竹原市
竹原市(たけはらし)は、広島県の市。古くから瀬戸内の交通の要衝として発展した。[要出典]、 [要出典]「安芸の小京都」[要出典]と呼ばれる。1982年にはたけはら町並み保存地区が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、2000年には「都市景観100選」に選定された。[要出典]
たけはらし ![]() 竹原市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 広島県 | ||||
市町村コード | 34203-3 | ||||
法人番号 |
9000020342033 ![]() | ||||
面積 |
118.23km2 | ||||
総人口 |
23,108人 [編集] (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 195人/km2 | ||||
隣接自治体 |
三原市、東広島市、豊田郡大崎上島町 愛媛県今治市 | ||||
市の木 | 竹 | ||||
市の花 | 梅 | ||||
竹原市役所 | |||||
市長 | 今榮敏彦 | ||||
所在地 |
〒725-8666 広島県竹原市中央五丁目1番35号 北緯34度20分30秒 東経132度54分25秒 / 北緯34.34175度 東経132.90692度座標: 北緯34度20分30秒 東経132度54分25秒 / 北緯34.34175度 東経132.90692度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
広島県の南中部に位置する。市街地は、JR竹原駅を中心として扇状に広がる官公庁・商業地区、港を中心とした港湾・工業地区、文化財が集中する寺院等を含む町並み保存地区に大別される。また、市の特産物であるタケノコなどの産地である小吹地区などに分類される。たけはらケーブルネットワークがある。
隣接する自治体編集
人口編集
竹原市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 竹原市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 竹原市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
竹原市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
墾田永年私財法により、京都・下鴨神社の荘園地として開墾されたのが最初とされるが、名前の由来は、「竹の原」なのか或いは荘園管理者が「竹原氏」であったからかに分かれている。[要出典]室町後期には、毛利家三男「隆景」が、竹原で幼少期を過ごすなどあったが江戸後期の「塩田」と「酒造」により発展[要出典]し、忠海町には関所払いができたほどである。また、塩はその当時広島県が全国の80%のシェアを占め[要出典]、遠く大阪や江戸まで北前船で輸送した。
1930年(昭和5年)、高崎町の阿波島周辺の「スナメリクジラ回遊海面」が天然記念物に指定されている。これは1960年代までスズキなどの魚をスナメリを目印に釣る伝統漁法によって指定されたものである。しかし保護指定にもかかわらず、スナメリは減少し、現在この漁は行われていない。なお、この関連施設として宮島水族館が指定されており、スナメリも飼育されている。
沿革編集
かつては12村27通りで竹原村と下野村とを区切り、1町16村で成り立っていた。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 賀茂郡竹原町・下野村が合併し竹原町(2代)が発足。このときには16村のうち8村ほどを事前統合済みである。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 東北部に当たる賀茂郡東野村と東部の豊田郡大乗村、及び南方村字立石等の区域のうち一部を編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 賀茂郡荘野村、豊田郡田万里村と合併。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 賀茂郡・豊田郡の郡域再編(詳細は各郡の記事を参照)により同日付で豊田郡の所属となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 豊田郡吉名村、賀永村大字仁賀のうち賀茂郡西条町へ編入された区域以外を編入。
- 1958年(昭和33年)11月3日 - 豊田郡竹原町、忠海町が合併し市制施行。竹原市が発足。
災害編集
行政編集
行政機関編集
姉妹都市・提携都市編集
- 日本国外
- 日本国内
議会編集
市議会編集
- 定数:14人
- 議長:大川弘雄
- 副議長:山元経穂
衆議院編集
- 選挙区:広島5区(呉市、竹原市、三原市(旧本郷町域)、尾道市(旧瀬戸田町域)、東広島市(旧安芸津町域)、江田島市(旧江田島町域)、豊田郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 当日有権者数:242,034人
- 投票率:54.52%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 寺田稔 | 63 | 自由民主党 | 前 | 74,362票 | ○ |
野村功次郎 | 51 | 立憲民主党 | 新 | 41,788票 | ○ |
経済編集
漁業編集
- 吉名漁港
- 長浜漁港
工業・エネルギー編集
特産品編集
教育編集
小学校編集
- 竹原市立大乗小学校
- 竹原市立荘野小学校 - 2005年4月、竹原市立田万里小学校を統合。
- 竹原市立竹原小学校
- 竹原市立竹原西小学校
- 竹原市立忠海小学校 - 2015年4月、竹原市立忠海西小学校と竹原市立忠海東小学校を統合して開校。
- 竹原市立中通小学校
- 竹原市立仁賀小学校
- 竹原市立東野小学校
中学校編集
- 竹原市立賀茂川中学校
- 竹原市立竹原中学校
- 竹原市立忠海中学校 - 忠海中学校と忠海小学校は併設型であり、2つをまとめて忠海学園とも呼ばれる。
義務教育学校編集
高等学校編集
大学編集
- 広島大学生物生産学部付属水産実験場
交通編集
最寄りの空港は広島空港であり、竹原港や竹原駅より路線タクシーが運行されている。
鉄道編集
バス編集
道路編集
港湾編集
航路編集
名所・旧跡・観光スポット編集
祭事・催事編集
- 二窓の神明祭(2月)
- 宮床祭り(4月)
- 竹祭り(5月)
- 仁賀れんげ祭り(5月)
- 忠海祇園祭(7月)県の無形文化財に指定されている
- たけはら夏まつり花火大会(8月)
- 磯宮八幡宮大祭(9月)
- 憧憬の路(10月または11月)
- 恵比寿講(11月)
竹原を舞台とした作品編集
漫画・アニメ編集
- 「たまゆら」(2010年 [OVA])
- 「たまゆら〜hitotose〜」(2011年 [TVアニメ])
- 「たまゆら〜もあぐれっしぶ〜」(2013年 [TVアニメ])
- 「たまゆら〜卒業写真〜」(2015-2016年 [OVA・劇場公開作品])
テレビドラマ編集
- NHK連続テレビ小説「マッサン」
映画編集
竹原市ゆかりの有名人編集
- 池田勇人 - 政治家。内閣総理大臣。
- 池田行彦 - 政治家。外務大臣。
- 中川俊思 - 政治家。
- 大内寛文 - ラグビー選手。長善寺住職。
- 大藤剛宏 - 医師。
- 唐島基智三 - 政治評論家、ジャーナリスト。
- 河野一之 - 大蔵事務次官、太陽神戸銀行会長。
- 河相達夫 - 情報局総裁兼外務次官、終戦連絡中央事務局次長。
- 伊藤みのり - 広島ホームテレビアナウンサー。
- 伊藤修令 - 自動車開発技術者。
- 今井政之 - 陶芸家)
- 阪田恒四郎 - サカタインクス創業者。
- 竹鶴政孝 - ニッカウヰスキー創始者。
- 浜田省吾 - シンガーソングライター。
- 村上定 - 実業家、ジャーナリスト。
- 頼杏坪 - 儒学者、漢詩人。
- 頼春水 - 儒学者、漢詩人。
- 頼春風 - 儒学者、漢詩人、医師。
- 頼山陽 - 儒学者。父・頼春水は竹原出身であるが、山陽は大坂江戸堀に生まれ、広島杉ノ木小路で育つ。
- 中井正一 - 美学者、評論家。
- 長谷川繁雄 - プロ野球選手。
- 白崎泰夫 - プロ野球選手。
- 樋口賢 - プロ野球選手。
- 平和勝次 - 芸人、演歌歌手。
- 六代目柳亭左楽 - 落語家。
- 桐谷広人 - 将棋棋士、投資家。
- 笹原綾乃 - フリーアナウンサー、広島エフエム放送アナウンサー。広島ホームテレビリポーター。
- 近藤志保 - 広島エフエム放送アナウンサー。
- 油谷誠至 - 映画監督。
- 佐渡斉 - 政治家。千葉県四街道市長。千葉県議会議員。
- 土肥美緒 - 女優・エステティシャン。
- 五十嵐広行 - ダンサー、プロデューサー。
- 水野小次郎 - コロンビア移住者。日系コロンビア人の開拓者。
脚注編集
- ^ “広島県の大規模林火災一覧(平成元年~令和元年)焼損面積順”. 広島県森林保全課 (2019年). 2020年6月18日閲覧。
- ^ “広島・竹原、想定超えた洪土石流 西日本豪雨ルポ”. 日本経済新聞 (2018年7月20日). 2020年6月18日閲覧。
- ^ “7月5日からの大雨による被害等について(第50報) (PDF)”. 竹原市 (201-03-29). 2020年6月18日閲覧。
- ^ 『全国市町村要覧 令和01年版』(第一法規) p.337
- ^ a b 竹原市、2出張所廃止 3月末で吉名・荘野 - 中国新聞,2021年1月24日
- ^ “中・四国フェリーが最終運航”. 47NEWS. (2009年5月1日) 2011年11月19日閲覧。