剱岳
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳とならび、日本では数少ない氷河の現存する山である[6][7]。
剱岳 | |
---|---|
![]() 剱岳早月尾根(2010年1月) | |
標高 | 2,999[1][2] m |
所在地 | 富山県中新川郡上市町、立山町 |
位置 |
北緯36度37分24秒 東経137度37分01秒[2] |
山系 | 飛騨山脈(立山連峰) |
種類 | 氷食尖峰 |
![]() |
概要編集
日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる[8]。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる多くの一流登山家も、その岩場や雪山で、命を落としている。
最終氷期に発達した氷河に削り取られた氷食尖峰で、その峻険な山容は訪れる者を圧倒し、登山家からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている。北から東の方角には、大窓をはじめとする「窓」と呼ばれる懸垂氷食谷が発達し、うち、「三ノ窓」と「小窓」の両谷には、日本では数少ない現存氷河である三ノ窓氷河と小窓氷河を擁する。南東の方角には日本三大雪渓の1つとして知られる剱沢雪渓があるが、こちらは氷体を伴わず、氷河ではない。飛騨系の閃緑岩と斑れい岩の硬い岩から構成され、それを輝緑岩が貫いている[9]。山の上部は森林限界のハイマツ帯で、ライチョウの生息地であり、アオノツガザクラやハクサンイチゲなどの高山植物が自生している。
表記編集
古くは「劒嶽」と表記されていた。「剱」の字には多くの異体字があり一般には常用漢字表の字体を用いて剣岳と表記されることが多いが、地元の上市町は剱岳が正しい表記であるとしている。国土地理院は上市町からの申請を受け、立山町の同意を得た上で2004年発行の地形図から「剱岳」と表記している[10]。
信仰編集
剱岳は古来、立山修験と呼ばれる山岳信仰の対象であり雄山神社の祭神の一柱である天手力雄神(太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の神体として信仰を集めてきた。一方立山信仰では「針山地獄」とされ立山連峰のほかの頂きから参拝する山であって、登ることが許されなかった。
『日本百名山』の著者である深田久弥は『万葉集』に見える「立山(たちやま)」について、これは今の立山ではなく剱岳のことであろうという自説を展開している[4]。
歴史編集
弘法大師(空海)が草鞋千足(三千足または六千足ともいう)を費やしても登頂できなかった、という伝説がある[4]。近代登山としての歴史は浅いが、古くから不動明王として崇拝され、信仰対象として修験者に登られていた[9]。明確な記録に残る初登頂は、陸軍参謀本部陸地測量部の測量官、柴崎芳太郎麾下の測量隊によるものである。
- 1907年(明治40年)7月13日 - 測量隊の測夫・生田信らが長次郎雪渓ルートから本峰の登頂に成功した。
- 1907年7月28日 - 柴崎らが登頂した。この登頂日は長らく不明とされていたが、2007年(平成19年)に「四等覘標高程手簿」が発見され、柴崎の登頂日が明らかになった[11]。このときの案内人は、地元在住の宇治長次郎である。もっとも、宇治は信仰上の理由から、山頂は踏まなかったとする説が有力である。これについては一切文書の記録がなく、新田次郎が『劒岳 点の記』を執筆した際の資料などに伝聞記録があるのみである[12][13]。
柴崎隊以前に数例の登山の記録や伝説・口碑が存在する[12]。生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1961年に杖頭が重要文化財に指定[14]された。柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。
柴崎らは、登頂の困難さから重い三角点標石や特にかさばるやぐらを組む丸太を運び上げることができず、山頂には立ったものの三等三角点の設置を断念し、山頂には標石のない四等三角点を置いた。また、三角点の設置場所を記載する「点の記」の作成は三等以上との規定のため、剱岳の点の記は作成されなかった。
- 1909年(明治42年)7月24日 - 民間人による最初の登頂が石崎光瑤、河合良成、吉田孫四郎、野村義重によって成し遂げられた。このときの案内人も宇治であった。
- 1913年(大正2年)8月11日 - 小暮理太郎と田部重治が別山尾根から登頂した[9]。
- 1917年(大正6年)- 冠松次郎が西面の早月尾根から登頂した[15]。
- 1923年(大正12年)7月 - 早大パーティーが八峰Ⅴ峰Ⅵ峰登攀。
- 1924年(大正13年)7月 - 剱沢小屋(現在の剣山荘)が建設された。それ以前に小屋掛けがあったとされる説がある[16]。
- 1926年(大正15年)1月 - 慶應義塾大学のパーティーが冬期の初登頂をした。
- 1927年 (大正16年) 7月 - 旧制三高パーティーの西堀栄三郎・今西錦司・高橋健治・四手井綱彦が剱岳クレオパトラニードル登攀。
- 1927年 (大正16年) 8月 - 旧制三高パーティーの西堀栄三郎・今西錦司・高橋健治が三ノ窓チンネ左方ルンゼ初登。
- 1929年(昭和4年)5月 - 甲南高パーティー伊藤愿・西村格也が早月尾根・八ツ峰登攀。
- 1929年(昭和4年)6月 - 旧制四高パーティーが池ノ谷右俣から登頂。
- 1935年(昭和10年)7月 - 甲南高パーティーが池ノ谷剱尾根ドームを登攀。
- 1951年(昭和26年)7月 - 魚津高パーティーが八ツ峰六峰Aフェイス魚津高ルートを初登攀。
- 1955年(昭和30年)7月 - 名古屋大OBパーティーが源次郎尾根Ⅰ峰平蔵谷側上部フェイス名古屋大ルートを初登攀。
- 1955年(昭和30年)7月 - 魚津高OBパーティーが源次郎尾根Ⅰ峰平蔵谷側下部中央ルンぜを初登攀。
- 1955年(昭和30年)8月 - ベルニナ山岳会が剱尾根ドーム稜・池ノ谷中央ルンゼ上半を登攀。
- 1957年(昭和32年)7月 - 日本山嶺倶楽部が八ツ峰六峰Bフェイスを登攀。
- 1956年(昭和31年) - 早月尾根ルートの拠点となる上市町営馬場島荘が完成。北方稜線(黒部峡谷側)からのルートの拠点となる池の平小屋が営業開始。
- 1958年(昭和33年) - 志鷹新正が仙人池ヒュッテを建設した。
- 1959年(昭和34年)元旦 - 京都府立大学山岳部の高田直樹と角倉光彦が東大谷G1厳冬期初登攀。
- 1959年(昭和34年) - 早月尾根避難小屋(標高約2,100m)が完成。
- 1959年(昭和34年)8月 - 京都府立大学山岳部の高田直樹と木村勉が八ツ峰VI峰Bフェース正面ルート(京府大ルート)を初登攀。
- 1960年(昭和35年) - 富山県登山条例が施行され東大谷が危険区域として入山禁止となる。
- 1966年(昭和41年)3月26日 - 富山県は積雪期の剱岳周辺の登山届出に関する富山県登山届出条例を施行した[17]。
- 1971年(昭和45年) - 早月尾根の要所に、佐伯伝蔵が「伝蔵小屋」を開業した。その後「早月小屋」に改名された[18]。
- 2004年(平成16年)8月 - ヘリコプターによって資材を輸送し、三等三角点が設置された。
- 2005年(平成17年) - 翌年にかけての平成18年豪雪により、剣山荘が倒壊した。
- 2007年(平成19年)7月 - 再建した剣山荘が宿泊営業を再開した。
- 2012年(平成24年)11月15日 - 三ノ窓雪渓と小窓雪渓が氷河である可能性が高いとする調査結果を、立山カルデラ砂防博物館の飯田肇学芸課長と福井幸太郎学芸員が、東京・国立極地研究所で開催中の極域気水圏シンポジウムで発表した。(富山新聞11月16日)
標高の変遷編集
- 1907年(明治40年) - 測量官の柴崎芳太郎は周辺の山々の三等三角網の測量によって山頂の独立標高点(現在の「標高点」)を2,998.02 mと計算した。
- 1930年(昭和5年) - 地上写真測量で3,003 mとされた。
- 1968年(昭和43年) - 航空写真測量で2,998 mとされた。
- 2004年(平成16年) - ヘリコプターを使った資材輸送により三等三角点が設置され、GPS測量により三等三角点「剱岳」2,997.07 m[19]が求められた。水平測量による最高点との差を足して「剱岳」の標高は2998.6 mとなり2,999 mと公式に定まった[1]。なお、このとき国土地理院により作成された「三等三角点「剱岳」点の記」では、選点日時を「明治40年7月13日」とし、選点者としては柴崎の名が記載された[20]。
- 2009年(平成21年) - 元国土地理院の山田明によるGPSなどによる測量では、2,998.42 mであった(国土地理院の協力による測量)[21]。
登山編集
登山ルート編集
一般的な登山ルートは2つある。
- 別山尾根ルート[22]。立山黒部アルペンルートの室堂ターミナルから雷鳥沢を登りつめ、剱御前小舎に出て剱沢を下り、ルート上にある剱沢小屋・剣山荘を通過し、一服剱・前剱を経てカニのタテバイ・ヨコバイと呼ばれる鎖場を抜ける。
- 早月尾根ルート[23]。上市町馬場島から早月尾根を進み、山頂直下で別山尾根ルートに合流する。標高2,200 m地点に早月小屋がある。高山植物が豊富で、混雑する室堂を避けて静かな山行が楽しめる。
両ルートとも、途中の山小屋に一泊して翌日山頂を目指すのが一般的。別山尾根ルートは室堂までバスなどの公共交通が利用できるのに対し、早月尾根ルートでは登山口の馬場島までの交通手段はマイカーまたはタクシーに限られる。ただし馬場島には馬場島荘とキャンプ場があり、前日泊も可能。馬場島は毎年末、早月尾根から剱岳山頂を目指す登山者で賑わう。そのため登山基地である馬場島と早月小屋には県警山岳警備隊が常駐する。
バリエーション・ルートとして仙人池・池ノ平から小窓・三ノ窓を経る北方稜線ルート、八ツ峰または源次郎尾根をたどる稜線縦走ルート、雪渓をつめる長次郎谷(宇治長次郎の名に由来)、平蔵谷、武蔵谷、三ノ窓雪渓、池ノ谷左俣・右俣などの各ルートのほか、北アルプス開拓の歴史の一部をなす数々の登攀ルートがあるが、いずれも一般登山者向きではない。
剱岳の岩場編集
剱岳の岩場は谷川岳、穂高岳とともに日本三大岩場に数えられロッククライミングのメッカの1つとなっている。
- チンネ
- ジャンダルム
- 小窓王
- 八ツ峰VI峰フェース群(Aフェース、Bフェース、Cフェース、Dフェース)
- 八ツ峰三ノ窓側(函ノ谷、菱ノ谷)
- 源次郎尾根I峰平蔵谷側側壁、源次郎尾根II峰平蔵谷側側壁
- 本峰南壁、本峰北壁
- クレオパトラ・ニードル
- 東大谷(中尾根、駒草ルンゼ、富高ルンゼ)
- 池ノ谷
- 右俣(中央ルンゼ、右俣奥壁)
- 剱尾根(ドーム北壁、ドーム南壁)
- デルタフェース
- 小窓尾根白萩川側フェース群
周辺の山小屋編集
周辺の登山ルート上には、以下の山小屋がある[24]。一部の山小屋では、キャンプ指定地が併設されている。登山シーズン中に営業を行い、期間外は閉鎖される。
登山届出条例(積雪期)編集
冬期の剱岳は日本海側気候のために豪雪になり、元来の峻険さと相まって登山条件は一層厳しく、毎年のように遭難者が出ている。富山県は1966年に富山県登山届出条例[17]を定め、剱岳周辺について「危険地区」とした上で12月1日から翌年5月15日までの間に危険地区に立ち入る者に対し「登山届」の提出を義務づけている。登山届の不提出や虚偽記載などの違反行為に対しては罰金が科せられる。
遭難対策編集
上市町観光協会によれば、1959年から2016年までの剱岳方面での死者数は345人[25]。
早月尾根ルートの出発地となる上市町馬場島には、毎年12月1日から県条例で登山計画の届け出が義務付けられている翌年5月15日まで上市警察署馬場島警備派出所が開設されている。派出所には富山県警察山岳警備隊員が交代で常駐するほか、年末年始は早月小屋へ隊員が登り待機する体制が整えられる[26]。
地理編集
飛騨山脈の三俣蓮華岳から分岐する北に長く延びる枝尾根の主稜線上にあり、北には毛勝三山、南には別山、立山へと尾根が伸びる。東側には黒部川を挟んで飛騨山脈の主稜線である後立山連峰と対峙している。
周辺の山編集
源流の河川編集
氷河編集
剱岳東面と西面には雪崩涵養型の小規模な氷河が存在し、東面の氷河は黒部川の水源の一つとなっている。
- 小窓氷河 - 全長約900 m、面積約0.17km2。
- 三ノ窓氷河 - 全長約1,200 m、面積約0.13km2。
- 池ノ谷氷河
剱岳の風景編集
テレビ番組編集
- 『日本百名山 剣岳』NHK衛星第2テレビジョン、1994年10月2日放送[27]
- 『さわやか自然百景』「北アルプス 剱岳」NHK総合テレビ、2002年11月3日放送[28]
- 『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』第103回「魔の山大遭難 決死の救出劇(剣岳豪雪遭難からの救助劇・富山県警)」NHK総合テレビ、2002年11月19日放送
- 『週刊 日本の名峰 剱岳』NHKデジタル衛星ハイビジョン、2007年2月3日放送[29]
- 『金とく』「山に生きる 北アルプス 立山黒部」NHK名古屋放送局、2007年3月4日放送[30]
- 『金とく』「剱の山に憧れて 北アルプス・剱岳 開山百年」NHK名古屋放送局、2007年12月3日放送[31]
- 『ハイビジョン特集 日本の名峰「剱岳測量物語~明治40年“点の記”~」』NHKデジタル衛星ハイビジョン、2009年10月17日放送[21]
参考文献・関連図書編集
- 『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月、pp.392-393。ISBN 4635090256。
- 『立山・剱岳を歩く』山と溪谷社〈フルカラー特選ガイド〉、1996年4月。ISBN 4635170322。
- 『剣岳・黒部・立山』柏瀬祐之、小泉弘、岩崎元郎、白水社〈日本登山大系5〉、1997年6月。ISBN 4560031401。
- 『剣岳』串田孫一、今福龍太、今井通子、博品社〈日本の名山7〉、1998年8月。ISBN 4938706547。
- 橋本廣『富山県山名録』桂書房、2001年6月。ISBN 4905564298。
- 佐伯邦夫『渾身の山―我が剱岳北方稜線』白水社、2003年7月。ISBN 4894750759。
- 山田明『剣岳に三角点を!』桂書房、2007年10月。ISBN 9784903351391。
- 『剱・立山連峰』山と溪谷社〈ヤマケイ アルペンガイド8〉、2008年5月。ISBN 9784635013529。
- 新田次郎『劒岳 点の記』文藝春秋、2009年3月。ISBN 9784163280608。
- 五十嶋一晃『山案内人 宇治長次郎』桂書房、2009年8月。ISBN 9784903351735。
- 『剱・立山』昭文社〈山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757760。
脚注編集
- ^ a b c “剱岳の標高は、2,999 m”. 国土地理院 (2004年10月28日). 2011年4月16日閲覧。
- ^ a b “日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2011年4月16日閲覧。
- ^ a b c 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年7月、pp.185-188。ISBN 4-02-260871-4。
- ^ 岩崎元郎『新日本百名山登山ガイド〈上〉』山と溪谷社、2006年3月、pp.144-147。ISBN 4635530469。
- ^ “立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定”. 毎日新聞 (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。
- ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
- ^ 新田次郎『劒岳 〈点の記〉』文藝春秋〈文春文庫〉、2006年、新装版、367頁。
- ^ a b c 『コンサイス日本山名辞典 修訂版』三省堂、1979年3月、p.326。ISBN 4385154031。
- ^ “「剱岳」等の表記を修正”. 国土地理院 (2003年12月24日). 2011年4月16日閲覧。
- ^ 山田明『剣岳に三角点を!』桂書房、2007年。
- ^ a b 五十嶋一晃『山案内人 宇治長次郎』、桂書房、2009年。
- ^ 尚、新田次郎は、当時の天気図などから第一回目の登山日を7月12日、柴崎が登山した第二回目の登山日を7月27日としていた。
- ^ 上市町誌編集委員会編「上市町誌」p920 1970年
- ^ 『新日本山岳誌』日本山岳会、ナカニシヤ出版、2005年11月、pp.907-908。ISBN 4779500001。
- ^ 『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年6月、p.153。ISBN 4808303744。
- ^ a b “富山県登山届出条例”. 富山県 (1966年3月26日). 2011年4月16日閲覧。
- ^ “早月小屋”. 早月小屋. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “基準点成果等閲覧サービス・点名「剱岳」三等三角点”. 国土地理院. 2009年6月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月16日閲覧。
- ^ “三等三角点の記「剱岳」”. 国土地理院. 2011年4月16日閲覧。
- ^ a b “NHKアーカイブス保存番組詳細(2009年10月17日)”. NHK. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “室堂平~劔岳・別山尾根~室堂平コース”. 富山市. 2012年11月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月16日閲覧。
- ^ “早月尾根ルート”. 上市町. 2011年4月16日閲覧。
- ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、pp.152-154, ASIN B004DPEH6G。
- ^ 北日本新聞2017年6月2日朝刊31面
- ^ 冬山の安全確保、救助拠点が開所、上市署馬場島警備派出所 北國新聞(2017年12月2日)2017年12月8日
- ^ “NHKアーカイブス保存番組詳細(1994年10月2日)”. NHK. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “さわやか自然百景のバックナンバー(2002年11月3日放送)”. NHK. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “おすすめの山(剱岳)”. NHK日本の名峰. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “NHKアーカイブス保存番組詳細(2007年3月4日)”. NHK. 2011年4月16日閲覧。
- ^ “NHKアーカイブス保存番組詳細(2007年12月3日)”. NHK. 2011年4月16日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図
- 積雪期における剱岳とその周辺の登山届(eとやま.net)
- Visit Toyama(富山市)
- 山岳観光「劔岳」
- 山岳コース「劔岳・別山尾根」 - 別山尾根ルートが図示されている。
- 富山県登山届出条例(神奈川県山岳連盟) - 「危険地区」「特別危険地区」が図示されている。[リンク切れ]