士別市

日本の北海道の市

士別市(しべつし)は、北海道上川地方北部にある

しべつし ウィキデータを編集
士別市
Mount Teshio.JPG
Flag of Shibetsu, Hokkaido (fringed).svg
正旗
Flag of Shibetsu, Hokkaido.svg
略旗
Emblem of Shibetsu, Hokkaido.svg
士別市旗 士別市章
2005年10月14日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道上川総合振興局
市町村コード 01220-3
法人番号 4000020012203 ウィキデータを編集
面積 1,119.22km2
総人口 17,251[編集]
住民基本台帳人口、2023年2月28日)
人口密度 15.4人/km2
隣接自治体 上川総合振興局
名寄市
天塩国上川郡和寒町剣淵町下川町
石狩国上川郡比布町上川町愛別町
雨竜郡幌加内町
オホーツク総合振興局
紋別郡滝上町
市の木 ナナカマド、アカエゾマツ
市の花 エゾノリュウキンカ、
コスモス、エゾムラサキツツジ
士別市役所
市長 渡辺英次
所在地 095-8686
北海道士別市東6条4丁目1番地
北緯44度10分43秒 東経142度24分00秒 / 北緯44.17861度 東経142.40008度 / 44.17861; 142.40008座標: 北緯44度10分43秒 東経142度24分00秒 / 北緯44.17861度 東経142.40008度 / 44.17861; 142.40008
士別市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

Indicator map for Kamikawa and Sorachi Subprefecture in Hokkaido Japan.svg

士別市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

 表示 ウィキプロジェクト
士別市満天の丘より中心部を望む


概要編集

 
士別市中心部周辺の空中写真。2011年8月13日撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

最後の屯田兵村の一つであり[1]、農業の集散地として発展してきた。士別駅付近には多数のレンガ造りの農業倉庫があり、現在でも使用されている。また、のまちでもあり、郊外の観光施設「羊と雲の丘」「めん羊牧場」では、めん羊の放牧や飼育風景を見ることができる。士別剣淵インターチェンジの東にある「かわにしの丘」は丘陵風景が美しい。スポーツ合宿が盛んで、夏には実業団・大学など多くのスポーツチームが、涼しい気候を求めて合宿にやって来る。


地名の由来編集

  • アイヌ語の「シペッ」(大いなる川)から地名がついた。

地理編集

中心市街地は名寄盆地の南部、天塩川剣淵川の合流点付近にある。市の東部は北見山地に、西部の温根別地区は天塩山地に続く山地となっている。市の東部にある岩尾内湖は天塩川の最上流である。道内の根室管内に同じ読みの標津町があるため、「しべつし」と市を加えたり「(漢字から)サムライ士別」と読んで区別する場合がある。

地形編集

山地編集

主な山

河川編集

主な川

湖沼編集

主な湖

気候編集

内陸の盆地に位置するため、北海道の内陸の他都市と同様に夏と冬の温度差が非常に激しい。夏季を中心に最高気温が30℃以上になる真夏日が連日続くこともある。ただし大抵朝晩は気温が下がり、涼しくなる。

四季の変化がはっきりとした内陸性気候で、5月から9月上旬までは比較的高温多照だが、気温の日較差年較差が大きい。11月中旬頃から降り始める雪は、平地でも1 m、山間部では2 mを超えるなど、積雪寒冷な豪雪地帯でもある[2]

士別のアメダスは1976年5月から統計を開始した。最高気温の極値は37.0℃(2021年8月7日)、最低気温の極値は-35.1℃(1985年1月25日)。平年値で冬日の年間日数は164.4日、真冬日84.9日、夏日53.3日、真夏日7.9日、猛暑日0.1日。熱帯夜を観測したことはない。

降水量は7月から12月にかけて多い。10月から3月にかけては雪または雨の降る日が多く、日照時間は11月から1月にかけて少ない。最大風速の極値は15.0 m/s(風向:南、2004年9月8日)、最大瞬間風速の極値は24.0 m/s(風向:西南西、2015年10月2日、2008年10月統計開始)。

士別(1991年 - 2020年、標高135 m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.8
(44.2)
11.0
(51.8)
13.6
(56.5)
25.8
(78.4)
32.8
(91)
36.3
(97.3)
36.2
(97.2)
37.0
(98.6)
31.8
(89.2)
26.6
(79.9)
19.9
(67.8)
11.1
(52)
37.0
(98.6)
平均最高気温 °C°F −4.3
(24.3)
−2.8
(27)
1.9
(35.4)
9.5
(49.1)
17.5
(63.5)
22.0
(71.6)
25.4
(77.7)
25.6
(78.1)
21.2
(70.2)
14.1
(57.4)
5.4
(41.7)
−1.8
(28.8)
11.2
(52.2)
日平均気温 °C°F −8.5
(16.7)
−7.7
(18.1)
−2.8
(27)
4.2
(39.6)
11.2
(52.2)
15.8
(60.4)
19.7
(67.5)
20.1
(68.2)
15.5
(59.9)
8.8
(47.8)
1.7
(35.1)
−5.2
(22.6)
6.1
(43)
平均最低気温 °C°F −14.5
(5.9)
−14.2
(6.4)
−8.5
(16.7)
−0.9
(30.4)
5.2
(41.4)
10.5
(50.9)
15.0
(59)
15.7
(60.3)
10.6
(51.1)
4.0
(39.2)
−1.9
(28.6)
−9.9
(14.2)
0.9
(33.6)
最低気温記録 °C°F −35.1
(−31.2)
−34.2
(−29.6)
−28.9
(−20)
−13.0
(8.6)
−5.0
(23)
0.4
(32.7)
4.6
(40.3)
4.5
(40.1)
0.2
(32.4)
−6.4
(20.5)
−20.4
(−4.7)
−29.0
(−20.2)
−35.1
(−31.2)
降水量 mm (inch) 64.2
(2.528)
49.2
(1.937)
52.2
(2.055)
46.7
(1.839)
62.9
(2.476)
66.3
(2.61)
130.5
(5.138)
152.3
(5.996)
148.8
(5.858)
116.0
(4.567)
125.7
(4.949)
102.3
(4.028)
1,117.6
(44)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 17.4 14.6 14.7 10.8 10.7 10.0 11.7 12.3 13.9 15.8 19.7 21.5 172.9
平均月間日照時間 47.6 75.0 117.2 159.3 189.8 168.4 162.6 152.2 147.2 114.6 48.0 31.8 1,410.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]
朝日(1991年 - 2020年、標高225 m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.3
(46.9)
12.5
(54.5)
15.8
(60.4)
26.6
(79.9)
32.8
(91)
36.4
(97.5)
36.9
(98.4)
37.2
(99)
32.0
(89.6)
26.6
(79.9)
20.3
(68.5)
12.4
(54.3)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F −3.9
(25)
−2.8
(27)
1.8
(35.2)
9.4
(48.9)
17.5
(63.5)
22.1
(71.8)
25.6
(78.1)
25.6
(78.1)
21.2
(70.2)
13.9
(57)
5.3
(41.5)
−1.6
(29.1)
11.2
(52.2)
日平均気温 °C°F −8.0
(17.6)
−7.4
(18.7)
−2.9
(26.8)
3.9
(39)
10.9
(51.6)
15.8
(60.4)
19.7
(67.5)
20.0
(68)
15.2
(59.4)
8.3
(46.9)
1.5
(34.7)
−5.0
(23)
6.0
(42.8)
平均最低気温 °C°F −13.2
(8.2)
−13.3
(8.1)
−8.5
(16.7)
−1.6
(29.1)
4.5
(40.1)
10.1
(50.2)
14.8
(58.6)
15.4
(59.7)
10.0
(50)
3.4
(38.1)
−2.3
(27.9)
−9.3
(15.3)
0.8
(33.4)
最低気温記録 °C°F −28.8
(−19.8)
−29.0
(−20.2)
−27.0
(−16.6)
−14.7
(5.5)
−4.8
(23.4)
−0.7
(30.7)
3.5
(38.3)
4.6
(40.3)
0.1
(32.2)
−5.8
(21.6)
−17.1
(1.2)
−26.3
(−15.3)
−29.0
(−20.2)
降水量 mm (inch) 48.2
(1.898)
37.1
(1.461)
47.3
(1.862)
49.4
(1.945)
69.5
(2.736)
73.1
(2.878)
139.2
(5.48)
149.1
(5.87)
151.0
(5.945)
123.1
(4.846)
104.8
(4.126)
76.2
(3)
1,067.9
(42.043)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 17.2 13.8 14.5 11.6 11.5 9.7 11.3 11.9 13.5 16.4 19.0 20.0 170.4
平均月間日照時間 59.5 77.8 117.3 154.4 193.1 172.5 166.1 156.4 151.2 118.6 53.3 38.1 1,460.6
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

地域編集

住宅団地編集

  • 道営住宅サウスタウン青葉

消滅集落編集

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[5]

  • 士別市 - 温根別町伊文

人口編集

 
士別市と全国の年齢別人口分布(2005年) 士別市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 士別市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

士別市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体編集

北海道

歴史編集

しべつし
士別市
   
士別市旗 士別市章
1954年9月6日制定
廃止日 2005年9月1日
廃止理由 新設合併
士別市(旧)、天塩国上川郡朝日町 → 士別市(新)
現在の自治体 士別市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 上川支庁
面積 597.28km2.
総人口 21,911
推計人口、2005年8月1日)
隣接自治体 天塩国上川郡:和寒町剣淵町風連町、朝日町
雨竜郡幌加内町
士別市役所
所在地 095-8686
北海道士別市東6条4丁目
 表示 ウィキプロジェクト

沿革編集

旧士別市歴代市長編集

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 三浦満吉[6] 1954年8月9日 1956年6月9日
2代 佐々木良五郎[6] 1956年8月10日 1964年8月9日
3代 木村伊三郎[6] 1964年8月10日 1974年4月18日
4代 國井英吉[6] 1974年5月25日 1990年5月24日
5代 樫木実[6] 1990年5月25日 1998年5月24日
6代 田苅子進[6] 1998年5月25日 2005年8月31日

行政編集

市長編集

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 田苅子進 2005年9月25日 2009年9月24日 旧士別市長
2代 牧野勇司 2009年9月25日 2021年9月24日
3代 渡辺英次 2021年9月25日

施設編集

警察編集

本部
交番
  • 駅前交番(士別市西3条9丁目782)
駐在所
  • 朝日駐在所(士別市朝日町中央4520)
  • 温根別駐在所(士別市温根別南1線6362-1)
  • 上士別駐在所(士別市上士別16線南3)
  • 多寄駐在所(士別市多寄36線西4)
  • 中士別駐在所(士別市中士別4線東3)

消防編集

本部
消防署
  • 士別消防署(士別市東6条4-1)
支署
  • 朝日(士別市朝日町中央4040)
分遣署
  • 上士別(士別市上士別町16線南2)
  • 中士別(士別市中士別町4線東)
  • 温根別(士別市温根別町7297-4)
  • 多寄(士別市多寄町36線西4)

医療編集

主な病院

郵便局編集

  • 士別中央通郵便局
  • 士別大通郵便局
  • 中士別郵便局
  • 多寄郵便局
  • 温根別郵便局
  • 上士別郵便局
  • 士別東簡易郵便局
  • 下士別簡易郵便局
  • 武徳簡易郵便局
  • 川南簡易郵便局

対外関係編集

姉妹都市・提携都市編集

日本国外編集

国内編集

経済編集

 
サフォークランド士別
 
日本甜菜製糖士別製糖所とテンサイ畑

第一次産業編集

第一次産業が主たる産業であり、農業林業畜産業が経済の中核を担っている。大正時代には澱粉製造、昭和初期からは製糖が盛んとなり、現在も甜菜糖の工場があり、主要な産業となっている。

農業
畜産業
  • 「サフォークランド士別」をキャッチフレーズに羊の牧畜に力を入れており、市営の牧場にはサフォーク種を中心に約30種類のめん羊が飼育されている。
農協
  • 北ひびき農業協同組合(JA北ひびき)
  • 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)
    • 上川北支所、士別家畜診療所

第二次産業編集

自動車・タイヤメーカーの試験場がつくられ、冬の厳しい寒さを利用した寒冷地試験が行われている。ミシュランのスタッドレスタイヤが当地で開発されたことから、一部[誰?]では「スタッドレスの聖地」と呼ばれている。

立地企業

第三次産業編集

主な金融機関
物流
北海道士別センター

情報・通信編集

マスメディア編集

中継局編集

新聞社編集

教育編集

高等学校編集

道立
市立

中学校編集

市立
  • 士別市立士別中学校
  • 士別市立士別南中学校
  • 士別市立上士別中学校
  • 士別市立多寄中学校
  • 士別市立朝日中学校

小学校編集

市立

幼児教育編集

保育
  • 市内には公立の認可保育所が3つ、僻地保育所が5つ、認可外保育所が4つある。認可外保育所のうち、こぶたの家保育園(NPO法人)では、乳児保育や給食を実施。休日保育・延長保育・一時保育・学童保育をこぶたの家保育園で実施している。つくも保育園(宗教法人)は2008年3月末に休止した。

交通編集

 
士別駅

空港編集

最寄りの空港

鉄道編集

バス編集

路線バス編集

高速バス編集

道路編集

高速道路編集

国道編集

道の駅編集

観光編集

 
夏の三望台シャンツェ
 
士別日向スキー場

名所・旧跡編集

主な寺院

博物館・文化財編集

  • 士別市立博物館 - 1981年(昭和56年)7月1日開館[1]
  • 士別屯田兵屋 - 西士別町ふどう公園
  • 瑞穂獅子舞 - 瑞穂獅子舞保存会、瑞穂獅子舞伝習館
  • 上士別遺跡 - およそ6000年前の縄文人の竪穴建物の遺跡。1971年発掘。
  • 祖神の松

観光スポット編集

  • つくも水郷公園 - 天塩川横にある公園
  • 羊と雲の丘 - 市西部の小高い丘。めん羊が放牧されている。市内が一望できるレストランもある。
  • めん羊牧場 - 羊と雲の丘に隣接。様々な品種の羊が飼育されている。2007年7月から放送の『牛に願いを』のロケ地にもなった。
  • かわにしの丘 - 士別剣淵ICの東に位置する美しい丘陵地帯。
  • 岩尾内湖 - 天塩川をせき止めて出来たダム湖で、釣りやキャンプが楽しめる。
  • 大和牧場 - 上士別町の山間にある542 haの広大な市営牧場。牛、及び馬の放牧が見られる。
  • 三望台シャンツェ - 旧朝日町にあるスキージャンプ競技場、夏・冬通じて競技会や合宿が行われる。
  • 道の駅羊のまち 侍・しべつ - 道内129番目の道の駅として、2021年5月1日にオープンした。

文化・名物編集

祭事・催事編集

名物・名産編集

スポーツ編集

名称 競技種目 所属リーグ 本拠地 運営会社・団体 設立
士別サムライブレイズ 野球 北海道フロンティアリーグ 士別市ふどう野球場 志BETSホールディングス 2020年

出身・関連著名人編集

政治編集

経済編集

文化編集

芸能編集

スポーツ編集

その他編集

脚注編集

  1. ^ a b “士別市立博物館がオープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1981年7月4日)
  2. ^ 士別市の概況 士別市
  3. ^ 士別 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2022年7月31日閲覧。
  4. ^ 朝日 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2022年7月31日閲覧。
  5. ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=1 2017年5月20日閲覧。. ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  6. ^ a b c d e f “2012年版 士別市統計書” (PDF) (プレスリリース), 士別市, (2012年), https://www.city.shibetsu.lg.jp/www/contents/1187833763484/simple/common/other/5518d0e7004.pdf 2021年10月28日閲覧。 
  7. ^ “来春のダイヤ見直しについて” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2020年12月9日), オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf 2021年1月5日閲覧。 
  8. ^ “2021年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2020年12月18日), オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf 2021年1月5日閲覧。 
  9. ^ 北村浩史. “作家・村上春樹さんと士別とのかかわりについて”. 道北日報. 2015年12月25日閲覧。

外部リンク編集

行政
観光