アスナロ
アスナロ(翌檜、翌桧、羅漢柏、雁翅檜、学名:Thujopsis dolabrata)は、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹。日本固有種。アスヒ(明日檜)とも[2]。
アスナロ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アスナロ
| |||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||
LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver.2.3 (1994)) ![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Thujopsis dolabrata (Thunb. Ex L.f.) Sieb. & Zucc. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
アスナロ(翌檜)、アスヒ(明日檜) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Hiba, False arborvitae, Hiba arborvitae | |||||||||||||||||||||
変種 | |||||||||||||||||||||
|
漢名、羅漢柏(らかんはく)。青森県では「ヒバ」[3]、秋田県では「ツガルヒノキ」[3]、岩手県・山形県では「クマサキ」[3]、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天、档)」[3][4]、新潟県佐渡島では「アテビ」[3][5]などと呼ばれる。
アスナロ属にはこの1種のみが現生する。化石種として Thujopsis europaea を認める説もあるが、化石記録は乏しい。
材木として利用され、原生木が伐採されるほか、昔[いつ?]から植林されている。
北米産出のベイヒバ(イエローシダー Callitropsis nootkatensis)とは同じヒノキ亜科だが、イトスギ属の樹木である。
特徴編集
北海道南部から・本州・九州の山地に分布する。常緑の高木で幹は直立して分岐し、高さ10-30m、直径90cmにもなる。樹形は錐形で、樹皮は灰褐色で薄く縦に剥がれる。枝は小枝を互生的羽状に出し平らである。葉は対生で、1つ1つの形は鱗片状で長くても20mm以下、幅も2 - 10mmである。厚質で大きな鱗状を小枝や細枝に交互に対生し、上下両面にある物は舌形・またはひし形の舌形をしていて、先端は円形または鈍形をなす。枝に密着し上面のものは緑色であるが、下面のものは雪のように白いろう粉がついている。左右両縁にあるものは舟形、あるいは卵状皮針形で鈍くとがる。上部は茎からはなれて斜めに傾き、下面の中央は白色である。
雌雄同株で、花は小さく葉先に1つ付け、暗茶色ないし褐色である。5月ごろに開花し,細枝の端に単生する。雄花は畏楕円形・青色を帯びる。鱗片内に3~5やくがあり、黄色花粉を出す。雌花は8~10個の厚質の鱗片があり、その内面に各々5個の胚株がある。果実は球形の乾果で、色は淡褐色である。長さ幅ともに12~16mm位で、種鱗は4~5対あり、先端が三角形針の鉤状(かぎじょう)をしていて、10月頃開いて種子を出す。種子は各種鱗内に3~5個あり、基部に直立している。紡錘形または卵状長楕円体で、両側に広い翼がある。
ヒノキに似ているが、枝や葉がより幅広く、また、ヒノキと異なり数年間枝についている間に幅がより広くなる。また、別属であり、鞠果の構造がやや異なる。
利用編集
防風の機能を有する樹種(防風樹)として知られる[6]。庭園に栽培されることがある。
材はやや黄白色で芳香があり、ヒノキチオールを豊富に含有しており殺菌力と耐湿性にきわめて優れるため、俎板材として最高級にランクされる(もともとヒノキチオールは、その名に反しヒノキそのものにはあまり含まれていない)。
ヒノキアスナロ編集
変種にヒノキアスナロ(檜翌檜、学名:Thujopsis dolabrata var. hondae)がある。アスナロより北部に分布し、栃木県の日光付近を南限とし、北海道の渡島半島南部を北限とする。下北・津軽半島を中心に分布し、日本のヒバ総蓄積(アスナロを含む)の8割以上を占める[7]。ヒノキアスナロ(ヒバ)は青森県・石川県、新潟県佐渡市、北海道江差町・上ノ国町などの自治体の木に制定されている。
青森県内で産出される木材は、青森ヒバと呼ばれ、木曽ヒノキ、秋田スギと共に、日本三大美林[8]とされている。
石川県では主に能登地方に分布し、産出される木材は能登ヒバと呼ばれ、古くから建築材のほか輪島塗の木地として利用されている[9]。
また、ヒノキアスナロの品種、園芸品種として下記のものがある[10]。
- Thujopsis dolabrata var. hondae f. uchimappeana ホソバアスナロ
- Thujopsis dolabrata var. hondae ’Nana’ ヒメアスナロ
- Thujopsis dolabrata var. hondae ’Variegata’ フイリアスナロ
明日はヒノキになろう編集
名称の由来はヒノキに似ていることから「明日(はヒノキに)なろ(う)」[11][12]の意と言われているが、一部の図鑑では俗説であると否定されている[13]。この俗説から、文学作品ではヒノキになりたくても決してなれない哀れな木として扱われている[14]。
脚注編集
- ^ Conifer Specialist Group 1998. Thujopsis dolabrata. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
- ^ 明日檜(あすひ)とは - コトバンク
- ^ a b c d e 木材博物館 | ヒバ | アスナロ | 翌桧 | Port Orford Cedar
- ^ “03 県木「档(能登ヒバ)」ってどんな木?”. KIZUKI. 石川県木材利用推進協議会. 2020年8月12日閲覧。
- ^ アテビはどんな木
- ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。
- ^ ヒノキアスナロ
- ^ 平成10年森林・林業白書、
- ^ 能登のあて
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)[リンク切れ]
- ^ 『枕草子』第40段「花の木ならぬは」「あすは檜の木、この世に近くもみえきこえず。御獄にまうでて帰りたる人などの持て来める、枝さしなどは、いと手触れにくげに荒くましけれど、なにの心ありて、あすは檜の木とつけけむ。あぢきなきかねごとなりや。誰に頼めたるにかと思ふに、聞かまほしくをかし。」
- ^ 『広辞苑』岩波書店、2009年11月15日。ISBN 4-00-080102-3。
- ^ 牧野 富太郎『新牧野日本植物圖鑑』大橋 広好、北隆館、2008年11月。ISBN 978-4832610002。
- ^ 松尾芭蕉『笈日記』「あすは檜の木とかや、谷の老木のいへる事あり。昨日は夢と過ぎて、 明日はいまだ来らず。ただ生前一樽の楽しみの外に、明日は明日はと言ひ暮して、終に賢者のそしりをうけぬ。」、井上靖『あすなろ物語』など