小城市
日本の佐賀県の市
おぎし ![]() 小城市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 佐賀県 | ||||
市町村コード | 41208-2 | ||||
法人番号 | 1000020412082 | ||||
面積 |
95.81km2 | ||||
総人口 |
43,238人 [編集] (推計人口、2023年3月1日) | ||||
人口密度 | 451人/km2 | ||||
隣接自治体 | 佐賀市、多久市、杵島郡江北町、白石町 | ||||
市の木 | 桜 | ||||
市の花 | さくら | ||||
小城市役所 | |||||
市長 | 江里口秀次 | ||||
所在地 |
〒845-0021 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2 北緯33度16分25秒 東経130度13分01秒 / 北緯33.27367度 東経130.21681度座標: 北緯33度16分25秒 東経130度13分01秒 / 北緯33.27367度 東経130.21681度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
佐賀県の中央部に位置し、県庁所在地佐賀市に隣接する。市役所本庁の所在地である旧牛津町中心部は佐賀市中心部から真西へ約10kmの場所に位置している。市域のうち北部は天山の一部をなす山地だが、その他の地域は佐賀平野の一部をなす低平地である。市域南部は有明海に面している。六角川河口の住ノ江の湾奥部では、大潮時最大約6mで日本一の干満差となる。
- 山: 天山(1046.2m)・彦岳(845.3m)・愛宕山(396m)・笠頭山(350.5m)・御岳山(243.4m)・峰山(158m)・太平山(269.8m)・鏡山(133.9m)・城山(134m)
- 河川: 嘉瀬川、牛津川、清水川、牛津江川、西平川、福所江川、六角川、祇園川、晴気川
- 湖沼: 八丁ダム、荒谷ダム
気候編集
夏は高温多湿でやや蒸し暑く、冬は乾燥した北西の季節風(天山おろし)が強いのが特徴。ケッペンの気候区分は、Cfa(温暖湿潤気候)。
隣接している自治体編集
地域編集
地域 | 面積/km2 | 世帯[* 1] | 人口[* 1] | 旧町村 | 位置 | 町・字 |
---|---|---|---|---|---|---|
小城町 | 45.39 | 5678 | 16524 | 小城町 | 北 | 旧小城町:(大字なし)[* 2] 旧岩松村:岩蔵・松尾 旧晴田村:畑田・晴気 旧三里村:池上・栗原・船田 |
三日月町 | 20.53 | 4497 | 13862 | 三日月村 | 東 | 石木・織島・金田・久米・甲柳原・長神田・樋口・堀江・ 三ヶ島・道辺 |
牛津町 | 13.26 | 3249 | 10162 | 牛津村 | 南西 | 牛津・乙柳・柿樋瀬・勝 旧砥川村:上砥川・下砥川 |
芦刈町 | 16.67 | 1762 | 5744 | 芦刈村 | 南 | 芦溝・下古賀・道免・永田・浜枝川・三王崎 |
計 | 95.85 | 15366 | 46292 |
人口編集
小城市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 小城市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 小城市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
小城市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
近現代編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足
- 小城郡小城町・三里村・岩松村・晴田村・三日月村・牛津村・砥川村・芦刈村
- 1894年(明治27年)4月24日 - 牛津村が町制施行。牛津町となる
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 三里村・岩松村・晴田村を小城町へ編入
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 砥川村の一部を牛津町へ編入(同時に同村の他の区域は江北町へ編入)
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 芦刈村が町制施行。芦刈町となる
- 1969年(昭和44年)1月1日 - 三日月村が町制施行。三日月町となる
- 2005年(平成17年)3月1日 - 平成の大合併により小城町・三日月町・牛津町・芦刈町が合併し市制施行、小城市が発足。この結果、小城郡が消滅した。
行政編集
歴代市長編集
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初-5代 | 江里口秀次 | 2005年4月10日 | 現職 |
市役所所在地編集
- 小城市役所:小城市三日月町長神田2312番地2
合併当初は分庁方式で解散した各町の町役場を利用していた。2013年1月に前三日月庁舎の場所に庁舎が新設され、かつての旧町役場を利用した庁舎はすべて閉庁となった。
以前設置されていた庁舎
- 牛津庁舎(総務部、議会事務局、監査委員事務局、選挙管理委員会事務局)(市議会所在地)
- 小城庁舎(市民部、教育委員会)
- 芦刈庁舎(産業部、建設部、農業委員会)
- 三日月庁舎(福祉部、福祉事務所)
マスコットキャラクター編集
- ようかん右衛門
- こい姫
- 2010年(平成22年)4月から小城市のマスコットキャラクター。
姉妹友好都市・提携都市編集
国の出先機関編集
出先機関
警察編集
- 小城警察署
- 交番
- 晴田交番
- 牛津交番
- 駐在所
- 大地町警察官駐在所
- 五条警察官駐在所
- 牛王警察官駐在所
- 東住の江警察官駐在所
- 交番
消防編集
- 佐賀広域消防局
- 小城消防署
- 小城消防署北分署
立法編集
市政編集
- 議会定数:20名[1](2018年~2022年)
県政編集
国政編集
司法編集
産業編集
- 就業人口
小城市に本社を置く企業編集
小城市に工場・事業所を置く企業編集
- ヤマキ製菓小城工場
- 花王ロジスティクス佐賀営業所
- ワタキューセイモア九州支社三日月工場
- パイオニア佐賀工場
- 林純薬工業 佐賀工場 九州営業所
市外局番編集
郵便局編集
- 郵便番号
- 〒845-00xx(小城町、三日月町)
- 〒849-00xx(牛津町、芦刈町)
金融機関編集
テレビ編集
- ケーブルテレビ
- 佐賀シティビジョン(三日月町、牛津町、小城町の一部)
- 藤津ケーブルビジョン(小城町)
健康・福祉編集
- 平均年齢 : 44.41歳
- 年少人口(0 - 14)割合:15.8%
- 生産年齢人口(15 - 64)割合:61.6%
- 老年人口(65 - )割合:22.5%
病院編集
教育編集
大学編集
高等学校編集
中学校編集
小学校編集
小中一貫校編集
- 市立
- 小城市立小中一貫校芦刈観瀾校(旧・小城市立芦刈小学校・小城市立芦刈中学校)
幼稚園編集
- 市立
- 晴田幼稚園
- 三日月幼稚園
- 芦刈幼稚園
保育所編集
- 市立
- 小城保育園
- 岩松保育園
- 三里保育園
- 砥川保育園
- 私立
- 芦刈保育園
- たちばな保育園
- さくら保育園
認定こども園編集
- 小城幼稚園・わかば保育園
- 牛津幼稚園・エンジェル保育園
- 牛津幼稚園・エンジェル保育園
児童センター編集
- 小城市児童センター
交通編集
空港編集
鉄道路線編集
JTB時刻表による代表駅は、牛津駅である。 この両線が分岐する久保田駅は佐賀市に属するが、同駅周辺を小城市との境界が通っているため、同駅が利用可能な地域がある。
バス路線編集
- 昭和自動車 - 小城市(旧小城町・三日月町域)と佐賀市・多久市・唐津市(平成の大合併以前からの唐津市域および旧厳木町・相知町)を結ぶ。
- 佐賀駅バスセンター - 県庁前 - 佐賀県医療センター好生館 - 徳万 - 大寺 - 小城 - 多久市役所 - 多久駅北口 - 厳木市民センター前 - 相知郵便局前 - 山本 - 鬼塚 - 唐津大手口バスセンター
- 辻の堂 - 県庁前 - 佐賀駅バスセンター - 尼寺 - 中極 - 小城
- 祐徳自動車 - 小城市(旧芦刈町・牛津町域)と周辺の佐賀市・江北町・白石町・鹿島市・大町町・武雄市を結ぶ。
- あいのりタクシー - 旧牛津町と旧芦刈町・白石町(旧福富町)域を結ぶ。
- 牛津駅前 - 芦刈小路 - 住ノ江 - 道の駅しろいし
- 小城牛津線 - 昭和自動車が運行していた路線の廃止代替路線で旧小城町・三日月町・牛津町域を結ぶ。
- 小城バスセンター - 小城公園入口 - 小城駅 - 牛津駅前
- 市内巡回バス - 市内で運行するコミュニティバス。
- 小城市広域循環バス - 主に市内の公共施設相互間を運行する。
- 小城町巡回バス - 旧小城町内(一部旧牛津町内)を運行。3路線。
- 三日月町巡回バス - 旧三日月町内(一部旧小城町内)を運行。2路線。
- 牛津町巡回バス - 旧牛津町内(一部旧芦刈町内)を運行。3路線。
市内を発着・経由する高速バスはない。
道路編集
高速道路編集
一般国道編集
県道編集
- 主要地方道
文化施設編集
- 小城市立中林梧竹記念館
- 小城市立歴史資料館
- 小城文化センター
- 三日月野外研修センター
- 生涯学習センター「ドゥイング三日月」
- 小城市牛津会館
- 小城市牛津赤れんが館
- 小城市芦刈地域交流センター「あしぱる」
- 八丁グリーンカルチャーセンター
- 農家高齢者創作活動施設 永岡荘
- 小城市民図書館
- 小城館
- 三日月館
- 牛津分室
- 芦刈分室
スポーツ施設編集
- 唐津競艇場ボートピア三日月
- 小城体育センター
- 小城公園グラウンド
- 小城公園テニスコート
- 三日月体育館
- 三日月グラウンド
- 三日月町ふれあい公園テニスコート
- 三日月保健福祉センタートレーニング室
- 牛津保健福祉センタートレーニング室・プール
- 牛津体育センター
- 牛津武道館(津武館)
- 牛津運動公園
- 牛津総合公園
- 芦刈運動公園
- 芦刈文化体育館
特産品編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
名所・旧跡・観光スポット編集
旧小城町域は「小京都」と呼ばれる地域の一つである。
- 清水の滝
- 小城公園
- 祇園川のホタル
- 須賀神社
- 小城温泉
- ほたるの郷
- 江里山の棚田
- 八丁グリーンカルチャーセンター
- 八丁グリーンパーク
- 牛尾神社・牛尾梅林
- 夢とロマンの丘公園
- ムツゴロウ・シオマネキ保護区
- ムツゴロウ公園
- 佐賀県有明水産振興センター展示館
- 藤隠の滝
- 陽だまりの丘公園
- 山辺の道
- 干潟体験場
- 千葉公園
- 松尾山護国光勝寺
- 祥光山星巖寺(楼門)、五百羅漢
- 土生遺跡公園
- 梧竹観音堂
- 高田保馬博士生誕地
- 金栗山玉毫寺
- 勝妙寺
- 常福寺
- 小城市牛津赤れんが館
- 石工の里
- JA佐賀小城市産直館「良里味知」
- 石工の里ふれあい夕市
- ピョンタ
祭事・催事編集
- 春雨まつり(4月上旬)
- さくら灯篭(4月上旬)
- 小京都「小城」ホタルの里ウォーク(6月上旬)
- 祇園川のホタル(5月下旬~6月上旬)
- ムツゴロウ王国芦刈夏祭り(7月中旬)
- 小城祇園夏まつり(山挽祇園)(7月中旬)
- ムーンファンタジアin三日月(7月下旬)
- サマーエクスプレスおぎ おぎアマチュア音楽祭(8月下旬)
- 彼岸花まつり(9月下旬~10月上旬)
- 芦刈ムツゴロウロードレース(10月下旬)
- 小城街道ひなまつり(2月下旬)
- 小城三里梅まつり(3月上旬)
百選編集
- 日本の棚田百選:江里山
- 美しい日本のむら景観百選:江里山
- 日本さくら名所100選:小城公園
- 日本の歴史公園100選:小城公園
- 美しい日本の歴史的風土準100選:小城鍋島家城下町の遺産(小城公園、星巌寺山門、陣屋跡、三岳寺、見瀧寺など)
- 九州百名山:天山
- ふるさといきものの里百選:祇園川のゲンジボタル
著名な出身者編集
- 松田正久(政治家)(1845~1914)
- 高田保馬(経済学者)(1883~1972)
- 横尾龍(元通商産業大臣)(1883~1957)
- 原口忠次郎(神戸市長)(1889~1976)
- 香田清貞 陸軍軍人(陸軍歩兵大尉、歩兵第1旅団副官)・二・二六事件の叛乱軍将校(首魁)の一人 (1903〜1936) 今の三日月町久米出身。
- 天津灘福一(大相撲元前頭)(1932~2001)
- 小城ノ花正昭(大相撲元関脇・13代高崎親方)(1935~2006)
- 渕上綾子(北海道議会議員、トランスジェンダー)
- 南里宏(空手家)
- 辻発彦(元プロ野球選手・現埼玉西武ライオンズ監督)
- 江口孝義(元プロ野球選手・福岡ダイエーホークス)
- 川頭秀人(元プロ野球選手・福岡ソフトバンクホークス)
- 荒川良々(俳優)
- 鶴丸英樹(サガテレビアナウンサー)
- 土井敏邦(フリージャーナリスト)
- 渕上史貴(歌手)
- 小森義峯(憲法学者)
- 小芦るり華(競艇選手)
- 田中皓子(STU48)
小城市を舞台にした作品編集
- 映画
- ソフトボーイ - 旧牛津町で撮影された。
脚注編集
- ^ “小城市議選、定数20に25人が立候補”. 2018年12月22日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 小城市 (@ogicity) - LINE公式アカウント
- 小城市 (@ogicity) - Twitter
- 小城市シティプロモーション おぎゅっと (ogyutto) - Facebook
- 小城市観光協会
- 小城市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ