世界陸上競技選手権大会
世界陸上競技選手権大会(せかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい、World Athletics Championships)は、奇数年8 - 9月に9 - 10日間開催される陸上競技で世界最高峰の大会である。通称世陸、世界陸上、世界選手権。
今シーズンの大会:![]() | |
開始年 | 1983年 |
---|---|
主催 | ワールドアスレティックス |
公式サイト | |
ワールドアスレティックス |
歴史編集
1980年モスクワオリンピックの西側諸国のボイコット問題(1979年12月に発生したソ連のアフガニスタン侵攻の影響)を機に新設され、1983年にヘルシンキで第1回大会を開催した。当初は夏季オリンピック前年に4年ごとに開催されていたが、1991年東京大会以降は夏季オリンピック前年と翌年の2年ごとに開催されている。当初はヨーロッパ地域での開催が多かったが2005年ヘルシンキ大会以降現時点ではアジア(夏季オリンピック前年の大会)とヨーロッパ(夏季オリンピック翌年の大会)の交互開催となることが2019年まで決定している。世界選手権は、選手にとってオリンピックに並ぶ価値を持ち、数々の名勝負を演出してきた。オリンピックよりも世界記録や参加する国と地域の総数が多く(2004年アテネオリンピックの202に対し、2003年パリ大会では210)、歴史は浅いが陸上競技では最高峰の大会である。
実施競技についてはこれまで次のように変化している。
大会一覧編集
この他、当時オリンピックで行われなかった種目についての世界選手権として、以下の2大会3種目がIAAFから認められている。
全体の競技結果編集
1983年のヘルシンキ大会から2013年のモスクワ大会まで14回の大会で通算632の競技が行われ、合計1901個のメダルが授与されている[2]。そのうち、アメリカ合衆国選手団は国別で最多となる301個のメダルを獲得し、金メダル数では138個で他国を圧倒している(銀メダル88個、銅メダル75個)。メダル獲得総数・金メダル数とも2位はロシア連邦で、男子長距離走で有力な選手を多く揃えるケニアが金メダル数で3位となっている。また、今までに96の国や地域(現存しないものも含む)の選手がメダルを獲得し、そのうち64の国や地域(承前)では金メダルを獲得している。
全体の国別メダル獲得数は以下の通りである[3][4][5]。
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | アメリカ | 170 | 117 | 94 | 381 |
2 | ケニア | 60 | 50 | 41 | 151 |
3 | ロシア | 43 | 52 | 48 | 143 |
4 | ドイツ | 38 | 36 | 47 | 121 |
5 | ジャマイカ | 35 | 49 | 43 | 127 |
6 | イギリス | 30 | 36 | 38 | 104 |
7 | エチオピア | 29 | 30 | 26 | 85 |
8 | ソビエト連邦 | 23 | 27 | 28 | 78 |
9 | キューバ | 22 | 24 | 14 | 60 |
10 | 東ドイツ | 21 | 19 | 16 | 56 |
11 | 中国 | 19 | 25 | 23 | 67 |
12 | ポーランド | 19 | 15 | 25 | 59 |
13 | チェコ | 15 | 5 | 5 | 25 |
14 | フランス | 13 | 18 | 23 | 54 |
15 | オーストラリア | 12 | 14 | 10 | 36 |
16 | 南アフリカ | 12 | 7 | 8 | 27 |
17 | イタリア | 11 | 16 | 17 | 44 |
18 | ウクライナ | 11 | 13 | 15 | 39 |
19 | モロッコ | 10 | 12 | 8 | 30 |
20 | ベラルーシ | 10 | 11 | 12 | 33 |
21 | スウェーデン | 9 | 6 | 6 | 21 |
22 | ノルウェー | 9 | 4 | 4 | 17 |
23 | バハマ | 8 | 9 | 8 | 25 |
24 | スペイン | 7 | 18 | 14 | 39 |
25 | フィンランド | 7 | 8 | 7 | 22 |
26 | バーレーン | 7 | 3 | 3 | 13 |
27 | カナダ | 6 | 14 | 16 | 36 |
28 | 日本 | 6 | 7 | 16 | 29 |
29 | ポルトガル | 6 | 7 | 9 | 22 |
30 | アルジェリア | 6 | 1 | 3 | 10 |
31 | ニュージーランド | 6 | 1 | 1 | 8 |
32 | ルーマニア | 5 | 8 | 11 | 24 |
33 | ギリシャ | 5 | 6 | 11 | 22 |
34 | オランダ | 5 | 5 | 9 | 19 |
35 | ブルガリア | 5 | 3 | 8 | 16 |
36 | チェコスロバキア | 4 | 4 | 3 | 11 |
37 | クロアチア | 4 | 3 | 2 | 9 |
38 | カタール | 4 | 2 | 3 | 9 |
39 | コロンビア | 4 | 2 | 2 | 8 |
39 | ウガンダ | 4 | 2 | 2 | 8 |
41 | アイルランド | 4 | 2 | 0 | 6 |
42 | スイス | 4 | 0 | 4 | 8 |
- | 中立選手 | 3 | 8 | 1 | 12 |
43 | 西ドイツ | 3 | 6 | 3 | 12 |
44 | トリニダード・トバゴ | 3 | 5 | 7 | 15 |
45 | メキシコ | 3 | 4 | 7 | 14 |
46 | リトアニア | 3 | 2 | 1 | 6 |
47 | エクアドル | 3 | 1 | 1 | 5 |
47 | モザンビーク | 3 | 1 | 1 | 5 |
49 | デンマーク | 3 | 0 | 1 | 4 |
50 | エストニア | 2 | 6 | 2 | 10 |
51 | ドミニカ共和国 | 2 | 1 | 1 | 4 |
52 | タジキスタン | 2 | 1 | 0 | 3 |
53 | グレナダ | 2 | 0 | 1 | 3 |
53 | ベネズエラ | 2 | 0 | 1 | 3 |
55 | ブラジル | 1 | 6 | 6 | 13 |
56 | ナミビア | 1 | 4 | 1 | 6 |
57 | トルコ | 1 | 3 | 0 | 4 |
58 | ベルギー | 1 | 2 | 5 | 8 |
59 | ザンビア | 1 | 2 | 0 | 3 |
60 | スロベニア | 1 | 1 | 3 | 5 |
61 | チュニジア | 1 | 1 | 1 | 3 |
62 | ボツワナ | 1 | 1 | 0 | 2 |
62 | エリトリア | 1 | 1 | 0 | 2 |
62 | パナマ | 1 | 1 | 0 | 2 |
65 | セントクリストファー・ネイビス | 1 | 0 | 4 | 5 |
66 | スロバキア | 1 | 0 | 3 | 4 |
67 | シリア | 1 | 0 | 2 | 3 |
68 | セネガル | 1 | 0 | 1 | 2 |
68 | ソマリア | 1 | 0 | 1 | 2 |
70 | バルバドス | 1 | 0 | 0 | 1 |
70 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 1 | 0 | 0 | 1 |
72 | ハンガリー | 0 | 7 | 7 | 14 |
73 | ナイジェリア | 0 | 4 | 5 | 9 |
74 | コートジボワール | 0 | 4 | 1 | 5 |
75 | カザフスタン | 0 | 3 | 5 | 8 |
76 | ブルンジ | 0 | 2 | 1 | 3 |
76 | ジブチ | 0 | 2 | 1 | 3 |
76 | イスラエル | 0 | 2 | 1 | 3 |
79 | カメルーン | 0 | 2 | 0 | 2 |
79 | プエルトリコ | 0 | 2 | 0 | 2 |
81 | オーストリア | 0 | 1 | 3 | 4 |
82 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | キプロス | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | ガーナ | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | ラトビア | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | スリランカ | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | スリナム | 0 | 1 | 1 | 2 |
82 | タンザニア | 0 | 1 | 1 | 2 |
89 | バミューダ諸島 | 0 | 1 | 0 | 1 |
89 | エジプト | 0 | 1 | 0 | 1 |
89 | スーダン | 0 | 1 | 0 | 1 |
92 | セルビア | 0 | 0 | 3 | 3 |
93 | アメリカ領サモア | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | ブルキナファソ | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | ケイマン諸島 | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | ドミニカ国 | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | ハイチ | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | インド | 0 | 1 | 1 | 1 |
93 | イラン | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | サウジアラビア | 0 | 0 | 1 | 1 |
93 | 韓国 | 0 | 1 | 1 | 1 |
93 | ジンバブエ | 0 | 0 | 1 | 1 |
Total | 779 | 787 | 781 | 2347 |
- マリオン・ジョーンズのドーピング違反によりアメリカのメダル数は減少すると見られている。
主要各国と日本の年代別金メダル数の変遷 編集
国 | 1983-1987 | 1991-1999 | 2001-2009 | 2011-2019 |
---|---|---|---|---|
アメリカ合衆国 | 18 | 51 | 51 | 50 |
ケニア | 3 | 13 | 15 | 29 |
ロシア | ― | 10 | 25 | 8 |
ドイツ | ― | 18 | 8 | 12 |
ジャマイカ | 1 | 3 | 10 | 21 |
イギリス | 3 | 8 | 5 | 14 |
エチオピア | 0 | 5 | 13 | 11 |
キューバ | 0 | 10 | 9 | 3 |
中国 | 0 | 7 | 3 | 9 |
ポーランド | 2 | 3 | 5 | 9 |
フランス | 0 | 4 | 5 | 4 |
オーストラリア | 1 | 2 | 6 | 3 |
南アフリカ共和国 | ― | 1 | 6 | 5 |
イタリア | 3 | 6 | 2 | 0 |
日本 | 0 | 3 | 0 | 3 |
選手の参加資格編集
文字通り世界一の陸上競技選手を決する大会であるが、かつてのオリンピックの様に各国の陸上競技連盟の推薦のみ[6] で選手出場を無条件に認めてしまうと参加選手数が激増し、大会が肥大化して宿泊施設、食事の供給、選手の移動、競技の長時間化など様々な面で支障が発生する。そのため、開催年毎に各種目ごとにA・B二段階参加標準記録[1] が設定されており、この標準記録を突破した選手のみに参加資格が与えられるという一種の足切りが行われている。ただし、遠征費用などの都合からこれ以外にも派遣設定記録など個別に派遣条件を課している国もあり、たとえ標準記録を突破していても自国から大会参加が認められるとは限らない。
参加資格は、大きく分けて以下に大別できる[7][8][9][10]。
- A標準記録突破者もしくはB標準記録突破者
- A標準記録突破者は下記の特例選手を除いて1国3名まで(マラソンは7人エントリー5人出場[11]、リレーは6人エントリー4人出場)参加できる。
- A標準記録突破者2名以内(0名の場合も含む)とB標準記録突破者1名の計3名までを参加させることができる[12]。
- 全種目でAとBいずれも突破者のいない国は特例として男女1名ずつの参加が許される[13]。特例としての出場ではあるがその1名のエントリーは何種目でも構わない(ただし、10000メートル、3000メートル障害、十種競技、七種競技を除く)。
- 2009年大会より標準記録さえ突破していれば1種目につき補欠選手を含めた4名までエントリーできるようになった。実際に出場するのは従来どおり上記の3名まで。
- 各個人種目のエリアチャンピオン
- 各個人種目のエリアチャンピオン(アジア選手権などの優勝者)は自動的にエントリー資格を取得、A標準突破者として扱われる。(マラソンを除く)
- 開催国枠
- 開催国に限り、標準記録突破者がいない場合でも各種目1名(もしくはリレー1チーム)の出場枠が設けられている。
- 特別出場枠(ワイルドカード)
- 前回大会優勝者と、前年のIAAFダイヤモンドリーグ・ダイヤモンドレース優勝者[14] に、各国の出場枠に関係なくIAAFから特別出場枠(ワイルドカード)が与えられる。
- ただし両者とも同じ国の場合は片方だけ与えられる[15]。
*注記(項目1~3について) 第15回世界陸上競技選手権(2015/北京)から参加標準記録A、Bの区分は廃止された。 [16][17][18]
大会記録編集
太字で記載されている記録は世界記録も兼ねている記録。
男子編集
女子編集
種目 | 記録 | 選手 | 国籍 | 日時 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|
100m | 10秒67 | シェリー=アン・フレーザー=プライス | ジャマイカ | 2022年7月17日 | オレゴン22 |
200m | 21秒45 | シェリカ・ジャクソン | ジャマイカ | 2022年7月21日 | オレゴン22 |
400m | 47秒99 | ヤルミラ・クラトフビロバ | チェコスロバキア | 1983年8月10日 | ヘルシンキ大会 |
800m | 1分54秒68 | 1983年8月9日 | |||
1500m | 3分58秒52 | タチアナ・トマショワ(Tatyana Tomashova) | ロシア | 2003年8月31日 | パリ大会 |
3000m | 8分28秒71 | 曲雲霞 | 中国 | 1993年8月16日 | シュトゥットガルト大会 |
5000m | 14分26秒83 | アルマズ・アヤナ | エチオピア | 2015年8月30日 | 北京大会 |
10000m | 30分04秒18 | ベルハネ・アデレ | 2003年8月23日 | パリ大会 | |
マラソン | 2時間18分11秒 | ゴティトム・ゲブレシラシエ | 2022年7月18日 | オレゴン22 | |
100mハードル | 12秒12 | トビ・アムサン | ナイジェリア | 2022年7月24日 | オレゴン22 |
400mハードル | 50秒68 | シドニー・マクラフリン | アメリカ合衆国 | 2022年7月22日 | オレゴン22 |
3000m障害 | 8分53秒02 | ノラ・ジェルト | カザフスタン | 2007年8月27日 | オレゴン22 |
10000m競歩 | 42分55秒49 | アナリタ・シドチ(Annarita Sidoti) | イタリア | 1997年8月7日 | アテネ大会 |
10km競歩 | 42分13秒 | イリナ・スタンキナ(Irina Stankina) | ロシア | 1995年8月7日 | イェーテボリ大会 |
20km競歩 | 1時間25分41秒 | オリンピアダ・イワノワ(Olimpiada Ivanova) | 2005年8月7日 | ヘルシンキ大会 | |
50km競歩 | 4時間05分56秒 | イネス・エンリケス | ポルトガル | 2017年8月13日 | ロンドン大会 |
4×100mリレー | 41秒07 | ベロニカ・キャンベル=ブラウン ナターシャ・モリソン(Natasha Morrison) エレイン・トンプソン シェリー=アン・フレーザー=プライス |
ジャマイカ | 2015年8月29日 | 北京大会 |
4×400mリレー | 3分16秒71 | グウェン・トーレンス ジール・マイルス=クラーク ナターシャ・カイザー マイセル・マローン |
アメリカ合衆国 | 1993年8月22日 | シュトゥットガルト大会 |
走高跳 | 2m09 | ステフカ・コスタディノヴァ | ブルガリア | 1987年8月30日 | ローマ大会 |
棒高跳 | 5m01 | エレーナ・イシンバエワ | ロシア | 2005年8月12日 | ヘルシンキ大会 |
走幅跳 | 7m36 | ジャッキー・ジョイナー・カーシー | アメリカ合衆国 | 1987年9月4日 | ローマ大会 |
三段跳 | 15m50 | イネッサ・クラベッツ | ウクライナ | 1995年8月10日 | イェーテボリ大会 |
砲丸投 | 21m24 | ナタリア・リソフスカヤ | ソビエト連邦 | 1987年9月5日 | ローマ大会 |
バレリー・アダムス | ニュージーランド | 2011年8月29日 | 大邱大会 | ||
円盤投 | 71m62 | マルティナ・ヘルマン | 東ドイツ | 1987年8月31日 | ローマ大会 |
ハンマー投 | 80m85 | アニタ・ヴォダルチク | ポーランド | 2015年8月27日 | 北京大会 |
やり投 | 71m99 | マリア・アバクモワ | ロシア | 2011年9月2日 | 大邱大会 |
七種競技 | 7128点 | ジャッキー・ジョイナー・カーシー | アメリカ合衆国 | 1987年9月1日 | ローマ大会 |
日本の大会別獲得メダル数編集
大会名 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|
1983年 ヘルシンキ | 0 | 0 | 0 | 0 |
1987年 ローマ | 0 | 0 | 0 | 0 |
1991年 東京(開催国) | 1 | 1 | 0 | 2 |
1993年 シュトゥットガルト | 1 | 0 | 1 | 2 |
1995年 イェーテボリ | 0 | 0 | 0 | 0 |
1997年 アテネ | 1 | 0 | 1 | 2 |
1999年 セビリア | 0 | 1 | 1 | 2 |
2001年 エドモントン | 0 | 2 | 1 | 3 |
2003年 パリ | 0 | 1 | 3 | 4 |
2005年 ヘルシンキ | 0 | 0 | 2 | 2 |
2007年 大阪(開催国) | 0 | 0 | 1 | 1 |
2009年 ベルリン | 0 | 1 | 1 | 2 |
2011年 大邱 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2013年 モスクワ | 0 | 0 | 1 | 1 |
2015年 北京 | 0 | 0 | 1 | 1 |
2017年 ロンドン | 0 | 1 | 2 | 3 |
2019年 ドーハ | 2 | 0 | 1 | 3 |
2022年 オレゴン | 1 | 2 | 1 | 4 |
合計 | 7 | 9 | 17 | 33 |
テレビ中継放送編集
1997年より日本のTBS→TBSテレビがワールドアスレティックス(当時IAAF)のオフィシャルブロードキャスターとなっている[19]。この大会以後、日本国内の民放では地上波・衛星を通してTBS系列[20]の独占放送となっている。TBSが放映権を取得後は、25年間・13大会にわたり織田裕二・中井美穂が進行役を務めてきたが、2022年の第18回オレゴン大会での卒業を発表している[21]。
なお日本においては、第1回の1983年はテレビ朝日、第2回の1987年~第5回の1995年までは日本テレビ放送網が放映権を得ており、特に東京開催となった第3回・1991年大会はホストブロードキャスター(他にサブライセンスでNHK BS1(当時衛星第1放送))を担当した。
アメリカではNBCユニバーサル、ヨーロッパでは欧州放送連合加盟各局(ユーロビジョン・ネットワーク)、韓国ではKBS、中国ではCCTVがそれぞれ放送を行っている。
陸上競技主要大会編集
脚注編集
- ^ “Dates World Championships Oregon 2022”. www.worldathletics.org. 2020年6月28日閲覧。
- ^ 同着などの理由により、授与メダル数は金メダル632個、銀メダル638個、銅メダル631個とばらつきがある。
- ^ 1983-2009 Medal Statistics
- ^ 2011 Medal Table
- ^ 2013 Medal Table
- ^ 1992年のバルセロナオリンピックまでは参加標準記録は設けられていたものの、標準記録を突破していなくても各種目に1名は出場可能という規定があった。現在は本大会同様AとBのどちらかの参加標準記録突破が必要で、全種目で突破者がいない国は特例として全種目を通じて男女1名ずつの出場が認められる。
- ^ COMPETITIONS ENTRY STANDARDS
- ^ COMPETITIONS ENTRY STANDARDS 2017
- ^ COMPETITIONS ENTRY STANDARDS-IAAF WORLD CHAMPIONSHIPS LONDON August 2017 pdf
- ^ IAAF World Championships London 2017 qualification system and entry standards pdf
- ^ 2015年第15回大会から4人エントリー3人出場
- ^ 2007年第11回大会から2人以上出場する場合の規定が変更になり、それ以前はB標準突破者を出場させる場合にはその1名のみでA標準記録突破者と混ぜる事はできなかった(オリンピックではこの制度が採用され続けている)。
- ^ 2013年第14回大会から男女いずれか片方のみ
- ^ 2013年第14回大会から追加
- ^ IAAF news 2011年11月9日
- ^ New qualification system introduced for IAAF World Championships
- ^ 第15回世界陸上競技選手権(2015/北京)参加標準記録・派遣設定記録pdf
- ^ 陸連時報 ディベロップメントアスリート専任コーチ会議報告(2)2013年モスクワ世界選手権からの変更点pdf
- ^ IAAF and Tokyo Broadcasting System extend partnership IAAF(2009-08-19). 2012年4月6日閲覧
- ^ TBSチャンネル(2015年からはTBSチャンネル2)・BS-TBSを含む。BS・CSは翌日日中のディレー放送が主。TBSニュースバードでの放送実績はない。このため告知スポットでも必ず「TBS系列独占放送」との告知が表示されている。また、TBSラジオは女子マラソンを中心に中継を行っている。
- ^ 織田裕二&中井美穂の名コンビが“最後の世界陸上”へ TBS、7・16開幕「世界陸上」メインキャスター発表 - サンスポ(2022年6月19日閲覧)
関連項目編集
外部リンク編集
- 世界陸上競技選手権大会(IAAF公式)(英語)
- 世界陸上1997アテネ大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(1999年4月27日アーカイブ分)
- 世界陸上1999セビリア大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2001年6月9日アーカイブ分)
- 世界陸上2001エドモントン大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2002年6月5日アーカイブ分)
- 世界陸上2003サン=ドニ大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2005年4月6日アーカイブ分)
- 世界陸上2005ヘルシンキ大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2005年12月31日アーカイブ分)
- 世界陸上2007大阪大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2011年5月23日アーカイブ分)
- 世界陸上2009ベルリン大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2011年5月2日アーカイブ分)
- 世界陸上2011大邱大会・TBSサイト - ウェイバックマシン(2013年4月29日アーカイブ分)
- 世界陸上2013モスクワ大会・TBSサイト
- 世界陸上2017ロンドン大会・TBSサイト
- 世界陸上2022オレゴン大会・TBSサイト