライトバン、ウォークスルーバンやトラックをベースとした各種カスタマイズが施された車両が用いらているほか、普通免許で牽引することができるキッチントレーラーなども使用されている[93][94]。小さな車両はスペースが狭く積載する量が制限されるが安価となり、大きな車両になるにつれ制限が緩和され売り上げが見込めるが高価となる[95]。ウォークスルーバンを除き車両メーカーから完成車としての販売は行われておらず、内装は基本的にフルオーダーとなるため各種コーチビルダー(架装業者)によって販売が行われている。また、コロナ禍に伴い密が避けられる手段として業界の成長を見込み、異業種からの参入が広がっている[96][97]札幌市白石区にある製造業者は、新型コロナ禍前と比べて問い合わせ件数が4倍となり、製造台数も倍へと膨れ上がっており多忙を極めている[98]。なお、新車の製作費用は安いもので300万円からとなる[98]。中古車をベースに開業するケースでも車両購入費以外に別途改造費が掛かるため概ね平均で300万円前後の費用が掛かるとされる[99]

神戸市のJUSETZマーケティング株式会社では、業界初となる着脱式キッチンカーの発売を行っている[100]。車で移動し荷台部分を現地に据え置くことで、営業を可能とした。

熊本県天草市ではコロナ禍により売り上げが減少した飲食店に対し、貸し出し用キッチンカー2台を導入した[101]

トヨタ自動車では、燃料電池車を使用した災害時の外部給電普及を目的としたキッチンカーを発表した[102]スズキでも同様のコンセプトとなる移動式のオフィスカーを提案している[102]

関係法令 編集

日本国内でキッチンカーを用いて食品を提供するには、各自治体が管轄する保健所の「営業許可(自動車)」が必須となる。2輪を除いた自動車での許可は「調理営業」と「販売業」に大別され、調理営業許可ではなま物の提供は禁止されており、簡単な調理が行えること・販売許可では車両での調理は禁止され、調理済のあらかじめ梱包されたものに限ることなどが法令で定められている[103]

食品衛生法に基づくものと各都道府県・市による条例に基づくものがあり、その許可基準は都道府県及び市により異なるため、ある都道府県で営業許可(自動車)を受けたキッチンカーが、必ずしも別の都道府県で営業許可(自動車)を受けられるわけではない。しかし、神奈川県や大阪市、埼玉県では、これまで別々であった許可制度を県内いずれかの保健所で許可を受けると県府内全域で営業できるように制度を改正した[27][104]。具体的な設備要件として東京都では、「車内での調理加工」を伴う営業を届け出る場合には以下の条件が定められている[105]

  • 耐水性および耐久性を有し、かつ、固定された屋根及び壁を有する自動車であり、塵埃、昆虫類の侵入を防止できる構造であること。(すなわち「幌付きトラック」「リアカー」「屋台」等は不可)
  • 施設内は必要に応じて区画すること。
  • 取扱品の取扱量に応じた十分な面積が確保されていること。
  • 清掃しやすい構造であること。
  • 十分な明るさを有する構造であること。
  • 換気できる設備又は構造を必要に応じて設けること。
  • ふたが取り付けられた十分な容量が確保され清掃可能な汚液、汚臭の漏れ無い耐水構造の廃棄物容器を備えること。
  • 耐水性を有し、飲用適の水を供給する指定容量以上の給水タンクと同量の排水タンクを設けること。
    • 単一品目で調理加工は行わず食器の使用は1回限りの場合40リットル以上。
    • 多量の水を要する調理は行わない場合80リットル以上。
    • 上記以外で200リットル以上。
  • 流水式洗浄設備を設けること。
  • 電源装置を設けること。
  • 自家発電による冷蔵設備または同等の食品を冷却保存できる設備を有すること。

など、細かく条件が定められている[105]。2021年(令和3年)6月1日に食中毒への対策強化と国際的な衛生管理制度である「HACCP」を導入した改正食品衛生法が施行されている[106]

営業許可以外に食品衛生責任者を1名置くことや、2013年に発生した福知山花火大会露店爆発事故の教訓から翌年に条例が改正され、イベントなどに出店する際には消火器の準備と消防機関への届け出が義務化された[107][108]

道路上(公道)での営業は管轄する警察署において道路使用許可(3号許可)を得ない限り違法となるが[109]国土交通省でも新型コロナの影響を受けた飲食業を支援する目的で2020年6月に路上での占有許可基準を緩和している[110][111]

道路運送車両法の面では「加工車」として特種用途自動車(8ナンバー)登録されているものと、トラック(軽トラックを含む)に着脱可能な調理スペース(コンテナ)を備えることで貨物自動車のまま(1または4ナンバー)登録されているキッチンカーがある。

キッチンカーでの開業に至るまでには、必要となる機材を揃えたうえにこれら各行政機関への届け出手続きや受ける検査も煩雑となることから、開業志望者を対象とした「キッチンカー開業セミナー」を専門に開催する業者(多くはコーチビルダーや加工車扱い業者も兼業)やキッチンカー営業許可申請の代行業務をメインとして行う行政書士事務所も存在する。

活用事例 編集

B-1グランプリ食堂、JR前橋駅前[112]
起業祭ゲームマーケット、アニメイトカフェ[113]
国見バーガーLOG ROAD DAIKANYAMA
ネオ屋台村[114][115]
  • 企業による飲食店開業支援プログラム
「ネスカフェキッチンカー」ネスレ日本養老乃瀧の共同出資等[116][117]
  • 震災時などの炊き上げ、その後の復興支援
日清食品1-2すき家[118]、相馬・シダックス[119]、かまいしキッチンカー[120]、女川・出張おちゃっこクラブ[121]
  • テレビ番組企画などによる巡回、旅行
ぐるっと食の旅 キッチンがゆくとく報!4時らザ!鉄腕!DASH!!今日感テレビFNS27時間テレビ
  • 企業や公共団体による啓もう・PR(町おこし、CSR活動、販促など)
日清どん兵衛栄養学ナポリタン日本型食生活、「福井発コシヒカリ」全国キャラバン[122]、うまからっ新体験[123]、地域おこしキッチンカー[124]、日清食品・社会貢献活動「百福士」プロジェクト[125]、ラーメン記念日フェスタ2013[126]

メディア 編集

映画
テレビ
解説書
漫画
アニメ
  • プリキュアシリーズ 初代(第2期)「ふたりはプリキュア Max Heart」(2005年2月6日 - 2006年1月29日、テレビ朝日) - 主人公が在籍しているラクロス部OBであり、相談相手として作中にも複数回登場する女性が脱サラを経て個人経営しているたこ焼き喫茶店(キッチンカー店舗のみ)として作中に登場。車体はフォルクスワーゲン・タイプ2
  • 魔法の天使クリィミーマミ(1983年 - 1984年、日本テレビ) - 主人公の両親が個人経営しているクレープ店(キッチンカー店舗および常設店舗)として作中に登場。
ゲーム

ギャラリー 編集

様々な形態のキッチンカー
日本の大手飲食チェーンが運用するキッチンカー

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 1960年代にタコスやハンバーガーを販売するトラックが登場しており、提供されていた料理がジャンクフード的位置付けであり、建設現場や路地裏など衛生的に良くない場所へ駐車したことからゴキブリコーチ(ワゴン)の渾名で呼ばれた。
  2. ^ 胃袋を掴むトラック

出典 編集

  1. ^ 咲村珠樹 (2011年7月27日). “「ミリタリーへの招待」”. おたくま経済新聞. 2016年2月4日閲覧。
  2. ^ キッチンカー警察機動隊”. 自衛隊イベント情報アトラスウェブ. 2007年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  3. ^ 警察向け緊急車両”. AWK オートワークス京都. 2016年2月4日閲覧。
  4. ^ De Cássia Vieira Cardoso, Ryzia; Michèle Companion; Stefano Roberto Marras, eds (2014). Street Food: Culture, Economy, Health and Governance. Routledge. ISBN 9781138023680. http://www.routledge.com/books/details/9781138023680/ 
  5. ^ Spotlight: School Children, Street Food and Micronutrient Deficiencies in Tanzania”. Rome, Italy: Food and Agriculture Organization of the United Nations (2007年2月). 2015年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月20日閲覧。
  6. ^ ジビエを持続可能な産業に「狩猟の村、丹波山村」が生んだ鹿ラーメン販売開始”. JIJI.com (2021年7月16日). 2021年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月17日閲覧。
  7. ^ a b Lempert, Phil (2010年10月25日). “Evolution: The Time for Food Trucks Has Arrived!”. Supermarket News. 2010年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月21日閲覧。
  8. ^ a b In the Driftway.(1928). [Article]. Nation, 126(3281), 589-590.
  9. ^ Engber, Daniel (2014年5月2日). “Who Made That Food Truck?”. The New York Times. 2014年12月13日閲覧。
  10. ^ From Chuck Wagons to Pushcarts: The History of the Food Truck”. ヒストリーチャンネル (2018年8月22日). 2021年9月12日閲覧。
  11. ^ Urstadt, Bryant (23 September 2009). “Intentionally Temporary”. New York Magazine. https://nymag.com/shopping/features/58998/ 2015年2月18日閲覧。. 
  12. ^ Study identifies factors that contribute to food trucks' fast spread”. Michigan News. 2015年2月26日閲覧。
  13. ^ Buck, Stephanie (2011年8月4日). “The Rise of the Social Food Truck [Infographic]”. Mashable.com. 2014年10月31日閲覧。
  14. ^ Belluz, J. (2010). Construction guys never ate like this. Maclean's, 123(38), 89.
  15. ^ Mellow、キッチンカーサブスク「フードトラックONE」割引プランスタート”. PR TIMES (2021年5月21日). 2021年8月28日閲覧。
  16. ^ 米食の批判と粉食の奨励【連載・コメより小麦の時代へ 第2回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
  17. ^ コロナ禍、絶好調と思いきや…「キッチンカー」社長の苦悩と挑戦”. FRIDAYデジタル (2021年6月8日). 2022年10月20日閲覧。
  18. ^ a b キッチンカー出店場所探しを支援 提供者つなぐサイトで”. 読売新聞オンライン (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
  19. ^ コロナ禍で注文殺到 元レーサーが作るキッチンカー”. 産経新聞 (2021年5月27日). 2021年7月17日閲覧。
  20. ^ 【キッチンカー需要に関するアンケート調査結果】キッチンカー利用者はなんと9割!どんなキッチンカーが好まれるのか”. PR TIMES (2021年4月5日). 2021年8月28日閲覧。
  21. ^ 7割の人がコロナ前後で「テイクアウトの利用頻度は増えた」と回答 MYキッチンカーが調査”. AMP (2021年8月25日). 2021年8月28日閲覧。
  22. ^ キッチンカー営業指南 企業が資金調達など助言”. 読売新聞オンライン (2021年7月7日). 2021年7月16日閲覧。
  23. ^ 食品大手ハウスの新参入「キッチンカー」プラットフォームweldiは飲食店を救うか?”. Busines Insider Japan (2021年4月4日). 2021年7月17日閲覧。
  24. ^ コロナ第4波、キッチンカー支援に脚光 Mellow・ハウス食品、開業後も手厚く”. 日本食料新聞 (2021年4月28日). 2021年7月17日閲覧。
  25. ^ a b キッチンカー 苦境に活路”. 読売新聞オンライン (2021年6月23日). 2021年7月16日閲覧。
  26. ^ 飲食店の多くは苦戦しているのに、なぜキッチンカーは“右肩上がり”なのか”. ITmediaビジネス (2021年2月23日). 2021年7月17日閲覧。
  27. ^ a b コロナで需要高まるキッチンカー 神奈川全域で営業可能に”. カナロコ (2021年6月2日). 2021年7月17日閲覧。
  28. ^ キッチンカーで昼食難対策 コンビニも飲食店も法規制の工業地帯 実証実験した久御山町”. 京都新聞 (2021年7月4日). 2021年7月13日閲覧。
  29. ^ 医療従事者の昼食を支援 病院前にキッチンカー”. 朝日新聞 (2022年1月28日). 2022年2月26日閲覧。
  30. ^ 秋田市役所前の日替わりキッチンカーが好評 平日にランチタイム営業”. 秋田経済新聞 (2021年6月28日). 2021年7月13日閲覧。
  31. ^ 政令市で初、さいたま市役所にキッチンカー登場 温かい食事に市職員ら行列、メニューは市のHPなどで紹介”. 埼玉新聞 (2019年10月3日). 2021年7月13日閲覧。
  32. ^ withコロナ時代のフードビジネス構築にキッチンカーを活用。地域おこし協力隊が宮崎県で新規事業をスタート、地域コミュニティ活性化にも貢献へ”. 西日本新聞 (2021年7月15日). 2021年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
  33. ^ 移動販売(キッチンカー)で地域創生を行うモビマルが大阪府吹田市と“吹田市まちなかキッチンカー事業”を開始”. PR TIMES (2021年7月15日). 2021年7月16日閲覧。
  34. ^ a b 高齢化・人口減の住宅団地にキッチンカー 神戸市”. 産経新聞 (2020年9月3日). 2021年9月5日閲覧。
  35. ^ キッチンカー×マンションがコロナ禍の“うちごはん”の救世主に! 続々と増加中”. Suumoジャーナル (2020年12月23日). 2021年9月5日閲覧。
  36. ^ 住宅街にキッチンカー コロナ禍で在宅勤務支援”. 日本経済新聞 (2020年10月28日). 2021年9月12日閲覧。
  37. ^ 高齢者を「見守り巡回」”. タウンニュース (2021年8月26日). 2021年8月28日閲覧。
  38. ^ 愛媛銀行、支店の駐車場にキッチンカー誘致”. 日本経済新聞 (2021年6月25日). 2021年7月16日閲覧。
  39. ^ 空から牛丼お届け ドローン輸送実験、中山間地で買い物代行”. 毎日新聞 (2021年8月27日). 2021年8月28日閲覧。
  40. ^ 東京国際フォーラムに「帝国ホテル キッチンカー」が登場”. 帝国ホテル (2021年10月14日). 2022年3月31日閲覧。
  41. ^ 帝国ホテルが「キッチンカー」を始めた理由 コロナ禍で新たな試み...「ホテル利用にも繋がれば」”. Jcastニュース (2021年1月8日). 2022年6月25日閲覧。
  42. ^ 帝国ホテルが好評のキッチンカーを再開 メニューを拡充”. ITmediaビジネス (2022年4月18日). 2022年6月25日閲覧。
  43. ^ Winarno,F.G. & Allain, A.. “Street foods in developing countries: lessons from Asia”. 国際連合食糧農業機関. 2011年9月7日閲覧。
  44. ^ 料理ができないママに寛大な台湾文化と充実した外食事情”. Clichk! (2021年4月11日). 2021年9月12日閲覧。
  45. ^ 上海に無人キッチンカーが登場。地下鉄駅前にやってくる走る朝食自販機”. 中華IT最新事情 (2020年10月5日). 2021年9月15日閲覧。
  46. ^ 便利な無人キッチンカーが登場 上海市”. 人民網 (2020年11月27日). 2021年9月15日閲覧。
  47. ^ 北京市が自律走行車両の公道試験の許可をJD.com、Meituan、Neolixに”. TechCrunch Japan (2021年5月26日). 2021年9月16日閲覧。
  48. ^ 「無人店舗」が再燃、“離職率128%”企業も目を付ける「人がいらない」世界”. ビジネス+IT (2021年3月9日). 2021年9月15日閲覧。
  49. ^ 「KFC」が「無人フードトラック」で商品を販売”. TABI LABO (2020年12月12日). 2021年9月15日閲覧。
  50. ^ Baker, Paula (2013年10月24日). “Food truck takes top people’s choice ‘restaurant’ honours; Pidgin ranks in top 10”. Global News. 2014年12月12日閲覧。
  51. ^ Thompson, Bill. “American Chuck Wagon Association”. 2014年10月30日閲覧。
  52. ^ Engber, Daniel (2014年5月2日). “Who Made That Food Truck?”. New York Times'. 2014年12月13日閲覧。
  53. ^ Food Informants: A Week In The Life Of Off The Grid Founder And Owner Matt Cohen”. Huffington Post (2012年8月9日). 2014年10月31日閲覧。
  54. ^ Samuelsson, Marcus, The Evolution of Food Trucks, Mobile Food News.com, June 28, 2011. Retrieved: September 6, 2011.
  55. ^ World's largest food truck rally descends on Tampa”. Bay News 9 (2013年8月31日). 2013年9月16日閲覧。
  56. ^ Reddy, Sumathi (2011年6月14日). “Every Bride Expects a Lovely Food Truck”. Wall Street Journal. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052702303714704576383682135167132 2021年7月16日閲覧。 
  57. ^ Asociación Mexicana de Food Trucks”. Time Out México. Time Out Group (2013年9月3日). 2016年2月7日閲覧。
  58. ^ Your Mobile Canteen in Action”. Imperial War Museum. 2011年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月25日閲覧。
  59. ^ Snack vans: food on the go - in pictures”. The Guardian (2013年9月26日). 2014年12月12日閲覧。
  60. ^ Moskin, Julia (2012年6月4日). “Food Trucks in Paris? U.S. Cuisine Finds Open Minds, and Mouths”. The New York Times: pp. A1. http://www.nytimes.com/2012/06/04/world/europe/food-trucks-add-american-flavor-to-paris.html?src=me&ref=general&pagewanted=all 2012年6月4日閲覧。 
  61. ^ Il cibo di strada diventa gourmet: a Milano il primo festival europeo dei Food truck”. Il Sole 24 ore. 2014年6月29日閲覧。
  62. ^ Grey, Tim (2014年1月21日). “Meals on wheels: Australia’s best food trucks”. The New Daily. 2015年2月19日閲覧。
  63. ^ Where The Truck At”. 2015年2月19日閲覧。
  64. ^ 連続して1,600食を提供! 創業者の思いを乗せて走るキッチンカー「チキンラーメン号」を取材”. Gazoo (2021年8月30日). 2021年9月12日閲覧。
  65. ^ 吉野家のキッチンカー「オレンジドリーム号」について詳しく聞いてみた!”. Gazoo (2021年3月20日). 2021年9月15日閲覧。
  66. ^ 植田信策 (2021年). “東日本大震災から10年 避難所運営は減災の要” (PDF). 石巻赤十字病院. 2021年9月25日閲覧。
  67. ^ a b 災害時のために食のリーダーを 避難所でせっかくの支援物資が腐る現実”. AERAdot. (2021年9月1日). 2021年9月10日閲覧。
  68. ^ 「いつも」と「もしも」で大活躍。これからのキッチンカー構想”. The Cuisine Press (2021年5月6日). 2021年9月12日閲覧。
  69. ^ 福島県郡山市の避難所における嘔吐・下痢症集団発生事例”. IASR 厚生労働省 (2011年). 2021年9月26日閲覧。
  70. ^ 今治・松山市 キッチンカー協会と協定結ぶ”. 愛媛新聞ONLINE (2021年6月28日). 2021年7月14日閲覧。
  71. ^ 株式会社キッチンエヌと災害対応措置に関する協定を締結しました!”. 西条市 (2019年8月5日). 2021年9月26日閲覧。
  72. ^ 災害時にキッチンカー、木曽三川ミーツプロジェクトと炊き出し協定 海津市”. 中日新聞 (2021年6月22日). 2021年7月14日閲覧。
  73. ^ 災害時の炊き出しなどに協力 香川・まんのう町とキッチンカー協会が協定”. KSB 5ch (2021年8月19日). 2021年8月28日閲覧。
  74. ^ キッチンカーで災害支援”. タウンニュース (2021年9月10日). 2021年9月10日閲覧。
  75. ^ 大阪大東市が協定、キッチンカーを災害支援に”. 日本物流新聞 (2021年3月25日). 2021年9月12日閲覧。
  76. ^ 行政との災害時協定を締結致しました”. モルタンマルシェ (2020年10月27日). 2021年9月26日閲覧。
  77. ^ 災害時におけるキッチンカーによる物資の供給等に関する協定書締結式”. 東海移動販売車組合 (2018年3月22日). 2021年9月26日閲覧。
  78. ^ キッチンカー「防災の即戦力」 静岡県東部の協会、自治体と協定へ”. あなたの静岡新聞 (2021年9月25日). 2021年9月26日閲覧。
  79. ^ Mellow、モビリティによる災害支援などを目的とするフードトラック事業者団体「一般社団法人フードトラック駆けつけ隊」を設立”. jiji.com (2021年8月31日). 2021年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月10日閲覧。
  80. ^ Mellow、モビリティによる災害支援などを目的とするフードトラック事業者団体「一般社団法人フードトラック駆けつけ隊」を設立”. PR Times (2021年8月31日). 2021年9月10日閲覧。
  81. ^ 被災地のココイチ、原点20年前 床上165センチ浸水”. 朝日新聞デジタル (2020年9月11日). 2021年9月12日閲覧。
  82. ^ すき家のキッチンカーって何?”. すき家. 2021年9月12日閲覧。
  83. ^ キッチンカー全国災害支援ネットワーク設立”. 伊達の屋台. 2021年9月12日閲覧。
  84. ^ ふるさと納税で災害支援。全国ニュースで取り上げられなかった、岩手県西和賀町・土砂崩れからの復活”. Arial Japan (2017年6月28日). 2021年9月12日閲覧。
  85. ^ 産官学金連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足”. PR Times (2018年8月17日). 2021年9月12日閲覧。
  86. ^ 清水町の「全国キッチンカー事業振興協会」が熱海で炊き出し プロの知見・経験生かして活動”. みんなの経済新聞(Yahoo!ニュース) (2021年7月5日). 2021年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月14日閲覧。
  87. ^ 佐賀の被災地で炊き出し開始:令和3年8月豪雨”. AAR Japan (2021年8月21日). 2021年8月28日閲覧。
  88. ^ イタリアの避難所に被災後真っ先に届く3つのものとは”. Daiamond online (2018年6月6日). 2021年9月25日閲覧。
  89. ^ 災害時のために食のリーダーを 避難所でせっかくの支援物資が腐る現実”. AERAdot. (2021年9月1日). 2021年9月10日閲覧。
  90. ^ 笠岡(坪山)宜代 (2020年3月). “イタリアの避難所における生活支援・食事支援の事例~キッチンカー、食堂、トイレ、シャワー、ベッド、テントのパッケージ支援~” (PDF). 日本災害食学会. 2022年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日閲覧。
  91. ^ 災害大国の日本 トイレ、キッチン、ベッド――避難所のTKBの改善が命を救う #災害に備える”. Yahoo News オリジナル特集 (2022年8月18日). 2022年9月18日閲覧。
  92. ^ Food truck driver makes meals for drivers stranded on Texas interstate”. FOX 8 News (2019年9月20日). 2022年1月16日閲覧。
  93. ^ もっちり軟らか食パン人気 佐川町の障害福祉事業所、移動販売も検討”. 高知新聞 (2021年6月30日). 2021年7月15日閲覧。
  94. ^ 「カッコイイ」デザインを職人技で実現したトレーラー「X-cabin」”. 朝日新聞デジタル (2021年4月21日). 2021年7月15日閲覧。
  95. ^ 下関・みとも、小型トラックでキッチンカー より大型に”. 日本経済新聞 (2022年1月26日). 2022年1月27日閲覧。
  96. ^ 鉄工所がキッチンカー開発、異業種から参入続々…大手食品会社が出店支援も”. 読売新聞オンライン (2021年7月5日). 2021年7月13日閲覧。
  97. ^ キャンピングカーやキッチンカー生産倍増 山口のみとも”. 日本経済新聞 (2021年5月12日). 2021年7月17日閲覧。
  98. ^ a b コロナ下で車ビジネス活況!?キッチンカーに高級車も”. TVh テレビ北海道(Yahoo!ニュース) (2021年7月10日). 2021年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
  99. ^ キッチンカー、開業資金いくら? 自治体が改修費支援も”. 日本経済新聞 (2021年8月28日). 2021年8月28日閲覧。
  100. ^ 業界初!着脱式キッチンカーを設置する新しい移動店舗「TORBOX(トルボックス)」で7月20日焼肉店をオープン”. NEWSCAST (2021年7月15日). 2021年7月16日閲覧。
  101. ^ キッチンカー貸します!上天草市が2台導入 コロナ禍、飲食店売り上げ減で支援”. 熊本日日新聞 (2021年7月13日). 2021年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月14日閲覧。
  102. ^ a b トヨタ・スズキが自動車に見出す新たな価値。カギは自治体との連携”. 日刊工業新聞 (2021年8月23日). 2021年8月28日閲覧。
  103. ^ 自動車での営業”. 東京都福祉保健局. 2021年7月14日閲覧。
  104. ^ 県内キッチンカーの営業区域が広がります”. 埼玉県 (2022年5月30日). 2021年7月17日閲覧。
  105. ^ a b 新たに食品に関する営業を始められる皆さんへ -自動車関係営業許可申請等の手引-” (PDF). 東京都福祉保健局 (2005年4月1日). 2021年7月15日閲覧。
  106. ^ 営業許可・届出の概要”. 東京都福祉保健局. 2021年7月14日閲覧。
  107. ^ 多数の者の集合する催しにおける火災予防について”. 東京消防庁. 2022年6月25日閲覧。
  108. ^ 火災予防条例”. 2022年6月25日閲覧。
  109. ^ 道路使用許可の概要、申請手続等”. 警察庁. 2021年7月18日閲覧。
  110. ^ ニューノーマルに向けて! 永光が見込むキッチンカーの需要増”. 日刊工業新聞 (2020年8月13日). 2021年9月5日閲覧。
  111. ^ 新型コロナウイルス感染症に対応するための沿道飲食店等の路上利用に伴う道路占用について”. 国土交通省. 2021年9月5日閲覧。
  112. ^ 鴨沢 浅葱 (2015年5月25日). “駅前でキッチンカー導入のオープンカフェ社会実験、前橋市”. 新・公民連携最前線. 日経BP. 2016年2月4日閲覧。
  113. ^ キッチンカー”. animate. 2016年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  114. ^ ネオ屋台村とは”. 2016年2月4日閲覧。
  115. ^ 疾走キッチンカー若者たちのランチ革命”. NHK (2013年6月21日). 2015年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  116. ^ ネスカフェキッチンカー”. ネスレアミューズ. 2016年2月4日閲覧。
  117. ^ ネスカフェ キッチンカープログラム 説明会につきまして”. 養老乃滝株式会社. 2016年2月4日閲覧。
  118. ^ キッチンカー”. すき家. 2016年2月4日閲覧。
  119. ^ 新たな設備で食事支援 シダックスがキッチンカー寄贈”. 相馬市. 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  120. ^ 釜石キッチンカー”. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  121. ^ 女川・出張おちゃっこクラブ仮設を回るキッチンカー型交流場”. 震災リゲイン (2014年6月20日). 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  122. ^ 「福井発コシヒカリ」全国キャラバン”. 福井県. 2016年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  123. ^ うまからっ新体験 辛ラーメンキッチンカー全国横断中”. 株式会社 農心ジャパン. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  124. ^ 南砺市市民協働課 (2015年11月22日). “地域おこし協力隊萩中雅之隊員担当のキッチンカーがデビュー!”. 2016年2月4日閲覧。
  125. ^ 日清食品ホールディングス (2014年7月14日). “もしもの時の日清メン 養成プロジェクト 〜自分を守り、人を助ける〜”. 2016年2月4日閲覧。
  126. ^ 日清食品 (2013年8月5日). “「ラーメン記念日フェスタ2013」イベント開催のご案内”. 2016年2月4日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集

地域別
都道府県別