アンドレアス・セッピ
アンドレアス・セッピ(Andreas Seppi, 1984年2月21日 - )は、イタリア・ボルツァーノ出身の男子プロテニス選手。これまでにATPツアーでシングルス3勝、ダブルス1勝を挙げている。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス18位、ダブルス50位。
| ||||
---|---|---|---|---|
![]() アンドレアス・セッピ | ||||
基本情報 | ||||
愛称 | Andy (アンディ) | |||
国籍 |
![]() | |||
出身地 | 同・ボルツァーノ | |||
居住地 | 同・カルダーロ・スッラ・ストラーダ・デル・ヴィーノ | |||
生年月日 | 1984年2月21日(36歳) | |||
身長 | 190cm | |||
体重 | 75kg | |||
利き手 | 右 | |||
バックハンド | 両手打ち | |||
ツアー経歴 | ||||
デビュー年 | 2002年 | |||
ツアー通算 | 4勝 | |||
シングルス | 3勝 | |||
ダブルス | 1勝 | |||
生涯獲得賞金 | 10,982,860 アメリカ合衆国ドル | |||
4大大会最高成績・シングルス | ||||
全豪 | 4回戦(2013・15・17・18) | |||
全仏 | 4回戦(2012) | |||
全英 | 4回戦(2013) | |||
全米 | 3回戦(2008・13・15) | |||
4大大会最高成績・ダブルス | ||||
全豪 | ベスト8(2009) | |||
全仏 | 3回戦(2018) | |||
全英 | 3回戦(2012) | |||
全米 | ベスト8(2011) | |||
国別対抗戦最高成績 | ||||
デビス杯 | ベスト4(2014) | |||
キャリア自己最高ランキング | ||||
シングルス | 18位(2013年1月28日) | |||
ダブルス | 50位(2014年4月14日) | |||
2018年6月8日現在 |
2008年ハンブルク・マスターズベスト4。2012年ローマ・マスターズベスト8。4大大会では2015年全豪オープン男子シングルス3回戦で11年連続ベスト4進出のロジャー・フェデラーに勝利したことで話題になった。ダブルスではグランドスラムで2度ベスト8入り。
来歴編集
セッピは7歳でテニスを始め、2002年にプロに転向。しばらくは下部ツアーを転戦した。4大大会では2004年全米オープンで予選を勝ち上がり初出場し、1回戦で第11シードのライナー・シュットラーを3-6, 4-6, 7-6(5), 7-6(1), 6-1で破って初勝利を挙げ2回戦でミカエル・ロドラに0-6, 3-6, 6-3, 3-6で敗れた。
2006年のシドニー国際では準々決勝で当時4位のレイトン・ヒューイットを4-6, 7-5, 7-5で破った。ノッティンガム・オープンでも1回戦でスタン・ワウリンカ、2回戦でドミニク・フルバティ、準々決勝ではアンディ・マリーを破ってベスト4に進出した。
2007年のアリアンツ・スイスオープン・グシュタードで初めてのツアー決勝に進出。決勝でポール=アンリ・マチューに7–6(1), 4–6, 5–7で敗れ準優勝となった。
2008年2月のABNアムロ世界テニス・トーナメントでは2回戦で当時世界ランキング2位のラファエル・ナダルを3-6, 6-3, 6-4で破る殊勲を挙げた。5月のハンブルク・マスターズでベスト4に進出。8月の北京五輪でオリンピックに初出場。シングルス1回戦でトミー・ロブレドを6-4, 4-6, 8-6で破り、2回戦でトマーシュ・ベルディハに3-6, 6-7(4)で敗れた。
2011年6月のエイゴン国際でツアー2度目の決勝に進出。ヤンコ・ティプサレビッチが脚の故障で途中棄権し、セッピはツアー初優勝を果たした[1]。
2012年5月のセルビア・オープンでは決勝でブノワ・ペールに6–3, 6–2で勝利しツアー2勝目を挙げた[2]。全仏オープンでは3回戦でフェルナンド・ベルダスコを7-5, 3-6, 6-3, 4-6, 6-2で破り4大大会で初めて4回戦に進出した。4回戦では世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチと対戦し第1、2セットを先取したが6-4, 7-6(5), 3-6, 5-7, 3-6の逆転で敗れた。ロンドン五輪で2度目のオリンピックに出場し、シングルス2回戦でフアン・マルティン・デル・ポトロに3-6, 6-7(2)で敗れた。10月のクレムリン・カップでは決勝でトマス・ベルッシを3–6, 7–6(3), 6–3で破りツアー3勝を挙げた[3]。
2013年全豪オープンで2度目の4大大会4回戦に進出した。4回戦でジェレミー・シャルディーに7-5, 3-6, 2-6, 2-6で敗れた。大会後のランキングで自己最高のシングルス18位を記録した。
2015年全豪オープン3回戦で第2シードのロジャー・フェデラーを6-4, 7-6, 4-6, 7-6で倒した。フェデラーとは11度目の対戦で初勝利。フェデラーは全豪では2001年以来14年ぶりの3回戦敗退となった。
2017年全豪オープンでは全豪3度目の4回戦進出を果たす。4回戦で第4シードのスタン・ワウリンカに敗れた。
ATPツアー決勝進出結果編集
シングルス: 10回 (3勝7敗)編集
|
|
結果 | No. | 決勝日 | 大会 | サーフェス | 対戦相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 1. | 2007年7月15日 | グシュタード | クレー | ポール=アンリ・マチュー | 7–6(1), 4–6, 5–7 |
優勝 | 1. | 2011年6月18日 | イーストボーン | 芝 | ヤンコ・ティプサレビッチ | 7–6(5), 3–6, 5–3, 途中棄権 |
優勝 | 2. | 2012年5月6日 | ベオグラード | クレー | ブノワ・ペール | 6–3, 6–2 |
準優勝 | 2. | 2012年6月23日 | イーストボーン | 芝 | アンディ・ロディック | 3–6, 2–6 |
準優勝 | 3. | 2012年9月23日 | メス | ハード (室内) | ジョー=ウィルフリード・ツォンガ | 1–6, 2–6 |
優勝 | 3. | 2012年10月21日 | モスクワ | ハード (室内) | トマス・ベルッシ | 3–6, 7–6(3), 6–3 |
準優勝 | 4. | 2015年2月8日 | ザグレブ | ハード (室内) | ギリェルモ・ガルシア=ロペス | 6–7(4), 3–6 |
準優勝 | 5. | 2015年6月21日 | ハレ | 芝 | ロジャー・フェデラー | 6–7(1), 4–6 |
準優勝 | 6. | 2019年1月12日 | シドニー | ハード | アレックス・デミノー | 5-7, 6-7(5) |
準優勝 | 7. | 2020年2月16日 | ニューヨーク | ハード (室内) | カイル・エドモンド | 5-7, 1-6 |
ダブルス: 7回 (1勝6敗)編集
結果 | No. | 決勝日 | 大会 | サーフェス | パートナー | 対戦相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 1. | 2006年2月4日 | ザグレブ | ハード (室内) |
ダビデ・サンギネッティ | ヤロスラフ・レビンスキー ミハル・メルティナク |
6–7(7–9), 1–6 |
準優勝 | 2. | 2010年7月18日 | ボースタード | クレー | シモーネ・バニョッツィ | ロベルト・リンドステット ホリア・テカウ |
4–6, 5–7 |
準優勝 | 3. | 2010年10月10日 | 東京 | ハード | ドミトリー・トゥルスノフ | エリック・ブトラック ジャン=ジュリアン・ロジェ |
3–6, 2–6 |
準優勝 | 4. | 2011年1月7日 | ドーハ | ハード | ダニエレ・ブラッチアリ | ラファエル・ナダル マルク・ロペス |
3–6, 6–7(4–7) |
準優勝 | 5. | 2011年6月16日 | イーストボーン | 芝 | グリゴル・ディミトロフ | ジョナサン・エルリック アンディ・ラム |
3–6, 3–6 |
準優勝 | 6. | 2013年10月6日 | 北京 | ハード | ファビオ・フォニーニ | マックス・ミルヌイ ホリア・テカウ |
4-6, 2-6 |
優勝 | 1. | 2016年2月27日 | ドバイ | ハード | シモーネ・ボレッリ | フェリシアーノ・ロペス マルク・ロペス |
6–2, 3–6, [14–12] |
4大大会シングルス成績編集
- 略語の説明
W | F | SF | QF | #R | RR | Q# | LQ | A | P | WG | Z# | PO | G | S | SF-B | NMS | NH |
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, P=開催延期
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, SF-B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.
大会 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 通算成績 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全豪オープン | A | LQ | LQ | 1R | 2R | 2R | 1R | 1R | 2R | 1R | 4R | 2R | 4R | 3R | 4R | 4R | 3R | 2R | 21–15 |
全仏オープン | A | LQ | LQ | 1R | 1R | 1R | 2R | 2R | 2R | 4R | 3R | 3R | 1R | 1R | 2R | 1R | 1R | 11–14 | |
ウィンブルドン | A | LQ | 1R | 2R | 2R | 3R | 3R | 2R | 2R | 1R | 4R | 1R | 3R | 2R | 2R | 2R | 2R | 17–15 | |
全米オープン | LQ | 2R | 1R | 1R | 1R | 3R | 1R | 1R | 1R | 1R | 3R | 2R | 3R | 2R | 1R | 2R | 1R | 10–16 |
脚注編集
- ^ “テニス=エイゴン国際男子はセッピが優勝、錦織は準決勝敗退”. Reuters. (2011年6月19日)
- ^ “セッピが快勝でキャリア2勝目◇セルビア・オープン”. tennis365.net. (2012年5月7日)
- ^ “セッピが優勝 今季3勝目◇クレムリンカップ男子”. tennis365.net. (2012年10月22日)
外部リンク編集
- アンドレアス・セッピ - ATPツアーのプロフィール (英語)
- アンドレアス・セッピ - デビスカップのプロフィール (英語)
- アンドレアス・セッピ - 国際テニス連盟のプロフィール (英語)
- 公式サイト