JAFグランプリ(じゃふグランプリ、Japan Automobile Federation Grand Prix)は、日本で開催される自動車レース大会である。

JAFグランプリ 編集

歴史 編集

国内自動車レース黎明期においては、自動車メーカーが参加するスポーツカーレースが人気となる一方、フォーミュラカーレースの普及は遅れていた。フォーミュラレースの振興、およびF1グランプリ誘致への基礎として、1969年日本自動車連盟(JAF)主催のJAFグランプリが始まった。国内では日本グランプリに次ぐ格式のイベントとされ、例年日本グランプリが行われる5月初旬に開催された(日本グランプリは秋開催に変更)。以後、JAFグランプリと日本グランプリは春と秋の2大レースイベントとなった。

当初は参加台数確保のためエンジン排気量の異なるマシンが混走するフォーミュラ・リブレ(FL)として行われ、オセアニアタスマンシリーズからも出場者を招いた。

第1回となる1969年大会は、実績の乏しい選手にビッグイベントへの参加機会を与える意図から、クラブマンの特殊ツーリングカー (TS) レースと特殊GTカー (GTS) レースは参加資格制限が設けられ、過去の日本グランプリ自動車レース大会において、以下に該当する選手は参加不認可とされた。

  • 第1回 (1963年) または第2回 (1964年) の各レースで総合6位以内
  • 第3回 (1966年) または第4回 (1967年) または第5回 (1968年) のTSおよびGTSのレースで各クラス3位以内
  • 第3回または第4回または1968年のグランプリ (メインレース) で規定周回完走

この大会規定により多くのワークス選手が欠格となった[1]。第1回はメインレースよりもむしろ、日産・スカイラインGT-Rのデビュー戦となるクラブマンレースの方が注目を集めた。

1970年にはF1王者のジャッキー・スチュワートが来日参戦して優勝。レース前には生沢徹の「選手宣誓拒否宣言」騒動が起きた。1971年は突然中止となり、続く2年間も開催されなかった。

1974年から全日本F2000選手権の1戦として再開。以後全日本F2選手権1978年〜)の時代にかけて国内トップフォーミュラのビッグタイトルとされ、高原敬武星野一義中嶋悟らが優勝者に名を連ねた。1978年にはベテランの高橋国光が優勝し、「無冠の帝王」の名を返上した。

1977年から1979年までは春の「JAF富士グランプリ」、秋の「JAF鈴鹿グランプリ」という年間2大会方式で開催。1979年から1982年まではF2とフォーミュラ・パシフィック(FP)のダブルタイトル方式で行われた。

1977年以降休眠状態だった日本グランプリが1987年にF1レースとして復活すると、JAFグランプリの位置付けも変更された。1987年は代わりに全日本F3000選手権の「スーパーファイナルラウンドin鈴鹿」が開催され、1988年から全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)の富士500マイル富士1000kmに冠されたのち、1990年をもって一旦終了した。

2010年から2013年にかけて、シーズン終了後のイベントレースとして「JAFグランプリ 富士スプリントカップ」が開催された(後述)。

2014年より、スーパーフォーミュラ最終戦(2レース制)に「JAF鈴鹿グランプリ」の冠が再びかけられることになった[2]。2017年は台風21号の接近により決勝日のスケジュールが全てキャンセルされ、ポイントランキング首位だった石浦宏明の年間チャンピオン獲得が決定した[3]

過去の結果 編集

決勝日 サーキット 優勝者 マシン カテゴリ
1969 05月03日 富士 レオ・ゲオゲーガン ロータス39・レプコ FL
1970 05月03日 富士 ジャッキー・スチュワート ブラバムBT30・FCV FL
1974 11月03日 鈴鹿 高原敬武 マーチ742・BMW F2000
1975 11月02日 鈴鹿 星野一義 マーチ742・BMW F2000
1976 05月03日 富士 高原敬武 ノバ512・BMW F2000
1977 06月05日 富士 星野一義 ノバ512B・BMW F2000
11月06日 鈴鹿 リカルド・パトレーゼ シェブロンB40/42・BMW F2000
1978 05月03日 富士 星野一義 ノバ532・BMW F2
11月05日 鈴鹿 高橋国光 コジマKE008・BMW F2
1979 06月03日 富士 松本恵二 マーチ782・BMW F2
和田孝夫 マーチ79B・ニッサン FP
11月03日、4日 鈴鹿 星野一義 マーチ792・BMW F2
高橋健二 ノバ53P・ニッサン FP
1980 11月02日、3日 鈴鹿 星野一義 マーチ802・BMW F2
長谷見昌弘 マーチ79B・ニッサン FP
1981 10月31日、11月1日 鈴鹿 中嶋悟 マーチ812・ホンダ F2
長谷見昌弘 マーチ81A・ニッサン FP
1982 11月06日、7日 鈴鹿 中嶋悟 マーチ822・ホンダ F2
星野一義 ラルトRT4・ニッサン FP
1983 11月06日 鈴鹿 ジェフ・リース マーチ832・ホンダ F2
1984 11月04日 鈴鹿 中嶋悟 マーチ842・ホンダ F2
1985 11月03日 鈴鹿 中嶋悟 マーチ85J・ホンダ F2
1986 11月02日 鈴鹿 星野一義 マーチ86J・ホンダ F2
1988 07月24日 富士 岡田秀樹/スタンレー・ディケンズ ポルシェ962C グループC
1989 07月24日 富士 ヴァーン・シュパン/エイエ・エリジュ/松本恵二 ポルシェ962C グループC
1990 03月11日 富士 関谷正徳/小河等 トヨタ90C-V グループC
2014 11月09日 鈴鹿 レース1:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ ダラーラSF14トヨタ SF
レース2:中嶋一貴 ダラーラSF14・トヨタ
2015 11月08日 鈴鹿 レース1:アンドレ・ロッテラー ダラーラSF14・トヨタ SF
レース2:山本尚貴 ダラーラSF14・ホンダ
2016 10月30日 鈴鹿 レース1:国本雄資 ダラーラSF14・トヨタ SF
レース2:ストフェル・バンドーン ダラーラSF14・ホンダ
2017 10月22日 鈴鹿 決勝中止 SF
2018 10月28日 鈴鹿 山本尚貴 ダラーラSF14・ホンダ SF

富士スプリントカップ 編集

 
2010年の富士スプリントカップ、GT500クラスのレース1オープニングラップ

2010年より、20年の空白期間を経てJAFグランプリが復活[4]。シーズンカレンダー終了後のノンチャンピオンシップレース(カップ戦)として、富士スピードウェイを舞台にフォーミュラ・ニッポン(以下FN)→スーパーフォーミュラ(以下SF)と SUPER GT (以下GT)の3日間同時開催で行われることになった。正式名称は「JAFグランプリ SUPER GT&フォーミュラ・ニッポン(2013年はスーパーフォーミュラ 富士スプリントカップ」。運営はそれぞれのイベントの運営母体(日本レースプロモーションとGTアソシエイション)と富士スピードウェイが協力して行っていた。2013年まで開催された。

レースの特徴 編集

通常の選手権レースとは異なる、様々な新機軸が盛り込まれている。

2010年
  • 土曜日と日曜日の両日にFN2レース、GT500クラス・GT300クラス各2レースの計6レースが行われた。開催された6レース全てが100キロ(22周回)のスプリントレースであり、FN・GTともにレース中のピットイン・タイヤ交換の義務はない。またGTのウェイトハンデは、このレースには適用されない。
  • FNレース1のスターティンググリッドは、予選におけるホームストレートエンドでの最高速度順により決定された(レース2のスターティンググリッドは通常と同じラップタイム順により決定)。また、SFの予選は1台ずつ出走してタイムを計測するスーパーラップ方式で行われた。
  • GTのスタートで、スタンディングスタートが採用された(通常はローリングスタート)。
  • 通常、GTのレースではGT500クラスとGT300クラスの混走だが、このレースではGT500クラスとGT300クラスでカテゴリーを分けてレースを行った。また、通常ペアを組んで参戦するドライバーはそれぞれレース1・レース2に分かれて参戦した。
  • サポートレースとして、往年の名ドライバー達がワンメイクのツーリングカーで対戦する『レジェンドカップ』が併催された。年齢ハンデキャップルールが採用され、51歳以上の選手は予選タイムから「年齢 - 50」秒が差し引かれる。50歳以下はハンデなし。なお当レースでは、レース中のペナルティとして「場内清掃」「修理代自腹」「晩御飯抜き」など、通常のレースではあり得ない罰が下される[5][注釈 1]。公式レースではないのでこれらの罰に強制力はないが、2011年の土屋圭市など、実際に後日場内清掃を行った例もある[6]
  • 参加ドライバーを出身地ごとに東軍と西軍[注釈 2]に分け、東西対抗戦を設けた。各レースのポイントだけではなく、レジェンドカップをはじめとするサポートレースの成績や応援グッズの売り上げなどもポイント換算して争われた。
  • JAFグランプリ獲得者(総合優勝)は、各カテゴリごとに2日間の成績の合計で決定した。
2011年
  • FNが1レース減り、FN1レース、GT500クラス・GT300クラス各2レースの計5レースが行われた。
  • FNのスターティンググリッドは、予選におけるストレートエンドでの最高速度とラップタイムをポイント換算したものを合計して決定された。
2012年
  • FNのスターティンググリッドは、スーパーラップ方式は変わらないが通常通りのラップタイム順で決定された。ただしストレートエンドでの最高速度計測は行われ、最高速度上位3名には「フォーミュラ・ニッポン 川崎フロンターレ賞」として、フォーミュラ・ニッポンとジョイント経験があるJリーグの川崎フロンターレから賞品が授与された。
2013年
  • ドライバー対象の東西対抗戦が廃止された。
  • SFの予選は、前年までのスーパーラップ方式から通常の一斉計測方式に変更された。また、最高速度計測が廃止された。
  • レジェンドカップのレギュレーションが大きく変更された。
  • 車両は86BRZワンメイクレースの出場車両を使用する。
  • ドライバーは出場車両のオーナードライバーとレジェンドドライバーがペアを組んで出場。
  • 予選順位はオーナードライバーのタイム順により決定。周回数は10周。ドライバー交代が義務付けられるが、チーム内でのドライバーの周回数配分は規定なし。
  • レース中の車両同士の接触についてはオーナードライバーのマシンへの配慮がなされ、接触した車両もされた車両もレース除外とされた。

結果 編集

FN・SF 編集

決勝日 サーキット 優勝者 チーム名 ポールポジション 備考
2010 RACE 1 11月13日 富士 アンドレ・ロッテラー PETRONAS TEAM TOM'S ケイ・コッツォリーノ グリッドは最高速度順により決定
RACE 2 11月14日 富士 アンドレ・ロッテラー PETRONAS TEAM TOM'S アンドレ・ロッテラー グリッドは予選タイム順により決定
2011 11月14日 富士 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ TEAM IMPUL ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ グリッドは予選タイムと最高速度を換算したポイント順により決定
2012 11月18日 富士 伊沢拓也[注釈 3] DOCOMO TEAM DANDELION RACING 塚越広大 グリッドは予選タイム順により決定
2013 11月24日 富士 国本雄資 P.MU/CERUMOINGING 国本雄資 グリッドは予選タイム順により決定

SUPER GT (GT500) 編集

決勝日 サーキット 優勝者 マシン ポールポジション マシン
2010 RACE 1 11月13日 富士 リチャード・ライアン レクサス・SC430 リチャード・ライアン レクサス・SC430
RACE 2 11月14日 富士 伊藤大輔 レクサス・SC430 松田次生 日産・GT-R
2011 RACE 1 11月12日 富士 ロニー・クインタレッリ 日産・GT-R ロニー・クインタレッリ 日産・GT-R
RACE 2 11月13日 富士 伊沢拓也 ホンダ・HSV-010 柳田真孝 日産・GT-R
2012 RACE 1 11月17日 富士 ロニー・クインタレッリ[注釈 4] 日産・GT-R 大嶋和也 レクサス・SC430
RACE 2 11月18日 富士 立川祐路 レクサス・SC430 中嶋一貴 レクサス・SC430
2013 RACE 1 11月23日 富士 塚越広大 ホンダ・HSV-010 山本尚貴 ホンダ・HSV-010
RACE 2 11月24日 富士 大嶋和也 レクサス・SC430 大嶋和也 レクサス・SC430

SUPER GT (GT300) 編集

決勝日 サーキット 優勝者 マシン ポールポジション マシン
2010 RACE 1 11月13日 富士 平中克幸 フェラーリ・F430 高木真一 ASL・ガライヤ
RACE 2 11月14日 富士 田中哲也 フェラーリ・F430 新田守男 ASL・ガライヤ
2011 RACE 1 11月12日 富士 谷口信輝 BMW・Z4 平中克幸 フェラーリ・458
RACE 2 11月13日 富士 番場琢 BMW・Z4 高木真一 ASL・ガライヤ
2012 RACE 1 11月17日 富士 藤井誠暢 ポルシェ・911 藤井誠暢 ポルシェ・911
RACE 2 11月18日 富士 吉本大樹 アストンマーティン・V12ヴァンテージ 影山正美 ポルシェ・911
2013 RACE 1 11月23日 富士 佐々木大樹 日産・GT-R 佐々木大樹 日産・GT-R
RACE 2 11月24日 富士 加藤寛規 マクラーレン・MP4-12C 星野一樹 日産・GT-R

レジェンドカップ 編集

決勝日 サーキット マシン 優勝者 ポールポジション
2010 RACE 1 11月13日 富士 マツダ・ロードスター 影山正彦 高橋国光
RACE 2 11月14日 富士 ジェフ・リース 鈴木恵一
2011 11月13日 富士 ホンダ・CR-Z 長谷見昌弘 高橋国光
2012 11月18日 富士 トヨタ・86 関谷正徳 高橋国光
2013 11月24日 富士 トヨタ・86/スバル・BRZ 片山右京、谷口信輝 黒澤琢弥、吉本明

総合優勝者 編集

FN・SF
(チーム名)
GT500
(マシン)
GT300
(マシン)
2010 アンドレ・ロッテラー
(PETRONAS TEAM TOM'S)
ビヨン・ビルドハイム、伊藤大輔
(レクサス・SC430)
平中克幸、田中哲也
(フェラーリ・F430)
2011 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
(TEAM IMPUL)
ロニー・クインタレッリ、柳田真孝
(日産・GT-R)
谷口信輝、番場琢
(BMW・Z4)
2012 伊沢拓也
(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
平手晃平、立川祐路
(レクサス・SC430)
藤井誠暢、影山正美
(ポルシェ・911)
2013 国本雄資
(P.MU/CERUMO・INGING)
塚越広大、金石年弘
(ホンダ・HSV-010)
平中克幸、ビヨン・ビルドハイム
メルセデス・ベンツ・SLS AMG

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ その他にジャンプスタートをした星野一樹には「お父様からの訓戒」
  2. ^ 石川県、岐阜県、静岡県以東を「東軍」、福井県、滋賀県、愛知県以西を「西軍」とした。なお、外国人ドライバーは主催者が振り分けを行った。
  3. ^ トップでフィニッシュしたのはアンドレ・ロッテラーだったが、レース後の車検で違反があったために失格、2位以下の順位が繰り上がった。
  4. ^ 豪雨により、12周目に赤旗でレースは打ち切り。その時点の順位でレース成立となり、ポイントについては半分のポイントが与えられた。

出典 編集

  1. ^ 青地康雄 (ファクトリーチーム監督)『初代スカイラインGTR戦闘力向上の軌跡』グランプリ出版、千代田区、2014年11月29日。ISBN 978-4-87687-336-4 
  2. ^ "28年振りに復活!! 2014年スーパーフォーミュラ最終戦タイトルが「JAF鈴鹿グランプリ」に決定". JAFニュース.(2014年3月3日)2016年11月25日閲覧。
  3. ^ “最終決着は思いもよらぬ結末で石浦が2度目の戴冠 【スーパーフォーミュラ】最終戦 in 鈴鹿サーキット”. webモーターマガジン. (2017年10月21日). http://web.motormagazine.co.jp/_ct/17126705 2017年10月22日閲覧。 
  4. ^ "JAFグランプリが復活". JAFニュース.(2010年4月2日)。
  5. ^ 今年も白熱&爆笑!? レジェンドカップは関谷が制す - オートスポーツ・2012年11月18日
  6. ^ 土屋圭市、レジェンドカップのペナルティを消化 - オートスポーツ・2011年12月12日

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集