立山町
日本の富山県の町
立山町(たてやままち)は、富山県中新川郡に所属する町である。特別豪雪地帯。町域に立山連峰や立山黒部アルペンルートを有し、富山県の山岳観光の最大の拠点となっている他、平野部では常願寺川などの雪解け水を生かした稲作が盛んである。
たてやままち 立山町 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||
都道府県 | 富山県 | ||
郡 | 中新川郡 | ||
市町村コード | 16323-6 | ||
法人番号 |
4000020163236 ![]() | ||
面積 |
307.29km2 (境界未定部分あり) | ||
総人口 |
25,420人 [編集] (推計人口、2019年10月1日) | ||
人口密度 | 82.7人/km2 | ||
隣接自治体 |
富山市、黒部市、 中新川郡上市町、舟橋村 長野県大町市 | ||
町の木 | タテヤマスギ | ||
町の花 | キク | ||
町の花木 | サツキ | ||
立山町役場 | |||
町長 | 舟橋貴之 | ||
所在地 |
〒930-0292 富山県中新川郡立山町前沢2440番地 北緯36度39分48.8秒東経137度18分49.3秒 ![]() | ||
外部リンク | 立山町 | ||
ウィキプロジェクト |
地理編集
町域の過半は常願寺川右岸にあり、川を挟んで富山市と向かい合っている。平野部は主に常願寺川扇状地とその隆起台地から成る。山間部は特に立山連峰の山岳信仰と関係が深く、芦峅寺など山岳信仰のガイドが著名な集落も多い。立山カルデラは河川による侵食カルデラで、鳶山崩れの土砂による堰き止め湖が見られる。弥陀ヶ原や室堂は立山火山の活動で形成された溶岩台地で、比較的大規模な高層湿原が広がっており、ミクリガ池などの火口湖が見られる。溶岩台地の末端は切り立った崖となり、日本一の落差を持つ称名滝などを形成した[1]。
- 山: 立山連峰(立山、別山、剱岳など)、後立山連峰(鹿島槍ヶ岳など)、来拝山、尖山、与四兵衛山
- 高原: 弥陀ヶ原、室堂、大日平、タンボ平、内蔵助平
- 河川: 常願寺川、称名川、白岩川、黒部川
- 湖沼: ミクリガ池、ミドリガ池、リンドウ池、泥鰌池、黒部湖
隣接している自治体編集
歴史編集
沿革編集
人口編集
立山町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 立山町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 立山町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
► 立山町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
- 町長 - 舟橋貴之(2006年2月10日 - 4期目)
経済編集
姉妹都市・提携都市編集
地域編集
健康編集
教育編集
- 小学校
- 立山町立釜ヶ渕小学校
- 立山町立新瀬戸小学校 (2016年4月より休校)
- 立山町立高野小学校
- 立山町立立山小学校
- 立山町立立山芦峅小学校 (2011年4月より休校)
- 立山町立立山中央小学校
- 立山町立立山北部小学校
- 立山町立利田小学校
- 立山町立日中上野小学校
- 中学校
- 高等学校
- 過去に存在した学校
「富山県小学校の廃校一覧#中新川郡」を参照
「富山県中学校の廃校一覧#中新川郡」を参照
交通編集
鉄道編集
町の中心部に一番近いのは富山地方鉄道立山線の五百石駅。
- 富山地方鉄道
- 立山黒部アルペンルート
- 立山黒部貫光立山ケーブルカー(立山駅 - 美女平駅)
- 立山黒部貫光無軌条電車線(室堂駅 - 大観峰駅)
- 立山ロープウェイ(大観峰駅 - 黒部平駅)
- 立山黒部貫光黒部ケーブルカー(黒部平駅 - 黒部湖駅)
- 関電トンネルトロリーバス黒部ダム駅
- 国土交通省立山砂防工事専用軌道
バス路線編集
道路編集
高速道路編集
有料道路編集
都道府県道編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
立山町出身の有名人・著名人編集
関連項目編集
脚注編集
外部リンク編集
- 立山町公式サイト
- 富山県立山町(Tateyamatown) (@TateyamatownJPN) - Twitter
- 立山町観光サイト
- 立山舟橋商工会
- 富山県中新川郡立山町 (16323A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ