三国町
日本の福井県坂井郡にあった町
みくにちょう 三国町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月20日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 三国町・丸岡町・春江町・坂井町 → 坂井市 | ||||
現在の自治体 | 坂井市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
郡 | 坂井郡 | ||||
市町村コード | 18361-0 | ||||
面積 | 46.42km2 | ||||
総人口 |
22,935人 (2005年国勢調査) | ||||
隣接自治体 | あわら市・坂井町・福井市 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | アジサイ | ||||
他のシンボル | - | ||||
三国町役場 | |||||
所在地 |
〒913-8501 福井県坂井郡三国町中央一丁目5-1 (現在の坂井市三国町中央一丁目5-1) | ||||
座標 | 北緯36度13分03秒 東経136度09分27秒 / 北緯36.21761度 東経136.15756度座標: 北緯36度13分03秒 東経136度09分27秒 / 北緯36.21761度 東経136.15756度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
九頭竜川の河口周辺に位置していた。かつては北前船の拠点であり、現代では越前がにやアマエビなどの水揚げや、東尋坊で有名な港町であった。港付近の狭い路地には昔ながらの町並みがあり、その北の東尋坊、雄島、越前松島と景勝が続く海岸はもとより、各種の娯楽施設や祭事などがあり観光に訪れる人が多い。2005年(平成17年)国勢調査による平均年齢は44.8歳。
地理編集
- 河川:九頭竜川、竹田川
隣接していた市町村編集
歴史編集
沿革編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、坂井郡坂井港・滝谷村の区域をもって三国町が発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 新保村・雄島村・加戸村と合併し、改めて三国町が発足。
- 1955年(昭和30年)7月15日 - 芦原町の一部(大字竹松・西今市・藤沢・玉江)を編入。
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 浜四郷村の一部(大字横越・下野・西野中・山岸・黒目・米納津・沖野々)および坂井村の一部(大字石丸・野中・油屋・楽円・川崎・池見)を編入。
- 1997年(平成9年)1月 - ナホトカ号重油流出事故が発生。ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の船首部分と重油が町内の海岸に漂着。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 丸岡町・春江町・坂井町と合併して坂井市が発足。同日三国町廃止。
行政編集
町長編集
姉妹都市・提携都市編集
経済編集
産業編集
臨海部にはテクノポート福井が立地し[1]、化学工業が盛ん。観光関連の就業者も非常に多い。
- 産業人口(2005年国勢調査)
- 第一次産業 990人
- 第二次産業 3,765人
- 第三次産業 7,512人
港湾編集
農業編集
稲作は南東部の平地を中心に行われているが町全体的には起伏が多く、南部海岸近くは砂丘となっており水捌けのいい地面に適したラッキョウ、スイカなどの露地栽培、北部の丘陵地は畑作や畜産が目立つほか、出荷向けの芝生を生産しながらその一部を利用し遊園地を経営している企業もある。
漁業編集
日本海中央部まで向かう甘エビの底引き網漁以外ではズワイガニ、カレイ、ハタハタなど沿岸漁業中心。また海岸付近でサザエ、ワカメ、ウニ、アワビなどの素潜り漁が行われている。冬に5mを越す高波が海岸へ押し寄せるため定置網漁や養殖は行われていない。
- 梶漁港
- 崎漁港
- 安島漁港
交通編集
港湾編集
鉄道路線編集
バス路線編集
道路編集
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
教育編集
高等学校編集
中学校編集
小学校編集
娯楽編集
- 三国座 - 映画館。
- 港劇場 - 映画館。
- みくに東映劇場 - 今新にあった映画館[2]。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
歌川広重『山海見立相撲 越前三国』(1858年・安政5年)
名所・旧跡編集
- 越前加賀海岸国定公園
- 三國神社 - 旧社格は県社。式内社。
- 三国祭 - 三國神社の例祭。5月19日から21日に開催される祭礼。3日間で約15万人〜20万人が訪れる。
- 大湊神社 - 式内社。本殿・拝殿は福井県指定文化財[3]。
- 春日神社 - 式内社。本殿は福井県指定文化財[3]。
- 伊伎神社 - 式内社。旧社格は村社。
- 瀧谷寺 - 「金銅毛彫宝相華文磬」は国宝[4]。本堂・観音堂・庫裏・山門・鎮守堂・開山堂が重要文化財[3]。
- 九頭竜寺 - 北陸成田山。
- 旧森田銀行本店 - 銀行建築。登録有形文化財[3]。
- 三国港突堤 - 九頭竜川河口に建設された突堤。G・A・エッセルが設計し、ヨハネス・デ・レーケが監督。重要文化財[3]。
- 眼鏡橋 - えちぜん鉄道三国芦原線三国港駅近くにある橋。登録有形文化財[3]。
- 料理茶屋 魚志楼 - 主屋・西蔵・東蔵・奥座敷は登録有形文化財[3]。
- 坂井家住宅 - 主屋・土蔵・荷蔵は登録有形文化財[3]。
- 旧岸名家住宅 - 主屋は登録有形文化財[3]。
観光スポット編集
- 三国海水浴場(三国サンセットビーチ)
- 浜地海水浴場
- 芝政ワールド
- 越前松島水族館
- 三国競艇場
- 東尋坊温泉 三国観光ホテル
- 三国温泉 ゆあぽ〜と
- テクノポート福井総合公園
- みくに龍翔館 - 博物館。G・A・エッセルが設計した龍翔小学校を模している。
祭事・催事編集
- 三国花火大会 (8月11日)
三国町が舞台となった映像作品編集
出身有名人編集
脚注編集
参考文献編集
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年
関連項目編集
外部リンク編集
- 坂井市役所三国支所 - 坂井市