青木村
青木村(あおきむら)は、長野県小県郡に位置する村である。温泉地として知られる。
あおきむら ![]() 青木村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 小県郡 | ||||
市町村コード | 20349-1 | ||||
法人番号 |
8000020203491 ![]() | ||||
面積 |
57.10km2 | ||||
総人口 |
4,034人 [編集] (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 70.6人/km2 | ||||
隣接自治体 | 上田市、松本市、東筑摩郡筑北村 | ||||
村の木 | ネズ | ||||
村の花 | アイリス | ||||
村の鳥 村の魚 |
キジ 岩魚 | ||||
青木村役場 | |||||
村長 | 北村政夫 | ||||
所在地 |
〒386-1601 長野県小県郡青木村大字田沢111 北緯36度22分13秒 東経138度07分42秒 / 北緯36.37014度 東経138.12847度座標: 北緯36度22分13秒 東経138度07分42秒 / 北緯36.37014度 東経138.12847度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
概要編集
村名は今の青木中学校付近に生えていたネズの木に由来する。このネズ木は、根を三分割して、小学校、中学校、文化会館にねずみさしとして保管されている[1]。
義民の里とされ、江戸時代~明治時代最初期には現在の村域にあたる地区から上田騒動をはじめとする一揆が5回も発生した。旧上田藩領の各地で近年まで「夕立と騒動は青木から来る」と言い伝えられてきたほどである。今も「義民の里 青木村」と書かれた看板が村内にある。
上田市への通勤率は47.40%(平成27年国勢調査)で、同市のベッドタウンとなっている。上田市まで車で30分程度、北陸新幹線を使えば東京へ2時間余りという利便性から、移住者の受け入れにも村を挙げて取り組んでおり、2016年の宝島社出版「田舎暮らしの本」によるアンケートで「日本一住みたい『村』ランキング」の1位となった。
地理編集
隣接している自治体編集
主な山編集
青木村は三方を山に囲まれた山村であり、古くから青木三山として親しまれている。
- 夫神岳(おかみだけ、1,250m。地域では夫神山と呼ばれることもかなり多い)-南に位置し、奇麗な三角錐の形をしている。
- 子檀嶺岳(こまゆみだけ、1,223m)-北に位置し、岩や崖などが目立ち、異様な形をしている。
- 十観山(じっかんざん、1,285m)-西に位置し、中腹にはパラグライダーの練習場がある。
これらの山の頂上からは、上田盆地を一望出来る。
人口編集
青木村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 青木村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 青木村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
青木村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
行政編集
村政概要編集
- 村長:北村政夫(2013年5月7日就任、3期目)
- 職員数:55人(2019年4月1日現在)
- 予算規模(2019年度当初): 27億6千万円(一般会計) 16億5千万円(特別会計)
歴代村長編集
村役場編集
青木村役場(青木村大字田沢111)
警察編集
- 管轄
- 駐在所
- 青木村警察官駐在所(青木村大字村松242-3)
出典:[2]
消防編集
- 管轄
税務署編集
- 管轄
上田税務署[4]
ハローワーク編集
- 管轄
ハローワーク上田(上田公共職業安定所)[5]
議会編集
村議会編集
- 議長:金井とも子(2021年5月7日就任)
- 議員定数:10人
- 議員任期:2021年5月7日 - 2025年5月6日
長野県議会(上田市小県郡選挙区)編集
衆議院編集
- 選挙区:長野3区(上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:399,168人
- 投票率:59.32%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 井出庸生 | 43 | 自由民主党 | 前 | 120,023票 | ○ |
比当 | 神津健 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 109,179票 | ○ |
池高生 | 53 | NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で | 新 | 3,722票 | ○ |
司法編集
最高裁判所編集
高等裁判所編集
- 管轄
地方・家庭裁判所編集
- 管轄
- 長野地方・家庭裁判所
- 長野地方・家庭裁判所 上田支部
簡易裁判所編集
- 管轄
上田簡易裁判所
大字編集
7大字12地区がある。大字は1889年の町村制開始まで存在した村々の地域と名称をそのまま受け継いでいる(大字当郷は浦里村を経て合併)。
- 大字村松
- 村松地区
- 大字田沢
- 入田沢地区
- 中村地区
- 中挾地区
- 青木地区
- 大字殿戸
- 殿戸地区
- 大字夫神
- 夫神地区
- 細谷地区
- 大字沓掛
- 沓掛地区
- 大字奈良本
- 下奈良本地区
- 入奈良本地区
- 大字当郷
- 当郷地区
地域編集
福祉編集
- 青木村立保育園
電気・通信編集
- 中部電力パワーグリッドの担当営業所は上田営業所[8]。
- 市外局番は0268[9]。
教育編集
学校教育編集
社会教育編集
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
海外編集
交通編集
鉄道編集
かつては上田温泉電軌青木線が上田市から青木村までを結んでいたが、1938年に廃線となり、現在鉄道は通っていない。電軌青木線とほぼ同じルートを走る千曲バス青木線が村内まで運行している。鉄道でアクセスする場合の最寄り駅は、JR東日本北陸新幹線としなの鉄道しなの鉄道線は上田駅で、バス青木線への乗り換え。上田電鉄別所線では上田原駅が村への最寄りとなるが、これもバス青木線への乗り換えとなり、上田-青木間の移動であればバス青木線のみを使用した方が安い。名古屋方面へは自家用車でJR篠ノ井線の聖高原駅や西条駅に移動して利用する場合もある。
路線バス編集
(2009年5月11日より村営バスは、利用者が多い時間帯は大型バスで運行し、それ以外はワゴン車で運行するセミデマンド方式になった)
- 千曲バス青木線
当郷 - 殿戸 - 工場団地前 - 村松 - 細谷 - 青木バスターミナル
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
名所・旧跡編集
観光スポット編集
催事編集
- マラソン大会「義民の里を走ろう!」 - 4月上旬
- 青木村夏まつり - 8月第1土曜日
特産品編集
出身有名人編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “ねずみさし”. 長野県産業労働部. 2021年2月26日閲覧。
- ^ 上田警察署(うえだけいさつしょ) 長野県警察 2021年10月10日閲覧。
- ^ 圏域の概要 上田地域広域連合 2021年10月12日閲覧。
- ^ 上田税務署 国税庁 2021年10月12日閲覧。
- ^ ハローワーク上田 厚生労働省長野労働局 2021年10月12日閲覧。
- ^ 最高裁判所 裁判所 2021年10月12日閲覧。
- ^ 長野県内の管轄区域表 裁判所 2021年10月12日閲覧。
- ^ ホーム > 地域選択画面(長野県) > 上田営業所 中部電力パワーグリッド 2021年10月11日閲覧。
- ^ <市外局番の一覧> 総務省 2019年5月22日現在 2021年10月11日閲覧。
- ^ “長野県 青木村のご紹介”. ふるさと納税ナビ. 2021年2月26日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 青木村 (@青木村-アオキノコ-1408230319406209) - Facebook
- 青木村に関連する地理データ - オープンストリートマップ