岩城氏
岩城氏(いわきし)は、日本の氏族。常陸平氏の庶流と称した「海道平氏」の嫡流ともいわれる。
岩城氏 | |
---|---|
![]() 連子に月 | |
本姓 |
称・桓武平氏繁盛流 称・桓武平氏維茂流 石城国造後裔? |
家祖 | 岩城則道 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 陸奥国 |
主な根拠地 |
陸奥国磐前郡飯野平 出羽国由利郡亀田 |
著名な人物 |
岩城親隆 岩城常隆 岩城重隆 |
支流、分家 |
白土氏(武家) 鯨岡氏(武家) 大館氏[1](武家) 車氏(武家) 駒木根氏(武家) 陸奥長山氏(武家) 國魂氏(武家) 岩間氏(武家) 猪狩氏(武家) その他 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自編集
その起源は平安時代末期に、陸奥国南部(現在の浜通り夜ノ森以南、いわき市)とされ、常陸平氏の一族と称した岩城則道を祖とする。奥州藤原氏とも関係が深く、岩城則道の正室が徳姫(藤原清衡の養娘、血統は源頼義の流れの娘とされるが不詳)といわれる。また、石城国造(建許侶命)の末裔であるともいわれる(『国魂文書』、大國魂神社)。標葉氏(楢葉氏)陸奥岩崎氏、陸奥行方氏が同族といわれる。岩城成衡は出羽清原氏に養子に入ったとされ(『清原氏系図』)、出羽清原氏との関係も深い。
『岩城代々之系図』によれば、鎮守府将軍平維茂の子・平安忠を祖とし、平則道、平貞衡、平繁衡、平忠衡と続き、忠衡の子である隆行(成衡)が陸奥に下り、藤原清衡の女婿となり、妻との間に五人の子供をもうけたとされる。長男が平隆祐で楢葉郡を、次男・平隆衡(隆平)は岩城郡を、三男・平隆久は岩崎郡を、四男・平隆義は標葉郡を、五男・平隆行は行方郡を所領としたという。
概要編集
平安時代 編集
治暦3年(1067年)に、源満仲の次男・源頼親の孫・源頼俊が陸奥守として赴任した。頼俊は源義家とライバル関係にあった[2]。『百錬抄』康平7年3月29日条によれば、治暦3年には、源頼義の伊予守任了に際し、同国に抑留されていた安倍宗任と安倍家任の2人が陸奥国への帰国の願いを断たれ、大宰府に再移配されている(安倍正任と安倍則任は陸奥国への帰国が叶ったか)[3]。頼義は安倍氏嫡流である宗任を傀儡として利用する野心があったとされ、大宰府への再移配によってそれが水泡に帰してしまったが、それと同時に頼俊が陸奥守に任じられたのは、単なる偶然ではなく、頼義や義家の奥羽への野心を朝廷に警戒されたと考えられる[3]。頼俊は奥羽の住人に対する態度や振る舞いは頼義・義家親子とはかなり異なっており、陸奥守としても鎮守府将軍の武則との関係も融和的だった[3]。また、頼俊は清原氏と海道平氏をとりわけ重く用い、それゆえ共に国守の下で国府や鎮守府在庁官人を統率・指揮する両氏は互いに政治的結束を高めた[3]。頼俊は奥羽の住人に対する態度や振る舞いは頼義・義家親子とはかなり異なっており、陸奥守としても鎮守府将軍の武則との関係も融和的だった[3]。また、頼俊は清原氏と海道平氏をとりわけ重く用い、それゆえ共に国守の下で国府や鎮守府在庁官人を統率・指揮する両氏は互いに政治的結束を高めた[3]。
出羽の清原氏の当主である清原真衡は、海道平氏出身の海道小太郎・成衡を養子とした。成衡は平安忠、平泰貞、忠衡、平則道、平繁衡いずれかの子であり、陸奥国磐城郡近辺の豪族(海道平氏)出身であることは異論がない[4][5]。 後三年の役の際、真衡の急死後の成衡の動向は不明とされており、役の最中に討ち死にしたとも言われている。だが、妻の兄である源義家の庇護のもと下野国塩谷郡に居を構え、後に常陸国住人中郡頼経に討伐されたとの説もある[6]。
『岩城代々之系図』によれば、鎮守府将軍平維茂の子・平安忠を祖とし、平則道、平貞衡、平繁衡、平忠衡と続き、忠衡の子である隆行(成衡)が陸奥に下り、藤原清衡の女婿となり、妻との間に五人の子供をもうけたとされる。長男が平隆祐で楢葉郡を、次男・平隆衡(隆平)は岩城郡を、三男・平隆久は岩崎郡を、四男・平隆義は標葉郡を、五男・平隆行は行方郡を所領としたという。
藤原清衡が奥州を平定した後に、柳之御所跡から出土した『人々給絹日記』には、「海道四郎」という名前が見える。
鎌倉時代から戦国時代初期編集
鎌倉幕府の地頭であった岩城氏は好嶋庄の預所・伊賀氏と度々訴訟で争った記録が残されている。伊賀氏は備前国や美濃国にも所領を持つ有力御家人であったが、南北朝時代に海道検断職まで務めた伊賀盛光の輩出後は衰退を始める。代わって岩城隆泰が台頭し、衰退した伊賀氏(飯野氏)などを支配下に置き、磐城一帯の領国支配に成功した。隆泰以降岩城氏は暫く動静が不明瞭になるが、嘉吉2年(1442年)から嘉吉3年(1443年)にかけて勃発した岩城氏の内訌・嘉吉の内紛(岩城左馬助の乱)を、岩城氏の庶流である白土系の岩城隆忠が鎮圧して以降は隆忠の系統が当主になったとみられている。隆忠の子で10代当主・岩城親隆やその子・常隆は白河結城氏や常陸国の佐竹氏の内紛に介入し、軍事的にも外交的にも成果を収め、大館城(飯野平城)を居城とし、常陸から南東北にかけて勢力を伸ばした。
戦国時代中期から安土桃山時代編集
岩城氏15代当主・岩城重隆の代になると、近隣の相馬氏や田村氏との抗争が激化し、さらに伊達氏・蘆名氏などの新興勢力が多数乱立した上、佐竹氏との同族化のため、岩城氏の影響力は相対的に目立たなくなった。重隆は陸奥守護・伊達稙宗と稙宗の婿・相馬顕胤の圧力を受けて、娘である久保姫を伊達晴宗に嫁がせ、その嫡男である親隆を養嗣子として迎えた。天文11年(1542年)からの伊達氏の内訌・天文の乱に際しては遠交近攻の策をとり、稙宗派の田村氏や相馬氏と争う形になった。親隆の時代には勢力を強めた佐竹義昭・義重父子との抗争に苦しめられ、佐竹氏から室を迎えたものの親隆治世の末期と子・常隆の代には一時佐竹氏に家中の主導権を握られる状況になった。 常隆の代は父・親隆の実弟である伊達輝宗とその子・政宗が南奥で勢力を増したため、岩城氏もその圧迫に悩まされることになった。政宗の正室・愛姫は岩城氏の宿敵である田村氏の娘であったため、常隆は伊達氏より離反し佐竹氏との関係を強めるが、政宗が蘆名氏を破って南奥を制覇すると、再び伊達氏と接近した。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐が勃発すると、岩城常隆は小田原に参陣することで、所領を安堵された。常隆は小田原征伐直後に病死し、子・政隆も幼少であったため、佐竹義重の三男・岩城貞隆が岩城氏を継いだ。
貞隆は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで当初は東軍方になったが、実兄・佐竹義宣の命に従って、徳川家康の上杉景勝征伐に参加しなかったため、所領(現在の浜通り夜ノ森以南)12万石を没収される。この頃、岩城氏の一部が、紀伊半島の白浜へ移住し、現在の南紀白浜地区を最初に開拓した。白浜の岩城氏の地位は定かではないが、士族として明治維新を迎えている。維新後、白浜岩城氏の数家が、屯田兵として北海道へ渡り、愛別町、白滝村を開拓した。
江戸時代編集
慶長20年(1615年)、貞隆は信濃国中村1万石を与えられる。貞隆の子・吉隆は出羽国亀田藩主であったが、子のなかった伯父・佐竹義宣の養子に迎えられて秋田藩2代藩主・「佐竹義隆」となる。このため、今度は義宣や貞隆の弟・多賀谷宣家が岩城氏に迎えられて「岩城宣隆」と名乗った。
岩城貞隆が岩城氏を継いだ際、先代・常隆には政隆という実子がいたが、幼少であったため、秀吉の意向で佐竹氏より貞隆を養子に迎えることになり、政隆は伊達氏の家臣となった(岩谷堂伊達家)。ところが、後に貞隆・宣隆の系統が断絶した結果、伊達氏から急遽迎えることになった養子は政隆の直系の子孫である岩城隆恭であった。このため、親隆-常隆の系統が150年ぶりに岩城氏当主に返り咲くことになった(隆恭は岩谷堂伊達家の養子相続により三沢氏の血統であり、岩城氏との血縁上のつながりはない)。
主君 編集
- 平維茂
- 平安忠(陸奥権守、菊多権守)
- 平則道(次郎大夫、従五位下・左衛門尉。)
- 平貞衡(太郎或いは次郎。海道小御館、別名は貞成。)
- 平繁衡(次郎大夫、従五位下・常陸大掾、別名は忠清、法名は三休。)
- 平忠衡(太郎或いは次郎。別名は師隆・清行。常陸大掾に任じられた。藤原経清の聟であり、前九年の役の際には源頼義に疑われ、常陸国から武蔵国入間郡に移り住み、家臣の大須賀胤業という人物の食客となったという。『寛政重修諸家譜』には、別の説として、繁衡には太郎常陸大掾・清隆がおり、清隆の子が忠衡であるとされる。)
- 平成衡(次郎或いは小太郎、別名は隆行。陸奥国の藤原清衡の元にいたが、父・忠衡の無実の罪が許されたために本領(常陸国)を安堵された。その後に陸奥国の菊多、駒木根、鯨岡、片寄、岩城、行方、磐前、楢葉、椎葉などを領し、岩城を本拠地として白土城に住んだ。永暦元年(1160年)2月25日に51歳で死亡し、業佐と号した。正室は藤原清衡の養女、側室は源頼義の娘であった。弟に左近大夫・隆茂がいる。)
- 平隆衡(次郎、左衛門大夫、法名は常円。母は藤原清衡の養女。)
(中略)
以降は亀田藩も参照
脚注編集
系図編集
- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
平維茂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平安忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平則道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平忠衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩城隆衡1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆守2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義衡3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照衡4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照義5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝義6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常朝7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清胤8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆忠9 | 小川隆冬 | 玉山隆治 | 金谷隆友 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親隆10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常隆11 | 車隆景 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛隆12 | 由隆13 | 舟尾隆相 | 菊田隆道 | 富岡隆時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成隆14 | 重隆15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達晴宗 | 久保姫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達輝宗 | 岩城親隆16 | 女 | 佐竹義重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達政宗 | 常隆17 | [亀田岩城家] 岩城貞隆18 | 岩城宣隆20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三沢清長 | 伊達忠宗 | [岩谷堂伊達家] 伊達政隆1 | 吉隆19→佐竹義隆 | 重隆21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三沢宗直 | 三沢初子 | 伊達綱宗 | 伊達宗規 | 国隆2 | 佐竹義寘 | 佐竹義処 | 佐竹義長 | 景隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊達村望 | 宗規3 | 秀隆22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村隆4 | 隆韶23[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村望5 | 隆恭24 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村富6 | 岩城隆恭 | 隆恕25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村将7 | 隆喜26 | 前田長粲 | 堀田正誠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗隆8 | 隆永27 | 隆信 | 隆政 | 隆邦 | 堀田正養 | 女 | 岩城隆彰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗嵩9 | 隆信28 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義隆10[2] | 隆政29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩城邦規11[3] | 隆邦30→34 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆彰31 | 隆治 | 隆長 | 隆徳35[4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆治32 | 隆宜36 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆長33 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
城郭編集
関連氏族編集
支族編集
家臣編集
- その他