北袋町 (さいたま市)

埼玉県さいたま市大宮区の町丁

北袋町(きたぶくろちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区町名である。現行行政地名は北袋町一丁目及び北袋町二丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は330-0835[2]

北袋町
大宮警察署
■北袋町の位置(埼玉県内)
■北袋町
北袋町
本町の位置
北緯35度53分45.14秒 東経139度38分25.65秒 / 北緯35.8958722度 東経139.6404583度 / 35.8958722; 139.6404583
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区
地域 大宮地区
人口
2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 • 合計 6,223人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
330-0835[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

地理 編集

埼玉県さいたま市大宮区の南端部に位置する。北側に天沼町吉敷町(ともにさいたま市大宮区)、南側に上木崎(さいたま市浦和区)、西側に新都心(さいたま市中央区)、東側に大原(さいたま市浦和区)と接する。

地形は見沼低地西岸の大宮台地上に位置する。北東部には見沼の低地が入り込み、中央部にかけて見沼代用水西縁が大宮台地の縁に沿うように大きく蛇行している。北側の天沼町との境には高沼用水路が流れ、コクーン新都心付近の大宮台地を暗渠で通過、中山道との交差地点で高台橋が架かる[5]。地名の「袋」は「フクラ」の意で[6]、水流の屈曲によって作られた広い平地を指すとされている。

かつては見沼に面した東部(現・北袋町二丁目)には耕地が、中山道が通る西部(現・北袋町一丁目)には山林が広がっており、東部は見沼代用水西縁を利用した船運が盛んであった。昭和に入って三菱が中山道側の林を拓いて研究所を置き、以降その周辺に工場や住宅が造成された。三菱研究所の敷地は一丁目の大半を占めていた。

2000年さいたま新都心駅が隣接地域に開業したことで交通利便性が増し、工場からマンションやオフィスビルへの転換が進んでいる。2015年からは三菱の研究所跡地で区画整理が進められている(北袋町一丁目地区)。さいたま新都心バスターミナルも当町に所在する。また、さいたま市役所新庁舎の移転地としてさいたま市議会により可決されたが、移転後の住所表記は検討する旨の付帯決議がされた。

歴史 編集

北袋町の地域は元々木崎村(現・さいたま市浦和区)の一部であったが、木崎村が浦和町へ編入される際に分離され、大宮町へ編入されたという経緯がある。

このあたり一帯は中世末期頃より存在した高鼻荘に属していた[6]江戸時代幕府領武蔵国足立郡大宮領に属する北袋村で[6]下原刑場として野原が広がっていた。村高は正保年間の『武蔵国田園簿』では59石余(田23石余、畑35石余)、『元禄郷帳』では83石余、『天保郷帳』では92石余[6]。化政期の戸数は25軒で、村の規模はおよそ東西3南北4町余であった[6][7]。 明治初期には地内を通る中山道(現在の旧中山道)にて内国通運株式会社(現・日本通運)の郵便馬車(高崎〜東京)が強盗に襲われ、現金等が強奪されるという事件が発生している。見沼代用水西縁が地域の東縁に沿って流れており、江戸時代〜明治時代にかけてこれを利用した舟運が盛んであった。

昭和期に現在の北袋町一丁目の大半の地域に三菱マテリアル総合研究所が設置され、地区のほとんどが研究所となっていたが、1959年に敷地内に原子炉が建設され、反対派による民事訴訟に発展した。後に和解が成立し、原子炉も撤去されたが、敷地の放射性廃棄物や重金属類等による汚染問題が発覚し、社会問題化した。

研究所主要施設の茨城県那珂市への移転に伴い10年以上に及ぶ土壌浄化工事が行われ、2007年に一部施設を残し移転が完了した。跡地は2015年より、三菱マテリアルの自社施行による区画整理が行われており、2017年度の完成を予定している。2016年には先行して造幣局東京都豊島区から移転、2017年には大宮警察署が大宮区土手町から、埼玉県警察科学捜査研究所が浦和区木崎から移転した。また、さいたま市が防災都市公園とバスターミナルを置くことが決定している他、市内企業のしまむらも土地を取得した。

年表 編集

備考 編集

  • 北袋町の正しい読み方は「きたぶくろちょう」だが、北袋町二丁目の交差点の信号に設置されている標識は、「Kitafukurocho 2」と誤って表記されている。 また、北袋町二丁目の見沼代用水路に架かっている小さな橋「北袋橋」の読み方も、「きたくろはし」と表記されている。

世帯数と人口 編集

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
北袋町一丁目 1,427世帯 3,186人
北袋町二丁目 1,368世帯 3,037人
2,795世帯 6,223人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[18]

丁目 番地 小学校 中学校
北袋町一丁目 全域 さいたま市立大宮南小学校 さいたま市立大宮南中学校
北袋町二丁目 全域

交通 編集

鉄道 編集

道路 編集

バス 編集

さいたま新都心バスターミナルが設置されている。また、以下の系統のバスが地域内を走行している(いずれも東武バスウエスト)。地域内に北袋一丁目、北袋町、大宮警察(旧称・北袋住宅)のバス停がある。

  • 浦44系統:大宮駅東口~さいたま新都心駅東口~北浦和駅
  • 新都21系統:さいたま新都心駅東口~さいたま市立病院
  • 新都22系統:さいたま新都心駅東口~東新井団地
  • 新高01系統:さいたま新都心駅東口~東新井団地(首都高速経由)
  • 大都23系統:大宮駅東口~さいたま新都心駅東口~さいたま市立病院
  • 大都24系統:大宮駅東口~さいたま新都心駅東口~東新井団地

施設 編集

脚注 編集

  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧” (PDF). さいたま市 (2019年2月26日). 2019年10月19日閲覧。
  5. ^ 高台橋 - 有限会社フカダソフト.2019年12月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 318頁。
  7. ^ 新編武蔵風土記稿 北袋村.
  8. ^ 『大宮のむかしといま』78-81頁。
  9. ^ 『大宮のむかしといま』 86-93頁。
  10. ^ 『大宮のむかしといま』151-152頁。
  11. ^ a b 『大宮のむかしといま』 資料6-11頁。
  12. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  13. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 305頁。
  14. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 957頁。
  15. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』956頁。
  16. ^ 『大宮のむかしといま』 資料-28-29頁。
  17. ^ さいたま市 区政概要(平成26年度版)” (PDF). さいたま市. p. 5 (2014年8月). 2019年10月19日閲覧。
  18. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 埼玉県市町村誌 第一巻
  • 大宮市史 第三巻下
  • 『大宮のむかしといま』大宮市、1980年11月3日。全国書誌番号:81007009NCID BN03449939 
  • 浦和市総務部市史編さん室『わがまち浦和―地域別案内』浦和市、1982年11月30日。全国書誌番号:83024476NCID BN10203371 
  • 「北袋村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ153足立郡ノ19、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/60 

関連項目 編集

外部リンク 編集