少年探偵団 (BD7)
『少年探偵団』(しょうねんたんていだん)は、1975年10月4日から1976年3月27日まで、日本テレビ系で毎週土曜日18:00-18:30に放送した特撮番組。全26話。
少年探偵団 | |
---|---|
ジャンル | 特撮テレビドラマ |
原作 | 江戸川乱歩(『少年探偵団』) |
脚本 | 長坂秀佳、上原正三 |
監督 | 近藤一美ほか |
出演者 |
黒沢浩 浜田柾彦 団次郎ほか |
ナレーター | 畠山麦 |
オープニング | 「行くぞ! BD7」(水木一郎、コロムビアゆりかご会、BD7) |
エンディング | 「少年探偵団のうた」(水木一郎、コロムビアゆりかご会、BD7) |
製作 | |
プロデューサー | 黒澤哲也(グレート)、内間稔(読売広告社)、鈴木清、安田九二四四(PD補) |
制作 | 日本テレビ、日本現代企画 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1975年10月4日 - 1976年3月27日 |
放送時間 | 土曜18:00 - 18:30 |
放送分 | 30分 |
回数 | 26 |
このページの題名にある「BD7」(ビーディーセブン)とは「Boy Detectives Seven」(=7人の少年探偵団)の略で、作中では探偵団の愛称として使われた。
概要編集
怪人二十面相の犯行を、明智小五郎や少年探偵団(BD7)が阻止しようとする物語。
本作品の怪人二十面相は、BD7抹殺を狙うなど完全な悪役となっていた。『超人画報』では、少年探偵団のメンバーを固定化していることや怪人二十面相の風貌など、1968年のアニメ版『わんぱく探偵団』からの影響を指摘している[1]。
オープニング、アイキャッチ、二十面相が変装を解くなどのシーンで、当時最新のビデオ表現技術であったスキャニメイトが使われている。
10話までは前後編(前編でクリフハンガーになる)。11話からは1話完結となった。
団員個人(ガッツ、トンボ、マジョ)が主役を張る話が1回ずつあった。
劇中で少年探偵団が用いる自転車(BDサイクル。前籠に「BD7」のエンブレムを付けたミニサイクル)やローラースルーが人気を博した[2]。
後述の通り、映像ソフトの販売は既に行われているほか衛星波の再放送も歌謡ポップスチャンネルの『インターローカルアワー』枠内で放送されたことがある。動画配信サイトの再配信ではBF STREAMから全26話を有料で配信している[3][4]。
キャスト編集
レギュラー・準レギュラー編集
- 小林 芳雄:黒沢浩
- BD7団長。聡明な少年で、明智ほどではないが推理を発揮し、二十面相の変装を度々暴いている。両親を亡くしており、明智小五郎の養子。圭子という妹がいる。ほかの団員や中村警部などからは「小林さん」、明智には(父親であることから)名前で「芳雄」と呼ばれている。明智ならあり得ない筈の「小林君」と呼ばれたことで、二十面相が化けた明智であることに気づいたこともあった。
- 篠崎 はじめ(ガッツ):坂本高章
- BD7副団長。団長の小林が不在の回(2回ほどあった)は彼が全員の指揮をとる。アメリカンフットボールで鍛えた体が自慢で、タックルとショルダーアタックの名人。身長はヘルメットがなくても団員中で一番高い(小林団長の次)。ヘルメットを脱いでいてもアメフトジャージとプロテクターはめったに脱がない。体育系かとおもいきや、推理などでも活躍し科学技術にも関心がある。紹介フレーズは「体当たりの名人、ガッツ」。
- 桂 正一(ゴムカン):すのうち滋之
- BD7団員。スリングショット射撃の名手。狙った的は外さない。「ゴムカン」はパチンコの古名。実家は魚屋。紹介フレーズは「パチンコの名人、ゴムカン」。BD7団員は、万能鍵やバッジ、身分証を兼ねた手帳などの共通の“7つ道具”(主題歌「行くぞ!BD7」にも出て来る)を持っているのだが、この一つであるスリングショットを一番活用している。
- 羽柴 荘二(オウム):内海敏彦
- BD7団員。どんな人や動物の声でも即座に出せる声帯模写の名人。技を使う時は鼻を摘む仕草を見せる。紹介フレーズは「ものまねの名人、オウム」。
- 山田 三吉(トンボ):辻辰行
- BD7団員。軽業師で侵入の名人。身が軽く、綱渡りも朝飯前。紹介フレーズは「忍び込みの名人、トンボ」。
- 白石 四郎(キカイ):岩渕英二
- BD7団員。メカニシャン。メカに強く、無線機ぐらいなら即座に組み立ててしまう頭脳の持ち主。ラジコンの操作にも長ける。ロボター7の設計者。紹介フレーズは「ラジコンの名人、キカイ」。
- 秋吉 めぐみ(マジョ):山添三千代
- BD7団員で紅一点。名マジシャン。戦う時には、空中から突然ステッキを出して相手を殴ったこともある。幼いころに母・久美を亡くし、叔母トシの元で暮らしている。紹介フレーズは「手品の名人、マジョ」。
※末尾の紹介フレーズは、小林団長が他の人に団員を紹介する時に言うほか、次回の予告のナレーションはその回の中心となる団員が担当するが、その時最初に自己紹介で言う。
- 明智小五郎:浜田柾彦
- 明智ちはる:沢田ミキ(1 - 8話)、藤山律子(9 - 26話)
- 明智小五郎の妹。
- 中村警部:深江章喜
- 下の名は権兵衛(ごんべえ)。いつも扇子を愛用している。芳雄や明智に「この中に二十面相がいます」と言われると、「吾輩じゃないぞ!」と言いながら自分と親しい人に確認してもらうようにと困惑する。旅行先でも勘が働いたと突然現れる。
- 怪人二十面相:団次郎[注釈 1]
- 最終回で“著名な俳優・団次郎”として初登場。裏の顔(二十面相であること)が発覚、明智+BD7+中村とのカーチェイスに発展するが逃走中に自爆して行方不明となる。
- ナレーター:畠山麦
ゲスト編集
- 小林圭子(芳雄の妹)/ キャシー中川:キャロライン洋子(第1・2話)
- 演じたキャロライン洋子は実の妹。
- ピアノ教師:水沢有美(第1・2話)
- 小島記者:小林勝也(第1話)[5]
- アナウンサー:勝部義夫(第1話)
- ケイコのボーイフレンド:小山渚(第2話)
- 角田社長:早川雄三(第3・4話)
- みどり:斉藤こず恵(第3・4話)
- 大林:石光豊(第3・4話)
- 家政婦:飯田テル子(第3・4話)
- 城恵美(第3・4話)
- 伊達:槇健太郎(第5・6話)
- 武藤アキ子:大山いづみ(第5・6話)
- 吉岡執事:宇留木康二(第5・6話)
- 石垣達也:加藤寿(第7・8話)
- 倉本香代:山下美知枝(第7・8話)
- 倉本武吉:坂本由英(第7・8話)
- 幽霊部隊隊長:加藤新二(第7・8話)
- 看護婦:城山いづみ(第8話)
- ゴムカンの父:日笠潤一(第8話)
- ルミ:土田里美(第9・10話)
- ケン:尾美利徳(第9・10話)
- 杉田教授:石崎二郎(第9話)
- 坂田愛:三本木美樹(第10話)
- 愛の母:宗方奈美(第10話)
- 鬼崎教授:天本英世(第11話)
- トミコ:佐藤耀子(第11話)
- 平林真一:宮廻夏穂(第11話)
- 平林剛三:石井宏明(第11話)
- 青山支配人:富士野幸夫(第12・15話)
- 美川いち子:杉野公子(第12話)
- 美川さわ子:寺本梢(第12話)
- 佐久間:布田康博(第12話)
- 白鳥教授:根上淳(第13話)
- 白鳥ユキエ:古賀真佐代(第13話)
- プリンス・マホメ・オイラー:団巌(第14話)
- 水沢めぐみ:矢島洋子(第15話)
- 外山コウイチ:鹿地史郎(第15話)
- 熊野:高橋英三郎(第16話)
- 小田隊長:山本廉(第16話)
- 伸代:西川ひとみ(第16話)
- 日野みゆき先生:田辺節子(第17話)
- 校長:里見たかし(第17話)
- 秋吉久美:高樹蓉子(第18話)
- 徳兵衛:鈴木治夫(第18話)
- 村人:鍛冶昇(第18話)
- 小野博士:西田昭市(第19話)
- 西脇警備長:松山照夫(第19話)
- 清水キヨ子:本田みき(第20話)
- ホテル支配人:高樹蓉子(第20話)
- 若林徹先生:山崎純資(第21話)
- 校長:堺左千夫(第21話)
- 山野元太郎:田鍋友啓(第22話)
- プペ・チョロリゲス:小林昭男(第22話)
- 老人:鈴木治夫(第22話)
- 日下冬子:斉藤里花(第23話)
- 日下熊三:花巻五郎(第23話)
- 朝倉みゆき:小坂知子 / 声:江川菜子(第24話)
- 和尚:村上不二夫(第24話)
- 二十面相の替え玉:土屋靖雄(第24話)
- トシ:夏海千佳子(第25話)
- 山下:山下則夫(第25話)
- 綾小路ミヨ:森田めぐみ(第26話)
- 婆や:加東三和(第26話)
スタッフ編集
音楽編集
菊池俊輔が主題歌・挿入歌およびBGMの作・編曲を1人で手掛けた。
水木一郎が全ての主題歌・挿入歌を歌った。4曲のうち3曲にはBD7も歌手としてクレジットされている(ED「少年探偵団のうた」で「俺達は、少年探偵団だ!」と叫んでいるのが団長・小林)。
挿入歌の初出は日本コロムビアの「最新テレビまんが人気者(アイドル)デラックス 3」というLPレコード(CW-7053、1976年3月発売)で、『鋼鉄ジーグ』『元祖天才バカボン』『秘密戦隊ゴレンジャー』の主題歌・挿入歌と併録された。
現在は、コロムビアミュージックエンタテインメントから発売されているCD「特撮ヒーロー 主題歌・挿入歌大全集II」に全曲が収録されている。
主題歌編集
- オープニングテーマ
- 行くぞ! BD7
- 作詞:上原正三 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会、BD7
- エンディングテーマ
- 少年探偵団のうた
- 作詞:長坂秀佳 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会、BD7
挿入歌・イメージソング編集
- 君は勇気があるか
- 作詞:上原正三 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎
- ファイト! BD7
- 作詞:長坂秀佳 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会、BD7
放送リスト編集
話数 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | 放送日 |
---|---|---|---|---|
1 | UFO地球を襲う 1 | 長坂秀佳 | 鈴木俊継 | 1975年10月4日 |
2 | UFO地球を襲う 2 | 10月11日 | ||
3 | 影に笑う怪人 1 | 鍛冶 昇 | 10月18日 | |
4 | 影に笑う怪人 2 | 10月25日 | ||
5 | 墓場からの使者 1 | 松林宗恵 | 11月1日 | |
6 | 墓場からの使者 2 | 11月8日 | ||
7 | 10億円の埋蔵金 1 | 東條昭平 | 11月15日 | |
8 | 10億円の埋蔵金 2 | 11月22日 | ||
9 | BD7危機一髪! 1 | 上原正三 | 鍛冶 昇 | 11月29日 |
10 | BD7危機一髪! 2 | 12月6日 | ||
11 | 地獄のエクソシスト | 長坂秀佳 | 12月13日 | |
12 | バリハイの魔術師ガルダ | 前川洋之 | 12月20日 | |
13 | 上原正三 | 近藤一美 | 12月27日 | |
14 | 七色の皇帝時計 | 鈴木俊継 | 1976年1月3日 | |
15 | 大入道三百年の呪い | 長坂秀佳 | 前川洋之 | 1月10日 |
16 | アフリカの謎 | 上原正三 | 鈴木俊継 | 1月17日 |
17 | 鬼のすむ教室 | 戸田康貴 | 1月24日 | |
18 | 涙を流すマリア像 | 鈴木俊継 | 1月31日 | |
19 | 密室から消えた |
戸田康貴 | 2月7日 | |
20 | 歌うヴィーナス | 長坂秀佳 | 東條昭平 | 2月14日 |
21 | 宇宙人が書いた |
上原正三 | 鈴木俊継 | 2月21日 |
22 | 天才少年ゴルファー危機 | 長坂秀佳 | 東條昭平 | 2月28日 |
23 | 青い縄文土器の秘密 | 3月6日 | ||
24 | はばたく純金の小鳥 | 松林宗恵 | 3月13日 | |
25 | ミイラは真夜中にくる | 上原正三 | 鈴木俊継 | 3月20日 |
26 | 黄金仮面の謎 | 長坂秀佳 | 松林宗恵 | 3月27日 |
放送局編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 日本テレビ(制作局):土曜 18:00 - 18:30
- 札幌テレビ:日曜 18:30 - 19:00[6]
- テレビ岩手:日曜 18:30 - 19:00[7]
- 山形放送:日曜 18:30 - 19:00[8]
- ミヤギテレビ:日曜 18:30 - 19:00[7]
- 福島中央テレビ:月曜 - 木曜 17:00 - 17:30[9][注釈 2]
- 新潟放送:日曜 10:30 - 11:00[10]
- 山梨放送:日曜 18:30 - 19:00[8]
- 長野放送:金曜 16:15 - 16:45[11]
- 北日本放送:日曜 18:30 - 19:00[12]
- 福井放送:日曜 18:30 - 19:00[12]
- 福岡放送:日曜 18:30 - 19:00[13]
- 鹿児島テレビ:日曜 18:30 - 19:00[14]
- 西日本放送 : 日曜 18:30 - 19:00(10月5日より)
映像ソフト編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 1998年10月21日に全話収録のLD-BOXが東宝ビデオより発売された[15]。
- 2004年12月24日に全話収録のDVD-BOXがタキ・コーポレーションより発売された。
- 2009年4月3日に全話収録のDVD-BOXがビクターエンタテインメントより発売された。
- 2016年7月29日に初のHDリマスター版DVD-BOXがTCエンタテインメントより発売された。
コミカライズ編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 竹書房/イオン編 編「BonusColumn 何度も映像化される「少年探偵団」」 『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、129頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。
- ^ 『全怪獣怪人』 下巻、勁文社、1990年11月30日、381頁。ISBN 4-7669-1209-8。C0676。
- ^ “1970年代に放映の江戸川乱歩代表作「少年探偵団」をベースにしたTVドラマ、「少年探偵団 BD7」が他にはない、超高画質で配信スタート!”. ドリームニュース. 2022年3月13日閲覧。
- ^ “UIshare: Effective Video Communication” (英語). bestfield.uishare.co. 2022年3月13日閲覧。
- ^ 第1話と第2話のOPクレジットは逆になっている
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1975年(昭和50年)10月 - 1976年(昭和51年)3月、テレビ欄。
- ^ a b 『河北新報』1975年10月5日 - 1976年3月28日付朝刊、テレビ欄。
- ^ a b 『日刊スポーツ』1975年10月5日付、テレビ欄。
- ^ 『福島民報』1976年4月15日 - 5月27日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1975年10月19日付、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年4月2日付、テレビ欄。
- ^ a b 『北國新聞』1975年10月5日付朝刊テレビ欄より。
- ^ 『西日本スポーツ』1976年3月28日付、テレビ欄。
- ^ 『南日本新聞』1976年3月28日付、テレビ欄。最終回。
- ^ 「'98TV映画特撮LD・ビデオ&CD」 『宇宙船YEAR BOOK 1999』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉、1999年5月1日、64頁。雑誌コード:01844-05。
関連事項編集
- 少年探偵団
- わんぱく探偵団
- 探偵学園Q
- ツノダ- 「BDサイクル」として同社の自転車が使用された。また「スカイランサー」のCMには探偵団が登場した。
- ポピー- BD7秘密捜査セットを販売していた。セットの中に入っているスリングショットは、劇中でゴムカンが実際に度々使用する。
- ローラースルーGOGO-作品中で印象的に使われている
- 彼岸花 (プレイステーション2ソフト) - 本作品の脚本家である長坂秀佳が製作総指揮を担当したゲームソフト。本作品の最終回に関する話題が自虐ネタ的に登場している。
- ネットワーク探偵団(ニッポン放送) - 「探偵団」に因んで、OPテーマは本作品の主題歌「行くぞ! BD7」のインストゥルメンタルを使用。
日本テレビ 土曜18:00-18:30 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ゴールデン・キックボクシング
(30分繰り上げ) |
少年探偵団
|