過去ログ

同じ記事内で正式社名(局名)を何度も出す必要はありますか? 編集

アニメイズムの記事で、Don-hide氏がMBSを毎日放送に書き換えるなどの編集を行っていましたが、同じ記事内でそこまでする必要はあるのか?と言う疑問が出て来ました。以前にも指摘しましたが、氏はWP:JPE/Bに固執する余り、日本語としての簡潔性を無視している態度が何度も見られます。ですのでWP:JPE/Bの見直しをした方がいい、と提言しているのですが。--TOYO GTO会話2018年10月8日 (月) 03:48 (UTC)返信

見直しもなにも、最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良いというように現状がなっているので、見直しの必要はありません。アニメイズムの件は存じませんが、Don-hideさんがそのような編集をされているのであれば、現状の運用を理解していないか、そうでなければ無視していると判断せざるをえません。氏におかれては、TOYO GTOさんもご指摘のようにかねてより見られる固執性について、改めていただきたく思います。--Sun250ba会話2018年10月8日 (月) 07:22 (UTC)返信
  コメント どの放送局に対してであっても「最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良い」というのはWP:JPE/Bでは明文化されていません。「最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良い」のはTBSテレビのみです。おそらく2.の文章のことを言ってるのでしょうが、であれば、文面改訂の趣旨からして、認識誤りだと考えます。もしどの放送局に対してであっても「最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良い」ということならば、現在の朝日放送テレビ朝日放送ラジオに対して、TBSテレビと同様の記述対応を認めさせようとして、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#その他の放送局における英字略称表記の統一に関する提案という節で文面改訂後の発議はなされないはずです(つまり慣例であるから、という返答は不適切だと言えます)。現にこの提案は結局のところ議論の長期停止によって失効しており、文面改訂時と同様TBSテレビのみ「最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良い」こととなるわけです。現に『「統一の合意」を形成する議論場所は、議論場所拡散防止のため、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)で行うものとします。』と言いながら、先に述べた朝日放送テレビ・朝日放送ラジオの件が議論失効となってしまっていることから、現状TBSテレビ以外のどの局に対しても「統一の合意」を形成出来ていない状況であると言えます。--Don-hide会話2018年10月8日 (月) 08:23 (UTC)返信
(追記)ガイドラインの改訂趣旨についてはWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#「その他の放送局における英字略称表記について」にかかる疑問 (必要なら改訂)をご覧ください。異論が出ていません。--Don-hide会話) 2018年10月8日 (月) 08:33 (UTC) リンク修正。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 09:13 (UTC)返信
  返信 (Don-hideさん宛) もしDon-hideさんのおっしゃる理解が正しいとすればTBSだけという特別視をする理由が分かりません。その場合TOYO GTOさんのおっしゃる見直しが必要となりますが(私もTOYO GTOさんと同意見で、正式名を何度も出す必要はないと思っています)。一度出せば後はわかるというのであれは他のローカル局も同じでしょう。記事内のどこかに1か所は必ず正式名の表記があるのですからそれを見ればいいだけです。そういうことではなく「TBS」だから誰でもわかるというのなら最初から「TBSテレビ」などという表記も必要ありません。おっしゃるとおり私が申し上げているのは2.です。この文章は「その他の放送局における英字略称表記について」という節に書かれています。これはローカルテレビ局・ラジオ局に関して述べている節です。TBSのみについて述べているのであれば、そもそも当該箇所に記載されていること自体不適切でしょう。なぜそこなのか理解できません。1か所に記載されていても分からないのであれば、ローカル局に関して過剰な配慮をしている、もしくはローカル局を差別していると考えるのが自然でしょう(実際の意図はどうであれ)。--Sun250ba会話2018年10月8日 (月) 09:18 (UTC)返信
  返信 (Sun250ba氏宛) 「TBSテレビ」の場合は現社名に一致していますので、「TBS」のみにとどめずに「TBSテレビ」とフルに記載することでも何ら問題はありません。「TBSテレビ」は旧「東京放送」時代から「TBS」もしくは「TBSテレビ」で全国的に通用する呼称であったことを加味しています。キー局の放送対象地域はご存じの通り関東広域圏(1都6県)のみですが、キー局は自系列を統率するという系列の他の局にはない特性がございます。このような状況から全国的認知がある呼称が生まれやすいのではないかと考えられます。「TBSテレビ」の場合、単なる「TBS」ですと、これは末尾の「テレビ」を取り除いた呼称でもあるため、末尾の「テレビ」がなくてもどの局かはわかるというのがあります。TBSテレビと認知度が同じであろう、日本テレビ・テレビ朝日・テレビ東京・フジテレビで同様のことが出来るかと言われれば、そもそも名称に英字が含まれていないため、「TBSテレビ」と同様の省略が不可能ですから、この4つのキー局については略記が出来ない(しない)ことになっています。いわゆる地方の系列局・独立局となりますと、(特定地域での認知度はともかくとしても)全国的な認知という点で問題があるため、本ノートで「統一の合意」を形成するという手続きを経なければならないとした次第です。英字略称ばかりですと、いちいちどの局だったかを見返すという作業がかなり厳しいのではないでしょうか。「SBC」「SBS」との混同はよく起きますし、どっちがどの県の局かを瞬時にわかる方はどのくらいいるのでしょうか、という問題があるため、略記のみは原則的にせず、見返す作業を避ける観点から略記のない名称記載を基本とした次第です(この2者の区別が瞬時につく方は放送関係に強い方ですが、そうではない方も相応にいることも考えないと行けないように思います)。この改訂はすでに1年近く経っていますし、当方に限らず、番組記事の他の編集者でも現行のガイドラインに従った編集を行っています。--Don-hide会話2018年10月8日 (月) 09:56 (UTC)返信
  返信 (Don-hideさん宛) 「見返す作業を避ける」とのことですが、避けなければいけないものでしょうか。厳しいものかもしれませんが、全体を通して読む時に何度も出てくるほうがしつこく感じますし、Wikipediaではない何かの文章でも、「以降、○○と表記する」とするのはよくあることで、逐一表記しなければいけないものではありません。見返すこともある程度してもいいのではないでしょうか。同じ記事内でその都度表記することは過剰な配慮ですし、読者のためにもなりません。ケースバイケースで考えて良いとは思いますが、TBS以外すべて英字略称のみは一律にダメなのであれば、それは改訂するべきです。--Sun250ba会話2018年10月8日 (月) 13:25 (UTC)返信
  返信 (Sun250ba氏宛) 「厳しいものかもしれませんが、(中略)見返すこともある程度してもいいのではないでしょうか。」ですが、目の具合が急速に悪化しているせいもあり、Webページに限らず、紙ベースの本であっても、逐次見返す回数が多くなると、その閲覧をやめざるを得なくなるときがございます(この夏は特にそれが出ました)。個人差があることを理解していないわけではないも、先の例のような著しい混同の起きるものでないとしても、正式名の英字略記は原則避けてほしいという感じはします。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 09:05 (UTC)返信
  返信 (Don-hide氏宛) 「そのための合意を形成できた跡が現時点ではないので、当方主張に誤りはないと考えます」との事ですが、ハッキリ言いましてそれはとんでもない傲慢にすら映りますが。誰かから言われなくても自省する事も必要でしょうに。そんなに不磨の大典なんですかね、常識的な日本語センスを無視してまで。--TOYO GTO会話) 2018年10月8日 (月) 15:46 (UTC)(修正追記)「この改訂はすでに1年近く経っていますし、当方に限らず、番組記事の他の編集者でも現行のガイドラインに従った編集を行っています」、そのガイドライン自体に問題があると認識しているからこそ、こうして実態に沿った改訂をするべきと提案しているのですが。「見返す作業を避ける」?それこそ貴殿の怠慢としか言いようが。人の意見に耳を貸すのがそんなに嫌なんですかね。悪い意味で異常なほど頑固過ぎるにも程があると言わざるを得ませんが。--TOYO GTO会話) 2018年10月8日 (月) 16:02 (UTC)(更に追記)氏の編集姿勢は、Wikipedia:過剰な内容の整理の観点からも余り好ましいものではない、とも見て取れますが?WP:JPE/Bに固執する余り、もっと基本的なレベルのWikipediaの方針すら軽視してもいいんですか?--TOYO GTO会話2018年10月8日 (月) 16:15 (UTC)返信
  返信 (Don-hide氏宛) これに対する返事がありませんが?自分に都合の悪い意見はシカトですか?そんな態度を隠さないようでは、到底信用なんて構築出来ませんがね。--TOYO GTO会話2018年10月9日 (火) 15:21 (UTC)返信
2018年10月9日 (火) 04:31 (UTC)の当方コメントにて返信していますが、2018年10月9日 (火) 07:08 (UTC)のHaatouki氏によるインデント位置修正により、レスが見にくくなってしまったことお詫びいたします。--Don-hide会話2018年10月10日 (水) 08:56 (UTC)返信

(インデント戻す)  アニメイズムを見ました。冒頭に[[MBSテレビ|毎日放送]] (MBS) と記述されているので、それ以下はMBSでいいと思いました。「以降、MBSと表記する」の一文を加えて、MBSで統一すれば読者も読みやすいと思います。--Haatouki会話2018年10月8日 (月) 17:05 (UTC)返信

WP:JPE/Bはあくまでもガイドラインですから、何度も毎日放送と出てくるのがしつこく感じるのならWP:JPE/Bに書いてある通り、ノートで合意形成すればいいんじゃないでしょうか。--Haatouki会話2018年10月8日 (月) 17:17 (UTC)返信

  コメント 「全体を通して読む時に何度も出てくるほうがしつこく感じます」とのことですが、これは個々の人の感性の差だろうと考えます。私は放送関係に精通していますが、その私でさえ略称のみでどの局かを見返すことが大変だと感じるならば、放送関係に疎い方だったらどうだろう、と考えてしまいます。先に例示したような、混同を起こすものは特にそうですが、特定地域でしか認知のない略称を主に用いるのではなく、正式社名かそれを縮めた呼称(正式社名の末尾の「放送」「テレビ」「テレビジョン」等を取り去った呼称)を主に用いることがそんなに良くないことでしょうか?それでは冒頭に「毎日放送(以下MBSと記載する。)」やら「毎日放送(以下MBSテレビと記載する。)」との一文をつけた瞬間に、ネット局一覧表でも「毎日放送」と書かずに、「MBS」または「MBSテレビ」と書けと言ってるようなものですが、いかがでしょうか。
「人の意見に耳を貸すのがそんなに嫌なんですかね」ですが、見解の相違が生まれている、ただそれだけだと考えます。極論を言えば、当方が出てきた意見に賛同できるかできないか、ということにつきます。当方も賛同できる意見には賛意を示した県も放送関係にはありますが、個々の考え方の違いがあるため、すべての意見に賛意を示せないのは無理もないでしょう。賛意を示さない場合には対案を示す必要は必ずしも必要ではなく、「(規定制定の経緯を説明するなどの対応をした上で)現状の規定で問題ない」でも十分だと思います。
合意形成の場所ですが、個別の記事のノートでというよりは本ノートで合意を得るべきと考えます。前に述べましたが、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#「その他の放送局における英字略称表記について」にかかる疑問 (必要なら改訂)にあるガイドラインの改訂趣旨で述べましたような、改訂したことが事実上形骸化することを懸念しています。ルールができたのなら、それをまずは守っていこうという考え方がナゼできないのか、これは本件(放送関係)に限らず、他分野でも同様に感じます。
腹案ではありますが、『「TBSテレビ」の場合、単なる「TBS」ですと、これは末尾の「テレビ」を取り除いた呼称でもあるため、末尾の「テレビ」がなくてもどの局かはわかるというのがあります。』を推し進める意味で、CBCテレビについても、認定放送持ち株会社並び分社化後である、2014年4月1日以降の事物を示す際に、文面上CBCラジオとの混同を起こさない限り、「CBC」とだけ記載するのを認めてはどうかとも考えていました(同年3月31日以前の事物については「中部日本放送」と書かざるを得ないと考えます)。最近になり、CBCテレビになってからの同局の番組記事に加筆する際、あるいは中部日本放送時代から続いている番組記事であっても、そこに2014年4月1日以降の事物の記載の際に、TBSのように単にCBCと書くことができるといいな(合理性があるな)という風に感じたこともございます。これは当方がキー局をなんでもかんでも特別視しているのではないということを示すものです。制作局基準の考え方が本ガイドラインにございますが、これにしてもキー局をなんでもかんでも特別視しているものではないからこそできているルールではないかと考えます。--Don-hide会話) 2018年10月9日 (火) 04:31 (UTC) 追記。--Don-hide会話) 2018年10月9日 (火) 04:49 (UTC) リンク修正。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 09:13 (UTC)返信
  上記の私のコメントは、本話題の「同じ記事内で正式社名(局名)を何度も出す必要はありますか?」だけに対するものでしたので、Don-hideさんが変えた私のインデントを戻し、合わせてDon-hideさんのインデントも修正しています。
本話題のアニメイズムに関しては、冒頭に[[MBSテレビ|毎日放送]] (MBS) と記述されているので「以降、MBSと表記する」の一文を加える提案をしました。「毎日放送(以下MBSテレビと記載する。)」ではありません。「アニメイズム」という記事における記述の統一の提案なので、「アニメイズムのノート」での合意は必要かもしれませんが、本ノートでの合意は不要だと思います。
「何度も出てくるほうがしつこく感じる」のは、Don-hideさんのおっしゃる通り個人差で、略称は分かり難いと決めつけることはできないと思います。実際私も、略称の方が分かりやすいこともあります。--Haatouki会話2018年10月9日 (火) 07:08 (UTC)返信
  コメント 『「以降、MBSと表記する」の一文を加える』件ですが、本ガイドライン改訂趣旨からして、特定の1つの番組記事で例外認定となると、この件では他の局・番組記事への一般化が可能な案件故、雪崩を打ったようにガイドラインの形骸化は十分に予想されます。昨年のガイドライン改訂では、改訂前には明確な合意のないものについて、何をどこで合意を得たかが不明瞭であったり、慣例で済ませるのではなく、規定の全くないところから何かしらの規定を上書き明文化することでしたので、特定記事のノートでの合意ではなく、本ノートでの合意(すなわちガイドライン再改訂)とすべきだと考えます。ガイドライン再改訂となれば、その形骸化にはならないでしょう(ただし再改訂するならば、その前の改訂を行った趣旨を理解した上で議論すべきだろうと思います)。無論再改訂なら少なくとも番組記事全般に影響が出るため、新たに特別対応する局として毎日放送のみを対象にすることには反対します。もう少し言いますと、例外対応する局を、従前からの合意のあるTBSテレビに加え、毎日放送のみにとどめるのではなく、広げる範囲を考えるべきだろう、もしくはその逆の現在のTBSテレビに対しても例外対応はしないようにするようにしても良いと思います。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 08:57 (UTC)返信
  コメント 繰り返しになりますが、手当たり次第に「以降、○○と表記する」を書き加えるのではなく、「アニメイズム」のように[[MBSテレビ|毎日放送]] (MBS) と記述されている場合、「以降、MBSと表記する」の一文を加筆するもので、記事内の記述の統一を目指すものです。--Haatouki会話2018年10月9日 (火) 09:50 (UTC)返信
これが認められると雪崩を打ったように類似対応の番組記事ができ、ガイドライン形骸化は目に見えています。形骸化を防ぐ観点から、ガイドライン再改訂での対応が適切と考えます。せっかくなので、先ほど述べたように「以降、○○と表記する」で済ませることのできる局の範囲をどうするのか(もしくは略記はしない)を検討すべきだと思うのです。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 09:59 (UTC)返信
  コメント 記事内の記述の統一を目指すだけの一文なので、ガイドラインの改訂は必要ないと思います。
改訂が必要か不要か、ほかの方のご意見をお聞きしたいと思います。--Haatouki会話2018年10月9日 (火) 14:02 (UTC)返信
ですので、「常識的な日本語センス」に沿ったガイドラインの見直しも必要でしょう、と言っていますが。氏の観点にはそれが全く欠如していると、以前の24時間表記の議論の時から嫌ほど感じるのですがね。正式社名を記事の冒頭で表記した後は「以下(各社の略称)で呼ぶ」と言う条項を設けるだけの事ですが。そんな簡単な事すら拒絶するのが理解不能です。--TOYO GTO会話2018年10月9日 (火) 15:21 (UTC)返信
こちらから更に提案ですが、長大な記事の場合は「主要節ごとに正式社名を記述するものとするのが望ましい」と言う要項を設けてもいいでしょう(大まかですがKB単位で)。氏の姿勢は「ガイドラインの形骸化」を異常に恐れる余り、硬直化した思考回路に囚われているとしか見えません。そこまでして死守するべき事なのか?傍から見れば「バカバカしい」とさえ映りますが。そんな事の為に事情を知らない編集者に喧嘩売るような態度も平気でするようでは、自分みたいに呆れる方だって出るでしょうに。--TOYO GTO会話2018年10月9日 (火) 15:41 (UTC)返信
ガイドラインで『長大な記事の場合は「主要節ごとに正式社名を記述するものとするのが望ましい」』と新たに規定するのであれば、ガイドライン再改訂ですから、一般論として形骸化にはあたりません(特定記事でそれを規定してしまうと、それが本当にその記事でやむを得ないと言うよりも、本件がどんな番組記事にでもすぐに適用できてしまうことから、ガイドライン改訂前の状況に逆戻りとなり、形骸化がハッキリしてしまいますから、特定記事のノートごとでの合意と言う案には反対します)。しかしながら、現状英字略称のみが見やすいという意見と正式社名(その末尾の「テレビ」「放送」「テレビジョン」などを除いた呼称を含む。以下略)が見やすいという意見で割れています。特に誤認を起こしやすい英字略称もあることなどもあり、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用による視認性の問題も指摘しています。現行規定ですと、正式社名のあとに括弧書きで英字略称やそれに準じた呼称の併記は逐次であっても禁じられていませんので、そうすることでの折衷案もございます。「事情を知らない編集者に喧嘩売る」とのことですが、放送関係以外でも一般論として、記載のルールを知らないなら、ルールを教えなければならないと思います(知らずにやってしまったのならば、以後改めれば問題ないのですし)。よくあるのが、放送日時において24時超え表記のみもしくは24時超え表記を主表記とした併記ですませる編集者が未だにいます。問題編集の修正時における要約欄での記載で済めばそれで済ませますが、そうではない場合、IPユーザで可変ですと対処が困難ですが、ログインユーザの場合には、そのユーザの問題編集の回数により案内を差し上げることも現にしています。正式社名ではなく、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用不可である旨のコメントについても同様の対応を行っています。--Don-hide会話2018年10月10日 (水) 08:56 (UTC)返信
蒸し返す事になりますが、そもそも24時間超え表記が紛うことなき世間的にも非常識と見做されているのでしたらまだしも、そうでも無いとしましたら?その感覚のズレをいい加減に自覚して頂けませんかね?あと無駄に文章が長すぎて非常に読み辛いです。会社の文章なら上司に怒られるレベルですが。当方は読者目線の観点から色々意見しているのですが、それが決定的に欠如しているとしか。ウダウダ不毛な話するよりか、一回こちらの改訂案でも下書きに出しますかね?私事で色々ありますのですぐには無理ですが。--TOYO GTO会話2018年10月11日 (木) 02:25 (UTC)返信
そんな訳でこちらの下書きに改訂案を順次まとめて行く方向にしました。これから所用ですので、本格的な改訂はまだ後になりますが。--TOYO GTO会話2018年10月11日 (木) 03:30 (UTC)返信
下書きで改訂案を作成中とのことで拝見いたしました。12月から本放送開始のBSデジタル放送・110度CSデジタル放送についての4K・8K放送にかかる記述について、本件とは直接の関係はないのですが、どうせ改訂するならば、改訂する箇所があるのは明らか(と申しますか当方も11月に入ってから提案しようと思っていたこともあります)ので、そちらも組み入れていかないといけないでしょう(確定した改訂案が出ないとどこをどう加筆修正すれば良いかは言えないので、今は方向性だけ述べます)。あとは、改訂案を一挙に挙げたとしても、修正箇所が同じ小節にとどまらず、別の小節にも、ということも考えられますので、一挙に案の提示があったとしても、小節ごとに意見を出していかざるをえないのではないかと考えます。一定期間を経て、異論のない小節については、順次先行して改訂ということでも良いと思います。修正案を提示するのはかまいませんが、過去の膨大な議論をご一読いただき、現行の規定にいたった改訂の趣旨をご理解いただくようにお願いしたいと思います。少なくともある特定の規定に関しては当方のみの意向で定まったわけではないことも申し添えます。--Don-hide会話2018年10月11日 (木) 09:55 (UTC)返信
「過去の膨大な議論をご一読いただき、現行の規定にいたった改訂の趣旨をご理解いただくようにお願いしたいと思います」、それを「簡潔に」まとめて頂けませんか?いちいち過去ログ読み返すほど当方は暇ではありません。正直硬直したガイドライン運用の為に「日本語として非常にキモい(敢えてこう言います)」記事名が横行しかねなかったり、(各種タグを駆使する訳でも無く)滅茶苦茶な表レイアウトに対しても何とも思わないなどの神経、読む側への思慮が全然感じられないんですよ。その重大な問題点を修正したく、改訂案を提示したまでの事です。改訂案の要旨に関しては下記でまとめます。--TOYO GTO会話2018年10月11日 (木) 21:03 (UTC)返信
放送関係に限らず、小さい改訂ならこんなことは申しません。改訂規模が大きくなるのですから、過去なぜそのような表記が採用されるに至ったのかという点は、お暇でないとしても、ご理解いただくことが必要だと思います。過去の議論での問題点が指摘され、現在のような形になったという経緯を知った上でのあえて必要だと感じての改訂なのか、それとも単に現状では納得できないという意味での改訂なのか、ここは非常に重要だと思います。改訂案に対してコメントをして良いタイミングとなりましたら、個々の箇所について、賛成・反対、あるいは追記を要する等、いずれになるとしても個別の小節にコメントいたします。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 07:15 (UTC)返信
はい前者と言えば前者です。後者の経緯に関しては「参考程度」です。それに固執する余りの問題点を無視している所さえ感じるのが。例えば英字略称に関して、日本の放送行政においても民放のTBSよりも遥かに重要な位置づけのはずの、公共放送のNHKが何故か言及されていないなど、こちらから見て「不備が見られる」「詰めが甘い」と感じた点も明確に言及する改訂案のアップデートを逐次出しています。--TOYO GTO会話) 2018年10月15日 (月) 21:05 (UTC) - (追記)貴殿が特に難色示した箇所に関しては、今回での改訂は一旦保留とする措置を取りました。こちらとしては納得はしていませんが、全般的に双方の合意を得る事を最優先したまでです。--TOYO GTO会話2018年10月15日 (月) 21:12 (UTC)返信
議論の流れは詳しく追っていないのですが思ったことを書きます。
  • 当ガイドラインについては成立の経緯がどうであれ、文章の書き方からして「2. 本文中に英字略称が定義(または統一の合意が形成)されている放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記し、以降の記述に略称を用いても構いません。」の部分についてはTBSのみを対象とするとは書かれていないので、全放送局を対象としているとしか解釈出来ません。Don-hideさんがWP:JPE/Bを根拠に英字略称を正式名称に置き換えているのをよくお見掛けしますが、まさか『「最低1か所は正式と英字の併記で後は英字略称を用いて良い」のはTBSテレビのみです。』のような解釈をしているとは思ってもいませんでした。
  • その次の段にあるTBSの例外規定ですが、これは東京放送時代に放送された番組記事において、「東京放送 (TBS)」のような表記を一切用いず、全ての部分において「TBSテレビ」または「TBS」のみで通すことを許可する規定と考えれば前段と矛盾しません。実際Don-hideさんの仰るようにTBSという略称が正式名称である東京放送以上に定着していたので、この規定自体には一定の合理性があります。
  • Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#その他の放送局における英字略称表記の統一に関する提案に関しても議論の流れを見る限り提案者のTmatsuさんとDon-hideさんの間で話がかみ合っていません。冒頭の提案にある『4. 記事中においては「その他の放送局における英字略称表記について」2.に基づき、冒頭に明示して以降、分脈によっては併記した略表記を使用可能とする」』やその後の議論の流れから、Tmatsuさんも2の規定は全放送局を対象としていると解釈していることは明らかです。
これが現在のガイドラインの最も自然な解釈であり、今後特段の合意がない限りは、上記のような運用をするべきだと思います。--新幹線会話2018年10月24日 (水) 10:30 (UTC)返信
(追記)Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#「その他の放送局における英字略称表記について」にかかる疑問 (必要なら改訂)も読みましたが、この提案自体、Don-hideさんのガイドラインのミスリーディングから始まっているように思えます。「本文中に英字略称が定義」とは文字通り「東京放送 (TBS)」のように英字略称を括弧書きで表記することであり、英字略称使用について明確な合意を必要とするものではありません。「統一の合意が形成」の意味は私もわかりかねますが、おそらくはサガテレビのように複数の英字略称がある放送局や、山口朝日放送のように大文字小文字の違いがある英字略称について、特定の略称のみを使用することを想定しているものと思えます。『英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記を行わない』ことの提案も確認しましたが、それがWP:JPE/Bに反映されていない(少なくともそのように解釈できる文書になっていない)以上、少なくともWP:JPE/Bを根拠にこのような編集を行うことはできません。--新幹線会話2018年10月25日 (木) 03:01 (UTC)返信
提案趣旨をご覧いただければすぐにわかることではあるのですが、現行規定ですと、2.は「本文中に英字略称が定義(または統一の合意が形成)されている放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記し、以降の記述に略称を用いても構いません。」と一般的な規定を述べているものの、改行した後『現時点では、「TBSテレビ」(旧:「東京放送」)に関して、本文中やテンプレート内などにおいて、「TBSラジオ」(旧:「東京放送」)との区別を要する箇所を除き、単に「TBS」と記載して構いません。他の放送局については、英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記を行いません。』としてありますから、「TBSテレビ」にのみ東京放送時代でも「TBSテレビ」「TBS」と記載が可能であって、それ以外の放送局については英字略称のみの記載は行わないし、英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記も行わないということです。これは提案趣旨(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#「その他の放送局における英字略称表記について」にかかる疑問 (必要なら改訂)参照)に矛盾しませんし、実際、これに沿った文面改定が済んで1年が経過しています。あくまで一般規定を述べた後に、具体的にそれが可能な局・不可能な局を列挙したに過ぎません。ちなみにWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ3#その他の放送局における英字略称表記の統一に関する提案は議論失効のため、議論が中途で終わっており、何らの合意に至っているものではありません。Tmatsu氏も2.の規定は全放送局を対象としていると認識しているからこそ、現在の朝日放送テレビ・朝日放送ラジオに対して、TBSテレビと同等に英字略称やそれに準じた呼称のみの使用可とするための提案を出されたのだろうと思います(この点は少なくともTmatsu氏も当方も認識は一致しているはずです。)が、議論失効と言うことはこの2局に対し、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用不可のままである(TBSテレビ以外の局はこの2局以外も同様)という状態で間違いないと思います。よってWP:JPE/Bの改訂趣旨並びにそれに沿って1年前に文面改訂した経緯からして、これを根拠とした「英字略称やそれに準じた呼称のみの使用不可」な局に対し、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用を避けるように修正することは問題ないと思います。--Don-hide会話2018年10月30日 (火) 07:36 (UTC)返信
(追記)文面改訂は1年前ですので、仮にミスリーディングだとしても、改訂のための経緯も記録されていて、改訂前には何らの異論も出ていなかったこと、改定文面としては一般規定の後に、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用可の局・不可の局の列挙をしていることからして、今更それは白紙無効はないと考えます。現在他者による文面の全面改定議論が行われていますので、そちらに委ねるべきかもしれません。--Don-hide会話2018年10月30日 (火) 07:41 (UTC)返信
  すみません、「他の放送局については、英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記を行いません。」の部分を見落としておりました。しかし、だとすると2項で英字略称のみの表記が包括的に許されているにも関わらず3項で英字略称のみの表記が可能な局・不可能な局を列挙するという、互いに矛盾する規定が置かれていることになります。いずれにせよ現在の文面には問題があるため早期の改訂が求められるところです。--新幹線会話2018年11月5日 (月) 05:30 (UTC)返信
  コメント 他者による文面の全面改訂議論の終結は少し先になると見込まれるので、#「その他の放送局における英字略称表記について」の一部改訂にて、昨年の提案趣旨を変えずに文面のみ、その趣旨がわかるよう改訂する提案を起こしました。--Don-hide会話2018年11月10日 (土) 02:15 (UTC)返信

過去ログ化報告 編集

前節での議論が進行しており、20万バイト近くに達していたことから、緊急措置として過去ログ化いたしました。--Don-hide会話2018年10月9日 (火) 09:11 (UTC)返信

改訂案下書き 編集

利用者:TOYO_GTO/sandboxに概ね書き上げました。あとは細かい調整などですか。ご意見はこちらか、自分の下書きのノートにでも宜しければ。これから夜勤に行きます。--TOYO GTO会話2018年10月11日 (木) 08:31 (UTC)返信

改訂案の主な変更点

  1. ガイドラインの趣旨を冒頭で明確に説明する形にする
  2. 同じく放送と配信の違いを説明
  3. 日本語としてのまとまりも重視する為、ガイドライン適用例外を明示(記事名および各種「深夜番組」に関する記述)
    1. その場合は記事本文中のガイドライン遵守を改めてお願いする
  4. 簡潔な文章を目指し、局愛称ないし略称の使い方のガイドラインを明確化
  5. 遅れネット、再放送の扱いも新たに扱う
  6. 各種テンプレートを弄る時の注意書き

ザックリこんな感じですかね。まだ完成形とは思ってませんし、様々な意見をお待ちしています。--TOYO GTO会話2018年10月12日 (金) 01:34 (UTC)返信

  コメント 案が概ねできたとは言えども、提示するものとしての完成形ではないとご自身でおっしゃる(下書きのページには「工事中」との記載があります。)のであれば、完成した段階でその旨コメントをこちらにお願いします。細部の修正があるため、まだ完成していないとことであれば、完成を待ってからコメントしないと失礼にあたる恐れもあるかと思います。現時点での改訂案(完成したとのコメントはない状態)であっても、それにコメントを入れてよろしいのでしょうか?完成前であろうと後であろうと、コメントを募る箇所を2箇所以上にいたしますと、議論場所の分散という可能性が排除できないため、下書きはあくまで下書きとして参照するにとどめ、それに対するコメント(およびそれに連なるコメント)は本ノートの本節でのみ行う形で良いと思います。あと、改訂案について、修正すべき箇所が見えにくくなるため、小節ごとにコメントしやすいよう、下書きにある小節を以下に設けさせていただきます(下書きが工事中のため、修正があった場合には、他の方でも本節での小節も修正していただいて結構です)。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 07:09 (UTC)返信
  情報 ご提示の下書きですが、履歴不継承を起こしていたため、利用者ページの削除依頼に提出いたしました。それに付随して本ノートページに対する見出し部分(当方の2018年10月12日 (金) 07:09 (UTC)に加筆分)についても版指定削除を要するならば、これについても提出します(他者による提出を妨げません)。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 07:31 (UTC)返信
  コメント下書きとは言え、甘く見ていた点はあったのは否定しません(完全にこちらのうっかりミスです)。今後下書きを作る際は、この下に記事本文の履歴継承の上で誰でも編集可能な形で作成する事にしますが、いかがですか?--TOYO GTO会話2018年10月12日 (金) 07:42 (UTC)返信
  コメント「この下」とは、「Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書き」と言う形です。ただし、編集の際には徒に他人の文章を削除するのではなく、異なる意見が存在する場合は「複数の意見を併記する」形で記述するのが望ましいでしょう。--TOYO GTO会話2018年10月12日 (金) 07:46 (UTC)返信
(編集競合したため一部修正のうえ、コメントし直し)削除依頼提出の件、了解いたしました。Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書きで案を提示していただくという点、了解しました。また、案が一応TOYO GTO氏の中で一旦完成形と言えるようになれば、その旨本ページの本節で宣言するようにしていただけないでしょうか。お願いします。コメントする場合はさきのノートのサブページにて、下書き案の末尾に「コメント」節を新たに設けていただかざるを得ないと考えます。案の部分を細工するのはさすがに当方も不適切だと思いますから、コメント節で述べた方がいいでしょう。なお、その際には当方がさきほど本節で見出しのみを列挙しましたが、それを「コメント」節に用意していただいた方が良いように思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 07:54 (UTC)返信
  コメント承知しました。本文の初版を引用した上で(履歴継承の都合上)、次に改訂案をアップしたいと思います。--TOYO GTO会話2018年10月12日 (金) 07:59 (UTC)返信
  コメント下書きページを作る位置を間違えました、申し訳ありません。Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書きが正しいですね。改めて作成します。間違えて作成しましたのは即時削除で対応します。--TOYO GTO会話2018年10月12日 (金) 08:09 (UTC)返信
下書きの場所確認いたしました。コメントについては完成前に述べた場合、失礼に当たるので、本節にて完成した旨の告知をお願いします。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 09:13 (UTC)返信
コメントしても失礼ない状況となったと見て良いでしょうか。「工事中」の文字が取れており、コメントを募る形になっていましたので。--Don-hide会話2018年10月12日 (金) 09:16 (UTC)返信

  コメント 当該の下書きページの扱いについて、他節で話題に上がっていて若干気になりましたので、以下、念のための確認です。

当該の下書きページはあくまでTOYO GTOさんの個人的下書きに対して有志が助言のコメントを寄せているものであって、現時点では正式に改正提案をされているものではないという認識であってますでしょうか? そうであれば問題ありませんが、今後もし正式に提案される予定がおありでしたら、議論場所の設定や扱い(正式な議論場所では議論継続中の過去ログ化はまずいです)、問題の切り分けや進め方等、改めて整理の上で議論を進めていただく(もしくはそのような交通整理にご協力いただく)必要が生じてくるかと思いますので、その点ご承知おきお願いいたします。--ディー・エム会話2019年1月10日 (木) 14:44 (UTC)返信

「その他の放送局における英字略称表記について」の一部改訂 編集

#同じ記事内で正式社名(局名)を何度も出す必要はありますか?にて新幹線氏よりコメントしていただきましたが、昨年の改訂自体が無効とはいえないが、改訂趣旨が伝わりにくい文面であるとの旨の指摘がありました。現在他者により発議されたWP:JPE/Bの大改訂議論進行中ではありますが、その結論が得られるには相応の期間(1週間や2週間ではない長期)が必要と考えられますので、これを待つよりも、現行の規定の趣旨を変えることなく、改訂趣旨が伝わりやすい文面への書き換えが必要と判断します。改訂趣旨を含めて変えるべき云々というのは、先に述べた他者発議の大改訂議論の場で議論されているため、そこに委ねるべきであると考えますので、本提案ではあくまでそこには一切踏み込まず、あくまで改訂趣旨が伝わりやすい文面への書き換えのみを承認していただきたいと考え、提起するものです。実際以下のように改訂したいと考えます。異論がなければ1週間後に提案趣旨を変えずに改訂を行います。--Don-hide会話2018年11月10日 (土) 02:13 (UTC)返信

現行

2. 本文中に英字略称が定義(または統一の合意が形成)されている放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記し、以降の記述に略称を用いても構いません。
現時点では、「TBSテレビ」(旧:「東京放送」)に関して、本文中やテンプレート内などにおいて、「TBSラジオ」(旧:「東京放送」)との区別を要する箇所を除き、単に「TBS」と記載して構いません。他の放送局については、英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記を行いません。また、「統一の合意」を形成する議論場所は、議論場所拡散防止のため、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)で行うものとします。

改訂案

2. 英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記は行いません。ただし、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)にて、本文中に英字略称の記載にかかる統一の合意が得られた放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記し、以降の記述に略称を用いても構いません(「統一の合意」を形成する議論場所ですが、議論場所拡散防止のため、他の場所では議論しないでください)。なお、現時点では「本文中に英字略称の記載にかかる統一の合意が得られた放送局名」は「TBSテレビ」(旧:「東京放送」)のみです。これに関して、本文中やテンプレート内などにおいて、「TBSラジオ」(旧:「東京放送」)との区別を要する箇所を除き、「TBSテレビ」を記述する際「TBS」と記載して構いません。

  •   反対 #同じ記事内で正式社名(局名)を何度も出す必要はありますか?で現在のガイドラインの妥当性に関して他者からも疑義が出ている状況で、「改訂趣旨が伝わりやすい文面への書き換え」の必要性など全く感じられません。--新幹線会話2018年11月12日 (月) 07:15 (UTC)返信
    •   コメント 少なくとも、過日当方も指摘しましたとおり、大改訂議論は進行中ですし、いずれは改訂されます(当方もその議論に参加していますが)。あくまでそれまでのつなぎに過ぎません。それに現時点で有効なガイドラインの解釈が割れるというのであれば、編集合戦を誘発する元になりかねませんし、さきにのべた改訂から1年経って改訂のための議論が進行していることから、最終的にはその改訂に委ねるのが基本でしょうけども、その改訂まではもう少し時間がかかるため、何らかの暫定措置を講じる必要がございます(ガイドラインの妥当性に関して他者からも疑義が出ているから大改訂議論を行うことになっているわけですが、さすがに1年前に合意を得た改訂趣旨まで無効と解するのは無理があります。無効を1年も経ってから訴えるのはおかしいです〈改訂のための議論をすることは問題ないですが。〉し、1年前に反対意見を出していないとなれば、後出しじゃんけんのようだというしかないでしょう)。改訂趣旨に反対する声は昨年の改訂時にはなかったわけですし、今更その改訂の有効性を無効と解するのは無理があるはずです。そもそも、新幹線氏の「いずれにせよ現在の文面には問題があるため早期の改訂が求められるところです。」と2018年11月5日 (月) 05:30 (UTC) の発言があったことから、「大改訂議論進行は承知しているが、現行のガイドラインの文面を修正すべきである。」と理解し、この節で提起した次第です。繰り返しになりますが、この節での改訂(昨年の改訂趣旨を変えずに文面のみの修正)を経て、大改訂されて新たな文面に移行することに問題があるでしょうか。問題を提起していない方の反対ならともかくですが、問題を提起しておいて反対はないのではないかと感じますが、いかがでしょうか。またこれに反対し続けることで、大改訂議論の終結までの数ヶ月とか半年の間、どのような対応を取れば良いのでしょうか。反対するのであれば、一般論としてであっても、1年前に合意を得た改訂趣旨まで無効と解するのは無理があることをふまえ、どのようにすべきか対案を示していただけないでしょうか。対案の提示ができないとなれば、有意な反対を示しているとは言えないと考えます。--Don-hide会話2018年11月12日 (月) 07:32 (UTC)返信
      •   返信 その「何らかの暫定措置」の必要性が全く感じられません。現状のガイドラインの内容に問題が指摘されていないならともかく、「TBSだけが例外になっているのはおかしい」という指摘があり、なおかつ大改訂議論も進行中の中で、わざわざ問題が指摘されている方向への改訂を行う必要はないと考えられます。確かに「早期の改訂が求められるところです。」とは申し上げましたが、数か月程度かかることは私も理解しており、また、一刻も早く改訂しなければならないほどの緊急性はないでしょう。--新幹線会話2018年11月12日 (月) 10:02 (UTC)返信
        •   返信 当方コメントの趣旨をご理解いただけでいないようですが、最終的には現在進行中の大改訂で決着がつきます。しかしながら、現行の規定が改訂発議がなされただけで白紙無効を訴えるのは不適切です。改訂から1年以上も経過していますし、今更後出しじゃんけんのように白紙無効化しようとする行為は問題と考えます(仮に白紙無効かが適切だとすれば、それは関係する記事を全く編集しない門外漢の人物が改訂してしまったときくらいでしょうか。当方は放送関連記事の編集を良く行っていますから、本件では門外漢の人物にはあたらないと考えます)。もっとも一般論としてですが、現行のガイドラインの文面でわかりにくいとか解釈が正しいのかわからないとなれば、当該ガイドラインに尋ねるのが筋となるでしょう。もっとも当該ガイドラインの当該書いて議論に関わった人物が1名しかいなかったのならば、改訂趣旨はその人物に聞けばわかります。文面ではわかりにくい部分があれば、最終的には改訂趣旨が何であるのかによって判断されるべきでしょう。本節での提案が通ったとしても有効化されるのはほんの数ヶ月、長く見てもせいぜい半年と見積もられます。「一刻も早く改訂しなければならない」理由は改訂趣旨が伝わりにくい文面を正す、その一点のみであり、それ以上の変更は現在進行中の議論に委ねられるべきです(だからこそ当方もその議論に参加しています)。本節で趣旨を変えるか変えないかが問題なのです。本節ではそれを変えるかどうかの提案が他者から別所でなされているのだから、趣旨を変える議論を本節で並行して起こす必要はなく、趣旨を変えない文言修正が必要ならそれを行う、ただそれだけのことです。当方が指摘した「一般論としてであっても、1年前に合意を得た改訂趣旨まで無効と解するのは無理があることをふまえ、どのようにすべきかの対案」が何ら示されていませんが、仮に反対し続けた場合のことを見据えて、述べておきますが、仮に本節での文言修正に反対した(本節での提案取り下げに至る)としても、元の改訂自体が別所での大改訂終結までの間、決して白紙化されるものではありませんし、改訂趣旨が記録として残っているのだから、解釈についてはその趣旨に沿ったものであるべきと考えます。--Don-hide会話2018年11月15日 (木) 05:15 (UTC)返信
          • 私は「白紙無効化」など訴えていません。一般的には、二度手間を防ぐため、記事内容のガイドラインについて改訂提案が発議された場合、そのガイドラインを積極的に適用して編集活動を行うのは控える方向に動くはずです(ガイドライン自体は有効だが、編集者サイドは自主規制を行うということ)。ですからこのような暫定的な改訂など無意味であり、何のために行うんだとしか思えないので、あえて反対票を投じました(東京オリンピックの記事名のように改訂議論が年単位でもつれる可能性があるならまだわかりますが。でもこの時でさえ「暫定的な改名など必要ない」という結論になりました)。尤も、暫定的な改訂が行われたところで実害もありませんから、このような無意味な改訂をどうしても行いたいのであれば、「ご自由にどうぞ」と思います。しかしそれは客観的に見て、単なるあなたの自己満足としか思えないでしょう。--新幹線会話2018年11月16日 (金) 10:44 (UTC)返信
              • 一言で申せば、管理者のブロック措置や編集保護措置をとる際のことを考えるべきではないか、と言うことです。この点で早急な措置が執れたかもしれないケースがあり、対応なしで終わったものがあったため、文言修正を行った方が無難との指摘が出ているのであれば、趣旨を変えない範囲での文言修正を速やかに行った方がよいのではないでしょうか。数ヶ月内とか半年以内であっても、管理者の対処を必要とする問題編集が他者によってなされない保証がないのです。ですから、大改訂議論によって上書きされる(ただし、最終的に現状と実質的に変わりないものとなる結論が得られる可能性は今のところ完全に否定できませんが。)のは承知しているが、それまでの間の問題編集行為が絶対にないと言い切れる状況にはないことから、必要最小限でではあるものの、ガイドライン側での対処が必要だと言っているだけです。『暫定的な改訂が行われたところで実害もありません』とのことですので、今指摘いたしました管理者による対応・判断が行われない事態が生じることを容認してまで、暫定的な改訂を行わないことのメリットがあるから反対であるという風にはとれません。この点いかがでしょうか。なお、「記事内容のガイドラインについて改訂提案が発議された場合、そのガイドラインを積極的に適用して編集活動を行うのは控える方向に動くはず」との点ですが、改訂提案を発議しさえすれば、直ちにその効力が実質的に弱まるとも取れますが、それは一般論としてないと考えます。正式に改訂されてから改訂内容が発効されるべきものと考えます(それまでは現行の規定が死んでいないので、有効のままであると考えら得れます)。--Don-hide会話2018年11月17日 (土) 05:39 (UTC)返信
                • 本件のようなケースで、WP:JPE/Bに違反する編集があったとしても直ちにブロック相当とすべきかという点に疑問は残りますが(もしそのような編集が執拗に繰り返された場合、「対話拒否」や「いつまでも納得しない」など他の理由を適用できます)、仰る通り「暫定的な改訂を行わないことのメリットがあるから反対」ではありません。これは私とあなたの間で何を重視するかが異なるというだけの話なので、「必要最小限ではあるものの、ガイドライン側での対処が必要」とのお考えであれば、私はこれ以上止めません。「記事内容のガイドラインについて~」については、ガイドライン自体の効力の話ではなく、実際に運用する側がどのような態度をとるかという話です。--新幹線会話2018年11月19日 (月) 02:41 (UTC)返信
                  • WP:JPE/Bに違反する編集があったとしても直ちにブロック相当とすべきかという点に疑問は残(る)」とのことですが、これは実際には『「対話拒否」や「いつまでも納得しない」など』が何に反したのかの根拠を示すのに用いられており、管理者サイドとしてはガイドライン等で明文化していないと、何を根拠に『「対話拒否」や「いつまでも納得しない」など』にあたるかの判定が出来ないというのが現実です。ということは明文化しさえすれば、『「対話拒否」や「いつまでも納得しない」など』にあたるかの判定がやりやすくなる側面があります。これにより、問題編集者のブロック対応や保護措置がなされてきたわけです。いろいろ考えましたが、ガイドライン改訂は想定よりもかなり先になりそうであることと、「必要最小限ではあるものの、ガイドライン側での対処が必要」であることには管理者対応という面から避けられないため、申し訳ないですが、必要最小限のガイドライン側での対処をお願いできないでしょうか。--Don-hide会話2018年12月14日 (金) 13:47 (UTC)返信
                  •   最後のコメントから約2週間待っても「必要最小限ではあるものの、ガイドライン側での対処が必要」にかかるレスポンスがないこと、暫定的な改訂を行わないことのメリットが特段ないこと、さらに再改訂議論の終結に大幅な日数が見込まれることもあるため、管理者サイドが問題編集に対する対応を取りやすくする観点から、「必要最小限ではあるものの、ガイドライン側での対処が必要」と判断した部分の修正を行いました。--Don-hide会話2018年12月28日 (金) 06:52 (UTC)返信

いい加減通称などの表記の仕方を統一したらどうですか? 編集

改訂案の反映はどうするべきか? 編集

一部意見の相違が埋まらない事から停滞状態となっていますが…。そう云うこちらも多忙状態からなかなか参加出来ない状態が続いていましたが。ーーTOYO GTO会話2019年9月19日 (木) 13:18 (UTC)返信

プロジェクト:アニメにおいて前後番組表の節化および記載場所の変更を検討しています 編集

現在、「プロジェクト‐ノート:アニメ#前後番組表の節化」において、前後番組表の節化および記載場所の変更を検討しています。 理由の詳細については、お手数ですがリンクを参照してください。 これに伴い、Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#表の書式の変更が必要になってくると思います。 そこで、以下の文の後に一文(緑色の文字の部分)を加えたいと思いますがよろしいでしょうか?

  • 表のすぐ下に {{前後番組}}がある場合は、前後番組を記事の末尾に移してください[1]各プロジェクトで定める場合は、それに従ってください。

--えのきだたもつ会話2019年10月22日 (火) 14:06 (UTC)返信

  コメント 随分経ってしまいましたが、1週間以上経過後も特に異論はありませんでしたので、提案が決定事項として合意形成されたとします。--えのきだたもつ会話2019年11月9日 (土) 20:20 (UTC)返信
  1. ^ Template:前後番組の解説を参照してください。メディアミックスの記事では番組に関する節の末尾でも可。

NHKの略称表記の訂正・追加提案 編集

NHK総合テレビジョンNHK教育テレビジョンの略称・タグ表記ネットワーク略称表記「NHK総合」・「NHK教育」に「NHK総合テレビ」・「総合テレビ」・「NHK教育テレビ」・「教育テレビ」を追加することを提案します。(ネットワーク略称にテレビ東京・フジテレビの前例あり)また、NHK教育テレビジョン開局以前のNHK総合テレビジョン(NHKテレビジョン)には「NHKテレビ」の略称表記を追加します。1週間以上、明確な異論がない場合は合意したとみなし反映させます。--Yotomu会話2022年12月17日 (土) 15:54 (UTC)返信

KRTの事例に従い「略称」・「タグ表記」に変更。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 04:32 (UTC)返信
  反対 Yotomuさん、お疲れさまです。ご提案いただきましたが、反対票を投じます。
反対する理由は、その略語を加える理由が示されていないからです。どうしてその略語を増やすのか、理由をお願いします。--Haatouki会話2022年12月20日 (火) 13:55 (UTC)返信
  コメントネットワーク略称の前列あり「テレビ東京系列・TXN・ネットワークTXN系列」・「フジテレビ系列・フジ系列」と理由と明示しています。機械的な項目の記述の緊急性のない早急な変更は慎むべきあり、膨大な項目の表現の現状維持、貴方との個人的な解釈の違いによるトラブルの再発防止を図るためです。--Yotomu会話2022年12月20日 (火) 14:34 (UTC)返信
  コメント NHK総合テレビジョンNHK教育テレビジョンの略称と民放ネットワークの略称にどのような関係があるのでしょうか?また、選択肢が増えるのは解釈の幅が広がるだけで、揉め事が増える原因が増えるだけだと考えます。
ただ、似たような前例が過去にもあった、だけでなく、増やさなければならない理由をお示しください。 --Haatouki会話2022年12月20日 (火) 15:56 (UTC)返信
  コメント私は適当なことは言ってませんが「民放ネットワークの略称にどのような関係があるのでしょうか?」→地上波民放に関しては指定はされるものの複数のネットワーク略称が認められています。「増やさなければならない理由をお示しください。」→前述のトラブル防止及び1959年1月9日以前のNHK総合テレビの番組の定義化です。 --Yotomu会話2022年12月20日 (火) 17:44 (UTC)返信
  コメント 提案文を訂正するならば <del></del>や<ins></ins>を使ってほしいです。(H:TP#投稿済のコメントの修正などH:EP#取り消し線・下線
確認しますが、「NHK総合テレビジョンNHK教育テレビジョンの略称表記」ではなく、「ネットワーク略称表記」への追加提案でいいんですね?フジテレビやテレビ東京は全国的ではありませんからネットワークがありますけど、NHKは全国どこでもありますから、どこをどう例にしろというのかよく分かりませんが?
(1)「1959年1月9日以前のNHK総合テレビの番組の定義化」も何のことなのかよく分かりませんので、詳しく説明お願いします。
(2)追加という「NHK総合テレビ」・「総合テレビ」と「NHK教育テレビ」・「教育テレビ」と「NHKテレビ」について、何故それをチョイスしたのか、理由をお願いします。--Haatouki会話2022年12月21日 (水) 13:55 (UTC)返信
定義については私のノートで「2022年12月16日 (金) 20:37 (UTC)」・「2022年12月17日 (土) 14:16 (UTC)」で既に言及しています。「(旧)日本教育テレビ(1977年3月以前)」のように「(旧)NHKテレビ(1959年1月以前)」と定義します。(KRT・東京12チャンネルについては後日改めて提案を検討中)あと今回の提案を私のノートに報告し忘れましたがよく気づきましたね。--Yotomu会話2022年12月22日 (木) 20:16 (UTC)返信
(1)「1959年 教育放送専門のNHK教育テレビジョン(2011年6月以後の愛称「Eテレ」)開局。それとの区分のため、正式な名称を「NHK総合テレビジョン」に定める。」「その時代使用されていない「総合」の表記に統一したら、不適切」← これですか?
Yotomuさんは少し厳密すぎます。確かにその時に改名したみたいですけれど、そこから教育が分かれたからですよね。区分のために総合が付いただけで、本質は変わってないので「NHK総合」を変えなくても問題ないと考えます。それよりも読者・執筆者のことを考えると、これ以上略称を増やすのは混乱するだけだと思います。
どこかの記事で執筆者同士で意見が合わないとかあったのでしょうか?Yotomuさんが例に挙げた「1953年のテレビ (日本)」のノートもなんの議論もない綺麗なものですが。
それと、上記の私の発言「解釈の幅が広がるだけで」を取り消しました。Yotomuさんと私がトラブルになったのはYotomuさんが略称の取り扱いについて理由を明かさないからであって、「NHK総合テレビジョンの略称は『NHK総合』だけ」はYotomuさんと私に解釈の違いはないので取り消しました。
(2)について。「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」は「ジョン」がないだけで略称とは言えません。「総合テレビ」「教育テレビ」はNHKがないのでダメです。
記事の中で、総合テレビとか総合とか、教育テレビとか教育とか書いてあるじゃないかと厳密なYotomuさんなら言われるのでしょうけれど、例えばNHKのドラマのことについて記述している中で、放送が総合、教育、BS1、BSプレミアム、4K、8Kと書いてあっても読者には分かるので、私は問題ないと思います。ノートでの合意形成という方法もありますし。
総合、教育、BS1、BSプレミアム、4K、8Kに海外放送もワールドとプレミアムと、今だけでもNHKだけでこれだけあります。
これ以上略称を増やすのは混乱を増やすだけ、揉め事の種を増やすだけなので断固  反対 の票を投じます。--Haatouki会話2022年12月23日 (金) 15:45 (UTC)返信
これ以上略称を増やすのは混乱するだけだと思います。←貴方も他の番組関連の編集者へ混乱を与えないように多少の我慢や配慮してください。
Yotomuさんと私がトラブルになったのはYotomuさんが略称の取り扱いについて理由を明かさないから←違います。「NHK総合テレビ」・「総合テレビ」にしろ現状維持でも全く問題ないのに(こちらでは冒頭に日時表記の呼びかけだけ)、プロジェクトでの呼びかける前にかなり前からNHK番組の記事を編集している一人に過ぎない私にだけ「元に戻していただきますようにお願いいたします。」と突然言い出す順序が不自然だからです。しかも貴方は「NHK総合テレビジョン」も表記すら気に入らないようですし
あと冒頭に「できるかぎりこのガイドラインに従うことが推奨されます。ただし、このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。
「総合テレビ」「教育テレビ」はNHKがないのでダメです。←日本放送協会の沿革を参照。--Yotomu会話2022年12月23日 (金) 17:41 (UTC)返信
  返信 (Yotomuさん宛) やっと怒っている理由を話してくださったんですか?
ガイドライン通りの「NHK総合」に「テレビ」を各記事にどんどん書き足しているYotomuさんを、たまたま見かけました。1、2件なら要約欄に「PJ:DRAMA#放送系列略称記号の統一」と書いて差し戻すんですが、Yotomuさんの編集の手を止めていただくためにノートにお邪魔しました。ノートにお邪魔したこと自体、差し戻したこと自体にお怒りならば、Yotomuさんの書いた略称が違っていたので謝りようがないのですが。
「元に戻していただきますようにお願いいたします。」にお怒りならば、その言葉を書いてしまった私自身、引っかかっていたことでした。
ずうずうしいことを書いてしまってすいませんでした。--Haatouki会話2022年12月24日 (土) 15:11 (UTC)返信
  コメント プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組の案内から来ました。「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」は(「テレビジョン」を「テレビ」と略すことが一般的であるという意味で)許容できる範囲のような気がしなくもないですが、「総合テレビ」「教育テレビ」は一意的にNHKのそれを指し示すものではない(前者はNST新潟総合テレビ、後者は日本教育テレビの事例あり)ので略称として認めるべきではないと勘案します。--Bsx会話2023年2月13日 (月) 22:02 (UTC)返信
「総合テレビ」・「教育テレビ」に関してはNST新潟総合テレビと日本教育テレビがあるため、元々消極的で撤回を検討中です。--Yotomu会話2023年2月22日 (水) 07:32 (UTC)返信
  コメント 今回のルール改定に先んじてルール改定を前提とした編集や別のルール提案を行っておられるようですが、一つ一つ順序立てて実施されることを希望します。--Bsx会話2023年2月23日 (木) 09:40 (UTC)返信
Category:NHK総合テレビジョンの番組」なども一部は私が移動したものの、Haatoukiさんの持論だと「Category:NHK総合の番組」にしなければ、ないのでしょうか?--Yotomu会話2023年3月7日 (火) 08:12 (UTC)返信
  質問 本題から離れるような疑問を投げかけておられるように見えるので改めて確認しますが、Yotomuさんは「ネットワーク略称表記「NHK総合」・「NHK教育」に「NHK総合テレビ」・「総合テレビ」・「NHK教育テレビ」・「教育テレビ」を追加することを提案」した上で、当方が指摘したことに対して「「総合テレビ」・「教育テレビ」に関してはNST新潟総合テレビと日本教育テレビがあるため、元々消極的で撤回を検討中」とのご説明がありましたが、最終的に今回の提案をどのようにされるおつもりなのでしょうか。--Bsx会話2023年3月7日 (火) 09:43 (UTC)返信
Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連に「放送番組または配信番組の記事名には、原則として番組の正式名称をそのまま用います。」に「放送局・放送番組または配信番組の記事名には、原則として放送局・番組の正式名称をそのまま用います。」を提案を検討しています。(TOKYO FMなどの例外も検討中)--Yotomu会話2023年3月7日 (火) 09:51 (UTC)返信
ということは、今回の(NHKの略称表記の追加)提案を全面的に撤回なさる、というふうに解釈してよろしいですか?--Bsx会話2023年3月7日 (火) 10:12 (UTC)返信
貴方の意見で取り下げするつもりはございません。放送局の正式名称も提案もさせていただきます。--Yotomu会話2023年3月7日 (火) 14:45 (UTC)返信
「放送局・放送番組または配信番組の記事名には、原則として放送局・番組の正式名称をそのまま用います。」と今回の略称表記の追加提案はそもそも矛盾しませんか?--Bsx会話2023年3月7日 (火) 22:42 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) は何故「NHK総合テレビジョン」の表現を極端に嫌うのでしょうか?

正式名称が使えないのはWikipedia:中立的な観点に反しませんか? NHK衛星第2テレビジョン(NHK BS2・BS2)・NHKデジタル衛星ハイビジョン(NHK BShi・BShi)という略称はよろしいのでしょうか? 現状の表記ガイド通りだとCategory:NHK BS2の番組→NHK衛星第2テレビジョンの番組・Category:NHK BShiの番組→NHKデジタル衛星テレビジョンの番組に変えないといけないのでしょうか?--Yotomu会話2023年3月9日 (木) 08:58 (UTC)返信

  質問 Yotomuさんのコメントで議論対象の範疇がどんどん拡散しているので最初の提案に即した内容への質問に戻りますが、(1)略称として「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」という常用的な事例があることは確認しましたが、「総合テレビ」「教育テレビ」に関してはそれがNHKであることを前提としていないため不適当と考えますが、これには同意されますか。(2)Categoryの名称が不適切だという首相主張を複数されておいでですが、これらについて別途提案するつもりはおありですか。--Bsx会話2023年3月10日 (金) 04:52 (UTC) typo修正返信
(1)確認はどのような経緯か分かりませんが、出典の閲覧の場合はありがとうございます。「総合テレビ」「教育テレビ」に関しては取り下げました。(2)連続テレビ小説の放送日時のBS2・BShiについては略称表記をガイド通りに統一したいとするHaatoukiさんへの質問ですので、Haatoukiさんの見解を待っています。--Yotomu会話2023年3月10日 (金) 05:07 (UTC)返信
(2)について。Categoryの名前が「適切でない」と考えることについて特定の参加者に見解を尋ねる必要があるのでしょうか。素直にCategoryのノートページで改名提案を行うか、プロジェクトのノートページなどで一括提案を行うべきではないかと勘案します。--Bsx会話2023年3月10日 (金) 07:21 (UTC)返信
(2)について過去に会話ページに別件で尋ねようとしても、Haatoukiさん曰く「議論が分散するのは推奨されません。」のことです。「NHK BS2」→「BS2」or「NHK衛星第2テレビジョン」・「NHK BShi」→「BS hi」or「NHKデジタル衛星テレビジョン」は現状維持か変更は私には判断が難しいので、勝手に提案する訳にいけませんので--Yotomu会話2023年3月10日 (金) 07:56 (UTC)返信
Yotomuさん一人で全てを決めようとしていませんか? そのための合意形成ですから、御自身が「適切でない」と考えるのであれば、ノートページなどで提案して広く意見を募るべきです。特定の参加者に詰問して解決するような問題ではありません。--Bsx会話2023年3月10日 (金) 09:30 (UTC)返信
  返信 (Yotomuさん宛) 私の「議論が分散するのは推奨されません。」は、貴方のノート(利用者‐会話:Yotomu#放送局の編集について)の続きを私のノート(利用者‐会話:Haatouki#合意してません。)で会話しようとしたからで、正しくは、
「議論が分散するのは推奨されません。あなたのページにお返事しました。」とお返事しています。印象操作はおやめください。--Haatouki会話2023年3月11日 (土) 09:43 (UTC)返信
印象操作云々以前に「続きを私のノート会話しようとしたからで」、Haatoukiさんが私の意見を気づかないか、スルーされる可能性があるからです。「NHK BS1」は問題ありませんが、単に「NHK BS2」・「NHK BShi」に独自研究に基づく表記の可能性もあり、Haatoukiさんの解釈だとガイドラインに指定・掲載されていない略称表記の「BS2」が「NHK衛星第2テレビジョン」または「NHK衛星第2」と表記されるのですが--Yotomu会話2023年3月11日 (土) 10:01 (UTC)返信
  補足 過去の議論を調べるとHaatoukiさんは「NHK教育」に関して過去にはこのようなコメントをされていますが--Yotomu会話2023年3月11日 (土) 12:38 (UTC)返信
  補足 「略称表記記号の統一」が存在した2016年当時に特別:差分/60703232の編集では「総合テレビ」と記載していることが、確認出来ます。(出典元の表記は「NHK総合」)--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 06:49 (UTC)返信
  コメント Haatoukiさんの「NHK教育」では違和感がありましたというのは、NHKが「NHK教育」という対外表記を「Eテレ」に統一したからでしょう。過去の言った言わないを掘り返すのは無意味ですので『結局どうしたいのか』をはっきりさせてもらえませんか。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 07:03 (UTC)返信
  コメント 2017年の議案ですね。提案者が一つの略称を加える提案を理由を述べて説明しており、その意見に同意したので賛同しました。
その時の議案記録を見ると、ここでの今回のYotomuさんの、理由なく複数の略称を何故その略称なのかの説明も理由もなく提案している異様さが際立って見えます。--Haatouki会話2023年3月12日 (日) 08:13 (UTC)返信
特別:差分/10004228特別:差分/25904824特別:差分/34600824特別:差分/43334521特別:差分/54641804には「総合テレビ」と記載確認、特別:差分/25907293には「NHK総合テレビ」と表記としたことも確認しました。私が反対しているから、賛成しているのでしょうか?
「説明も理由もなく提案している異様さが際立って見えます。」←ウソはいけませんね、無出典による主張ではなく、普通に出典も出して説明も理由もあり提案しています。
--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 09:17 (UTC)返信
  コメント Yotomuさんは「無出典による主張ではなく、普通に出典も出して説明も理由もあり提案しています」とのご説明ですが、申し訳ないですが、ここまでの議論、さらにはその他の議論も含めて、その説明の仕方が一言で言えば「雑」なのですよ。およそ「自分はこれが正しいと思うのでこう変更します」という主張ばかりで、どうしてこうなったので、このようにしたいというものが一切ない。返答に詰まると昔の議論を切り抜いて「以前はこう言ってたではないか」で押し切ろうとする。それではどんなに正しい意見でも、合意形成を目指すのは難しいと思います。
少なくとも、Yotomuさんの 2022年12月17日 (土) 15:54 (UTC) の提案を見るだけでは、その(ルール変更の)必要性が見えないというのが私でありHaatoukiさんの見解であって、故に「説明も理由もなく提案している異様さ」との意見につながっているものと理解しています。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 13:39 (UTC)返信
「NHK総合テレビ」・「総合テレビ」の記載に反対するある方が、過去にはしれっと同様の記載をしている事実をHaatoukiさんは説明を求めずになかったことにして、スルーするのは分かっていますので
「合意形成を目指すのは難しいと思います。」←最初から提案者の素性「過去に誰々の件で揉めたなど」に拘って、判断するなら、遺憾です。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 14:09 (UTC)返信
  コメント 申し訳ないですが、既に各所の議論で同じような苦言を呈している状況であり、更に下記ににたような議論を提示されている状況ですので、議論場所を一本化させましたのでご了承ください。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:31 (UTC)返信

  報告 NHK以外の略称表記に関しては下のセクションで解決済みとなっていますが、NHKの略称に関してYotomuさんが納得されておられない状況なので、このセクションで議論を継続します。なお、当方の意見は過去に述べたとおりで、「NHK総合テレビ」といった表現が常用されていたのは理解するが、「地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称」の表には、表の趣旨を勘案すれば付記すべきではない、というものです。--Bsx会話) 2023年3月28日 (火) 22:56 (UTC) typo修正--Bsx会話2023年3月28日 (火) 22:57 (UTC)返信

  コメント「ラジオ東京テレビ(KRT)」(1960年10月以前)・「東京12チャンネル」(1981年9月以前)についての扱いは作られましたが、「NHKテレビジョン」(NHKテレビ、1959年1月以前)も定義する必要があるのではということです。
地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
NHK総合テレビジョン
(1959年1月以降)
NHK総合
NHK総合テレビ
[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]
[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]
NHK総合
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育(2011年5月以前)
NHK教育テレビ(2011年5月以前)
[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]
NHK Eテレ
NHK教育
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
(旧)NHKテレビジョン
(1959年1月以前)
NHKテレビ [[NHK総合テレビジョン|NHKテレビ]] NHKテレビ

KRTの扱いを参考したイメージです。--Yotomu会話2023年3月28日 (火) 23:24 (UTC)返信

  コメント 1959年1月以前のNHKについてのYotomuさんの提案の意図はわかりましたが、#放送系列略称記号の追加についての提案については了承されていますので、なんの言及もなく加筆されている「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」は間違いではないですか?--Haatouki会話2023年3月29日 (水) 08:58 (UTC)返信
イメージについては間違いではありません。最近の議論で「KRT」・「KRテレビ」の併記が認められているので--Yotomu会話2023年3月29日 (水) 17:03 (UTC)返信
  コメント #放送系列略称記号の追加についての提案で「地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称」の略称の再確認も済んでおり、ここでの私の当初からの意見「略称を増やすのは  反対 」に変更はありません。--Haatouki会話2023年3月30日 (木) 14:28 (UTC)返信
矛盾が出ていますね。「しかし、略称呼称が2つで系列が1つは不自然なのではないか?と思いましたが、略称呼称に変更したわけですから、略称呼称をKRTとKRテレビ、ネットワーク略称をKRT系列もありかなと思い直しました。--Haatouki(会話) 2023年3月20日 (月) 17:31 (UTC)」、日テレ・KRTは二つの略称を認めている理由を明示してください。NHKテレビとNHKの略称増加に反対する場合は日テレ・KRTの略称を一つにするのは基本では?--Yotomu会話2023年3月30日 (木) 16:15 (UTC)返信
  コメント 前後のある会話の一部分を抜き出すことは止められた方がよろしいのではとご進言いたします。
「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」どうしてこれを選んだのかの理由や説明がこれまでにありません。
Yotomuさんも参加された#放送系列略称記号の追加についての提案において「地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称」の略称の再確認は済んでいます。--Haatouki会話2023年3月30日 (木) 22:30 (UTC)返信
「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」に関しては結論は出ていません。説明するとテレビ欄ですね。民放に関しては三者間で先行して、合意は出ています。--Yotomu会話2023年3月30日 (木) 23:55 (UTC)返信
再確認云々の根拠の理由がありませんが、少なくとも、私は「KRT」・「KRテレビ」の複数略称に関しては二者間での議論であり、私は関わっていません。--Yotomu会話2023年3月31日 (金) 07:23 (UTC)返信
  コメント #放送系列略称記号の追加についての提案について「二者間での議論」だと主張されるのであれば、なぜそこにYotomuさんは加わってこられなかったのでしょう。途中で議論をフェードアウトされているのはなぜでしょう。
その上で、「NHK総合」と「NHK総合テレビ」は表の趣旨を勘案すれば両存は望ましくないと考えます。改めてYotomuさんにお尋ねしますが①この表が『テレビ局の略称』であることが自明なのに、なぜ「NHK総合“テレビ”」の表記に拘るのでしょうか?②『一方だけを残す』とすれば、どちらを残すべきと考えますか?--Bsx会話2023年3月31日 (金) 10:03 (UTC)返信
  補足 念のため申し上げておきますと、「KRテレビ」の表記に関しては「KR」だけの表記が見られない、というのが大きな理由ですし、「NETテレビ」に関しては当方は「NET」表記でいいのでは?と投げかけましたが、Haatoukiさんの御意見に同意して「NETテレビ」に一本化した、という経緯があります。--Bsx会話2023年3月31日 (金) 10:05 (UTC)返信
議論をフェードアウトというか、民放に関しては特に拘りないというか慎重でしたね。貴方が作成されたスポーツ大陸で「総合テレビ」と記載しても、問題なったのでしょうかね。特にトラブルはありませんでしたよね。あと、略称の増加が問題なら以下のイメージも考えてはいます。拒絶するでしょうけど
地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
NHK総合テレビジョン
(1959年1月以降)
NHK総合テレビ [[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]] NHK総合テレビ
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育テレビ(2011年5月以前)
[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]
NHK Eテレ
NHK教育テレビ
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
(旧)NHKテレビジョン
(1959年1月以前)
NHKテレビ [[NHK総合テレビジョン|NHKテレビ]] NHKテレビ

--Yotomu会話2023年3月31日 (金) 11:40 (UTC)返信

議論が散逸しているので改めての確認ですが、「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」「NHKテレビ」の表記が“一般的である”とした根拠(逆に言えば「NHK総合」「NHK教育」の表記が“一般的でない”と判断した根拠)をご提示ください。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 01:56 (UTC)返信
私の記憶力が正しければ、既に何度もNHK年鑑や放送教育などの出典等の根拠を提示しています。NHK年鑑1955の「伸び行くNHKテレビ」、広報番組で「NHK総合テレビ」の呼称、40周年特番ETV50リンク(一時的に見れないので代用)の公式の動画のナレーションでも「NHK教育テレビ」と呼称しています。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 02:57 (UTC)返信
これも既にお伝えしていたかと思いますが、NHK年鑑等はテレビ・ラジオを混在させた状態でNHK総合・NHK教育を扱っているのに対し、今回の表はテレビ(の系列)であることを前提にして略称の取扱いの議論を行っています。このことを踏まえて、改めて「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」の表記が「NHK総合」「NHK教育」の表記と対比して“一般的である”とした根拠、並びに「NHK」ではなく「NHKテレビ」の略称を筆よとする根拠をご提示ください。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 03:43 (UTC)返信
ですので、根拠は既に提示しました。私は嘘つきではありませんので、何度も言うように、利用者間の問題で一般的云々は独自研究に可能性があります。民間放送・公共放送で区別されるものではなく、「KRT」はTBSの社史により、反映させたのに、NHK年鑑に関してははNGなはずありません。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 04:17 (UTC)返信
恐れ入りますが、議論が散逸しているので改めて確認したいため、「根拠は既に提示した」の一点張りではなく、何時のどのコメントでどのように主張されておられるのか、整理していただけますか。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 04:59 (UTC)返信
  補足 「一般的云々は独自研究に可能性がある」と主張されるのであれば、むやみに「NHK総合テレビ」といった略称を追記する必要もない、ということでよろしいですよね(今回議論している表の趣旨については 2023年4月1日 (土) 03:43 (UTC) のコメントをはじめ、事あるごとに申し上げています)。--Bsx会話) 2023年4月1日 (土) 05:01 (UTC) テンプレート修正--Bsx会話2023年4月1日 (土) 05:02 (UTC)返信
プロジェクト‐ノート:連続テレビ小説#「執筆する際の注意」について、修正と追加文の提案」の私の「2023年2月23日 (木) 17:20 (UTC)」・「2023年3月6日 (月) 08:10 (UTC)」です。ダブルスタンダードはよくありません。「KRT」の略称はTBSの社史の一次資料の出典のみで決めて、「KRテレビ」に関してはHaatoukiさんに対して両者とも、どこの「テレビ欄」かの根拠を求めなかったでしたね。トラブルを避けるため一時的な取り下げの可能性はあっても、今後の再提案する可能性はあります。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 05:19 (UTC)返信
地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
(旧)NHKテレビジョン
(1959年1月以前)
NHKテレビジョン NHKテレビジョン NHKテレビジョン
地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
(旧)NHKテレビジョン
(1959年1月以前)
なし なし なし

「(旧)NHKテレビジョン」の暫定のイメージも作りました。(未定は原則られていませんが)--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 05:41 (UTC)返信

プロジェクト‐ノート:連続テレビ小説#「執筆する際の注意」について、修正と追加文の提案」の議論は、本件とは全く別の議論ですよね?別の議論の発言を持ち出して「根拠は既に提示した」というのは、申し訳ないのですが片腹痛いといわざるを得ない状況です。本議論に即した形で改めてご説明ください。その上で、きちんとお答えをいただけてないので重ねてのお尋ねになりますが、「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」の表記が「NHK総合」「NHK教育」の表記と対比して“一般的である”とした根拠、並びに「NHK」ではなく「NHKテレビ」の略称とすべきとす根拠をご提示ください。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 11:00 (UTC)返信
「NHKテレビ」は「1957年のテレビ欄」・「電波時報」の広告に確認されていること、私は一般的である云々の発言はしていません。印象操作は控えてください。あくまで略称が使用されている出典があるから追加するだけの話で(これに関してはNHK・KRTも特に差がありません)、それとKRテレビはどこの「テレビ欄」ですか、意図的でなければ貴方に何度同じ説明しても、いつまでも納得しないの状態は予想出来ていますので--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 12:18 (UTC)返信
特別:差分/10004228特別:差分/25904824特別:差分/34600824特別:差分/43334521特別:差分/54641804には「総合テレビ」と記載、特別:差分/25907293には「NHK総合テレビ」と記載した事実と議論との発言の矛盾を説明せずに、質問返しの繰り返しのパターンでお門違いかつ無責任ではありませんか?--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 13:31 (UTC)返信
当方の過去の編集の是非ではなく、提案者であるYotomuさんが今回の件についてどうお考えになっているのかを尋ねているのですから、議論の前提条件とその後の説明を無視して特定の編集だけ抽出する揚げ足取りはおやめになった方がよろしいですよ。
その上で、これも以前から説明していますが、「地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称」の表は、テレビ局及びネットワーク略称の表記揺れを避けるために表記を極力統一しましょうという趣旨のものですから「過去の資料にこういう記載があった」対象を全て網羅すべきではなく、より一般的な表記に集約すべきだと考えているところです。そういった趣旨を踏まえた上で、「NHK総合」「NHK教育」の略称だけでは不十分(或いは不適切)で「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」を加えるべきだとする理由を説明してくださいとお願いしているのに、真正面からお答えいただけていないというのが私からの反論です。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 22:04 (UTC)返信
TVWATCHではなく、「2023年4月1日 (土) 02:57 (UTC)」で局側から「NHKアーカイブス」の公式配信の動画で言及されました。アニメの公式サイト・雑誌記事コトバンクも確認されています。お答えしました。いたずらに論点をずらさないでください。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 22:33 (UTC)返信
繰り返しになりますが、「一般的な」という表現は通常の投稿者(ユーザー)の基準・感想・憶測で決めるのではありません。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 22:47 (UTC)返信
全くご理解いただけていない(或いは理解した上で無視している)ので何度でも繰り返さねばならないのですが、今回の議論はテレビ局及びネットワーク略称の表記揺れを避けるために表記を極力統一しましょうという趣旨のものですから「過去の資料にこういう記載があった」というものをいくら羅列しても“無意味”なのですよ。「NHK総合」「NHK教育」の略称と、「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」の略称を客観的に比較してこうだ、というものを示さない限りは、議論はどこまで行っても平行線と言わざるを得ませんし、それを示すのは提案者であるYotomuさんの役割です。--Bsx会話2023年4月1日 (土) 23:19 (UTC)返信
自分に都合が悪い事実に無視しているので「KRテレビ」のテレビ欄の根拠を提示しない。(当然、ネットの拾い物ではないもの)KRTの一部略称(KRテレビ)の除去の提案も検討します。「示さない限り」ではなく「示しくても」も言い訳で拒否するパターンです。わざと私を見下すのはやめてください。“無意味“ならなぜ方針へ格上げではなく、日本語版及び日本国内放送局限定のだけ限定の“ガイドライン“のままなのでしょうか?--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 23:39 (UTC)返信
2015年のWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ2#NHK教育の放送局略称の変更提案では誰も長文の抗議等はございませんでした。en:Wikipedia:Manual_of_Style/Television、英語版に近いのがありましたが、局名の詳細な定義がありません。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 23:47 (UTC)返信
当方の説明に対して個人攻撃に終始されるということは、今回の提案についてYotomuさんが客観的な理由の説明が出来ないものと理解します。当然、当方の意見は不変(略称追加の必要なし)です。--Bsx会話2023年4月2日 (日) 00:04 (UTC)返信
「片腹痛い」と私へ一方的に個人攻撃しているのは貴方からではないのでしょうか?理性に基づく議論を希望します。--Yotomu会話2023年4月2日 (日) 00:22 (UTC)返信
当方の質問に真正面から答えようとせず、他者の揚げ足取りに終始して議論を押し切ろうとするYotomuさんの態度が「理性的な議論」であるとは思いません。「理性的な議論」を希望されるのであれば、「NHK総合」「NHK教育」の略称と、「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」の略称を客観的に比較して、どうあるべきとお考えなのかを、客観的な資料(「この資料で用いられていたからいいではないか」等の断片的なものではなく、両者の使用例を比較したもの)を用いてきちんとご説明ください。--Bsx会話2023年4月2日 (日) 11:31 (UTC)返信
貴方の計画は最初から分かっていますよ、フェアに「KRT」・「KRテレビ」の使用比較例は用意された上で決められたものでしたか?--Yotomu会話2023年4月2日 (日) 11:44 (UTC)返信
すみません、私も判らないので、どんな「計画」を考えているというのが示していただけますか?--Bsx会話2023年4月2日 (日) 12:09 (UTC)返信
WP:ATTACKに近い態度は控えてください。「私は自分にも厳しい」のです。虚偽ではない出典を出したら、今度は比較を出さないと認められない(運営関係ではない個人の解釈)とはWikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側ににはありません。私が略称の提案がikipediaの何らかのデメリットに与えるのでしょうか?--Yotomu会話2023年4月2日 (日) 20:39 (UTC)返信
いや、Yotomuさんが「貴方の計画は最初から分かっていますよ」と邪推なさるもんで、それってどんな計画(だとお考え)でしょうか?と尋ねることが貴方への個人攻撃に当たるのでしょうか。
プロジェクト文書やガイドライン文書は基本的にその方針に従うことが推奨される文書であり、その位置づけは重いです。ですから、文書の改訂に当たってはその必要性が重要になってくるのです。私はそれを提案者であるYotomuさんにお尋ねしているだけです。拝見するに、(ここのセクション以外も含めて)Yotomuさんの御提案には限りなく「思いつき」レベルではないかと疑われるものが少なくなく、その理由や必然性に乏しいのではないかとの懸念を覚えています。--Bsx会話2023年4月2日 (日) 22:22 (UTC)返信
ところでHaatoukiさんは、2022年12月の時点で誰かからウィキメール等で私が追加の提案していることが連絡が来たのでしょうか?--Yotomu会話2023年4月4日 (火) 12:29 (UTC)返信
今までYotomuさんの質問には素直に答えてきました。そして、どうしてその質問をするのか説明を求めましたが、これまでお答えくださったことはありません。というか、私の問いに対して何一つお答えになっていません。
質問を投げかけるならば、何故そういう質問をするのか説明をするのは最低限のエチケットだと思います。--Haatouki会話2023年4月4日 (火) 14:08 (UTC)返信
  取り下げ 一旦、取り下げ、充分に説明しました。時期を見て再提出の可能性はあります。--Yotomu会話2023年4月4日 (火) 14:19 (UTC)返信

放送系列略称記号の追加についての提案 編集

上記のNHKとは別にWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#テレビ番組の放送系列略称記号の統一の「略称」・「タグ表記」・ネットワーク略称」にプロジェクト:テレビドラマ#放送系列略称記号の統一(こちらに一本化提案中)から「日テレ系列」・「NET系列」・「TX系列」を追加しようと提案します。明確な反対根拠がない場合は一週間後に追加します。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 10:19 (UTC)返信

  コメント 同じセクションに対する複数の提案を同時進行で強行しようとしていることに苦言を呈させていただきます。
と本議論は全てが関連した議論であり、議論場所を一本化すべきと考えます。--Bsx会話) 2023年3月12日 (日) 13:45 (UTC)議論の趣旨が異なるものが混ざっているため一部修正--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:21 (UTC)返信
プロジェクト‐ノート:連続テレビ小説#「執筆する際の注意」について、修正と追加文の提案で「Yotomuさんの示した「反対理由」が「PJ:DRAMAで容認された略称の否定」でしかないで、それを修正するには、まずPJ:DRAMA及びWP:JPE/Bを修正しないことには始まらないので「反対の理由がない」と認識されているものだろうと思います。」に従って、それぞれの場所で提出しました。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 13:54 (UTC)返信

  情報 先ほどのコメントの通り、複数の関連する議論が同時多発的に実施されているので、議論を本件に一本化します。Yotomuさんの提案趣旨としては

  1. PJ:DRAMA#放送系列略称記号の統一WP:JPE/B#テレビ番組の放送系列略称で採用されている表が異なっているため、ガイドラインに表記を統一させたい
  2. ついては、PJ:DRAMA#放送系列略称記号の統一において、略称の表を除去し、
    • 次の点について、系列放送局の略称呼称を統一させてください。
      • 東京キー局の場合。(以下表略)
    とあるのを、
  3. に変えたい
  4. その際、両者の表の表記が異なっていることから整合性を図るため、及び乗用的に使用されている略称表記を使用できるようにするため、表を以下のように変えたい(太字が追加箇所、一部脚注省略)
地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
放送局・チャンネル名
(関東広域圏)
略称 タグ表記 ネットワーク略称
NHK総合テレビジョン NHK総合
NHK総合テレビ
[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]
[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]
NHK総合
NHK総合テレビ
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育(2011年5月以前)
NHK教育テレビ(2011年5月以前)
[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]
NHK Eテレ
NHK教育
NHK教育テレビ
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
日本テレビ放送網 日本テレビ
NTV
[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]
[[日本テレビ放送網|NTV]]
日本テレビ系列
NTV系列
日テレ系列
テレビ朝日
(1977年4月以降)
EX(2003年10月以降)
ANB(2003年9月以前)
[[テレビ朝日|EX]]
[[テレビ朝日|ANB]]
テレビ朝日系列
EX系列
ANB系列
(旧)日本教育テレビ
(1977年3月以前)
NETテレビ [[テレビ朝日|NETテレビ]] NETテレビ系列
NET系列
TBSテレビ TBS [[TBSテレビ|TBS]] TBS系列
テレビ東京 TX [[テレビ東京|TX]] テレビ東京系列
TXNネットワーク
TXN系列
TX系列
フジテレビジョン フジテレビ
CX
[[フジテレビジョン|フジテレビ]]
[[フジテレビジョン|CX]]
フジテレビ系列
フジ系列

総じて、このような提案であると理解していますが、それで間違いないですか?--Bsx会話) 2023年3月12日 (日) 14:21 (UTC)脚注エラー修正--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:23 (UTC)返信

間違いありません。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 14:41 (UTC)返信
  質問 本来は、ここまでのことを提案者であるYotomuさんにやっていただきたかったのですけどね、と苦言を呈した上で質問しますが。
(1)PJとガイドラインの表が異なっている事に対する違和感については理解しますが、PJ側でどのような経緯でその表が作成されたのか、逆にガイド欄側でどのような経緯でこの表が出来たのかは調べられましたか?
(2)「日テレ系列」の追加に関しては、元々のWP:JPE/Bの表のコメントアウトに「日テレ系は2003年から「日テレ」が公式の通称になっているが、老若男女に対応させるため、しばらくは日本テレビ系で統一させる事」とのメモがありますが、これについてどうお考えですか。
(3)「NET系列」「TX系列」と表記している資料はありますか。(少なくとも「TX系列」に関してはそのような表記を目にしたことがありません)--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:54 (UTC)返信
1996年からはCS★日テレ、2000年からはBS日テレがありますが、「日テレ系」・「テレ朝系」・「テレ東系」はリアルタイム配信の名称でもあり、これらも追記にすべきでしょうか?

配信の事実に表記に留める方がいいのでしょうか? 国会図書館のサービスでの閲覧によると「電通広告年鑑 昭和45年版」のp.129に「NET系列」・企業と広告1986年1月号のp.69「TX系列」と確認出来ます。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 15:10 (UTC)返信

まず大前提として、WP:JPE/B#テレビ番組の放送系列略称は「テレビ番組の放送系列略称記号の統一」(=表記揺れの回避)を目指したものであり、そのような使用例があるからといってむやみやたらに略称を増やすべきではない、というのが基本的な考え方だと思います。従って、略称の追記は極力避けるべきというのが私の基本的見解です。
その上で、「NET系列」「TX系列」に関してはそれぞれ「NETテレビ系列」「TXN系列」とどちらが一般的に常用されていたかで統一を図るべきだと考えます。「日テレ系列」に関しては公式通称使用開始から20年が経過している事を踏まえ、略称に「日テレ」([[日本テレビ放送網|日テレ]])を追加した上で、2003年7月以前と以後で「NTV」「日テレ」を切り分けるべきかなと考えています(Eテレと同様)。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 15:22 (UTC)返信
「日テレ系」に関しては同意するが、「NETテレビ系列」・「TX系列」の表記については個人的には消極的です。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 15:36 (UTC)返信
  コメント はい、残念ながら予想通りYotomuさんが御自身の提案内容をきちんと整理されている様子がない(2023年3月12日 (日)のコメントへの回答が(3)しかない)ので、私から改めて説明しましょう。
WP:JPE/Bは元々「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」として、2014年頃に策定が進められました(過去ログ)。そして翌年、ガイドラインへと移行しました(過去ログ)。一方、PJ:DRAMAは2004年頃スタートし、早々に「放送系列略称記号の統一」の節が作成されています。PJ:DRAMAの表が大きくアップデートされず、WP:JPE/Bが策定されたという経緯を踏まえて、どちらかに統一というのは十分考えられる話だろうと思います。
その上で、PJ:DRAMAの策定の時点でNHK総合テレビジョンの略称は「NHK総合」となっており、そこから19年間異論は興っていません。元々が「テレビ」ドラマを対象としたルールであったことや、TBSテレビの略称を「TBS」としていることからも、敢えて「NHK総合テレビ」と「テレビ」を付与する必要性に乏しいと考えます。その意味で「NETテレビ(系列)」も「NET(系列)」に揃えるべきではないかと考えます。TXNに関しては難しいところがあり、多局他局に揃えるとなると「TX系列」の方がいいとも考えられますし、ニュースネットワークと放送ネットワークの切り分け(NNNとNNS、FNNとFNSの違いなど)をどう捉えるかという問題に関わってくる可能性があるので、思いつきレベルで簡単に整理できる話ではないと思います。--Bsx会話) 2023年3月12日 (日) 23:12 (UTC) typo修正--Bsx会話2023年3月13日 (月) 01:38 (UTC)返信
はい、残念ながら予想通りYotomuさんが御自身の提案内容をきちんと整理されている様子がない←予測通りにまた論点をずらす貴重な時間を使った批判ですか、2023年3月12日 (日) 06:29で私はこちらや他の読売テレビの件で「大阪の準キー局・地方局の略称などはノートの議論では指定されているものの、東京キー局のようにプロジェクトページでは周知されていないもの事実」と発言されています。
敢えて「NHK総合テレビ」と「テレビ」を付与する必要性に乏しいと考えます。←ご自身も番組の編集で特別:差分/25907293に「NHK総合テレビ」と表記しているにも関わらず。Haatoukiさんの個人的解釈に敢えて、併せているだけの疑惑が晴れていません。
「そこから19年間異論は興っていません。」←過去の議論にありましたが、その当時国会図書館など交通省を掛けて現地での閲覧や有料の閲覧模写サービスの手段しかなかったため、容易に書籍等の出典の根拠がすぐに提示・確認できなかった可能性もあります。去年からは個人送信でも閲覧できる資料もありますけど。ノート:NHK総合テレビ番組一覧では「NHK総合番組一覧」への改名提案はありませんでした。カテゴリーは7年前に移動しましたが、私がBot依頼を忘れたことを除いて、7年間異議はありませんでした。--Yotomu会話2023年3月13日 (月) 07:54 (UTC)返信
はい、また例によってコメントのツマミ読みからの個別反論ですか。そんなことをやっていては議論の解決は難しいですよ、とお伝えしたばかりなのですが。
以前のコメントでは一般論かつNHKに対する個別議論として「テレビジョンをテレビと略すという意味で『NHK総合テレビ』の表記はありうる」と申し上げましたが、このような東京のキー局およびネットワークを網羅する一覧表で扱う前提で考えた場合は、他の略称とのバランスを考慮しなければならないと考えます。先の意見はそれに基づいたものであり、整合性がないとは言えないと考えています。
国立国会図書館所蔵の文献に基づく主張に関しては「そのような略称が用いられている」というものを示すだけのものであって、この表において「略称を無闇に増やすべきではない」というのは既に申し上げている通りで、一般的に用いられているであろう略称に集約すべき、というのが当方の見解です。--Bsx会話2023年3月13日 (月) 08:17 (UTC)返信
民放に関しては特に異議は述べませんが、当方はあくまでも「NHK○○テレビジョン」を「基礎情報 テレビ番組の放送チャンネル=NHK○○テレビジョン」・冒頭の「○○○(番組名)とはNHK○○テレビジョンで放送された番組である。」・「前後番組の放送局=NHK○○テレビジョン」に関しては無差別除去しないように最低限のお願いしているだけであり(なるべく中立な観点・日本中心に抵触しないようにも他言語版の表記にも合わせて)、一般的云々は個人利用者の独自研究で決めるものではありません。--Yotomu会話2023年3月13日 (月) 09:03 (UTC)返信
  コメント 今回の議論は「テレビ番組の放送系列略称」をどう統一するか、という議論を行っているものであり、正式名称を原則とする云々は別の議論です。略称をどう取り扱うかは、まさに「個人利用者の独自研究で決めるものではない」ので、幅広く議論を行いましょう、ということでオープンな場での議論を行っている次第です。--Bsx会話2023年3月13日 (月) 11:19 (UTC)返信
  プロジェクト:テレビドラマ#放送系列略称記号の統一を除去してWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#テレビ番組の放送系列略称記号の統一一本化に  反対 いたします。
  • 違和感を感じるのは分かりますので、同じ表を使えないか考えてみましたが、表を作った目的が違うため同じものを使うのは無理があると思いました。
  • 「プロジェクト:テレビドラマ」の方は、テレビドラマの執筆用に系列放送局ごとにまとめてあるからです。
  • 違和感を感じるのは、「Wikipedia:表記ガイド」の略称にテレビ朝日テレビ東京がないからではないかと思います。
  • 「Wikipedia:表記ガイド」の「日テレ系列」の追加については賛成ですが、公式通称使用開始から20年が経過してから、今更2003年7月前後で分けるのは混乱するのではないかと危惧します。
  • 私も、略称の追記は極力避けるべきだと思います。「NETテレビ(系列)」は「NET」だけだと紛らわしいので「テレビ」を付いているのではと推測します。それと、テレビ東京公式では「TXNネットワーク」となっています。なので「NET系列」「TX系列」の追加に  反対 、「NHK総合」「NHK教育」があるので、「NHK総合テレビ」「NHK教育テレビ」の追加に  反対 いたします。--Haatouki会話2023年3月14日 (火) 16:52 (UTC)返信
PJ:DRAMAの方で場合によっては「NETテレビ系列」・「TX系列」の表記の廃止には反対はしません。(ただ、ドラマの方で廃止提案でも二方に反対される可能性もあるので)「テレ朝系」・「テレ東系」の関しては現時点は私も反対です。今更2003年7月前後で分けるのは混乱するのではないかと危惧します。←私は混乱しないと思います。「NHK総合」「NHK教育」があるので←違和感がある「個人的な願望による見解」ではなく、「懐かしの教育テレビ テーマソング集」というDVDのタイトルも存在する。:Haatoukiさんは表記の統一を主張しながらも、略称表記の規定があった2010年当時にも特別:差分/31193804で総合テレビ以外では再放送されていない2003年のドラマを「NHK」と表記・特別:差分/55392006では出典に使う内部リンクのリダイレクト元が「日本放送協会」ではなく「NHK総合テレビジョン」(リンクのアーカイブの文面には「総合」表記は確認出来ず)になっていた。特別:差分/72891734の編集では「総合テレビ」の行を「NHK総合」にしていませんね。--Yotomu会話2023年3月14日 (火) 20:34 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) 「表を作った目的が違う」とはいえ、先に説明した通り、WP:JPE/Bの表がPJ:DRAMAの表をベースにして作られ、前者の方だけがアップデートされているという状況を考えれば、「広い目的で使える表にしていく」ことは積極的に検討すべきではないかと勘案する次第です。
WP:JPE/Bの表に「テレビ朝日」「テレビ東京」がないのは、両者が「略称」ではないからであり(「日本テレビ」は「日本テレビ放送網」の略称です)、この表を「略称・呼称」にアップデートさせて両社を内包するという方法は考えられると思います(煩雑になるので個人的にはあまりお勧めしないのですが)。
NETとTXの扱いについてはどちらに転んでも決め手を欠くので、もう少し広く意見を募った方がいいかもしれません。--Bsx会話2023年3月15日 (水) 00:46 (UTC)返信

  返信 (Bsxさん宛) WP:JPE/Bの表に「テレビ朝日」「テレビ東京」を加えるためには「略称呼称」にしてみました。

放送局名および各ネットワークの略称呼称表記方法を次のように統一します。

地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
放送局・チャンネル名
(関東広域圏)
略称 タグ表記 ネットワーク略称[1]
NHK総合テレビジョン NHK総合 [[NHK総合テレビジョン|NHK総合]] NHK総合
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育(2011年5月以前)
[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]]
NHK Eテレ
NHK教育
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
日本テレビ放送網 日テレ(2003年以降)[2]
日本テレビ
NTV
[[日本テレビ放送網|日テレ]]
[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]
[[日本テレビ放送網|NTV]]
日テレ系列
日本テレビ系列
NTV系列
テレビ朝日[3]
(1977年4月以降)
EX(2003年10月以降)
ANB(2003年9月以前)
[[テレビ朝日|EX]]
[[テレビ朝日|ANB]]
テレビ朝日系列
EX系列
ANB系列
(旧)日本教育テレビ[3]
(1977年3月以前)
NETテレビ [[テレビ朝日|NETテレビ]] NETテレビ系列
TBSテレビ[4]
(1960年11月以降)
TBS [[TBSテレビ|TBS]] TBS系列
(旧)ラジオ東京[4]
(1960年10月以前)
KRT
KRテレビ
[[TBSテレビ|KRT]]
[[TBSテレビ|KRテレビ]]
KRT系列[5]
テレビ東京[6]
(1981年10月以降)
TX [[テレビ東京|TX]] テレビ東京系列
TXNネットワーク
TXN系列
(旧)東京12チャンネル[6]
(1981年9月以前)
略称なし なし ネットワークなし[7]
フジテレビジョン フジテレビ
CX
[[フジテレビジョン|フジテレビ]]
[[フジテレビジョン|CX]]
フジテレビ系列
フジ系列
  1. ^ ニュースネットワークと番組供給ネットワークの総称。
  2. ^ 2003年から「日テレ」が公式の通称になっている。(2002年5月16日 日本テレビ プレスリリース 新社屋名称"日本テレビタワー"に決定! 2023年3月21日閲覧)
  3. ^ a b 1977年4月、社名を「(株)日本教育テレビ」(略称「NETテレビ」)から「全国朝日放送(株)」(略称「テレビ朝日」)に変更、2003年10月より「テレビ朝日」を正式社名に採用。(tv asahi corporation ホームページ社史」2014年5月3日閲覧)
  4. ^ a b 1960年11月、社名を「(株)ラジオ東京」(略称「KRT」〈東京放送のあゆみ 目次 2023年3月18日閲覧ASIN B000JAC9BO〉)から「(株)東京放送」(略称「TBS」)に変更し、2004年10月、「(株)TBSテレビ発足。」(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  5. ^ 1959年8月、JNN結成。(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  6. ^ a b 1981年10月、社名を「(株)東京12チャンネル」から「(株)テレビ東京」に変更する。(東京テレビ 沿革 2023年3月21日閲覧)
  7. ^ (東京12チャンネル15年史 P.63 2023年 3月21日閲覧 ASIN B000J8FS32

  • 「NETテレビ」は、表の注釈にあるように「tv asahi 社史」に「1960年に社名表示・略称を「NETテレビ」に統一」と明記されています。「NHK総合」「NHKEテレ」は「NHK番組表」に「総合」「Eテレ」と「Yahoo!番組表」や「Gガイド」なども「NHK総合」「NHKEテレ」です。「プロジェクト:テレビドラマ」で東京テレビの系列として「TX系」(東京テレビ系)となっているので紛らわしですが、ネットワークの「TXNネットワーク」は東京テレビの公式に明記してあります。
  • 公式に明記されている以外の略称の追記は極力避けるべきだと思います。
  • テレビドラマ執筆には「系列放送局ごと」の方が見やすいと思うのですが、同じものとをというとこれが私には精一杯に思えます。--Haatouki会話) 2023年3月15日 (水) 16:16 (UTC)コメント修正--Haatouki会話2023年3月15日 (水) 16:22 (UTC)返信
  返信 スッキリしている上に、それぞれの呼称・略称に根拠があってよいのではないでしょうか。
敢えて言えば、「日テレ系列」の表記は加えませんか?--Bsx会話2023年3月15日 (水) 22:30 (UTC)返信
  補足 思いつきで恐縮なのですが、TBSの「KRテレビ」時代(1960年以前)、テレビ東京の「東京12チャンネル」時代(1981年以前)の扱いって定めてないんですよね。NETテレビ時代の扱いを決めているのであれば、これらも合わせてなんとかした方がいいような気もします。--Bsx会話2023年3月15日 (水) 22:35 (UTC)返信
  返信 (Bsxさん宛) テレビ東京の「東京12チャンネル」時代は地方系列局を持っていなかったようで「ネットワーク」が分かりません。TBSの「KRテレビ」は「ラジオ東京テレビ」の公式の略称ではなかったようです。「沿革」に書かれていないので出典が見つかりません。
節名も「呼称」を書き足して、「放送局の略称呼称表記」と「テレビ番組の放送系列略称呼称記号の統一」への変更を提案します。
「日テレ系列」うっかり忘れていましたので、書き加えました。--Haatouki会話2023年3月16日 (木) 09:44 (UTC)返信
「KRT」・「東京12チャンネル」は2022年12月22日 (木) 20:16 (UTC)に私が既に言及しています。「東京放送のあゆみ」(p.91)によると、「KRT系列」です。マルチチャンネルはどう定義しますか(「NHK G SUB」・「NHK E SUB」・「TOKYO MX1」・「TOKYO MX2」)--Yotomu会話2023年3月16日 (木) 10:08 (UTC)返信
端的に言えば、通常の地上波と別番組を放送する前提の「NHKワンセグ2」と異なり、基本は地上波と同一放送ですから、定義不要と考えます。--Bsx会話2023年3月16日 (木) 10:18 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) 確かに東京12チャンネル時代は単独局でしたので、ネットワークに言及する必要はないかも知れません(「ネットワーク略称」欄は空白で良い)が、放送局の略称表記として何らかの言及は必要かなと思います。
「KRテレビ」は当時のコールサイン(JOKR-TV)を基にした呼称で、テレビ欄の表記にもあったようですし、TBS自身も「東京放送のあゆみ」(東京放送社史編集室 編 東京放送発行, 1965年刊行)で言及しているようです。--Bsx会話2023年3月16日 (木) 10:17 (UTC)返信
MXのマルチチャンネルについては過去に議論があります。

--Yotomu会話2023年3月16日 (木) 10:45 (UTC)返信

どこのいつ頃のどういう議論かをきちんと書いてください。いつも「指摘している」「過去に議論がある」と繰り返しておいでですが、説明が雑すぎます。--Bsx会話2023年3月17日 (金) 01:43 (UTC)返信
MXは「2018年6月22日 (金) 04:30 (UTC)」から「2018年8月15日 (水) 15:48 (UTC)」までです。--Yotomu会話2023年3月17日 (金) 02:06 (UTC)返信
どういう議論になった、と認識していらしゃいますか?--Bsx会話2023年3月17日 (金) 04:32 (UTC)返信
議論は揉めましたけど、Haatoukiさん「WP:JPE/B」は不磨の大典ではなく、方針とガイドラインは根本的に違います。--Yotomu会話2023年3月17日 (金) 07:19 (UTC)返信
  返信 (Yotomuさん宛) 方針とガイドラインが違うのは存じておりますが、Yotomuさんが何が言いたいのかはさっぱり分かりません。ただし、Yotomuさんも「放送局名および各ネットワークの略称呼称」の改訂に参加されていると認識しておりますが。
私も聞きたいです。議論は揉めたけれど、どういう結果になったんでしょうか?--Haatouki会話2023年3月17日 (金) 08:26 (UTC)返信

  質問 「東京12チャンネル」の略称は分かりますか?略称はありますか?--Haatouki会話2023年3月18日 (土) 09:47 (UTC)返信

  表の加筆について説明します
  • Yotomuさんが言われたとおり、「東京放送のあゆみ(目次)」の横に「KRT(株式会社ラジオ東京の略称)の社名標示を使っている」とありますが、P.81P.84などに「KRテレビ」の表記があります。新聞のテレビ欄も「KRテレビ」でしたので両方記載しました。P.91に「昭和34年年4月、KRT系列とNTV系列」の記載とP.78に「昭和34年8月、JNNが結成された」とあり、社名変更よりもJNNの方が早いことを注釈に入れています。
  • 「東京12チャンネル」は略称がないようでしたので、呼称として表記しました。--Haatouki会話2023年3月19日 (日) 08:07 (UTC)返信
東京12チャンネル15年史」(p.63)に「特定ネット系列を持たない」とあります。「メガTONネットワーク」はどうしますか?--Yotomu会話2023年3月19日 (日) 08:22 (UTC)返信
  Yotomuさん どうしますか?だけではなくて、これこれこういう理由でこうしたい、という風に言ってくださいませんか? 質問が雑なので、どれをどうしたいのかよくわかりません。--Haatouki会話2023年3月19日 (日) 08:33 (UTC)返信
「地方系列局を持っていなかったようで「ネットワーク」が分かりません。」とおっしゃっていたので情報を教えただけなのに、どこが「雑」ですか?--Yotomu会話2023年3月20日 (月) 17:33 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) 「KRT」と「KRテレビ」はどちらかが呼称・どちらかが略称と呼べるものでもないので、どちらかに一本化すべきかなぁ、と思っています(「NET」と「NETテレビ」の関係と同様)。どちらかと言えば、略称呼称は「KRテレビ」、ネットワークは「KRT系列」の方がわかりやすいかなとは思いますが。--Bsx会話2023年3月19日 (日) 08:50 (UTC)返信
  返信 (Bsxさん宛) 「KRT」は「東京放送のあゆみ(目次)」に「KRT(株式会社ラジオ東京の略称)」と略称であることを明記していますし、P.91には「KRT系列」とも書いてありますから、公式に書かれていることを「こっちの方がわかりやすい」という理由で変えることはできないと思います。どちらか一つだけ選ばないといけないというなら、テレビ欄に書いてあるので呼称と言える「KRテレビ」を外すという選択になるんじゃないでしょうか?「NETテレビ」も「tv asahi 社史」に略称であることを明記しています。--Haatouki会話2023年3月19日 (日) 10:49 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) いわゆる「3レターコード」の扱いをどうするのかという所になってくるのだと思うのですが、系列に関しては「KRT系列」に一本化して、略称呼称は併記で残す形でもいいかもしれません(「TBSテレビ」の略称呼称に「TBSテレビ」が入っていないので先のような意見が出た、というのもあります)。--Bsx会話2023年3月19日 (日) 13:18 (UTC)返信
  返信 (Bsxさん宛) 「KRT系列」は「東京放送のあゆみ」に書いてありますから一本化に同意します。
「3レターコード」の扱いというのは「ANB」も入っていますのでどこが問題なのかよく分かりませんが、「TBSテレビ」の略称呼称に「TBSテレビ」が入っていないのと同じようにとの理由ならば、東京放送のあゆみの目次に書いていない「KRテレビ」を除去して「KRT」を残すとなると思いますが。--Haatouki会話) 2023年3月19日 (日) 14:57 (UTC)修正--Haatouki会話2023年3月19日 (日) 15:33 (UTC)返信
  返信 (Haatoukiさん宛) うろ覚えで恐縮ですが、テレビ局を指す用語として3レターの略称の多用を止めよう、的な議論があったように記憶しているものですから、そのようなコメントになりました。その上で、「KRT」>「KRテレビ」とするのに「東京放送のあゆみの『目次』」というのはちょっと議論の飛躍が酷いかなと思います(目次を拝見する限り「KRT」の文字も現れません。あるのはコールサインを用いた「躍進するJOKR」の文字だけです)。--Bsx会話2023年3月20日 (月) 14:05 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────   返信 (Bsxさん宛) 「3レターの略称の多用を止めよう」はWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#その他の放送局における英字略称表記についてのことだと思います。Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連#同じ記事内で正式社名(局名)を何度も出す必要はありますか?の議論の中でも出ていると思います。しかし実際には、「NTV」「ANB」「TX」などが決められているわけですから、「KRT」だけを問題視することに疑問を感じました。また、Yotomuさんが利用を勧められた、国会図書館オンラインの無料サービスに登録してログインすると、実際に図書館に行って閲覧するのと同じようにネットで図書の閲覧ができます。東京放送のあゆみの目次の横に、「KRT(株式会社ラジオ東京の略称)」と明記されています。なので、「KRT」(公式)<「KRテレビ」(テレビ欄)の解釈になると思います。

しかし、略称呼称が2つで系列が1つは不自然なのではないか?と思いましたが、略称呼称に変更したわけですから、略称呼称をKRTKRテレビ、ネットワーク略称をKRT系列もありかなと思い直しました。--Haatouki会話2023年3月20日 (月) 17:31 (UTC)返信

  返信 (Haatoukiさん宛) ああ、「東京放送のあゆみ」の目次の注記に「編集時点は昭和三十九年十二月十五日現在であるTBSのほか、KRT(株式会社ラジオ東京の略称)の社名表示を使っている」とあるのを指しておられたのですね。
ただ、それでいくと「東京放送」「ラジオ東京」の呼称(というか時点における正式名称)の取扱いをどうすべきかというのも少々気になっており、NHKの扱いも含めてキリが無くなってきそうなので、
  • 「略称呼称」列は当初の「略称」に戻し、同列から「テレビ朝日」「テレビ東京」(正式名称と同一)を除外
  • 「ネットワーク略称」列は「ネットワーク呼称」列として、現在のHaatoukiさんの案を維持
  • 「東京12チャンネル」は(略称無し)と明記
  • ラジオ東京時代の「略称」は「KRT」「KRテレビ」の両方を併記
ぐらいの方がスッキリするかなぁ、と思いますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2023年3月20日 (月) 22:13 (UTC)返信
  返信 (Bsxさん宛) 呼称を入れると他の問題点が出てきそうですね。呼称を入れる提案を取り下げます。
  コメント 当方としてはこれで異論ありません。--Bsx会話2023年3月21日 (火) 07:57 (UTC)返信

  報告コメント依頼を提出しました。(特別:差分/94372482)--Haatouki会話2023年3月19日 (日) 11:03 (UTC)返信

  報告 1週間経ちましたので提案どおりいたしました。

ここ」と「Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連#NHKの略称表記の訂正・追加提案」と「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#放送系列略称記号の統一についての提案」のコメント依頼の取り下げと、 Template:解決済みを貼付したいと思います。--Haatouki会話2023年3月28日 (火) 14:49 (UTC)返信

「NHK」に関しては私は取り下げいません。略称の変更の提案も考えてはいます。--Yotomu会話2023年3月28日 (火) 15:36 (UTC)返信
  コメント 上記Bsxさんの「複数の関連する議論が同時多発的に実施されているので、議論を本件に一本化します。」「総じて、このような提案であると理解していますが、それで間違いないですか?--Bsx(会話) 2023年3月12日 (日)」に「間違いありません。--Yotomu(会話) 2023年3月12日 (日)」とお返事されていますし、改定にも意見を出され参加されていらっしゃると認識しておりました。
上記「WP:JPE/B#テレビ番組の放送系列略称記号の統一」と「PJ:DRAMA#放送系列略称記号の統一」の除去に異論がなかったので提案どおりにいたしました。--Haatouki会話2023年3月28日 (火) 16:42 (UTC)返信
あくまでも「提案趣旨」に関して、「間違いありません」と答えました。民放の件・テレビドラマに関しては解決済みで構いません。--Yotomu会話2023年3月28日 (火) 17:01 (UTC)返信
  了解していただけたと理解いたしましたので、上記に書きましたように「ここ」と「Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連#NHKの略称表記の訂正・追加提案」と「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#放送系列略称記号の統一についての提案」のコメント依頼の取り下げと、 Template:解決済みを貼付したいと思います。--Haatouki会話2023年3月28日 (火) 17:16 (UTC)返信
ここは解決済みでいいですが、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連#NHKの略称表記の訂正・追加提案に関しては解決していません。--Yotomu会話2023年3月28日 (火) 17:28 (UTC)返信
  コメント Yotomuさんがそこまでおっしゃるなら、NHKに関する議論を「#NHKの略称表記の訂正・追加提案」のセクションで継続しても結構ですが、当方の意見は既に述べているとおりです。--Bsx会話2023年3月28日 (火) 22:52 (UTC)返信

  ここ」と「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#放送系列略称記号の統一についての提案」のコメント依頼の取り下げと、 Template:解決済みを貼付いたしました。--Haatouki会話2023年3月30日 (木) 14:23 (UTC)返信

放送局の略称表記→放送局の表記への変更提案 編集

  失効提案者の取り下げによる--Bsx会話2023年4月3日 (月) 11:22 (UTC)返信

Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#「放送局の略称表記」をWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#「放送局の表記」へ変更して、「放送局名・チャンネル名は原則として正式名称及び以下の規定された略称を基本とする」の一文を冒頭に追記を提案します。明確な反対根拠がない場合は一週間後に追加します。--Yotomu会話2023年3月12日 (日) 10:29 (UTC)返信

  コメント 複数の関連する議論が同時多発的に実施されているので、今後は議論を#放送系列略称記号の追加についての提案に一本化します。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 13:57 (UTC)返信

提案趣旨が他のものと異なるため取り消します。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:22 (UTC)返信
  反対 その上で、現在の「放送局の略称表記」というのは文字通り放送局名を略称表記する際に統一を取る為の指針であり、「放送局名・チャンネル名は原則として正式名称(を用いる)」というのはこの一文を追加する意図がわからないところです。意図の不明な提案に賛同することは出来ませんので、このように改変する必要性を改めて示してください。--Bsx会話2023年3月12日 (日) 14:25 (UTC)返信
  取り下げ一旦、取り下げ。--Yotomu会話2023年4月1日 (土) 04:55 (UTC)返信

「パイプ式リンク」から「リダイレクトリンク」への変更について 編集

こんばんは。私はIPユーザーですが、放送局の略称定着を加速させるため「パイプ式リンク」から「リダイレクトリンク」へ変更したらどうかと思い、影響が無いかどうかをよく調べ「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#テレビ番組の放送系列略称記号の統一」の表の変更を行ったのですが、2023年12月8日(金)17:50(UTC)に、Haatoukiさんによって差し戻されました。 しかし「リダイレクトリンク」は、次のような利点があるのですが⑴簡単に作ることができる⑵リンクを開いたときにどこから転送されたかが表示される⑶容量を節約できる⑷リンク荒らしを防ぐことができる。いかがでしょうか。 ちなみに、私がHaatoukiさんによって差し戻される前の表は次のとおりです。

テレビ番組の放送系列略称記号の統一 編集

放送局名および各ネットワークの表記方法を次のように統一します。

地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
放送局・チャンネル名
(関東広域圏)
略称 タグ表記 ネットワーク略称[1]
NHK総合テレビジョン NHK総合 [[NHK総合]] NHK総合
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育(2011年5月以前)
[[NHK Eテレ]]
[[NHK教育]]
NHK Eテレ
NHK教育
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
日本テレビ放送網 日テレ(2003年以降)[2]
日本テレビ
NTV
[[日テレ]]
[[日本テレビ]]
[[日本テレビ放送網|NTV]]
日テレ系列
日本テレビ系列
NTV系列
テレビ朝日[3]
(1977年4月以降)
EX(2003年10月以降[4]
ANB(2003年9月以前)
[[テレビ朝日|EX]]
[[テレビ朝日|ANB]]
テレビ朝日系列
EX系列
ANB系列
(旧)日本教育テレビ[3]
(1977年3月以前)
NETテレビ [[NETテレビ]] NETテレビ系列
TBSテレビ[5]
(1960年11月以降)
TBS [[TBS]] TBS系列
(旧)ラジオ東京[5]
(1960年10月以前)
KRT
KRテレビ
[[TBSテレビ|KRT]]
[[KRテレビ]]
KRT系列[6]
テレビ東京[7]
(1981年10月以降)
TX [[テレビ東京|TX]] テレビ東京系列
TXNネットワーク
TXN系列
(旧)東京12チャンネル[7]
(1981年9月以前)
略称なし なし ネットワークなし[8]
フジテレビジョン フジテレビ
CX
[[フジテレビ]]
[[フジテレビジョン|CX]]
フジテレビ系列
フジ系列
総合編成の衛星基幹放送(NHK・放送大学放送大学 (基幹放送))を含む)参考:BS放送事業者一覧
放送事業者 チャンネル名 タグ表記
日本放送協会 (NHK) NHK BS1 [[NHK BS1]]
NHK BSプレミアム [[NHK BSプレミアム]]
BS日本 BS日テレ [[BS日テレ]]
BS朝日 BS朝日 [[BS朝日]]
BS-TBS BS-TBS
BS-i(2009年3月以前)
[[BS-TBS]]
[[BS-i]]
BSテレビ東京 BSテレ東
BSジャパン(2018年9月以前)
[[BSテレ東]]
[[BSジャパン]]
ビーエスフジ BSフジ [[BSフジ]]
日本BS放送 BS11 [[BS11]]
ワールド・ハイビジョン・チャンネル TwellV [[TwellV]]
ブロードキャスト・サテライト・ディズニー Dlife(2020年3月終了) [[Dlife]]

(ここに記載のないものは、規定されていません)

衛星放送((旧)アナログテレビ放送)
放送事業者 チャンネル名 タグ表記
日本放送協会 (NHK) NHK衛星第1テレビジョン(2011年3月終了) [[NHK衛星第1テレビジョン]]
NHK衛星第2テレビジョン(2011年3月終了) [[NHK衛星第2テレビジョン]]
NHKデジタル衛星ハイビジョン(2011年3月終了) [[NHKデジタル衛星ハイビジョン]]
WOWOW[9] WOWOW(2011年7月終了) [[WOWOW]]

--2404:7A81:B2E0:2700:285D:2CD9:811C:33E6 2023年12月9日 (土) 13:20 (UTC)返信

  コメント この手の話は放送配信関連に限った話では無くWikipedia:リダイレクト及びHelp:パイプ付きリンクに関わってくる話だと思いますが、そもそもリダイレクトリンクの目的が「放送局の略称定着を加速させるため」という目的が独善的な発想だなというのが正直な感想です。個人的にはHelp:パイプ付きリンク#代わりにリダイレクトを使うにあるリダイレクトの欠点が如実に表れるのではないかとの懸念があるという所です。--Bsx会話2023年12月9日 (土) 01:31 (UTC)返信
  コメント Bsxさんに同感です。私の会話ページでもお返事しましたが、リダイレクトリンクは除去されることもあります。わざわざリダイレクトリンクに書き変えるだけの編集は必要はないと考えますし、編集履歴を見ればわかるので差し戻し前の表も必要ありません。--Haatouki会話2023年12月9日 (土) 17:47 (UTC)返信

脚注

  1. ^ ニュースネットワークと番組供給ネットワークの総称。
  2. ^ 2003年から「日テレ」が公式の通称になっている。(2002年5月16日 日本テレビ プレスリリース 新社屋名称"日本テレビタワー"に決定! 2023年3月21日閲覧)
  3. ^ a b 1977年4月、社名を「(株)日本教育テレビ」(略称「NETテレビ」)から「全国朝日放送(株)」(略称「テレビ朝日」)に変更、2003年10月より「テレビ朝日」を正式社名に採用。(tv asahi corporation ホームページ社史」2014年5月3日閲覧)
  4. ^ テレビ朝日は2003年10月に会社名を「全国朝日放送株式会社」から「株式会社テレビ朝日」に会社名を変更し、略称をANBからコールサイン由来のEXに変更している。
  5. ^ a b 1960年11月、社名を「(株)ラジオ東京」(略称「KRT」〈東京放送のあゆみ 目次 2023年3月18日閲覧ASIN B000JAC9BO〉)から「(株)東京放送」(略称「TBS」)に変更し、2004年10月、「(株)TBSテレビ発足。」(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  6. ^ 1959年8月、JNN結成。(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  7. ^ a b 1981年10月、社名を「(株)東京12チャンネル」から「(株)テレビ東京」に変更する。(東京テレビ 沿革 2023年3月21日閲覧)
  8. ^ (東京12チャンネル15年史 P.63 2023年 3月21日閲覧 ASIN B000J8FS32
  9. ^ 2010年6月より総合娯楽3チャンネル(現 WOWOWプライム・WOWOWライブ・WOWOWシネマ)をスカパー!プレミアムサービス(旧 スカパー!HD)にて放送。
プロジェクトページ「表記ガイド/放送関連および配信関連」に戻る。