名寄市(なよろし)は、北海道北部(道北地方)に位置し、上川総合振興局に属するである。

なよろし ウィキデータを編集
名寄市
名寄市旗 名寄市章
名寄市旗
2006年3月27日制定
名寄市章
2006年3月27日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道上川総合振興局
市町村コード 01221-1
法人番号 4000020012211 ウィキデータを編集
面積 534.86km2
総人口 24,987[編集]
住民基本台帳人口、2024年7月31日)
人口密度 46.7人/km2
隣接自治体 上川総合振興局
士別市
天塩国上川郡下川町
中川郡美深町
雨竜郡幌加内町
オホーツク総合振興局
紋別郡雄武町
市の木 シラカバ
市の花 オオバナノエンレイソウ
市の鳥 アカゲラ
名寄市役所
市長 加藤剛士
所在地 096-8686
北海道名寄市大通南1丁目1
北緯44度21分21秒 東経142度27分47秒 / 北緯44.35594度 東経142.46319度 / 44.35594; 142.46319座標: 北緯44度21分21秒 東経142度27分47秒 / 北緯44.35594度 東経142.46319度 / 44.35594; 142.46319
名寄市役所
名寄市役所
地図
外部リンク 公式ウェブサイト

名寄市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

概要

編集
 
名寄市中心部周辺の空中写真。2011年8月13日撮影の12枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

名寄市は名寄盆地に位置する市であり、農産物の集散地として発展してきた。上川地方北部、すなわち塩狩峠以北の中心都市であり、上川管内北部の中心都市となっている。近年は餅米の有数の産地として知られ[1][2]、農業が基幹産業となっている。

地理

編集
 
標高987 mのピヤシリ山の山頂に設置されている三角点と、山頂からの眺め。なお、名寄ピヤシリスキー場はピヤシリ山には無く、ピヤシリ山の西に位置する九度山の南斜面を、天塩川の支流の1つであるピヤシリ川が流れる谷へと滑る。

地勢

編集

北海道北部にある名寄盆地の主な河川として天塩川と、その支流の名寄川などが知られる。名寄市の市街地は、この天塩川と名寄川の合流点のやや上流側、ちょうど2つの川に挟まれた地域に形成された。

地域

編集

住宅団地

編集
  • 道営住宅ノースタウン名寄
  • 道営住宅サンピラー名寄
  • 道営住宅マーガレットヴィラ

人口

編集
 
名寄市と全国の年齢別人口分布(2005年) 名寄市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 名寄市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
名寄市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 43,874人
1975年(昭和50年) 42,732人
1980年(昭和55年) 42,222人
1985年(昭和60年) 41,069人
1990年(平成2年) 37,194人
1995年(平成7年) 34,664人
2000年(平成12年) 33,328人
2005年(平成17年) 31,628人
2010年(平成22年) 30,582人
2015年(平成27年) 29,048人
2020年(令和2年) 27,282人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

編集

2015年の国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落であった[3]

  • 名寄市 - 風連町字池の上、智恵文智東

隣接する自治体

編集

気候

編集
名寄市
雨温図説明
123456789101112
 
 
57
 
-5
-15
 
 
37
 
-4
-16
 
 
45
 
1
-10
 
 
46
 
8
-2
 
 
54
 
16
4
 
 
61
 
21
9
 
 
95
 
25
14
 
 
119
 
25
15
 
 
136
 
20
10
 
 
121
 
13
3
 
 
111
 
4
-3
 
 
78
 
-2
-9
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁 名寄市(名寄)平年値(年・月ごとの値)
インペリアル換算
123456789101112
 
 
2.2
 
22
4
 
 
1.5
 
25
3
 
 
1.8
 
33
14
 
 
1.8
 
47
29
 
 
2.1
 
61
39
 
 
2.4
 
70
49
 
 
3.7
 
77
57
 
 
4.7
 
78
59
 
 
5.4
 
69
49
 
 
4.8
 
56
37
 
 
4.4
 
40
27
 
 
3.1
 
28
15
気温(°F
総降水量(in)

ケッペンの気候区分によると、名寄市は亜寒帯湿潤気候または湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

冬季に-25℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、1月の平均気温は-8.6℃、2月の平均最低気温は-14.9℃と、日本の市の中では最も低い。空気中の水蒸気が凍って出来るダイヤモンドダストや太陽光が反射して光の柱のように見えるサンピラー(太陽柱)現象が市の名物にもなっている。夏場は最高気温が30℃を超える日も多いが、朝晩は15℃前後にまで低下することが多く涼しい。


名寄(名寄市大橋、標高89 m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 5.5
(41.9)
11.9
(53.4)
14.8
(58.6)
26.4
(79.5)
32.2
(90)
35.4
(95.7)
36.4
(97.5)
35.6
(96.1)
31.3
(88.3)
27.6
(81.7)
20.2
(68.4)
10.3
(50.5)
36.4
(97.5)
平均最高気温 °C°F −4.2
(24.4)
−2.7
(27.1)
2.0
(35.6)
9.3
(48.7)
17.5
(63.5)
22.3
(72.1)
25.6
(78.1)
25.7
(78.3)
21.4
(70.5)
14.2
(57.6)
5.3
(41.5)
−1.8
(28.8)
11.2
(52.2)
日平均気温 °C°F −8.6
(16.5)
−8.0
(17.6)
−3.0
(26.6)
3.8
(38.8)
10.8
(51.4)
15.6
(60.1)
19.5
(67.1)
19.9
(67.8)
15.2
(59.4)
8.3
(46.9)
1.5
(34.7)
−5.4
(22.3)
5.8
(42.4)
平均最低気温 °C°F −14.7
(5.5)
−14.9
(5.2)
−9.1
(15.6)
−1.7
(28.9)
4.1
(39.4)
9.6
(49.3)
14.4
(57.9)
15.1
(59.2)
9.9
(49.8)
3.1
(37.6)
−2.3
(27.9)
−10.1
(13.8)
0.3
(32.5)
最低気温記録 °C°F −34.5
(−30.1)
−35.7
(−32.3)
−30.2
(−22.4)
−16.5
(2.3)
−5.9
(21.4)
−1.0
(30.2)
3.4
(38.1)
4.3
(39.7)
0.3
(32.5)
−6.0
(21.2)
−18.1
(−0.6)
−29.4
(−20.9)
−35.7
(−32.3)
降水量 mm (inch) 49.4
(1.945)
38.7
(1.524)
44.2
(1.74)
45.5
(1.791)
60.6
(2.386)
65.2
(2.567)
129.4
(5.094)
136.1
(5.358)
138.1
(5.437)
115.6
(4.551)
108.5
(4.272)
83.1
(3.272)
1,006.8
(39.638)
降雪量 cm (inch) 186
(73.2)
147
(57.9)
128
(50.4)
33
(13)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
3
(1.2)
104
(40.9)
225
(88.6)
829
(326.4)
平均月間日照時間 58.6 79.1 116.2 147.9 178.1 159.7 148.7 142.0 139.4 109.9 50.7 37.6 1,367.8
出典1:理科年表
出典2:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1976年 - 現在)[4][5]


歴史

編集
なよろし
名寄市
   
名寄市旗
1956年4月1日制定
名寄市章
1956年4月1日制定
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 新設合併
名寄市(旧)、天塩国上川郡風連町 → 名寄市(新)
現在の自治体 名寄市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 上川支庁
面積 314.62km2.
総人口 26,877
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 上川支庁
天塩国上川郡下川町、風連町
中川郡美深町
空知支庁
雨竜郡幌加内町
網走支庁
紋別郡雄武町
名寄市役所
所在地 096-8686
北海道名寄市大通南1丁目
ウィキプロジェクト

名寄市付近は縄文時代からヒトが居住してきた地域であったと考えられている。アイヌ民族が居住してきた地域でもあり、精霊コロポックルの民俗伝承が残る地域である。


年表

編集

地名の由来

編集

アイヌ語で現在の名寄川天塩川の合流点を指していた名と考えられる「ナイオㇿプトゥ[10](nay-or-putu)」(川・の所・の口)に由来するとされる[11]。また、名寄川それ自体も「ナイ(nay)」あるいは「ナイオㇿ(nay-or)」と呼ばれていたとされる[11]

この名寄川それ自体を指す「ナイオㇿ」、2つの川の合流点を指す「ナイオㇿプトゥ」は、江戸時代後期の1700年代末から1800年代にかけて、探検家や役人の残した文献、地図に「ナエロ(ナエフツ)」「ナヨロフト」「ナヨロ」「ナイブツ」などとして表記された。例えば幕末の探検家松浦武四郎は『天之穂日誌』で「此処をナイフトと云うはナヨロフトの詰語なり」と記し、『天塩日誌』においても「左ナイブト 本名ナヨロフト」としている[6]

その後、和人が流入し、「ナヨロ」「ナヨロフト(ナイブト)」に漢字を当てた際に、「奈与呂」「奈余路」「奈伊太」などが当てられたものの、1888年の上名寄村・下名寄村置村以降、行政的には「名寄」「名寄太」が使われた。なお「名寄」の字を当てた経緯は不明である[6]

政治

編集

行政

編集

役所

編集

市長

編集
歴代市長
氏名 就任日 退任日
初代 名取忠夫 1956年(昭和31年)4月1日 1958年(昭和33年)8月29日
2代 池田幸太郎 1958年(昭和33年)8月30日 1974年(昭和49年)8月29日
3代 石川義雄 1974年(昭和49年)8月30日 1986年(昭和61年)8月29日
4代 桜庭康喜 1986年(昭和61年)8月30日 1996年(平成8年)9月25日
5代 島多慶志 1996年(平成8年)11月3日 2010年(平成22年)4月22日
6代 加藤剛士 2010年(平成22年)4月23日 現職

議会

編集

市議会

編集

定数:18[12]

施設

編集

防衛省

編集
自衛隊

警察

編集
警察署

消防

編集
本部
消防署
  • 名寄消防署
    • 風連出張所

医療

編集
 
名寄市立総合病院

名寄市は上川北部・宗谷南部地域の医療拠点。医療系の従事者・学生が多いのも名寄市の特徴(名寄市立総合病院は地域センター病院[13]、名寄市立大学は医療系の学科がメインの学校)。

主な病院

郵便局

編集
主な郵便局
  • 名寄郵便局(集配局)
  • 名寄駅前郵便局
  • 名寄西四条郵便局
  • 風連郵便局(集配局)

文化施設

編集
天文台
図書館

運動施設

編集

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

日本以外

編集
姉妹都市

日本国内

編集
姉妹都市

経済

編集

名寄市の基幹産業は農業である。また近隣の町村に比べて、名寄市は官公庁の出先機関や民間企業の営業所が比較的多い。かつては宗谷本線の名寄駅から名寄本線深名線が分岐し、国鉄城下町としても栄えていた。しかし、国鉄分割民営化に伴う大規模な人員異動や希望退職、両路線の廃止によって地域経済は大きな影響を受けた。このあおりを受けて、2002年には過疎地域の指定を受けた。このような中で、商業は量販店の出店も見られた一方で、閉店も相次いできた。

第1次産業

編集

基幹産業は農業で、餅米の生産量は日本一を記録したこともある[15][2]。日本における餅米の大規模な産地としては名寄市付近が最北であり[16]、例えば、三重県伊勢市名物の和菓子「赤福餅」に使われる原材料のもち米は、名寄産を中心に使用している。岡山県岡山市に本店がある和菓子店、廣榮堂の「廣榮堂・元祖きびだんご」ロッテ雪見だいふくの皮にも名寄産の餅米が使用されている。また、アスパラガスカボチャの生産も盛んである。ヒマワリ畑も作られ[2]、北海道内では北竜町に次ぐ規模であり、観光資源としても活用されている。

農協

編集

第2次産業

編集

冬期間は日本国内でも非常に寒冷な地域であることを利用し、住友ゴム工業がタイヤテストコースを置くといった例も見られる。

第3次産業

編集

サンピラーパークには2006年11月に公園管理棟を兼ねたカーリング場が設置された[8]。冬期に寒冷な名寄市は「雪質日本一」をアピールしており、名寄市東部にはピヤシリスキー場が設置されている。ピヤシリスキー場に隣接するスキージャンプ台では大会も開催される。

商業

編集
商業施設(地元企業)
  • 西條
  • 加藤パイオニアグループ(ホテル・レストラン経営)
  • 喜信堂(菓子)
  • 東陽軒(菓子)
  • 東洋肉店
  • ブラジル(喫茶)
かつてあった大型店

物流

編集

金融機関

編集
 
北星信用金庫本店

名寄市に拠点を置く主な企業

編集

情報・通信

編集

名寄市は、市外局番が日本の市部としては珍しく、三笠市(01267)と同じく5桁(01654)である。

マスメディア

編集

新聞社

編集

放送局

編集
ラジオ

中継局

編集
テレビ
ラジオ

教育

編集
 
名寄市立大学

大学

編集
国立
市立

高等学校

編集

(北海道名寄光凌高等学校と北海道名寄農業高等学校を統合し開校)

中学校

編集
市立

小学校

編集
市立
  • 名寄小学校
  • 名寄南小学校
  • 名寄東小学校
  • 名寄西小学校
  • 中名寄小学校
  • 智恵文小学校
  • 風連中央小学校

幼児教育

編集
幼稚園
  • 光名幼稚園
  • 名寄大谷認定こども園
  • 名寄カトリック幼稚園
  • 名寄幼稚園
  • 風連幼稚園

交通

編集
 
名寄駅
 
名寄駅前通

鉄道

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)
名寄駅から分岐していた名寄本線1989年5月1日に[25]深名線1995年9月4日に廃止された[26]。名寄本線は中名寄駅、深名線は天塩弥生駅西名寄駅が市内に位置していた。

バス

編集

タクシー

編集

道路

編集

高速道路

編集

国道

編集

道道

編集

道の駅

編集

観光

編集

文化財

編集

市指定文化財

編集
 
名寄教会(2010年9月)
  • 日本基督教団名寄教会堂
  • 風連獅子舞 - 風連獅子舞保存会
  • 名寄公園のミズナラ林
  • グイマツ - 東風連小学校敷地内

名勝・天然記念物

編集
  • ピリカノカ(アイヌ語: ピㇼカノカ)
  • 九度山(クトゥンヌプリ)
  • 名寄鈴石 - 名寄市北国博物館
  • 名寄高師小僧 - 名寄市北国博物館

観光スポット

編集
 
なよろ温泉サンピラー(2021年2月)

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
祭事
  • てっし・名寄まつり(8月上旬)
  • 智恵文ひまわり畑(8月)
  • なよろ雪質日本一フェスティバル・国際雪像彫刻大会(2月中旬)
  • 風連冬まつり
  • 日進スノーフェスティバル
  • 白樺まつり
  • 風連ふるさとまつり
  • 風連神社祭
催事

名産・特産

編集

出身関連著名人

編集

名寄市を舞台とした作品

編集

漫画

編集

脚注

編集
  1. ^ 生産量日本一名寄産もち米の高品質米の安定生産による収益の向上(北海道)
  2. ^ a b c 北海道名寄市基本計画
  3. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  4. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  5. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  6. ^ a b c 2 「なよろ」の地名由来(「新名寄市史」を読む)”. 新名寄市史. 名寄市. 2018年1月22日閲覧。
  7. ^ a b c d 島多慶志(2011年11月7日). “私の回想記 10 半世紀を経て再び市町合併”. 名寄新聞 (名寄新聞社)
  8. ^ a b 島多慶志(2011年10月7日). “私の回想記 1 指導とお世話になった方々(1)”. 名寄新聞 (名寄新聞社)
  9. ^ 名寄川及び道道の管理除雪などは、北海道上川総合振興局において管理し美深出張所が所管していたが、2006年の旧風連町合併に伴い旧風連町地区のみ士別出張所が引き続き所管することになった。
  10. ^ 連音化し「ナヨロプトゥ」とも表記される。
  11. ^ a b アイヌ語地名リスト トヨト~ノブシ P91-100”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月17日閲覧。
  12. ^ 市議会の概要”. 名寄市. 2019年5月2日閲覧。
  13. ^ a b 島多慶志(2011年11月11日). “私の回想記 11 地方センター病院の指定”. 名寄新聞 (名寄新聞社)
  14. ^ “宇宙の神秘 一歩身近に 「きたすばる」開館祝い式典 名寄”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年4月17日)
  15. ^ 生産量日本一名寄産もち米の高品質米の安定生産による収益の向上(北海道)
  16. ^ 特集1 おもち(3)(農林水産省)
  17. ^ “長崎屋、来年1月末までに14店を閉鎖”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年8月11日)
  18. ^ “長崎屋 道内4店閉鎖 札幌・篠路、留萌、名寄、伊達 全国81店舗体制に 来年1月末”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年7月31日)
  19. ^ “民事再生法申請の三島 閉店セールにぎわう 和寒、名寄中央の2店”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年2月6日)
  20. ^ “「名寄」「士別」合併 北星信金 9日誕生 職員、店舗数は当面維”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年10月5日)
  21. ^ “幼稚園児の作品を展示 北見信金名寄支店・開店40周年を記念して”. 名寄新聞 (名寄新聞社). (2013年11月20日)
  22. ^ 名寄と北都の両紙ともページ数は少ないものの、テレビ番組欄(地上波・とNHK BS1、NHK BSプレミアム、WOWOWプライム)を掲載している。ただし、テレビ北海道 (TVh) のプログラムは2012年の試験放送開始までは非掲載だった(理由:この地域にTVhの中継局が長らく設置されておらず電波を直接受信できなかったこと、あるいは旭川送信所から受信できる世帯が同じ上川北部の和寒町剣淵町などと違い、極めて少なかったが、2012年10月に和寒中継局、2012年12月に名寄中継局、士別市の上士別・温根別両中継局がそれぞれ開局したため、試験放送開始に合わせてTVhのプログラムも掲載された。)。かつては旭川地区で地上デジタル放送を開始する2007年秋頃までは民放の地上波テレビの欄の所に音声多重放送字幕放送のマークが付いていなかった。
  23. ^ 来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2021年1月5日閲覧 
  24. ^ 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2021年1月5日閲覧 
  25. ^ “天北・名寄線廃止”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年5月1日)
  26. ^ “深名線 もう乗れない… 54年間の歴史に幕”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年9月4日)
  27. ^ a b 都市間バスのみ乗り入れ
  28. ^ “名寄の情報 ここから 道の駅「もち米の里」開業”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年4月21日)
  29. ^ 島多慶志(2011年10月31日).“私の回想記 8 振興公社とピヤシリ開発”. 名寄新聞 (名寄新聞社)
  30. ^ 名寄・リンゼイ姉妹都市提携50周年記念~リンゼイ親善訪問の旅~ - 北海道名寄市

関連項目

編集

外部リンク

編集
行政
観光