滝行
日本で行われる滝に入って行う修行
概要編集
鎌田東二は滝行の定義を「滝行とは、滝場に顕現する神仏や諸霊への畏怖・畏敬の念に基づき、滝の水流を全身に受けることにより、 ある目的(解脱・霊験・法力・活力を得る、 悩みの解除・祓い、 武道やスポーツの技量の向上など)を達成すべく、 心身を鍛錬する日本の伝統的な身体技法である」としている[1]。
歴史的に見ると、『古事記』『日本書紀』の中に禊の様子が書かれている。奈良時代に役小角を開祖とする修験道が全国に広まり、その修行方法の一つとして水行・滝行が行われるようになった。明治時代には禊が復活して、川面凡児が作法を実践した。鎌田東二(2011)[1]の研究によると、滝行の始まりをはっきりと特定することは困難で、あくまでも伝承であるが、裸形上人による那智滝での滝行が始まりとされる。「那智滝」は瀧篭修行の行場として扱われた48の滝の総称であり[2]、そこで裸形上人、生仏上人、浄蔵、花山院、文覚らが修行したとされるほか、915年(延喜15年)に浄蔵が3年間籠居したとされる。また『熊野山略記』には「那智山者、神龍之伏地、 胎金之権跡也」とあり、裸形上人のほか、役小角、 空勝上人、朗善和尚、蓮寂上人、叡豪上人らが滝行を行なったとの記載や、花山院が那智の二の滝に籠もって千日滝籠行をしたという伝承が伝えられている。
文化編集
方法編集
色々な方法があるが、大きく分けて激しく流れる水の下に行く場合と、周辺にたまっている水につかる場合がある。
意義編集
- 滝という激しい水の中では雑念が湧く余裕すらなくなる。精神統一が行いやすい。
- 自然と向き合い自然と一体化する体験を得る。
- ストレス解消になる。
- 普通に強烈なマッサージをすると、発生した熱により筋肉を痛める可能性があるが、滝は冷やしながら行うので、マッサージ効果が高い。
主な修験道の地編集
宗教と滝行編集
書籍編集
- 『滝行―大自然の中、新しい自分と出会う』佐藤美知子著 コスモスライブラリー
ビデオ編集
- 『天真流自由滝行』青木宏之
ギャラリー編集
脚注編集
- ^ a b 鎌田東二、「宗教的身体知と生態智の考察 : 「滝行」を中心にして(<特集>宗教の教育と伝承)」『宗教研究』 2011年 85巻 2号 p.429-456, doi:10.20716/rsjars.85.2_429
- ^ “那智の滝|那智勝浦町観光協会” (日本語). 那智の滝. 2020年7月17日閲覧。