ルパン三世 バビロンの黄金伝説
『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(ルパンさんせい バビロンのおうごんでんせつ、英 : Lupin III: Legend of the Gold of Babylon)は、1985年7月13日に公開されたモンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場映画第3作。監督は鈴木清順と吉田しげつぐ。
ルパン三世 バビロンの黄金伝説 | |
---|---|
Lupin III: Legend of the Gold of Babylon | |
監督 |
鈴木清順 吉田しげつぐ |
脚本 |
大和屋竺 浦沢義雄 |
原作 | モンキー・パンチ |
製作 | 藤岡豊 |
出演者 |
山田康雄 増山江威子 小林清志 井上真樹夫 納谷悟朗 塩沢とき 河合奈保子 カルーセル麻紀 |
音楽 | 大野雄二 |
主題歌 | 河合奈保子「MANHATTAN JOKE」 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 100分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | ルパン三世 カリオストロの城 |
次作 |
劇場公開及びOVA:ルパン三世 風魔一族の陰謀 劇場版シリーズ:ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス |
概要編集
バビロンの黄金をめぐるルパンと老婆ロゼッタ、ニューヨークマフィアのボス、マルチアーノとの争奪戦を描く。ルパンの作品では珍しく時期設定が決まっており、ハレー彗星(ほうき星)が来る時期という筋書きから、1986年2月頃となっている。
劇場版前2作に見られた重厚な設定や物語進行は影を潜め、奇抜で娯楽色の強い作風となっている[注 1]。これは「ルパン本来の面白いアクションをやろう」と前2作のように観客に何か訴えるようなことはせず、アクションや笑いでスカッとしたものを出したいという意図で本作が制作されたためである。
TVシリーズ『ルパン三世 PARTIII』(以下『PARTIII』)放送中の映画化であったことから、ルパンもシリーズに合わせてピンク色のジャケットを着用、絵柄は『PARTIII』後期のポップなデザインとなっている。一方で、次元、五ェ門、銭形の造形および衣装カラーリングは、青木悠三の手で『TV第2シリーズ』に近いものに変更されている。また、ルパンも物語冒頭部分では『TV第1シリーズ』の緑ジャケットを連想させるカラーリングのジャンパー姿で登場している。
本作は製作に日本テレビが参加したことから、著作権の問題で『PARTIII』では使用されなかった「ルパン三世のテーマ」「銭形マーチ」が劇中音楽として『TV第2シリーズ』以来5年ぶりに使用された。また、長年テレビシリーズの音響効果を担当してきた糸川幸良が劇場版に初めて参加した[注 2]。
主題歌(オープニングとエンディング)には、河合奈保子が歌う「MANHATTAN JOKE」が使用されており、河合はゲスト声優として特別出演もしている。また、公開当時には河合の役を当てるクイズが実施された。ゲスト声優は河合の他、監督の鈴木清順の提案で塩沢ときやカルーセル麻紀が起用され[1]、ルパン役の山田康雄とプライベートでも交流のあったおぼん・こぼんも出演している。
テレビシリーズ放送中に公開された劇場版のうち、『ルパンVS複製人間』や『カリオストロの城』は「金曜ロードショー」枠で定期的に放送されるが、本作は1986年11月28日に放映されたのを最後に放送されていない。ただし、BS・CSチャンネルなどでは複数回放送されている。
1995年に山田康雄が死去したため、本作が事実上、山田がルパンを演じた最後の映画作品となった[注 3]。
制作編集
当初は、前作『カリオストロの城』で監督を務めた宮崎駿の推薦で押井守が監督を務める予定だった。しかし、あまりに実験的であった準備稿から、その内容を危惧した制作側が押井と集まったスタッフを降板させることとなる。その後、吉田しげつぐが新たに監督に就任、『TV第2シリーズ』等に参加経験のある鈴木清順を共同監督に迎え、野球中継による放送中止の影響で余力があった『PARTIII』のスタッフを移行し急遽制作したという経緯がある。そのため、原画を担当した大森英敏によると制作期間はわずか2ヶ月だったという[2]。
脚本は、複数の脚本家からプロットを募集し鈴木や制作側でオーディションを行なった結果、浦沢義雄のプロットが採用され浦沢が脚本を担当することとなった[1]。浦沢は『カリオストロ』の作風に不満を持っており[3]、カリオストロに勝つものをと意気込んで取り組んだものの、それまでのテレビシリーズでハコ書きをせずに脚本を書いていたことから、テレビよりも長い映画では行き詰まって収拾がつかなくなりスランプに陥る。浦沢は脚本製作を放棄し、最終的に後半部分を含め浦沢の師匠に当たる大和屋竺が引き継いだ[4]。(完成作品は連名。)
舞台はニューヨークが選ばれ[注 4]、1980年代当時の華やかな世相が色濃く映し出されている。作中で登場するマルチアーノ (Marciano) はイタリア人に見られる姓、コワルスキー (Kowalski) はポーランド人に見られる姓である。
冒頭のルパンと銭形によるバイクシーンについて、当初は編集作業で公開予定時間より10分長くなっていることが判明したことから短縮される予定だったが、鈴木の「アクションは見せ場だから」という意向で他の箇所をカットしそのままの尺で公開された。ただし、飯岡順一によると公開後、鈴木自身も当シーンを「長すぎたな」と語っていたという[1]。
鈴木によると、過去にダンテ・アリギエーリの『神曲』を特撮で作る企画があり、その時の構想が本作に名残りとして生かされているという。
あらすじ編集
ニューヨークの街角にある店に、一人の老婆が入ってきた。その店は、怪物のマスクを着用して夜通し騒ぎまくるナイトクラブ。その老婆、ロゼッタと顔なじみのルパンは、ゴリラに扮して上機嫌。だが、そこに届いた宅配便の中から銭形警部が現れ、ルパンはオートバイに乗って逃走する。それを追う銭形警部との激しいバイク逃走劇は、ブロードウェイの巨大な看板へと舞台を移していく。
その一部始終を苦々しく見つめている男たちがいた。ニューヨークを牛耳るマフィアのボス、マルチアーノと若頭のコワルスキーだった。「ルパンを殺せ」、マルチアーノはコワルスキーにそう命じる。
ある夜、ルパンのもとに現れたロゼッタ。彼女はルパンに、こんな話を始めた。紀元前5世紀、メソポタミア文明の古代都市「バビロン」では、滅びる前に神の手によって国内の財宝が全て集められ、今でもその財宝はどこかに隠されているというのだ。それこそが、ルパンがマルチアーノから聞き出そうとしている秘密だった。マルチアーノは先代からバビロンの黄金を探し求めていたのである。ロゼッタはルパンに古びた燭台を残し、いずこへか去ってしまった。
その頃、銭形警部は「国際婦人警官ビューティーコンテスト」の参加者5人を部下に従え、ルパン逮捕の作戦を計画していた。オリエント急行内で待ちかまえる銭形警部と婦人警官5人組。だが、同じくマルチアーノもルパン暗殺を狙っていた。
不二子と合流したルパンはバベルの塔が発掘されたというイラクへ向かう。 塔の内部に潜入したルパンは、立体映像の美女に出会い、黄金の獅子像を見つける。だが、確かにそれはお宝ではあるものの、「バビロン中の黄金を集めた」にしては財宝のあまりの少なさに、ルパンはおかしいと疑問に思う。
ルパンは、バビロンの真の黄金を探すべく再びマンハッタンへと戻る。ルパンの推理は的中し、マディソン・スクエア・ガーデンの地下空洞に大量の黄金が存在した。マルチアーノに捕らわれた不二子を救うため、ルパンはマルチアーノのアジトへと潜入する。
登場人物編集
メインキャラクター編集
- ルパン三世(ルパンさんせい)
- 声 - 山田康雄
- 本作の主人公。怪盗ルパンことアルセーヌ・ルパンの孫で、世界的な大怪盗かつ変装の達人。
- 峰 不二子(みね ふじこ)
- 声 - 増山江威子
- ルパン一味の付かず離れずの紅一点で、時にはルパン達を利用したり裏切ったりすることも多い。
- 次元 大介(じげん だいすけ)
- 声 - 小林清志
- コンバットマグナムを使う拳銃の名手で、ルパンの相棒。
- 石川 五ェ門(いしかわ ごえもん)
- 声 - 井上真樹夫
- ルパン一味の一人である、最強の刀「斬鉄剣」を武器に戦う剣客で、大泥棒石川五ェ門の十三代目。
- 銭形 幸一(ぜにがた こういち)
- 声 - 納谷悟朗
- インターポール所属のルパン三世専任捜査官で、階級は警部。
- 専任捜査官である故、ルパンに関係する事件なら世界中どこでも捜査権が認められている。
ゲストキャラクター編集
- ロゼッタ
- 声 - 塩沢とき(老婆)/河合奈保子(正体)
- 本作の重要人物。バビロンの黄金の謎を探る正体不明の謎の老婆。
- 遠い昔に神に使わされて地球に降り立ち、バビロンの黄金を求めて地球をさまよっている。実際は水も滴る美女だが、正体を隠しコミカルな老婆に化けていた。長い年月の間に世界史に名が残る人物たちとも各時代で出会いと別れを繰り返していた。その台詞から、ルパンのことを本気で愛していることが示唆されている。
- 彼女が歌うマザーグースの歌[注 5]には、バビロンの黄金にまつわるヒントが隠されていた。
- マルチアーノ
- 声 - カルーセル麻紀
- ルパンと対立するNYマフィアボス。ルパンとは因縁の関係。
- ニヒルな顔立ちと中性的な雰囲気を持つ。父親の代からバビロンの黄金を探し続けていて、ギャング家業は若頭のコワルスキーに任せてバビロンの黄金を探し出す(亡き父親も生前にバビロンの秘宝探しを機に、一応はギャング家業から足を洗っていたとのこと)。黄金の獅子像に異常に執着しており、苦労して手に入れた際、ルパンが盗みに来ると聞いて感情が高ぶり涙して「ママ~」と母親を恋しがるような仕草を見せたり、「殺してやる」と呟いたが、コワルスキーによれば、こういうことは昔から見られたとのこと。
- 彼の台詞に出てくるラッキー・ルチアーノは実在のギャングで、本編ではマルチアーノの父親から地盤を受け継いだ事になっていた。
- 声を担当したカルーセルはいわゆる"棒読み"の演技となっているが、これは最後に喋り方が変わるのを印象づけたい監督の鈴木によるアドバイスがあったためである[5]。
- コワルスキー
- 声 - 大塚周夫
- マルチアーノの片腕。ルパンと次元とは因縁の関係。
- いつも毒針の付いたハエ叩きを所持しており、失敗したものは容赦なく始末する(劇中で実際にマイクを見せしめのため部下の前で始末している)。バビロンの黄金探しに躍起になっているマルチアーノからギャング家業を任せられているため、事実上は彼がマフィアのボスである。そのためマルチアーノとも時に敬語も交えつつ対等な口調で話す。
- 中盤では次元を殺害する為に自分は火炎放射器を武器に銃を所持した7人の部下を連れ、酒場で酒を呑んでいた次元の前に突然現れ、無関係な店員と客を全員問答無用で殺害または負傷させて銃撃戦に持ち込んだ。
- ウィリー
- 声 - おぼん(おぼん・こぼん)
- コワルスキーの部下。
- ルパンを殺すために次元に変装するが、五ェ門の斬鉄剣で髪をスキンヘッドに斬られ玉砕。
- このウィリーを含めたコワルスキーの部下たちには、集団で負けると「負け~てくやしい花いちもんめ」と歌う癖がある。
- 陳
- 声 - こぼん(おぼん・こぼん)
- コワルスキーの部下。
- ルパンを殺すために五ェ門に変装するが結局は失敗した。「オレ、ルパンコロス」が口癖。
- インターナショナル婦人警官
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストの各国代表。優勝者はラザーニアだが、審査に納得できない代表婦警達がICPO長官を吊るし上げようとしたため、それから逃れるために長官が銭形をルパン専従捜査に戻すとともに、ラザーニアも含めた代表婦警達を捜査班に任命した。
- オリエント急行ではルパンに特製の眠り薬入りの料理を食べさせ、ルパンを逮捕しようとしたが、突如NYマフィアのヘリコプターがオリエント急行目掛けて集中砲撃を始めた事から失敗してしまう。砂漠で車がエンストして困っていた際はクウェート軍の戦車隊にヒッチハイクする際に戦車隊の前で服を脱ぎ捨て、水着姿になって戦車隊に向かってウインクを投げ掛け、そのまま戦車を奪った。
- 当初は銭形を上司として仰いでいたが、中盤以降銭形を「無能」と扱うようになる。終盤では次元と共に自由の女神の右手に乗り、目の前にいる次元を逮捕せずに銭形を逮捕しようと手錠を持って待ち構えていた。
- 警官の名前は国ごとの代表的な料理名にちなんだものとなっている。
- キャラメール
- 声 - 平野文
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストのアメリカ代表。金髪で真ん中分けのウェーブがかった髪型が特徴。
- オリエント急行ではザクスカヤと共に悩ましい乗客になってルパンに迫り、ルパンに特製の眠り薬入りの料理を食べさせようとするがNYマフィアの攻撃ヘリコプターの銃撃で失敗してしまう。危うく射殺されるところだったが、ザクスカヤと共に慌ててテーブルの下に隠れた為になんとか難を逃れ、その際にテーブルの下でザクスカヤと共にルパン逮捕の為に用意した衣装の心配をしていた。その直後に眠り薬の缶がキャラメールとザクスカヤの元に転がってきてしまい、更にNYマフィアがルパンを殺害する為に再び攻撃ヘリコプターの銃撃が発生し、その銃撃の火花が眠り薬の缶に飛び散った結果、缶が破裂して眠り薬がテーブルの中で充満し、ザクスカヤと共に眠ってしまう。
- 砂漠でクウェート軍の戦車隊にヒッチハイクする際には「まぁかせてねぇ~」と色っぽく返事し、ゆっくりと左右に腰をふりながら「ハ~イ」と戦車隊の前で服を脱ぎ捨てた。
- チンジャオ
- 声 - 潘恵子
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストの中国代表。 オリエント急行では赤チャイナ服に着替えた。
- 中国拳法の使い手で、五ェ門と手合わせしたときに、互いに一目惚れしてしまう。五エ門を助けるためにNYマフィアを拳法で倒している。
- ザクスカヤ
- 声 - 吉田理保子
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストのソ連代表。垂れ目に金髪ボブカットと巨乳が特徴。「ハラショー」が口癖。
- オリエント急行ではキャラメールと共に悩ましい乗客になってルパンに迫り、ルパンに特製の眠り薬入りの料理を食べさせ、ルパンを逮捕しようとしたがNYマフィアの戦闘ヘリコプターの銃撃で失敗し、キャラメール同様眠り薬で眠ってしまう。
- サランダ
- 声 - 戸田恵子
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストのアフリカ代表。オリエント急行ではウェイトレスに変装した。
- NYマフィアの戦闘ヘリコプターの最初の銃撃発生直後、その事件が発生した事を知らなかった為にルパンに銃を突き付けルパンを逮捕する。その直後にルパンとサランダのすぐ側にあった窓から、NYマフィアの戦闘ヘリコプターによる2度目の銃撃が発生してルパンと共に巻き込まれ、ルパンに救出され事無きを得るも悲鳴を上げて驚愕し、そのまま気絶してしまう。
- ラザーニア
- 声 - 島津冴子
- ICPO主催のインターナショナル婦人警官コンテストのイタリア代表で優勝者。
- インターナショナル婦人警官の中では目立たず、台詞も少ない。
- サム
- 声 - 緒方賢一
- バー・モンスタークラブのマスター。
- 偽物の次元が銃を持っていたのを見ても驚かないなど、浮世離れしている。
- 長官
- 声 - 大宮悌二
- ICPOの長官。
- ルパン逮捕で失敗続きの銭形を解任し、インターナショナル婦人警官コンテストの幹事に任命したが、審査に納得できないキャラメール達に吊るし上げられたため、それから逃れるために銭形をルパン専従捜査に戻すとともに、優勝者のラザーニアも含めた代表婦警たちを捜査班に任命した。
- タルティーニ
- 声 - 藤城裕士
- 考古学者で、バビロンの黄金の発掘隊の隊長を務める。
- イラクの王政が倒されるまではマルチアーノ財団で働いていた。
以降、声のクレジットはなし。
- マイク
- コワルスキーの部下。次元襲撃の失敗を理由に、コワルスキーの死のハエたたきで始末された。
- ボウズ
- コワルスキーの部下。彼からは兄貴と呼ばれている。
登場メカ編集
- オリエント急行
- 物語中盤で登場。国際寝台車会社のオリジナルの形態である。ルパンたちとNYマフィアの戦闘により一部が滅茶苦茶にされるが、車両分断されても前方部の車両は止まらずに運行し続けた。
- ノースアメリカンP-51マスタング
- 第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて主力だったアメリカ陸軍(後にアメリカ空軍)のレシプロ戦闘機。ルパンを追跡するマルチアーノが使用。
- ハンヴィー[注 6]
- アメリカ陸軍の高機動多用途車両。マルチアーノ一味がルパン追跡に使ったが、後述のT-62戦車に破壊された。
- T-62戦車
- クウェート軍が運用していたものを、美人婦警軍団が3輌強奪してルパン追跡に使用。なお本来の乗員は4名で、最低でも運転手と砲手、装填手の3名が必要なため2名での運用は不可能である。
- 本作上映当時のクウェート軍主力戦車はイギリス製のチーフテン戦車であり、中東において実際にT-62を運用していたのはイラク、シリア、イラン、エジプト、イエメン、イスラエル(鹵獲した車輌を運用)である。
- オフロード車(キューベルワーゲン)
- ルパンがイラクの砂漠で使用していたオフロードカー。ルパンは「水陸両用」と言っているが、兄弟車のシュビムワーゲンとは違い水上では陸上用のタイヤ、サスペンションは取り外す。
スタッフ編集
- 原作 - モンキー・パンチ(双葉社刊)
- 監督 - 鈴木清順、吉田しげつぐ
- プロデューサー - 片山哲生、佐野寿七、武井英彦
- 設定 - 飯岡順一、小野田博之
- 脚本 - 大和屋竺、浦沢義雄
- 音楽 - 大野雄二
- 音楽監督 - 鈴木清司(選曲 - 合田豊)
- 絵コンテ - 小華和ためお、吉田しげつぐ、甲賀電
- 助監督 - 荻原露光
- 作画監督 - 青木悠三、柳野龍男、尾鷲英俊
- 美術 - 石垣努
- 撮影 - 長谷川肇
- 録音 - 加藤敏
- 音響効果 - 糸川幸良
- 編集 - 鶴渕充寿
- 製作担当 - 松元理人、横溝隆久
- 配給 - 東宝株式会社
- 制作協力 - 東京ムービー
- 製作 - 東宝株式会社・東京ムービー新社・日本テレビ放送網・讀賣テレビ放送
主題歌編集
- 「MANHATTAN JOKE」
- 作詞 - 秋元康 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - 河合奈保子
テレビ放送編集
※有料チャンネル除く
回数 | 放送局 | 番組名 | 放送日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本テレビ | 金曜ロードショー | 1986年11月28日 | |
2 | 読売テレビ | アニメだいすき! | 1990年1月5日 | |
3 | 1993年7月30日 | |||
4 | BS日テレ | 日曜ロードSHOW! | 2019年8月11日 |
海外版声優編集
キャラクター | 英語 |
---|---|
ルパン三世 | トニー・オリバー |
峰不二子 | ミシェル・ラフ |
次元大介 | リチャード・エプカー |
石川五右ェ門 | レックス・ラング |
銭形警部 | ダグ・エルホルツ |
ロゼッタ | エリン・スターン |
マルチアーノ | クリストファー・コーリー・スミス |
コワルスキー | テイラー・ヘンリー |
ウィリー | キース・シルバースタイン |
陳 | トッド・ハーバーコーン |
キャラメール | ローレン・ランダ |
チンジャオ | シンディ・ロビンソン |
ザクスカヤ | |
サランダ | |
ラザーニア | ミシェル・ラフ |
サム | レックス・ラング |
長官 | テイラー・ヘンリー |
タルティーニ | トッド・ハーバーコーン |
脚注編集
注釈編集
- ^ 異星人の登場、ルパンがかつらを取りスキンヘッドを見せるシーンもある。
- ^ 『ルパンVS複製人間』では橋本正二、『カリオストロの城』では倉橋静男が担当していた。
- ^ 次作『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』は山田の存命中に製作されたが本編のアフレコ直前に逝去(予告編のみ出演)。
- ^ 浦沢はテレビ第2シリーズでもニューヨークを舞台にした作品をいくつか残している。
- ^ この歌は、後に「SONG OF BABYLON」という題で1991年発売の『ルパン三世 テーマ・コレクション』に収録された。作詞:不明 / 作曲:大野雄二 / 唄:河合奈保子
- ^ 「ハマー」ではない。ハマーが登場したのは1992年である。本来「ハマー」はハンヴィーの民生用モデルの愛称である。
出典編集
外部リンク編集
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説 - allcinema
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説 - KINENOTE
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説 - MOVIE WALKER PRESS
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説 - 映画.com
ルパン三世の劇場映画 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通番 | 題名 | 公開日 | 監督 | 脚本 | 主題歌 | 歌手 | 興行収入 |
実写版第1作 | 念力珍作戦 | 1974年8月3日 | 坪島孝 | 長野洋 | 恋のチャンス | ポピーズ | |
ブローアップ上映 | ベネチア超特急 | 1978年3月18日 | 御厨恭輔 | 今野鑲 | ルパン三世のテーマ ルパン三世 愛のテーマ |
- | |
アニメ版第1作 | ルパンVS複製人間 | 1978年12月16日 | 吉川惣司 | 大和屋竺 吉川惣司 |
ルパン音頭 | 三波春夫 | 9.15億円 |
アニメ版第2作 | カリオストロの城 | 1979年12月15日 | 宮崎駿 | 宮崎駿 山崎晴哉 |
炎のたからもの | ボビー | 6.1億円 |
アニメ版第3作 | バビロンの黄金伝説 | 1985年7月13日 | 鈴木清順 吉田しげつぐ |
大和屋竺 浦沢義雄 |
MANHATTAN JOKE | 河合奈保子 | |
アニメ版第4作 | 風魔一族の陰謀 | 1987年12月18日 | (不在) | 内藤誠 | セラヴィと言わないで | 麻倉未稀 | |
アニメ版第5作 | くたばれ!ノストラダムス | 1995年4月22日 | 白土武 | 柏原寛司 伊藤俊也 |
愛のつづき | 坂上伊織 | |
アニメ版第6作 | DEAD OR ALIVE | 1996年4月20日 | モンキー・パンチ | 柏原寛司 | Damegeの甘い罠 | media youth | |
アニメ版特別作品 | ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE | 2013年12月7日 | 亀垣一 | 前川淳 | (主題歌なし) | 42.6億円 | |
アニメ版第7作 | LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 | 2014年6月21日 | 小池健 | 高橋悠也 | Revolver Fires | Gary Stockdale | |
実写版第2作 | ルパン三世 | 2014年8月30日 | 北村龍平 | 水島力也 | (主題歌なし) | 24.5億円 | |
アニメ版第8作 | LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門 | 2017年2月4日 | 小池健 | 高橋悠也 | SATORI | Rob Laufer | 7200万円 |
アニメ版第9作 | LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘 | 2019年5月31日 | Innocent deceiver | TAKUMI iwasky | |||
アニメ版第10作 | THE FIRST | 2019年12月6日 | 山崎貴 | GIFT | 稲泉りん | 11.6億円 |