富田勝
富田 勝(とみた まさる、1946年10月11日 - 2015年5月26日)は、大阪府大阪市天王寺区出身のプロ野球選手(内野手、外野手)・解説者・タレント・実業家。大学時代は同期の田淵幸一、山本浩司(浩二)と共に「法政三羽ガラス」と呼ばれた。
![]() 左から富田勝、松永怜一監督、田淵幸一、山本浩司(浩二) 1968年度全日本大学野球選手権大会 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 大阪府大阪市天王寺区 |
生年月日 | 1946年10月11日 |
没年月日 | 2015年5月26日(68歳没) |
身長 体重 |
177 cm 75 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 内野手、外野手 |
プロ入り | 1968年 ドラフト1位 |
初出場 | 1969年4月13日 |
最終出場 | 1981年10月11日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
この表について
|
経歴編集
プロ入りまで編集
興國高校では2年次の1963年に秋季近畿大会へ進むが、1回戦で海南高のエース・山下慶徳に抑えられ7回コールド負け。3年次の1964年には夏の甲子園府予選でも準々決勝に進出するが、阿野鉱二、堀井和人のいた明星高に9回逆転負けで甲子園には届かなかった。高校卒業後は1965年に法政大学経済学部へ進学し、東京六大学リーグでは在学中に3度のリーグ優勝を経験。4年次の1968年の大学全日本選手権では、1年下のエース・山中正竹の好投もあり、決勝で駒大を降し優勝。田淵、山本と共に「法政三羽ガラス」と呼ばれ、リーグ屈指の内野手として鳴らした。リーグ通算67試合出場、248打数75安打、打率.302、8本塁打、43打点。ベストナイン(三塁手)2回選出。
現役時代編集
同年のドラフト1位で南海ホークスに入団。1年目の1969年から75試合に出場し、2年目の1970年には正三塁手に定着して自己最多の23本塁打を放ち、規定打席にも到達してリーグ10位の打率.287を記録。10月22日の最終戦・ロッテ戦(東京)では4番打者で先発出場しており、その時の1番打者は、他の129試合は4番を打っている野村克也選手兼任監督であった。1971年は左翼手も兼ねるが打撃面で今一つ伸び悩み、1972年のシーズン後半は故障もあって欠場が多かった。同年オフに衰えの目立つ長嶋茂雄の後継三塁手候補として、川上哲治監督からの強い要望があり、山内新一、松原明夫との交換トレードで読売ジャイアンツに移籍[1]。1973年は土井正三や黒江透修の陰に隠れて44試合出場にとどまるが、法大の1年後輩であるエースの江本孟紀を擁する、古巣・南海との日本シリーズでは、右手薬指を骨折した長嶋茂雄に代わり全5試合に三塁手として先発出場。16打数3安打1打点の成績ながらV9達成に貢献。1974年は三塁手、二塁手として43試合に先発出場し、打撃も復活して活躍する。巨人時代の富田は優等生の多いチームの中で所謂はみ出し者であり、遠征先では勿論、東京にいても赤坂や六本木の繁華街で飲み歩いていた。同年シーズンオフに青山のクラブで出逢った[2]歌手の白川奈美と結婚し、二児をもうけたが後に離婚[3]。1975年にはデービー・ジョンソンが入団し、三塁手として起用される。巨人の監督に就任した長嶋との不和や、成績不振などから出番が減少。シーズン後半にジョンソンが故障し、三塁手の定位置に復帰するが全く真価を発揮できなかった。同年オフ、張本勲との交換トレードで、高橋一三と共に日本ハムファイターズへ移籍。1976年の鳴門キャンプで初の休養日の朝10時、他球団から移籍して来た選手に対して「監督室に集合するように」と連絡が回り、監督室に向かった富田ら数名の選手は驚く。それは監督室に酒が用意されており「おお、よく来た。まぁ飲めや」と大沢啓二監督が手招きしたからだ[2]。午前中からの飲酒に流石の富田も驚いたが、周囲を見渡せば娯楽室では遠慮することなく酒を飲みながら麻雀卓を囲んでいる選手たちがいた。巨人で緊急呼び出しの時は大抵は説教かミーティングか特訓であっただけに、富田は余りのギャップに驚いた[2]。これまでは煙草を1日50本を吸っていた富田は禁煙にも取り組み、夫婦で家でビール2本の晩酌をしながら子供の可愛い仕草を発見し合って喜ぶのが楽しみになっていた[2]。同年は4月3日の開幕戦・ロッテ戦(後楽園)に怪我で出場できなかったが、富田は「多少の痛みなら出たい」と意欲を見せたものの大沢は「1番・セカンドで使いたいのは山々だが、無理をさせて怪我が長引いたら本人にもチームにもマイナス」と出場させなかった。富田は同10日の南海戦(大阪)からスタメン出場し、早速4打数2安打1打点と結果を残し、存在感をアピールした[2]。一時は故障で先発を外れるが、シーズン後半には三塁手に定着し、5年振りに規定打席に到達してリーグ8位の打率.284を記録。1977年には自己最高で初の打率.307でリーグ6位の好記録を残し、1978年には古屋英夫が三塁手となるが、二塁手、左翼手に回り、2年連続打率.307でリーグ8位と3年連続ベストテン入りを記録。1979年には開幕から1番・左翼手に起用され、島田誠とコンビを組んでチャンスメーカーとして活躍。1980年オフに井上弘昭との交換トレードで中日ドラゴンズへ移籍し、1981年は二塁手、三塁手として53試合に先発出場し、8月26日の巨人戦(後楽園)で史上2人目の全球団から本塁打を記録。この日の先発は同期で六大学時代からのライバルである星野仙一で、宇野ヘディング事件も発生している。1982年はレギュラー陣の好調や若手の台頭もあり出場機会がなく、同年限りで現役を引退。
引退後編集
引退後はテレビ東京・中京テレビ解説者を務める傍ら、『ビートたけしのスポーツ大将』(テレビ朝日)内で野球チーム「たけし軍」の助っ人として活躍するなどタレントとしても活動。その後は球界から遠ざかり、大阪で警備会社「トップアカデミー」を経営し、年商1億円で100人近くの従業員を抱えるなど大成功。国際ロータリークラブ会員でもあったが、2015年5月26日、肺がんのため大阪市内の病院で逝去。68歳没。田淵、山本、星野、元法大監督の松永怜一、南海OBの上田卓三と堀井和人、法大の1年後輩である江本と山中、南海時代のコーチで二軍監督の鈴木孝雄、南海時代の同期生の市原稔、中日スカウトの中原勇一、フィギュアスケート選手(当時)の小塚崇彦など球界関係者ら約200人が参列[4]。法名は釋勝力。なお、遺骨は故人の意向で銀河ステージによる宇宙葬にされる予定という。
詳細情報編集
年度別打撃成績編集
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1969 | 南海 | 75 | 195 | 175 | 25 | 43 | 7 | 4 | 6 | 76 | 19 | 9 | 4 | 0 | 0 | 18 | 0 | 2 | 31 | 5 | .246 | .323 | .434 | .757 |
1970 | 130 | 572 | 505 | 95 | 145 | 21 | 5 | 23 | 245 | 81 | 9 | 3 | 1 | 1 | 61 | 0 | 4 | 93 | 9 | .287 | .368 | .485 | .853 | |
1971 | 109 | 409 | 374 | 58 | 102 | 22 | 2 | 13 | 167 | 35 | 12 | 3 | 4 | 0 | 30 | 1 | 1 | 50 | 9 | .273 | .328 | .447 | .775 | |
1972 | 85 | 329 | 292 | 32 | 72 | 15 | 4 | 5 | 110 | 31 | 16 | 6 | 1 | 5 | 28 | 1 | 3 | 25 | 9 | .247 | .314 | .377 | .691 | |
1973 | 巨人 | 44 | 73 | 64 | 12 | 12 | 4 | 0 | 3 | 25 | 5 | 3 | 3 | 5 | 0 | 4 | 0 | 0 | 16 | 2 | .188 | .235 | .391 | .626 |
1974 | 122 | 267 | 226 | 42 | 60 | 10 | 2 | 6 | 92 | 27 | 3 | 2 | 13 | 1 | 26 | 0 | 1 | 41 | 4 | .265 | .350 | .407 | .757 | |
1975 | 103 | 224 | 196 | 15 | 37 | 4 | 1 | 1 | 46 | 13 | 10 | 4 | 3 | 3 | 22 | 1 | 0 | 40 | 3 | .189 | .267 | .235 | .502 | |
1976 | 日本ハム | 104 | 429 | 387 | 42 | 110 | 22 | 1 | 10 | 164 | 44 | 7 | 3 | 2 | 2 | 38 | 1 | 0 | 62 | 10 | .284 | .347 | .424 | .770 |
1977 | 113 | 472 | 414 | 55 | 127 | 21 | 6 | 9 | 187 | 59 | 9 | 3 | 2 | 8 | 45 | 0 | 3 | 34 | 3 | .307 | .372 | .452 | .824 | |
1978 | 108 | 433 | 375 | 49 | 115 | 19 | 2 | 9 | 165 | 34 | 12 | 5 | 7 | 1 | 50 | 1 | 0 | 46 | 7 | .307 | .387 | .440 | .827 | |
1979 | 128 | 557 | 485 | 76 | 136 | 28 | 3 | 12 | 206 | 61 | 23 | 6 | 4 | 5 | 62 | 1 | 1 | 55 | 7 | .280 | .360 | .425 | .785 | |
1980 | 90 | 343 | 300 | 39 | 72 | 13 | 3 | 7 | 112 | 29 | 12 | 3 | 1 | 3 | 37 | 0 | 2 | 44 | 10 | .240 | .325 | .373 | .698 | |
1981 | 中日 | 92 | 255 | 235 | 21 | 56 | 8 | 1 | 3 | 75 | 13 | 1 | 2 | 10 | 2 | 8 | 0 | 0 | 29 | 10 | .238 | .261 | .319 | .580 |
通算:13年 | 1303 | 4558 | 4028 | 561 | 1087 | 194 | 34 | 107 | 1670 | 451 | 126 | 47 | 53 | 31 | 429 | 6 | 17 | 566 | 88 | .270 | .340 | .415 | .755 |
- 各年度の太字はリーグ最高
記録編集
- 初記録
- 初出場:1969年4月13日、対ロッテオリオンズ2回戦(東京スタジアム)、9回裏に三塁手として出場
- 初安打:1969年4月23日、対東映フライヤーズ1回戦(大阪スタヂアム)、9回裏に上田卓三の代打として出場、高橋直樹から遊撃内野安打
- 初打点:1969年5月3日、対阪急ブレーブス4回戦(大阪スタヂアム)、5回裏に村上雅則の代打として出場、梶本隆夫から適時二塁打
- 初先発出場:1969年5月15日、対近鉄バファローズ4回戦(日生球場)、9番・遊撃手として先発出場
- 初本塁打:1969年8月10日、対近鉄バファローズ17回戦(日生球場)、6回表に岡田光雄から左越ソロ
- 節目の記録
- 1000試合出場:1979年4月16日、対西武ライオンズ前期3回戦(西武ライオンズ球場)、1番・左翼手として先発出場 ※史上206人目
- 100本塁打:1980年6月26日、対阪急ブレーブス前期12回戦(阪急西宮球場)、1回表に関口朋幸からプレーボールを左中間へ先頭打者本塁打 ※史上113人目
- 1000本安打:同上、7回表に関口朋幸から左前安打 ※史上117人目
- その他の記録
背番号編集
- 5 (1969年 - 1972年)
- 25 (1973年 - 1975年)
- 3 (1976年 - 1982年)
著書編集
- 富田勝『攻撃野球 技術と練習法 (Sports Lesson Series)』成美堂出版、1989年5月1日。ISBN 9784415012223。
- 富田勝『試合に勝つ野球 技術と練習法 (Sports Lesson Series)』成美堂出版、1997年8月。ISBN 9784415013206。
関連情報編集
出演番組編集
- Dramatic Game 1844 - 出演していた日本テレビ系列のプロ野球中継の現行タイトル。
- 夢のドラゴンズ生放送 - 1985年度出演。
- ドラゴンズ・ノート - 富田将央名義で出演。
脚注編集
- ^ 野村克也氏「先入観と固定観念は百害あって一利なし」
- ^ a b c d e 「ここに男あり 巨人移籍選手が演じた男のドラマ 関本、玉井、高橋一、富田の"負けてたまるか"」『週刊ベースボール』昭和51年5月3日号
- ^ 「遠くはなれて子守唄」があるから再び… 白川奈美さんZAKZAK 2010.12.07
- ^ 浩二氏、葬儀で富田氏に別れ…「向こうでも三羽ガラスで」 スポニチアネックス 2015年5月30日