嫌われ松子の一生 (映画)
『嫌われ松子の一生』(きらわれまつこのいっしょう、英: Memories of Matsuko )は、山田宗樹の小説『嫌われ松子の一生』を原作とした映画。2006年5月27日公開。主演は中谷美紀。監督・脚本を中島哲也が務めた。台湾および香港でも公開されている。
嫌われ松子の一生 | |
---|---|
Memories of Matsuko | |
監督 | 中島哲也 |
脚本 | 中島哲也 |
原作 |
山田宗樹 『嫌われ松子の一生』 |
製作 |
石田雄治 佐谷秀美 |
製作総指揮 |
間瀬泰宏 小玉圭太 |
出演者 |
中谷美紀 瑛太 柴咲コウ 伊勢谷友介 黒沢あすか キムラ緑子 市川実日子 片平なぎさ 本田博太郎 角野卓造 香川照之 柄本明 |
音楽 |
ガブリエル・ロベルト 渋谷毅 |
撮影 | 阿藤正一 |
編集 | 小池義幸 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 130分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 13.1億円[1] |
概要編集
修学旅行中に教え子が起こした現金盗難事件を収めるためにその場しのぎの対応をとったため教師の職をクビになり、家族とのいざこざから家を飛び出したことから転落して行く、川尻松子の悲劇の人生を描いた物語。キャッチコピーは「松子。人生を100%生きた女。」。
映画は悲劇的な物語を、CG合成による星・花・小鳥が舞い踊るファンタスティックなミュージカルシーンやコミカルなタッチで綴る絢爛たる演出で描かれている。なお、映画倫理委員会の審査では、PG-12に指定されている。
ストーリー編集
恋人に振られた川尻笙は、会ったこともない伯母松子が殺されたことを父紀夫から知らされる。伯母の周辺にいた奇妙な人々と出会い、松子の一生を振り返る。
福岡県の川尻家の長女として生まれた松子には、病弱の妹を心配する父を笑わせるため、おどけた表情をする癖がある。教師となるが、教え子の龍の窃盗の罪を被ったために辞職し、転落が始まる。作家志望の八女川と同棲するが金をせびられて暴力を振るわれ、自殺される。実家とは縁を切る。八女川の友人で作家志望の岡野の愛人となるが、妻にばれて別れる。中洲のソープ嬢となり、ヒモの小野寺に金を使い込まれたために殺してしまう。東京に逃亡し理容師の島津と知り合う。
逮捕され、8年間収監中に美容師の資格を身につけるが、出所した時には島津には妻子がいる。美容室に勤め、刑務所で知り合った沢村と再会し親友となる。ヤクザとなっていた龍と再会して同棲し虐待を受けるが愛するようになる。龍も収監されて所内で信仰に目覚め、迎えに来た松子を拒否する。
中年になった松子は一人で生きることに決め、故郷の筑後川と似た風景の荒川のそばのアパートに住み、ゴミにあふれた部屋で酒食にふけって肥満し、光GENJIの熱狂的なファンとなる。経営者となっていた沢村と病院で再会するが逃げ出す。深夜に河原で遊んでいた子供たちを注意し、殴られて死ぬ。龍は罪の意識に苦しみ、自分が松子を殺したと警察に嘘をつく。天国への階段を上った松子は、久美に再会する。
キャスト編集
- 松子の甥(紀夫・悦子夫婦の息子)。ミュージシャンになるために上京したが、挫折し、恋人にも振られてしまう。そのことで荒んだ人生を歩んでいたが、松子の人生に触れることで、彼女の人間性を知っていく。
- 川尻恒造 - 柄本明
- 松子の父。病気の久美を心配する反面、松子には厳しく接する。
- 川尻久美 - 市川実日子
- 松子の妹。病弱で、ほぼ寝たきりの状態。
- 川尻紀夫 - 香川照之
- 松子の弟。川尻家を崩壊させた松子を恨んでいる。
- 川尻悦子 - 濱田マリ
- 紀夫の妻。
- 川尻多恵 - キムラ緑子
- 松子の母。
- 龍洋一 - 伊勢谷友介
- 松子の転落人生のきっかけを作った元教え子。ヤクザとなり松子と再会。
- 沢村めぐみ - 黒沢あすか
- 松子の親友。会社社長。AV女優「水沢葵」。元ストリッパー。
- 綾乃(斉藤スミ子) - BONNIE PINK
- 「白夜」のソープ嬢。松子(源氏名 - 雪乃)とコンビを組み一時代を築く。
- 見掛け倒しのヘビーロッカー。松子が最期に住んでいたアパートの隣人。
- 渡辺明日香 - 柴咲コウ
- 八女川徹也 - 宮藤官九郎
- 太宰治の生まれ変わりと信じる作家志望の青年。松子と同棲するが、のちに自殺。
- 岡野健夫 - 劇団ひとり
- 八女川の友人で作家志望のサラリーマン。のちに松子の愛人となる。
- 健夫の妻。
- 島津賢治 - 荒川良々
- 佐伯俊二 - 谷原章介
- 松子が想いを寄せる同僚教師。
- 小野寺保 - 武田真治
- 雄琴で松子と同棲したヒモ男。のちに松子により殺害される。
- 後藤 - マギー
- 松子殺害事件の担当刑事。
- 汐見 - 渡辺哲
- 小野寺殺害事件の担当刑事。
- 松子が修学旅行先で起きた現金盗難事件の罪をかぶっているところを目撃し、誰にも言わない代わりに胸を見せることを強要する。
- 田所文夫 - 角野卓造
- 松子が勤務する中学校の校長。
- マネージャー・赤木 - 谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラ)
- トルコ「白夜」のマネージャー。
- 宿屋売店の男 - 甲本雅裕
- 修学旅行の宿泊先の従業員。額に大きなほくろ毛がある。
- 片平なぎさ (本人役)
- 挿入されるサスペンスドラマのヒロイン。
- 本田博太郎(本人役)
- 挿入されるサスペンスドラマの犯人。
- 田中要次(本人役)
- 挿入されるサスペンスドラマの刑事。
- 逮捕後の松子の取調べを担当する。
- 係官 - あき竹城
- 出所後の松子の希望を尋問する。
- 牧師 - 嶋田久作
- 刑務所内で教誨の授業を行う。「神は愛である」の意味を龍に教える。
スタッフ編集
- 原作:山田宗樹(幻冬舎文庫)
- 撮影:阿藤正一
- 録音:志満順一
- 美術:桑島十和子
- 照明:木村太朗
- 振付:香瑠鼓
- ビジュアルエフェクト:柳川瀬雅英
- CGディレクター/CGプロデューサー:増尾隆幸
- 編集:小池義幸
- 音楽プロデューサー:金橋豊彦
- 音楽:ガブリエル・ロベルト、渋谷毅
- 整音:太斉唯夫
- 助監督:吉見拓真、武正晴
- ラインプロデューサー:大里俊博、松田康史
- 製作統括:宮下昌幸、近藤邦勝、細野義朗、島谷能成、見城徹
- エグゼクティブプロデューサー:間瀬泰宏、小玉圭太
- プロデューサー:石田雄治、佐谷秀美
- アソシエイトプロデューサー:鈴木ゆたか
- アシスタントプロデューサー:盛夏子、岡田有正
- 配給:東宝
- 企画:アミューズソフトエンタテインメント
- 製作:スープレックス
- 制作協力:リクリ
- 製作:「嫌われ松子の一生」製作委員会(アミューズソフトエンタテインメント、TBSテレビ、スターダストピクチャーズ、幻冬舎、東宝、博報堂DYメディアパートナーズ、エフエム東京、パルコ、ホリプロ、ワーナーミュージック・ジャパン、スープレックス)
- 監督・脚本:中島哲也
作品解説編集
中島監督は「撮影1日目にして、この映画はお蔵入りになるかもしれないと思った」「主演の中谷美紀が逃走した場合、どのようにすれば映画製作を完結できるか本気でスタッフとも話し合った」と語っている。実際、中谷は撮影をすっぽかし逃走した日もあったという。
中島監督は「よく『俳優に冷たい』と言われるが、ものすごく俳優に期待もしている」という。中谷をはじめ出演者たちを本当に素晴らしいと思うと賛美してもいる。撮影では、よいシーンは俳優が出してきたものが多くそれが見えれば、プランを捨てて撮影をするため、こんなに打ち合わせしたのに、カット割り変えるのか』とスタッフの反感を買うこともしばしばであったと話す。そのため撮影現場では「俳優からも嫌われ、スタッフからも嫌われ、孤独な撮影現場であった」と語っている。
配役編集
主演の中谷美紀は「この役を演じるために女優を続けてきたかもしれない」と言っているほど本人が惚れ込んでいる役どころであり、中島監督は「松子に会いたいためにつくった」と語っている。
中谷は監督の厳しさに降板も考えたほどで、「何度やっても同じじゃないか」「あんたの感情などどうだっていい」「殺してやる」などと毎日毎日怒鳴られて、怒鳴られ慣れてきたころ、さらにキツイ一言を言われ、睡眠不足も続き肉体的にも疲弊してきた1ヶ月を過ぎた辺りから、そのひと言ひと言が胸に刺さるようになっていたと撮影日々の辛さを語っている。綾乃役のBONNIE PINKも「私だったら女優をやめている」と語っている。
中谷は「監督の顔は2度と見たくないとまで思っていた」「技術的、感情的についていけず、とても悩んだことからアイデンティティー・クライシスに陥った」と後日談として語っている。また「撮影中、監督のただのわがままで、みんなを振り回していたとも思っていたが、それはきちんと作品を届けるためという、映画作りの根底みたいなものを教わった気がする」とも語っている。
撮影編集
撮影現場では、主演の中谷美紀をはじめ俳優やスタッフが監督に怒鳴られる、罵倒される、などが日々続き、昨今の映画制作現場としては珍しいエピソード、撮影秘話として話題にもなった。中島監督はこれらの事柄について「プロの役者さんを誉めるのは逆に失礼」と語っている。
ロケ地編集
ロケは栃木県内・長野県内などで行い、物語の舞台である大川市・福岡市・別府などの九州内では実施していない。
原作と映画版の差異編集
基本的には、原作の流れを踏襲しているが、かなり脚色されていて、人物設定も一部異なる。特に、田所校長や赤木、明日香の扱いが小さくなった(明日香は凝縮したとも言える)。松子の家族(恒造、久美、紀夫)との関係の描写に時間をさく一方で、ソープ嬢時代の話や、殺人を犯して刑務所に服役する場面はミュージカルシーンとして描かれ、短時間にまとめられている。また、性描写は必要最小限とし、主人公のポジティブさや、その人生の幸福な側面などを強調している。
- 描かれない話
- 松子が田所校長にレイプされかける事件が、修学旅行中に起きた教頭のセクハラ(胸を見せろと言われる出来事)に置き換えられ、松子はこのことを洋一に語っていない。このため映画では、洋一はまったく関係のない人物を殺害することになる。
- 綾乃の引退後は描かれない(殺されない)。原作では、綾乃が覚醒剤中毒の男に殺害されたことを知り、自分に覚醒剤を打とうとした小野寺から身を守るために包丁を持っているが、この話が描かれない。そのため、女に貢いでいた事への逆上から、犯行に及んだと受け取られる。実際、小野寺が松子を襲う様子は描かれていない。
- 映画版では、松子が死ぬところ(第5章:うたかた)で終わり、終章の法廷シーンが登場しない(テレビドラマ版も同様)。関連書籍などによると、原作者の山田宗樹は、この場面のカットに関しては気にしていない、とのこと。
- 設定の変更
- 松子は、荒川で一人暮らしした頃に、光GENJIの熱狂的ファンになっている。夜中に大声を出したのは、メンバーの内海光司に自分のこれまでの人生を綴った大量のファンレターを送ったにも関わらず返事が来なかったため(このシーンまでの松子のモノローグは、全てファンレターに綴った内容である)。またこの際、自室の壁に「生まれてすみません」とメッセージを刻んでいる。
- 松子は、荒川の河川敷で名刺を握ったまま死ぬ(原作とドラマでは自宅に帰り着いた後息絶える)。めぐみは、警察から松子の死を聞かされ、アパートを張り込んでいたところで笙に出会っている。原作では名刺は見つからず、また、めぐみも松子が名刺を探していた事を、この著書では知っていない。
- 松子は、精神的に追い込まれたりすると両目を寄せて口を尖らせるひょっとこのような表情になる。これは幼少の頃、少しでも父親の気を引きたいとの思いから編み出した物だった。
- 松子に暴行を加えたのがその場で喧嘩騒ぎを起こしていた不良中学生のグループで、松子が注意したところ逆ギレして暴行を加えた事になっている。原作ではたまたま近くで遊んでいた大学生のグループで、面白半分で松子を嬲り殺しにしている。またドラマでは、松子が名刺を探した後預金に行った銀行で出くわした外国人の窃盗団になっており、口封じのために松子を襲ったという設定。
- 龍洋一のその後の姿が大きく異なる。原作では出所後に更生して教会関係の仕事についており、事件の加害者について憤慨する笙を諭す分別のある大人になっているが、映画では出所後は奇怪な言動や暴力行為に走るなど、人格的に破綻した人物となっている(笙はこのことについて『伯母さんがもういないという現実に絶望して刑務所に戻りたいんだ』と語っている)。なおドラマでは上記の通り裁判のシーンはなく、事件の犯人が逮捕された後松子の遺品を受け取りに警察に行き、そこで改めて松子が自分を愛し続けて待っていてくれたことを実感して涙するという展開になっている。
- 細かい違い
- 松子の生誕日 - 8月2日→11月25日
- 松子の最終学歴 - 原作・国立大学を卒業して教員免許を取得とある。
- 松子の部活顧問 - 合唱で指揮を担当していることから、コーラス部、あるいは合唱部等の顧問となっている。
- 現金盗難事件で、洋一に白状させようとした場所が学校に変更された。 - 原作及びドラマでは洋一は学校を休んでいて、松子が洋一の実家まで行っている。
- 松子が校長から辞職を言い渡されたとき、佐伯俊二も同席している。
- 八女川が松子の目の前で自殺する。 - 原作及びドラマでは岡野に自殺現場まで連れて行かれて、八女川が自殺したことを知る。
- 小野寺との出会い - 店を辞めてからになっている。原作では客として松子を指名している。
- 小野寺は女を自分のアパートに連れ込んでいた。 - 原作では松子が働いている間、山科まで行き、関係を持っている。
- 島津との同棲期間 - 2ヶ月→1ヶ月
- 洋一との同棲中、松子が美容室を辞めている。 - 原作では美容室を休みがちになっているだけで、辞めてはいなかった。
- 洋一が組織に追われる原因が、組の金を使い込んでいたこと。 - 原作及びドラマでは覚醒剤密売の取引を麻薬Gメンにリークしていたことが発覚したため。
- 紀夫が大野島から松子を追い出す際に、笙もついて来ている。
- 博多を離れる前に短時間実家に立ち寄った松子が、死の直前の父の日記を読む場面。「松子からの連絡なし」と繰り返されているのは原作同様だが、自分の松子への接し方を後悔する述懐や、連日雨が続いている記述もある。DVD以外では絶対視認不可能とはいえ、小野寺に「雨は嫌い」と告げる場面がこの直後にあり(原作では順序が前になっている)、同じセリフは後年に洋一の前でも繰り返される。
地上波テレビでの放送編集
地上波テレビでは2008年9月1日にTBSが「月曜ゴールデン」枠で放送していたが、途中から「JNN緊急特番 福田首相辞意を固める」を放送したため休止となった。代替として同じく「月曜ゴールデン」枠で2008年12月22日に放送されることが発表されていたが、筑紫哲也の追悼番組のため前の週に予定されていた映画「初恋」が一週間順延され、これに押し出される形で再び放送休止となった。結局2009年3月23日に午後11時59分からの深夜枠で放送された。TBSと同時ネット局は、静岡放送、宮崎放送だった。なおBS-iでは2008年10月21日に放送されている。
受賞・ノミネート編集
賞 | 部門 | 対象 | 結果 |
---|---|---|---|
第30回日本アカデミー賞 | 主演女優賞 | 中谷美紀 | 受賞 |
音楽賞 | ガブリエル・ロベルト 渋谷毅 |
受賞 | |
編集賞 | 小池義幸 | 受賞 | |
監督賞 | 中島哲也 | ノミネート | |
脚本賞 | 中島哲也 | ノミネート | |
撮影賞 | 阿藤正一 | ノミネート | |
照明賞 | 木村太朗 | ノミネート | |
美術賞 | 桑島十和子 | ノミネート | |
録音賞 | 志満順一 太斉唯夫 |
ノミネート | |
第1回アジア・フィルム・アワード | 女優賞 | 中谷美紀 | 受賞 |
美術賞 | 桑島十和子 | ノミネート | |
視覚効果賞 | 柳川瀬雅英 | ノミネート | |
第61回毎日映画コンクール | 主演女優賞 | 中谷美紀 | 受賞 |
第80回キネマ旬報ベスト・テン | 主演女優賞 | 中谷美紀[2] | 受賞 |
第31回報知映画賞 | 主演女優賞 | 中谷美紀[3] | 受賞 |
映像ソフト編集
2006年11月17日に、DVDが発売されている。DVDには、映画を見ながら撮影秘話をスタッフとともに語る音声コメンタリートラックが収録されており、多くの撮影エピソードが語られている。発売・販売元はアミューズソフトエンタテインメント。
- 嫌われ松子の一生 通常版(DVD1枚組、2006年11月17日発売、ASBY-3597)
- 嫌われ松子の一生 愛蔵版(DVD2枚組、2006年11月17日発売、ASBY-3598)
- 本編DVD(通常版と同様)と特典DVDの2枚組。豪華フォトアルバムBOX仕様(初回限定特典)。
- MUSIC FROM“MEMORIES OF MATSUKO” -嫌われ松子の音楽- メイキング・オブ「嫌われ松子の一生」(DVD1枚組、2006年4月28日発売、ASBY-3371)
- メイキングDVD。
日本以外での発売編集
日本以外の地域でもそれぞれの言語版メディアが発売されている。
音楽ソフト編集
サウンドトラックアルバムは、歌ものを収録した『嫌われ松子の歌たち』(ワーナーミュージック・ジャパン、WPCL-10274)と、インスト中心の『嫌われ松子の曲たち』(GRANDFUNK、RACA-25)の、2種類が販売されている。共に2006年5月24日発売。
サウンドトラック『嫌われ松子の歌たち』編集
- トゥリル トゥリル リカー (木村カエラ)
- faker (ch feat. B-BANDJ)
- LOVE IS BUBBLE (BONNIE PINK)
- 松子ソープ嬢時代に流れる。この曲にのせ、松子がNo.1のソープ嬢から人気をレイコに取られるところまでがわずか数分の間に描かれる。映画の主題歌という位置づけになっており、シングルとしても発売された。
- Dream Train (及川リン)
- What Is A Life (AI & 及川リン)
- 松子服役中に流れる。この間の原作のエピソードはまったく描かれない。
- Endless (Joe Himeji feat. J.)
- Candy Tree (及川リン)
- Happy Wednesday (中谷美紀)
- 岡野健夫との不倫中に流れる。
- まげてのばして (湯浅亜美)
- 古い日記 (和田アキ子)
- ドラマ版の第3章でも、パーラーのBGMとして使用されている。
- USO (阿井莉沙)
- 松子が八女川との生活費を得るため、大型百貨店(磐井屋)の屋上で紀夫に会うシーンにて。そこでのライブショーという設定で流れる。
- あなたの心に (中山千夏)
- Feeling Good (Michael Buble)
- 教え子・龍洋一との再会シーンにて。
- Walking On Springtime (Barbara Borra)
- Candy Tree (blossom ver. / 及川リン)
- Here, Always (Tommy Snyder & YOSHIKA)
- She’s What I Want To Be (ch)
- まげてのばして (中谷美紀)
- ラスト、松子が天に召される場面にて。劇中では、厳密には登場人物の何人かも一部を歌唱している。
- Matsuko Medley (Matsuko Singers)
- エンドロールにて。DVDソフトでは『ハッピーエンドロール』と称している。
サウンドトラック『嫌われ松子の曲たち』編集
- Rising From The Sea
- Walking On Past Times
- But Not For Me
- Lonely Soul
- The School Trip
- 星の界
- 松子が合唱部で指揮をとっている場面で生徒が歌う曲。ドラマ版では第6章冒頭で松子がこの曲をピアノ演奏する。
- まげてのばして〜ピアノ
- The School Trip〜Reprise
- First Date
- Sho's Theme
- Spring On Fingertrips
- 星の界〜Reprise
- No Meaning
- Cruel Merry Merry
- いつくしみ深き
- Sin And Redemption
- Springtime In Space
- Sho's Colors
- Yuki
- Please Wait!
- まげてのばして〜おもいで
関連書籍編集
- 『嫌われ松子の一年』(中谷美紀・著)-2006年ぴあ
- 『嫌われ松子の一生』オフィシャル・ブック-2006年キネマ旬報社
脚注編集
- ^ 2006年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- ^ ほかに『LOFT ロフト』『7月24日通りのクリスマス』と合わせて受賞。
- ^ ほかに『LOFT ロフト』と合わせて受賞。
関連項目編集
- 嫌われ松子の一生 (テレビドラマ) - 原作を大きくアレンジした映画に対し、ドラマでは原作に合わせ比較的忠実につくられている。
- 光GENJI - 晩年の松子がファンになったグループ。