1958年の映画
ウィキメディアの一覧記事
出来事編集
「1958年#できごと」も参照
世界編集
日本編集
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 松竹大谷図書館、開館[12]。
- 第8回ベルリン国際映画祭で『純愛物語』が監督賞(今井正)受賞[2]。
- チェコスロバキアの第11回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で家城巳代治監督『異母兄弟』[13]がグランプリ受賞[14][12][注 2]。
- 7月12日 - 東宝、『駅前旅館』[15]が公開され大ヒット[16]。この後、「駅前シリーズ」は全24作品のシリーズとなる[16][注 3]。
- 7月27日 - 第9回ベニス国際記録映画祭で東京シネマ『ミクロの世界』が最優秀科学映画賞受賞[12][11]。
- 7月27日 - 香港に東宝影業有限公司を設立[11]。
- 7月29日 - 外国映画配給業者協会が発足[11]。12月24日、外画輸入配給協会に改称[16]。
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
周年編集
- 創立35周年
日本の映画興行編集
配給会社 | 年間配給収入
(単位:百万円) |
前年対比 |
---|---|---|
松竹 | 4,878 | 102.1% |
東宝 | 4,893 | 105.7% |
大映 | 5,340 | 111.4% |
新東宝 | 1,968 | 93.3% |
東映 | 7,910 | 115.6% |
日活 | 4,970 | 136.1% |
- 出典: 東宝 編(PDF) 『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング編集
日本配給収入ランキング編集
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | 忠臣蔵 | 大映 | 4億1033万円 |
2 | 陽のあたる坂道 | 日活 | 4億0071万円 |
3 | 紅の翼 | 日活 | 3億6495万円 |
4 | 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 | 東映 | 3億6122万円 |
5 | 隠し砦の三悪人 | 東宝 | 3億4264万円 |
6 | 明日は明日の風が吹く[27] | 日活 | 3億2150万円 |
7 | 風速40米[28] | 日活 | 3億1809万円 |
8 | 日蓮と蒙古大襲来 | 大映 | 3億0512万円 |
9 | 人間の條件 第一・二部 | 松竹 | 3億0404万円 |
10 | 彼岸花 | 松竹 | 2億9422万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、148頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | 十戒 | パラマウント映画 | 3億5500万円 | |
2 | ヴァイキング | 松竹 | 1億4639万円 | |
3 | 大いなる西部 | 松竹=ユナイト映画 | 1億4553万円 | |
4 | 野ばら[29] | 東和 | 1億4542万円 | |
5 | 愛情の花咲く樹 | MGM | 1億2811万円 | |
6 | 眼下の敵 | 20世紀フォックス | 1億1542万円 | |
7 | 百獣の王ライオン[30] | 大映 | 1億1387万円 | |
8 | 若き獅子たち | 20世紀フォックス | 1億1218万円 | |
9 | 武器よさらば | 20世紀フォックス | 1億0244万円 | |
10 | ゴーストタウンの決斗 | MGM | 9797万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、149頁。ISBN 978-4873767550。
日本公開作品編集
詳細は「1958年の日本公開映画」を参照
受賞編集
- 第31回アカデミー賞
- 第16回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『手錠のまゝの脱獄』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - デヴィッド・ニーヴン - 『旅路』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - スーザン・ヘイワード - 『私は死にたくない』
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『恋の手ほどき』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ダニー・ケイ - 『ダニー・ケイの戦場のドン・キホーテ』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ロザリンド・ラッセル - 『メイム叔母さん』
- 監督賞 - ヴィンセント・ミネリ - 『恋の手ほどき』
- 第24回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『手錠のまゝの脱獄』
- 第11回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『戦争と貞操』 - ミハイル・カラトーゾフ監督、 ソビエト連邦
- 第19回ヴェネツィア国際映画祭
- 第8回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『野いちご』 - イングマール・ベルイマン監督、 スウェーデン
- 第9回ブルーリボン賞
- 第32回キネマ旬報ベスト・テン
- 第13回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『楢山節考』
生誕編集
- 1月4日 - ジュリアン・サンズ、 イングランド、俳優
- 1月8日 - 佐々部清、 日本、監督
- 1月25日 - ダイナ・マノフ、 アメリカ合衆国、女優・監督
- 2月1日 - 堀川りょう、 日本、声優
- 2月18日 - 松原千明、 日本、女優
- 2月23日 - ペルニラ・アウグスト、 スウェーデン、女優
- 3月3日 - ミランダ・リチャードソン、 イングランド、女優
- 3月7日 - ドナ・マーフィ、 アメリカ合衆国、女優・歌手
- 3月10日 - シャロン・ストーン、 アメリカ合衆国、女優・プロデューサー
- 3月20日 - ホリー・ハンター、 アメリカ合衆国、女優
- 3月21日 - ゲイリー・オールドマン、 イングランド、俳優・映画作家
- 4月3日 - アレック・ボールドウィン、 アメリカ合衆国、俳優
- 4月13日 - 萬田久子、 日本、女優
- 4月21日 - アンディ・マクダウェル、 アメリカ合衆国、女優
- 4月21日 - 君塚良一、 日本、脚本家
- 4月29日 - ミシェル・ファイファー、 アメリカ合衆国、女優
- 5月29日 - アネット・ベニング、 アメリカ合衆国、女優
- 6月22日 - ブルース・キャンベル、 アメリカ合衆国、俳優・監督
- 7月8日 - ケヴィン・ベーコン、 アメリカ合衆国、俳優
- 7月10日 - 布施博、 日本、俳優
- 8月12日 - 陣内孝則、 日本、俳優
- 8月16日 - マドンナ、 アメリカ合衆国、ポップ歌手・女優
- 8月16日 - アンジェラ・バセット、 アメリカ合衆国、女優
- 8月18日 - マデリーン・ストウ、 アメリカ合衆国、女優
- 8月24日 - スティーヴ・グッテンバーグ、 アメリカ合衆国、俳優・コメディアン
- 8月25日 - ティム・バートン、 アメリカ合衆国、監督・プロデューサー・脚本家
- 9月10日 - クリス・コロンバス、 アメリカ合衆国、監督・プロデューサー・脚本家
- 9月16日 - ジェニファー・ティリー、 カナダ アメリカ合衆国、女優
- 10月6日 - マイケル・パレ、 アメリカ合衆国、俳優
- 10月16日 - ティム・ロビンス、 アメリカ合衆国、俳優・脚本家・プロデューサー・監督
- 10月20日 - ヴィゴ・モーテンセン、 アメリカ合衆国、俳優
- 10月26日 - リタ・ウィルソン、 アメリカ合衆国、女優・プロデューサー
- 11月16日 - マーグ・ヘルゲンバーガー、 アメリカ合衆国、女優
- 11月17日 - メアリー・エリザベス・マストラントニオ、 アメリカ合衆国、歌手・女優
- 11月22日 - ジェイミー・リー・カーティス、 アメリカ合衆国、女優
- 12月11日 - 宮崎美子、 日本、女優
- 12月13日 - 樋口可南子、 日本、女優
死去編集
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 11日 | エドナ・パーヴァイアンス | 62 | 女優 | |
13日 | ジェシー・L・ラスキー | 77 | 映画プロデューサー | ||
2月 | 27日 | ハリー・コーン | 66 | CBC映画販売社(コロンビア ピクチャーズ)の共同設立者 | |
3月 | 22日 | マイク・トッド | 48 | プロデューサー | |
4月 | 15日 | エステル・テイラー | 63 | 女優 | |
5月 | 19日 | ロナルド・コールマン | 67 | 女優 | |
8月 | 22日 | テッド・シアーズ | 58 | 脚本家 | |
10月 | 4日 | イダ・ヴュスト | 74 | 女優 | |
10月 | 11日 | タイロン・パワー | 44 | 俳優 |
映画デビュー編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 79.
- ^ a b c d e f g h i j k l 谷川 1993, p. 132.
- ^ “沿革”. 日活公式サイト. 日活. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b c 東宝 1982b, p. 78.
- ^ “第2章 観覧施設または観客に係る事故事例 (PDF)”. 東京消防庁公式サイト. 東京消防庁. pp. 12 - 13. 2019年10月2日閲覧。
- ^ “黄色いからす(1957)”. allcinema. スティングレー. 2019年10月2日閲覧。
- ^ “若い獣”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年10月3日閲覧。
- ^ a b c d 山川 1987, p. 259.
- ^ 松竹 1985, p. 683.
- ^ “団体概要 - 映団連とは”. 映画産業団体連合会公式サイト. 映画産業団体連合会. 2019年9月16日閲覧。 “昭和33年に社団法人映画産業団体連合会に改名。”
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 80.
- ^ a b c d e f g h 松竹 1985, p. 684.
- ^ “異母兄弟”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年9月16日閲覧。
- ^ “History 11st festival July 12 - 27, 1958”. カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭公式サイト. カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭. 2019年9月16日閲覧。
- ^ “喜劇 駅前旅館”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年12月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 81.
- ^ 東映 1992, p. 27.
- ^ a b “東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ 東映 1992, pp. 26–27.
- ^ “白蛇伝”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年12月22日閲覧。
- ^ 角川春樹、藤岡和賀夫、阿久悠 『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日、208頁。
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ 小学館. “日本映画史(年表)”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2019年7月6日閲覧。 “1958観客年間動員数11億を超え、この年を最後に減少をたどる。石原裕次郎主演『嵐を呼ぶ男』大ヒット。稲垣浩『無法松の一生』(東宝)、ベネチア国際映画祭グランプリ”
- ^ “明日は明日の風が吹く”. 日活. 2018年8月16日閲覧。
- ^ “風速40米”. 日活. 2018年8月16日閲覧。
- ^ 野ばら - allcinema
- ^ 百獣の王ライオン - allcinema