国立駅
国立駅(くにたちえき)は、東京都国立市北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJC 18。
国立駅 | |
---|---|
![]() 南口駅舎と復原された旧三角屋根駅舎 (2020年3月25日撮影) | |
くにたち Kunitachi | |
![]() | |
所在地 | 東京都国立市北一丁目14-22 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | クチ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
53,532人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)4月1日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■中央本線(中央線) |
駅番号 | JC18 |
キロ程 |
24.2km(新宿起点) 東京から34.5 km |
◄JC 17 西国分寺 (1.7 km) (3.0 km) 立川 JC 19► | |
所属路線 | 武蔵野線貨物支線(国立支線) |
キロ程 | 5.0* km(JR貨物・新小平起点) |
◄JM 32 新小平 (5.0 km) | |
備考 |
業務委託駅[報道 1] みどりの窓口 有 |
中央本線と、当駅から分岐し新小平駅へ通じる武蔵野線支線(国立支線)が乗り入れる。この支線は中央本線と武蔵野線とを直通する貨物列車や「むさしの号」、臨時旅客列車などが使用する。中央本線は当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。
歴史編集
- 1925年(大正14年)頃:学園都市として箱根土地(現・プリンスホテル)の堤康次郎がこの地区の開発を計画。南口から三方向に伸びる道路はこの計画によるものである。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)から4年:現一橋大学通りが堤の拠点である軽井沢への飛行場として使われていた。
- 1928年(昭和3年)10月15日:中央線が当駅まで複線化。
- 1929年(昭和4年)
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
- 1951年(昭和26年):駅所在地の谷保村が町制施行にあたり、駅名から町名をとって国立町となる。
- 1959年(昭和34年):北口開設。
- 1962年(昭和37年)10月25日:貨物の取り扱いを廃止。
- 1970年(昭和45年)3月20日:試験的に、国鉄では初めてとなる自動改札装置を設置[1]。
- 1973年(昭和48年)4月1日:武蔵野線貨物支線が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1998年(平成10年):関東の駅百選に選定。選定理由は「赤い三角屋根の駅舎が駅前の桜並木とマッチした駅」。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2]。
- 2003年(平成15年)6月:高架化工事開始。
- 2005年(平成17年)9月:上りホームを仮線に切り替え。
- 2006年(平成18年)
- 2009年(平成21年)1月11日:下りホームを高架に切り替える。
- 2010年(平成22年)11月7日:上りホームを高架に切り替える。
- 2011年(平成23年)10月8日:終電後から10日始発前まで構内線路切り替え工事が行われる。
- 2012年(平成24年)12月16日:上り本線(3番線)が新設[2]。
- 2013年(平成25年)1月13日:南北改札口閉鎖し1ヶ所に統合[3]。旧北口駅舎の使用終了。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)4月24日:商業施設「nonowa国立WEST」が開業[報道 6]。nonowa口改札(交通系ICカード専用)の供用を開始[報道 6]。
- 2020年(令和2年)
航空写真。上部に駅、その下に放射状に伸びる道路や一橋大学が見える。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
駅名の由来編集
駅構造編集
JR中央ラインモールが駅管理を受託している立川駅管理の業務委託駅で[報道 1]、2面3線を有する高架駅である。当駅東方から単線の国立支線が分岐している。
改札は、2013年1月13日をもって高架下の1ヶ所に統合されたが[3]、2016年4月24日に西側にnonowa口(ICカード専用)が新設され、2ヶ所となった[報道 6]。なお、コンコースとホームの間にはエスカレーター、階段とエレベーターが設置されている。
高架化工事前は島式と単式の2面3線で、下りが単式、他に鉄道総合技術研究所用の授受線、通称「総研線」が2004年まであった。そのうち3番線は主に国立支線方向に向かう列車の待避に使用され、上り方の一部を除いて柵が設けられていた。3番線と総研線を横断する警報器のない構内踏切が北口改札横につながっており、朝ラッシュ時のみ使用された。なお、事業完了後は事業前の2面3線に戻り、外側が本線、内側が副本線となるが、総研線は設置されず、その跡地は授受線部分がnonowa国立WESTの付帯施設「ののみち」として、引き込み線部分の一部は国立市が緑道「ぽっぽみち」として整備[報道 10] された。
2009年1月11日に下り線(1番線)が、2010年11月7日に上り線が高架へ切り替えられ、2012年12月16日に上り本線(3番線)が新設された。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 中央線 | 下り | 立川・八王子・高尾方面[4] | 立川駅から 青梅線へ直通 (青梅方面行の列車) |
2・3 | 上り | 三鷹・新宿・東京方面[4] |
(出典:JR東日本:駅構内図)
2012年12月16日の線路切り替え以前は、暫定的に2番線を上り本線として使用していた。線路切り替え後は3番線が上り本線となり、2番線は上下共用の待避線となった。そのため、2番線の案内標には方面表記が未記入になった。線路切り替え時点では2番線は一部の上り列車のみが使用し、下り列車の停車は設定されていない。なお、下り方面のダイヤが乱れた場合、一部列車が当駅止まりに変更され、2番線を使用し東京方面への折り返し列車が設定される場合がある。また、2013年3月16日ダイヤ改正より、朝ラッシュ時の上り列車が2番線・3番線を交互に使用する相互発着が開始された。
なお配線の関係上、上り本線の3番線から国立支線に入線ができない。このため、国立支線に向かう旅客列車(むさしの号や臨時列車等)や貨物列車は2番線を使用する。
新宿方面は、武蔵小金井行き最終電車及び三鷹行きを除き、それ以外の時間帯はすべて新宿・東京行きの快速電車である。
JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)をめどに2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅は、12両編成の列車が停車できるようにホームを延長したり、構内配線の変更や信号設備改良工事などが実施される[報道 11][新聞 1]。
設備編集
高架化工事に伴う駅構内改良工事に伴い、店舗はすべて閉店となった。その後、2014年4月22日にNewDays国立・マンスリースイーツ国立店がオープンしている[報道 12][報道 13]。これらの2店舗も含め、2015年4月18日に「nonowa国立」が第1期開業し、後にこれを「nonowa国立EAST」とした[報道 5][報道 14]。2016年4月24日に「nonowa国立WEST」が開業した[報道 6]。2020年6月27日には、「nonowa国立EAST」がリニューアルされた[報道 9]。
旧駅舎の移転・復原問題編集
旧南口駅舎は現存当時、原宿駅に次いで東京都内で2番目に古い木造建築駅舎であり、その美しさは、当駅が「関東の駅百選」に選出された理由ともなった。解体後も選出は取り消されていない。
だがその駅舎は三鷹駅 - 立川駅間の高架化工事で移転か撤去をする必要が発生した。国立市はJR東日本による鉄道遺産としての保存を希望したが、老朽化していることもあり、同社が拒否したことで、国立市による保存か撤去の選択を求め、同事業の一環としてその費用で保存する要望も事業主体である東京都に拒否された。
これに対して国立市は、独自費用で駅舎を曳き家により工事範囲から移転して仮保存を行い、立体化工事終了後に再度曳き家により元の場所で保存する計画を立てたが、費用負担の問題で議会と対立し、予算案が正式に否決されるに至った。
2006年10月8日に旧駅舎の使用を終了。国立市はなおも保存方法を探っていたが、工事のタイムリミットに近付いたため、妥協案として解体・保存し、立体化工事終了後に復元となった。防火などの法的問題で一度解体すると現地での復元ができなくなるため、同年10月10日から12月にかけて解体作業が行われ、主要部材や駅名の表札は立体化事業完了時に再建可能なように国立市の倉庫内に保管され、10月26日に文化財の指定を行い、法がかからないようにした(それ以降の10年間程度は前記の倉庫内の一般公開が年に一回程度実施されていた)。
高架化工事終了後、国立市では元の場所か、その付近に復元を計画したが、南北通過道路と駅前広場の関係で通過道路整備の状況によっては南北通過車両を現状通り駅前広場に流さざるを得ず、市が保存用地を取得か借用をする必要があり、詳細はまとまっていなかったが、2014年2月3日から国立市のふるさと納税制度の寄付金の使いみちに「旧駅舎再築のために」が加わり、再築費用の寄付を募った[報道 15]。
2016年11月14日、国立市は国立駅の再築に向けてJR東日本と土地売買契約における覚書を締結し、2020年度末の完成を目指し、開業当時の形態で再築する予定で、建物は駅舎ではなく、情報発信機能(観光案内所・展示スペース)や情報交流機能(多目的スペース)として整備した[報道 3](ただしスペースの関係上東側数mの部分は復元されなかった)。
旧三角屋根駅舎の高さが12mで、その両隣にJR東日本が地上4階建てビル(高さ20m)各1棟の建設を計画していることが2017年8月に明らかとなった。JR東日本は大学通りからの景観に配慮して高層ビルでなく低いビルとしたが、現状の計画に対しても地元の市民や商業者からは「復元駅舎が埋没してしまう」との再考を求める意見が出ている[新聞 2]。
利用状況編集
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は53,532人である。JR東日本管内の駅では菊名駅に次いで第93位。
近年の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)55,685 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)57,262 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)57,759 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)58,170 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)57,000 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)56,336 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)56,479 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)55,533 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 54,844 | [* 9] |
1999年(平成11年) | [JR 1]54,861 | [* 10] |
2000年(平成12年) | [JR 2]54,787 | [* 11] |
2001年(平成13年) | [JR 3]55,064 | [* 12] |
2002年(平成14年) | [JR 4]54,833 | [* 13] |
2003年(平成15年) | [JR 5]55,245 | [* 14] |
2004年(平成16年) | [JR 6]54,827 | [* 15] |
2005年(平成17年) | [JR 7]54,902 | [* 16] |
2006年(平成18年) | [JR 8]54,979 | [* 17] |
2007年(平成19年) | [JR 9]54,872 | [* 18] |
2008年(平成20年) | [JR 10]54,243 | [* 19] |
2009年(平成21年) | [JR 11]53,345 | [* 20] |
2010年(平成22年) | [JR 12]52,635 | [* 21] |
2011年(平成23年) | [JR 13]52,097 | [* 22] |
2012年(平成24年) | [JR 14]52,686 | [* 23] |
2013年(平成25年) | [JR 15]53,237 | [* 24] |
2014年(平成26年) | [JR 16]52,518 | [* 25] |
2015年(平成27年) | [JR 17]53,274 | [* 26] |
2016年(平成28年) | [JR 18]53,712 | [* 27] |
2017年(平成29年) | [JR 19]54,134 | [* 28] |
2018年(平成30年) | [JR 20]54,049 | [* 29] |
2019年(令和元年) | [JR 21]53,532 |
駅周辺編集
南口編集
駅前ロータリーを起点に、大学通りが南に、富士見通りが西南に、旭通りが東南に、それぞれまっすぐ放射状に伸びている。それぞれの通りの直線区間の長さはおよそ1.8 km、1.3 km、0.7kmである。これらの道路は、上空から見ると正面から見た旧駅舎の輪郭となぞらえた形状になっている。これらのうち、大学通りが東京都道146号国立停車場谷保線に、富士見通り駅寄り約370mと旭通りが東京都道145号立川国分寺線に指定されている。いずれの通りも若者向けなどの商店が多く立ち並び、また路線バスが頻繁に通っている。特に大学通りのこの部分は幅員が全体で40m以上あり、車道、歩道、自転車道、緑地帯が画然と分けられている。緑地帯はサクラとイチョウが交互に植わった並木道である。ロータリーと並木道は、前述の関係のため、西武グループのプリンスホテル(コクドの流れから)が所有している。
それ以外の街路はほぼ東西、南北の格子状であり、一方通行が多い。大学通りを南に進むと、南武線の谷保駅に出る。
大学通りの両脇に一橋大学のキャンパスがあり、塾が立ち並ぶなど、教育施設は多い。
学校編集
- 一橋大学(国立キャンパス)
- 桐朋中学校・高等学校
- 私立国立学園小学校・付属かたばみ幼稚園
- 東京都立国立高等学校
- 東京都立第五商業高等学校
- 学校法人NHK学園 ‐ 通信制高等学校と生涯学習通信講座を運営。
- 国立音楽大学附属幼稚園・小学校・中学校・高等学校
- 郵政大学校・中央郵政研修センター
学習施設・塾編集
- ena
- 小中受験部
- 高校受験部
- 大学受験部
- c'ena(セナ)
- 個別ena
- マイスクールena
- egg新美
- ena家庭教師センター
- 東京個別指導学院 国立教室
- 森塾 国立校
- 個別指導塾TOMAS 国立校
- 早稲田アカデミー
- 早稲田アカデミー 国立校
- 早稲田アカデミー IBS国立ラボ
- 早稲田アカデミー個別進学館 国立校
- 栄光ゼミナール
- 栄光ゼミナール 国立校
- 栄光の個別ビサビ 国立校
- 栄光の大学受験ナビオ 国立校
- SAPIX
- SAPIX小学部 国立校
- SAPIX中学部 国立校
- 個太郎塾 国立教室
- 個別教室のトライ 国立駅前校
- ITTO個別指導学院 国立東校
- 明光義塾 国立教室
- 河合塾マナビス 国立校
- 代々木個別指導学院 国立校
- 坪田塾 国立校
郵便局編集
- 国立駅前郵便局
- 国立旭通郵便局
北口編集
北口周辺は南口と同様に格子状の街路になっているが、範囲はそれ程広くない。現在バスロータリーの開発工事が進んでいる。
北口を出て約100m歩くと国分寺市域に入る。その為、当駅は国分寺市からの利用客も多い他、東京方の高架下にある国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内には、国分寺市役所のサービスコーナーが設けられている[5]。
北口付近に国分寺崖線による坂道が多くある。
- 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内
- 鉄道総合技術研究所(JR総研)国立研究所(所在は国分寺市だが、当駅が最寄りである為、この名で呼ばれている)
- 鉄道情報システム(JRシステム)中央システムセンター
- 東京都立国分寺高等学校
- 国分寺市ひかりプラザ
- 国立駅北口郵便局
バス路線編集
南口からは京王電鉄バス、京王バス、立川バスおよび国立市コミュニティバス「くにっこ」(立川バス)によって運行されている。このうち、大学通りを南に向うバスは各系統合わせて昼間5分毎の頻発となっている。
北口からは立川バスおよび「くにっこ」によって運行されている。2008年3月29日から国分寺市コミュニティバス「ぶんバス」(立川バス)の西町ルートが運行開始され、乗り入れている。
「くにっこ」以外の全路線でPASMO・Suicaが使用できる。また、「ぶんバス」以外の全路線で東京都シルバーパスが使用できる。
南口編集
ロータリーの南西側に主に富士見通り方面に向かう系統が発車する1番乗り場が、同じく東側に主に大学通りと旭通り方面の系統が発車する3 - 6番乗り場がある。西側の2番乗り場は降車専用である。現行の南口出口から見て、ロータリー右側が2番、その先の道路向こうが1番、ロータリー左側が3 - 6番である。
- 無印(南口から出て右手)
- 障害者スポーツセンター送迎(特定輸送・無料)
- 1番乗り場:立川バス(富士見通り方面)
- 無印(1番乗り場に隣接)
- 国立市コミュニティバス「くにっこ」
- 北西中ルート:市役所方面/北西中ルート:北市民プラザ経由 国立駅北口方面
- 国立市コミュニティバス「くにっこ」
- 2番乗り場
- 降車専用
- 深夜急行バス(新宿駅西口発)※降車のみ(京王バス)
- 3番乗り場(大学通り方面)
- 4番乗り場:立川バス(大学通り方面)
- 5番乗り場:旭通り方面
- 6番乗り場:立川バス(旭通り方面・大学通り方面の一部)
北口編集
ロータリーの島内に1、2番乗り場、ロータリー線路沿い(タクシー乗り場前方)に3番乗り場、ロータリー北西側(立川側)に4、5番乗り場、ロータリーの東側に「ぶんバス」のバス停がある。
すべて立川バスにより運行されており、「国立駅北口」の名称となっている。
ゆかりの作品編集
- くにたち物語
- おおかみこどもの雨と雪
- 水沢めぐみ『姫ちゃんのリボン』(名前は「風立駅」になっている)
- 遊人『ANGEL』
- アニメ『魔法の天使クリィミーマミ』
隣の駅編集
脚注編集
記事本文編集
注釈編集
出典編集
- ^ 『コロタン文庫 鉄道No.1全百科』p313(1981年・小学館)
- ^ “中央線国立駅線路切換工事に伴う列車の運休等のお知らせ” (日本語). 国立市 (2012年11月9日). 2012年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月14日閲覧。
- ^ a b “国立駅 南北改札口の閉鎖と改札統合のお知らせ(平成25年1月13日初電時刻より)” (日本語). 国立市 (2013年1月15日). 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月14日閲覧。
- ^ a b “駅構内図(国立駅)”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月3日閲覧。
- ^ 国立駅前市民サービスコーナー(国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内) - 国分寺市ホームページ 施設情報
報道発表資料編集
- ^ a b c “中央ラインモールプロジェクト 国立駅東側高架下開発計画について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道/JR中央ラインモール, (2014年4月24日), オリジナルの2017年8月20日時点におけるアーカイブ。 2020年3月29日閲覧。
- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初) (PDF)” (日本語). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月27日閲覧。
- ^ a b c “旧国立駅舎の再築が本格的に始動します 東日本旅客鉄道株式会社と土地売買契約に関する覚書を締結しました” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 国立市役所市長室広報, (2016年11月14日), オリジナルの2019年12月7日時点におけるアーカイブ。 2020年3月22日閲覧。
- ^ “2014年3月ダイヤ改正について①” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道八王子支社, (2013年12月20日), p. 1, オリジナルの2019年8月8日時点におけるアーカイブ。 2020年7月25日閲覧。
- ^ a b “「nonowa国立」第1期 2015年4月18日(土)開業” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道八王子支社/JR中央ラインモール, (2015年3月16日), オリジナルの2018年6月25日時点におけるアーカイブ。 2020年4月12日閲覧。
- ^ a b c d “2016年4月24日(日)nonowa国立WEST開業!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道八王子支社/JR中央ラインモール, (2016年2月10日), オリジナルの2017年7月1日時点におけるアーカイブ。 2020年3月29日閲覧。
- ^ “市報くにたち令和2年3月20日号(1236号)> ただいま! 赤い三角屋根の旧国立駅舎が4月4日(土)に帰ってきます。 (PDF)” (日本語). 国立市役所市長室広報・広聴係. p. 1 (2020年3月20日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
- ^ “旧国立駅舎のお知らせ >【重要】4/4(土)開業を延期します。 (PDF)” (日本語). 国立市. 2020年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。
- ^ a b “nonowa国立EAST リニューアルオープンのお知らせ ~より居心地のよい、街のリビングのような存在へ~” (PDF) (プレスリリース), JR中央ラインモール, (2020年6月3日), オリジナルの2020年6月12日時点におけるアーカイブ。 2020年7月25日閲覧。
- ^ 総研線跡地緑道を開放しました
- ^ “中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2015年2月4日), オリジナルの2019年9月24日時点におけるアーカイブ。 2020年4月21日閲覧。
- ^ [お知らせ]NEWDAYS国立オープンについて より
- ^ 『【国立駅】NEW SHOP OPEN!
- ^ “nonowa国立 第1期 4月18日(土)10:00開業 〜報道各社様向け内覧会を4月17日(金)、オープニングセレモニーを4月18日(土)に実施します!〜 また、開業に合わせ、地域と連携したイベントを開催します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), JR中央ラインモール, (2015年4月2日), オリジナルの2017年9月21日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ 国立市への寄附(くにたち未来寄附)を受け付けています
新聞記事編集
- ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月24日時点におけるアーカイブ。 2020年11月29日閲覧。
- ^ “国立復元駅舎 埋没を懸念 両隣にJR 4階ビル計画…シンポで異論相次ぐ”. 読売新聞. (2017年8月26日). オリジナルの2017年8月28日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
利用状況編集
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)