日本の貝塚一覧
ウィキメディアの一覧記事
日本の貝塚一覧(にほんのかいづかいちらん)は、日本に所在する貝塚の一覧である。
北海道地方編集
北海道編集
東北地方編集
青森県編集
2012年の文献によると青森県の貝塚は65ヶ所。縄文早期から前期のものが多く、分布は太平洋側に多いが、下北半島、陸奥湾沿岸、日本海側にも分布する[注 1][1]。
秋田県編集
日本海に面する秋田県内では確認された貝塚の数も少なく以下の通りである[2]。
- 柏子所貝塚(能代市)
- 菖蒲崎貝塚(由利本荘市)
- 新屋浜貝塚(秋田市)
- 角間崎貝塚(男鹿市)
- 萱刈沢貝塚(三種町)
- 女川貝塚(男鹿市)
- 児桜貝塚(秋田市)
- 落合貝塚(能代市)
- 土花貝塚(由利本荘市)[3]
岩手県編集
山形県編集
宮城県編集
1989年の文献によると宮城県の貝塚は325ヶ所で、千葉県と茨城県についで多い[注 2][4]。
- 田柄貝塚(気仙沼市)
- 前浜貝塚(気仙沼市)
- 糠塚貝塚(登米市)
- 中沢目貝塚(大崎市)
- 長根貝塚(涌谷町)
- 泉沢貝塚(石巻市)
- 沼津貝塚(石巻市)
- 南境貝塚(石巻市)
- 大木囲貝塚(七ヶ浜町)
- 里浜貝塚(東松島市)
- 上川名貝塚(柴田町)
福島県編集
- 三貫地貝塚(新地町)
関東地方編集
現代では海に面していない栃木県・群馬県・埼玉県にも縄文時代早期末から前期には海が入り込んでいた。(縄文海進)そのため、貝塚が存在する。[5]。
茨城県編集
栃木県編集
渡良瀬遊水地周辺には貝塚がある
群馬県編集
埼玉県編集
詳細は「埼玉県の貝塚の一覧」を参照
埼玉県には100ヶ所以上の貝塚がある。縄文海進でもっとも海面が高く奥東京湾が広がった縄文前期の物が多く、縄文中 - 後期の貝塚は前期よりは少なくなる[6]
- 花積貝塚(春日部市)
- 神明貝塚(〃)
- 側ヶ谷戸貝塚(さいたま市西区)
- 円阿弥貝塚(さいたま市中央区)
- 大戸貝塚(〃)
- 日向貝塚(さいたま市桜区)
- 別所真福寺貝塚(さいたま市南区)
- 白幡貝塚(〃)
- 大谷場貝塚(〃)
- 大谷場東貝塚(〃)
- 太田窪貝塚(〃)
- 井沼方貝塚(さいたま市緑区)
- 馬場小室貝塚(〃)
- 北宿貝塚(〃)
- 山崎貝塚(〃)
- 大古里貝塚(〃)
- 南中丸貝塚(さいたま市見沼区)
- 中川貝塚(〃)
- 篠山貝塚(〃)
- 八雲貝塚(〃)
- 代山貝塚(〃)
- 真福寺貝塚(さいたま市岩槻区)
- 小谷場貝塚(川口市)
- 安行猿貝貝塚(〃)
- 新郷貝塚(〃)
- 関山貝塚(蓮田市)
- 黒浜貝塚(〃)
- 小仙波貝塚(川越市)
- 寺尾貝塚(川越市)
- 水子貝塚(富士見市)
- 上福岡貝塚(ふじみ野市)
- 栄光院貝塚(松伏町)
- 吹上貝塚(和光市)
千葉県編集
千葉県にはおよそ700ヶ所もの貝塚があり(近接している貝塚群を1つと数えるか複数で数えるかでも変わってくる)、全国の貝塚のおよそ1/4が千葉県にある[7][8]
- 山崎貝塚(野田市)
- 取掛西貝塚(船橋市)
- 堀之内貝塚(市川市)
- 姥山貝塚(市川市)
- 曽谷貝塚(市川市)
- 加曽利貝塚(千葉市若葉区)
- 荒屋敷貝塚(千葉市若葉区)
- 花輪貝塚(千葉市若葉区)
- 月ノ木貝塚(千葉市中央区)
- 犢橋貝塚(千葉市花見川区)
- 園生貝塚(千葉市稲毛区)
- 飛ノ台貝塚(船橋市)
- 阿玉台貝塚(香取市)
- 良文貝塚(香取市)
- 余山貝塚(銚子市)
- 山武姥山貝塚(横芝光町)
東京都編集
詳細は「東京都の貝塚の一覧」を参照
東京にはおよそ100ヶ所ほどの貝塚があるが、開発で湮滅し詳細不明な貝塚も少なくない
- 大森貝塚(大田区・品川区)
- 中里貝塚(北区)
- 西ケ原貝塚(北区)
- 豊沢貝塚(渋谷区)
- 伊皿子貝塚(港区)
- 西久保八幡貝塚(港区)
- 本村町貝塚(港区)
- 丸山貝塚(港区)
- 東山貝塚(目黒区)
- お茶の水貝塚(文京区)
神奈川県編集
詳細は「神奈川県の貝塚の一覧」を参照
神奈川県立歴史博物館編集『神奈川県貝塚地名表』2008年によると、神奈川県内には小規模な痕跡や歴史時代の物まで含めて292ヶ所の貝塚があるとされている。神奈川の貝塚は特に横浜・川崎に多いが、三浦半島や湘南・西湘にも分布する。
中部地方編集
新潟県編集
富山県編集
- 朝日貝塚(氷見市)
石川県編集
福井県編集
- 鳥浜貝塚(若狭町)
山梨県編集
長野県編集
岐阜県編集
静岡県編集
愛知県編集
- 大曲輪貝塚(名古屋市瑞穂区)
- 下内田貝塚(名古屋市瑞穂区)
- 上ノ山貝塚(名古屋市緑区)
- 大根貝塚(名古屋市緑区)
- 鉾ノ木貝塚(名古屋市緑区)
- 光正寺貝塚(名古屋市緑区)
- 貝殻山貝塚(清須市)
- 検見塚(清須市)
- 桟敷貝塚(大府市)
- 入海貝塚(知多郡東浦町)
- 大草北貝塚(知多市)
- 大草南貝塚(知多市)
- 西屋敷貝塚(知多市)
- 二股貝塚(知多市)
- 森西貝塚(知多市)
- 西の宮貝塚(半田市)
- 石瀬貝塚(常滑市)
- 先苅貝塚(知多郡南知多町)
- 咲畑貝塚(知多郡南知多町)
- 清水ノ上貝塚(知多郡南知多町)
- 神明社貝塚(知多郡南知多町)
- 林ノ峰貝塚(知多郡南知多町)
- 天子神社貝塚(刈谷市)
- 本刈谷貝塚(刈谷市)
- 堀内貝塚(安城市)
- 枯木宮貝塚(西尾市)
- 八王子貝塚(西尾市)
- 平井稲荷山貝塚(豊川市)
- 大蚊里貝塚(豊橋市)
- 大西貝塚(豊橋市)
- 吉胡貝塚(田原市)
- 伊川津貝塚(田原市)
- 保美貝塚(田原市)
三重県編集
近畿地方編集
中国地方編集
四国地方編集
九州・沖縄地方編集
関連項目編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 青森県では65ヶ所の貝塚のほかに、貝塚とはいえないが出土品のなかに貝が混ざっている遺跡は58ヶ所ある。青森県の貝塚は縄文早期から前期の物が多く、縄文中期には少なくなり、縄文後期には見られなくなる。弥生時代以降の貝塚も少数見つかっている。-出典は福田友之『青森県の貝塚』北方新社、2012年、pp.7-12
- ^ 宮城県の貝塚325ヶ所(1989年時点)のうちで縄文時代の物が211ヶ所、弥生時代のものが14ヶ所、古墳時代が5、奈良平安時代が110ヶ所、中近世のものが12ヶ所である。ただし貝塚の時代は複数の時代にまたがって形成されているものがあるので合計の数はあわない。地域では三陸沿岸、北上川中流域、阿武隈川流域、仙台湾沿岸の4群に分けられる。縄文時代は海面が現代より高かったので北上川沿岸の内陸地域である栗原市や登米市にも貝塚はある。-出典は東北歴史資料館『宮城県の貝塚』1989年、pp.1-3
出典編集
- ^ 福田友之『青森県の貝塚』北方新社、2012年、pp.7-12
- ^ 秋田市教育委員会『児桜貝塚』、1965年、p.14。
- ^ “秋田県遺跡地図情報”. 2018年10月27日閲覧。
- ^ 東北歴史資料館『宮城県の貝塚』1989年、pp.1-3
- ^ 埼玉県立博物館『さいたまの海 : 縄文人からの伝言 特別展』1990年、p.31
- ^ 埼玉県立博物館『さいたまの海 : 縄文人からの伝言 特別展』1990年、pp.31-54
- ^ 千葉県教育庁文化財課上守秀明「貝塚のあるムラ・ないムラ」千葉県教育振興財団 2016年1月閲覧
- ^ 西野元「千葉県内貝塚数からみた地名表」千葉県教育振興財団 2016年1月閲覧