厚木伊勢原ケーブルネットワーク
厚木伊勢原ケーブルネットワーク株式会社(あつぎいせはらケーブルネットワーク、英称:Atsugi Isehara Cablenetwork.,Inc.)は、神奈川県厚木市をサービスエリアとし、厚木市が資本参加している日本の第三セクターケーブルテレビ局である。
また、MSOのTOKAIケーブルネットワークの傘下の子会社でもある。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | AIC |
本社所在地 |
![]() 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3050番地 厚木アクストメインタワー4階 |
設立 | 1999年6月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
3021001019207 ![]() |
事業内容 |
有線テレビジョン放送事業 電気通信事業、他 |
代表者 | 代表取締役社長 近藤 雄二 |
資本金 | 4億5000万円 |
純利益 | 1億7849万4000円(2020年03月31日時点)[1] |
純資産 | 15億2706万5000円(2020年03月31日時点)[1] |
総資産 | 21億5511万7000円(2020年03月31日時点)[1] |
主要株主 |
株式会社TOKAIケーブルネットワーク 厚木市 |
外部リンク | http://www.ayu.ne.jp/ |
サービスエリア編集
- 神奈川県厚木市
- 「厚木伊勢原ケーブルネットワーク」という社名にはなっているが、実際には現在伊勢原市は提供エリア外。これは「伊勢原市は光ファイバー(光ケーブル)網でサービスを提供する予定だったが、FTTH網の新規参入ができなくなったため、伊勢原市内ではケーブルテレビの視聴はできない」とのことである[2]。
しかし2010年になって、同県相模原市などを提供エリアとしているジェイコム関東(現ジェイコム湘南・神奈川)が、同年に伊勢原市に進出し、隣接する秦野市と併せて「J:COM 秦野・伊勢原」として開局した。
- 「厚木伊勢原ケーブルネットワーク」という社名にはなっているが、実際には現在伊勢原市は提供エリア外。これは「伊勢原市は光ファイバー(光ケーブル)網でサービスを提供する予定だったが、FTTH網の新規参入ができなくなったため、伊勢原市内ではケーブルテレビの視聴はできない」とのことである[2]。
主な放送チャンネル編集
テレビ局編集
デジアナ変換 | デジタル | 放送局 |
---|---|---|
TV011 | NHK総合 | |
TV021 | NHK Eテレ | |
TV031 | tvk | |
TV041 | 日本テレビ | |
TV051 | テレビ朝日 | |
TV061 | TBSテレビ | |
TV071 | テレビ東京 | |
TV081 | フジテレビ | |
TV091 | TOKYO MX | |
TV111 | あゆチャンネル | |
BS101 | NHKBS1 | |
BS103 | NHKBSプレミアム | |
BS141 | BS日テレ | |
BS151 | BS朝日 | |
BS161 | BS-TBS | |
BS171 | BSテレ東 | |
BS181 | BSフジ | |
BS191 | WOWOW | |
BS200 | スター・チャンネル・ハイビジョン | |
BS231 BS232 |
放送大学 BSキャンパスex/BSキャンパスon | |
BS531 | 放送大学 BSラジオ | |
121 | ディスカバリーチャンネル ハイビジョン | |
122 | ムービープラスHD | |
123 | LaLa HD | |
131 | FOX HD | |
210 |
J sports 3 | |
211 | スカイA sports+ | |
212 | GAORA | |
213 | J sports 1 | |
214 | J sports 2 | |
215 | J sports 4 | |
217 | ゴルフネットワーク | |
218 | 日テレG+ | |
221 | 日本映画専門チャンネル | |
222 | チャンネルNECO | |
223 | V☆パラダイス | |
225 | 東映チャンネル | |
226 | 衛星劇場 | |
230 | ファミリー劇場 | |
231 | スーパー!ドラマTV | |
232 | AXN | |
234 | 時代劇専門チャンネル | |
236 | アニマルプラネット | |
237 | AXNミステリー | |
238 | TBSチャンネル | |
240 | カートゥーン ネットワーク | |
241 | アニマックス | |
242 | キッズステーション | |
245 | テレ朝チャンネル | |
246 | ホームドラマチャンネル | |
248 | チャンネル銀河 | |
251 | 日経CNBC | |
252 | 日テレNEWS24 | |
255 | ヒストリーチャンネル | |
257 | BBCワールドニュース | |
259 | ナショナルジオグラフィックチャンネル | |
260 | 大人の音楽専門TV◆ミュージック・エア | |
261 | MUSIC ON! TV | |
262 | スペースシャワーTV | |
263 | MTV | |
264 | 歌謡ポップスチャンネル | |
270 | 囲碁・将棋チャンネル | |
271 | ショップチャンネル | |
272 | QVC | |
275 | 大人の趣味と生活向上◆アクトオンTV | |
276 | 釣りビジョン | |
277 | 旅チャンネル | |
280 | MONDOTV | |
284 | 日テレプラス |
177ジャパンネットたかたデラックス 306ナスジオワイルド 307FOXムービー 308ベイビーチャンネル 309ジュエリーチャンネル
- デジタルTVは日本デジタル配信を使用している。
- アナログ放送サービスについては2011年7月24日のアナログ放送終了に伴い、同日24:00をもって終了した(アナログ終了と共に以前再送信していたテレ玉・チバテレビの再送信も終了した)。
- これにさきがけ同日正午過ぎからNHK総合・NHK Eテレ・日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ・tvkの各チャンネルについてはアナログと同一チャンネルでデジアナ変換サービスを行っていたが、2015年4月15日の23:52に、コミュニティチャンネル(あゆチャンネル)のアナログ共々放送を終了しブルーバックのお知らせ画面に移行、1週間後の4月22日頃に停波した。[3]
- コミュニティチャンネル(あゆチャンネル)・ショップチャンネル・QVCに関しては2011年7月25日以降も引き続きアナログサービスで並行して再送信を継続していたが、ショップチャンネル及びQVCは2015年3月31日の24:00を持って終了し同じくお知らせ画面に移行した後、デジアナ変換サービスと同様4月22日頃に停波した(あゆチャンネルのアナログサービスは前述のとおり4月15日のデジアナ変換サービスと同日に終了した)。[3]
ラジオ局編集
MHz | 放送局 |
---|---|
77.7 | Bay FM |
78.3 | FM湘南ナパサ[4] |
78.9 | 湘南ビーチFM[4] |
80.0 | TOKYO FM |
80.7 | NACK5 |
81.3 | J-WAVE |
81.9 | NHK横浜FM |
82.5 | NHK東京FM |
83.1 | レディオ湘南[4] |
84.7 | FMヨコハマ |
85.3 | 鎌倉エフエム[4] |
89.7 | InterFM897 |
コミュニティチャンネル編集
愛称は「あゆチャンネル」。チャンネル名の由来は厚木市の名物の一つで、厚木市と海老名市の市境付近を流れる相模川で捕れる川魚「鮎」から命名されている。厚木市内のケーブルテレビ加入物件と電波障害地区、34,758世帯(2005年10月末現在)が視聴可能。
当初はデジタルでも4:3SD画質放送であったが、2011年10月12日朝からまずは原則レターボックス放送に移行し、3日後の10月15日朝からデジタルではハイビジョン放送に移行した(これ以降、アナログ11chでは原則QVC及びMALL OF TVのサイマル放送や交通情報カメラ枠を除き、本編CM問わず原則レターボックス放送に移行)。これに合わせてEPGロゴも配信されるようになり、最大2チャンネル[5]のマルチ編成が物理的に可能となった。[6]2012年4月から民放局同様コピー制御信号(ダビング10運用)が導入されている。
2015年6月からデジタル112chの運用が開始され、同チャンネルでは朝6:00から深夜0:00まではQVCのサイマル放送、翌日未明0:00~朝6:00までは「交通情報カメラ」(交通情報ライブカメラ、詳細は後述)が常時編成されるようになった。[7]
現在放送中の番組編集
自社製作番組編集
※2014年3月までは「こちらワクワク情報局」「あつぎっ子通信(第1期のみ)」「神奈中バスで移動中!(第1期のみ)」のみ冒頭10秒間に
「あゆチャンネル」のチャンネルロゴアニメーションが挿入されていたが、現在はチャンネルロゴアニメーションの放送はなくなっている。
※内容は「こちらワクワク情報局」「あゆチャンネル 1分ニュース」は週単位更新(毎週月曜更新)、「あつぎ元気Wave」は毎月1日及び16日頃の月2回更新。
それ以外は毎月1日に番組内容が更新される。
[HD]はハイビジョン制作
- こちらワクワク情報局 [HD]
- 毎日9:00~9:29・12:15~12:44・16:00~16:29・20:30~20:59[8]の4回放送。あゆチャンネルの主力番組。
- 司会は川端裕美(2011年~)で、その他当番組の「お店再発見」コーナー内のリポーターとして番組スタート時からメインキャスターを務めた神崎順子など厚木市民リポーターが出演。
- 主なコーナーとしては市内の出来事を送る「ニュースフラッシュ」、お店リポーターの宮脇理恵子(2011年度~、過去に鈴木久美子も担当)が美味しいお店や気になるお店を紹介する「お店再発見」などのコーナーがある。
- 番組は毎週月曜日に内容更新されるが、前日・前々日にあたる土日のニュースはその翌週に持ち越される。
- 当初は4:3放送であったが、OPリニューアルの際にOPのみ16:9製作に移行(リニューアル当時のOP映像は東京工芸大学の学生が制作したもの)。
- あゆチャンネルデジタルのハイビジョン放送化に伴い、2011年10月17日放送分からハイビジョン製作に移行した
- (HD化後初週はハイビジョン放送はスタジオ部分とOP部分、「お店再発見!」のロケ映像部分のみだったが11月に入って犯罪発生状況コーナーのみを除きほぼすべての映像がHD化、
- 2012年度からは犯罪発生状況コーナーもHD化されこれで番組のすべての映像がハイビジョン化された)。
- 2013年4月放送分からはHD化後初めてオープニング映像がリニューアルされた。
- あつぎ元気Wave(旧・「ハートシティあつぎ」) [HD]
- 毎日12:00~12:15・19:30~19:45・22:45~23:00の3回放送で内容は毎月1日及び16日頃の月2回更新。
- 厚木市提供の広報番組であり、当チャンネル以外でも厚木市の公式ホームページにてオンデマンド配信を実施。[1]
- 2012年2月よりハイビジョン製作に移行。同年4月からはオープニングタイトルや一部ジングルもリニューアル、ハイビジョン化された。
- 2014年5月後半回からはOPのみ、同年4月26日に旧厚木パルコ跡に開業したアミューあつぎを背にしたタイトル映像にリニューアルされている。
- あつぎ青春劇場 [HD]
- 毎週土曜17:00~17:59放送。(再放送:翌週火曜15:00~15:59、翌週木曜21:00~21:59)
- 「あつぎ青春劇場」のステージイベント[9]で放送時間内に行われる催し物を中継する。
- 当初は原則生放送(同社でレギュラー番組での生放送は初めて)であったが、2015年現在は公開収録(録画番組)となっており主にアミューあつぎの「ホール112」で行われる『唄う!青春劇場カラオケ大会』の模様が放送されている。
- 前述の「あつぎ元気Wave」同様、2012年2月よりハイビジョン放送化された。
- あゆチャンネル 1分ニュース [HD]
- 毎日7:14~7:15、8:29~8:30、9:29~9:30、11:29~11:30、12:44~12:45など随時放送。
- 2014年3月31日より放送開始。
- 厚木市内の出来事、厚木市関連の話題のニュースをフラッシュ・文字ニュース形式で放送するニュース番組。
- 『ニュース』とは銘打っているものの、自主取材を行うことは稀で(自主取材系は「こちらワクワク情報局」で主に取り扱う)、基本的には市広報からの情報提供、市広報が運営するTwitter、Facebookからの情報引用や視聴者からの情報によって賄われる。
- VTR放送であり、情報更新も毎日ではなく概ね週単位(月曜更新)で行われる程度である。
- 放送枠は随時編成されているが、必ず「こちらワクワク情報局」とはセットで編成されており、2014年4月以降は「こちらワクワク情報局」の放送枠を1分削ぐ形で当枠が充てられている。
- あつぎっ子通信 [HD]
- 毎日9:30~9:45、13:00~13:15、22:00~22:15放送。
- 厚木市内の幼稚園・小中学校の主な催し物のダイジェスト放送などを送る。第1期途中からハイビジョン制作。
- 当初、2009年ごろまで第1期として放送し一度終了していたものの、2015年10月1日より第2期として放送再開。放送枠も当初は30分番組だったが、放送再開してからは15分番組となった。
- 放送再開後はPCの自動生成音声によるナレーションが入れられている。
- 毎日11:30~12:00、23:30~24:00[12]放送。
- 「二郎とカオルのあつぎ商店いらっしゃ~い!」に次ぐ2つめの自社製作バラエティ番組。司会は第1期、第2期通じてお笑いコンビのイワイガワが担当。
- 厚木市内を走る主要バス路線である神奈川中央交通(以下「神奈中」と記す。厚木営業所管内の営業エリアが対象となる)の路線バスをメインテーマとして、毎月2~3つのロケ目的地を番組で指定し、道中で撮影スタッフから出されるカンペの指示に従い、その目的地周辺のバス停留所からふらりと訪れることができるスポットをイワイガワが面白おかしく訪れるというふれあい系旅番組。
- もちろん神奈中バスが題材のため、ナレーションも「~でございまーす」と終始バスガイド調になっていたり、
- ツッコミSEもバスのクラクション音(オリジナルの音源。実際に神奈中の路線のバスで採用しているものではない)になっている。
- また、テロップ表示時には、アナウンス開始時に流れるチャイム・運賃表示器の停留所変更時に流れるピポピポ音が採用されている。
- 移動手段も神奈中のバスを使っている。開始から2回ではひと通りのスポットを訪れると最後は各種バス路線の発着ポイントである厚木バスセンターにちゃんと戻る形となっていたが、
- 2012年6月放送分以降では最後の停留所のロケ先で番組を締める流れとなっている。
- 他番組とは違い開始時期の関係もあって、開始当初からハイビジョン制作。
- 2012年7月放送分より静岡のTOKAIケーブルネットワークエリアやJCN(現・J:COM)各局の「にっぽんケーブルチャンネル」(現・J:COMテレビ)へ当番組のネットを開始しており、エリア外への自社製作番組のネットは当番組が初めてである。
- 第1期は2012年4月1日から放送開始し2015年9月30日で放送を終了していたが、翌年の2016年7月1日から第2期「神奈中バスで移動中!HYPER」[10][11]として9ヶ月ぶりに出演陣や番組スタイルはそのままに放送を再開した。[13]
- 先輩、ロザリオクロスと申します。 [HD]
- 毎日16:30~17:00、23:00~23:30放送。
- 2017年6月1日放送開始。
- 当局もグループに参加しているTOKAIのCMキャラクターでもある、静岡のご当地アイドルグループ「ROSARIO+CROSS」の冠番組。
- 主にロザリオクロスを厚木市内や神奈川県内で知ってもらう活動にチャレンジするバラエティパート、近況報告やお知らせを紹介する「ロザリオ報告会」のパート、先輩アイドルにロザリオクロスのメンバーが同グループを知ってもらう他にアイドルの極意などをインタビューで聞くインタビューパートの3部構成で、ロザリオクロスが放送エリア内でのグループの知名度アップに様々な企画にチャレンジする番組である。
- 元々ロザリオクロス自体は隣県である静岡エリアのご当地アイドルであるが、同じTOKAIグループである関係か、当番組は当局の自社制作番組扱い[14]となり、所属レコード会社のmiuzicも制作に協力している。
- 放送枠については前述の「こちらワクワク情報局」及び「神奈中バスで移動中!HYPER」のかつての枠を使う形で1日2回放送しており、前者[15]は開始に伴い20:30~20:59に移動、後者[16]は同枠での放送が終了となり、2回放送となっている。
他ケーブル局・放送局製作番組編集
※[HD]はハイビジョン制作(2011年10月17日より)、2015年10月現在
- MUSIC PARTY(TOKAIケーブルネットワーク製作)[HD]
- Go!Go!ベルマーレ(湘南ケーブルネットワーク製作) [HD](※2012.4より)
- ナイスすてき音楽館(YOUテレビ制作)[HD]
- 横浜ミストリー(YOUテレビ製作)[HD]
- ○得よこはま情報局(J:COM製作)[HD]
- かながわCATV情熱プロジェクト 『かながわ情熱アスリート』(神奈川県下ケーブルテレビ共同制作、毎週日曜11:00~11:30ほか)[HD]
- けーぶるにっぽん 美・JAPAN(全国ケーブル局の持ち回り制作) [HD]
- かながわ らく楽ウォーキング(横浜ケーブルビジョン制作) [HD]
- おしえて美姿勢王子 (倉敷ケーブルテレビ制作) [HD]
- だめんずきっちん(中讃ケーブルビジョン制作)[HD]
- いい伊豆みつけた(伊豆急ケーブルネットワーク制作) [HD] [17]
- 裕太のおじゃまします(J:COM制作) [HD]
- 加藤清隆の言ったもんガチ(TOKAIケーブルネットワーク制作) [HD]
など。その他にもテレショップ番組やサイエンスチャンネル製作の番組も放送される。
当チャンネルは起点7:00の24時間編成であるが一日の編成の約半分がテレショップ番組でもあり、24:00~翌朝7:00までは7時間に亘ってテレショップ番組が続く。
テレショップ番組に関してはQVCのサイマルがほとんどである。
かつては上記に加えMALL OF TVのサイマルを受けていたほか、「saQwa」テレビショッピングでおなじみのイオンダイレクトと親会社のTOKAIコミュニケーションズとの合弁テレショップ番組である「ケーブル屋おとりよせ便」も放送していた。MALL OF TVに関しては2014年7月31日の同チャンネルの閉局に先立って同年4月中に同チャンネル分のサイマル放送は打ち切られ、その分QVCのサイマル枠及び『ケーブル屋おとりよせ便』の放送時間が拡充され、「ケーブル屋お取り寄せ便」も終了時期は不明ではあるが、2017年現在では終了となっている。[18]
チャンネル特番編成について編集
- その他、毎年8月に厚木市で行われるあつぎ鮎まつり2日目のDance Legend(以前はDANBEパレード)のダイジェスト及び生中継や大花火大会の生中継特番を行ったり、厚木市に関わる選挙が行われた場合は選挙速報番組を組むほか、年末年始には「テレビ年賀状」と題した告知番組などを設けるなど不定期に特番編成を敷く事もある。
- また、2013年からは当局を含め神奈川県に本拠を置くCATV全局が共同制作するかながわCATV情熱プロジェクトの一環で、全国高等学校野球選手権神奈川大会の夏季開催分(夏の高校野球)のうち、バッティングパレス相石スタジアムひらつか開催分の3~5回戦分の試合の生中継番組及びダイジェスト番組を放送するほか(以上はtvkと並行放送)、同秋季関東大会・春季関東大会(選抜高校野球大会)のサーティーフォー保土ヶ谷球場で行われる決勝試合、湘南国際マラソンなどの共同制作スポーツ特番を放送している。
過去に放送した番組編集
過去の自社製作番組編集
- わらべうたはともだち
- 旧・「小さい人間たちといっしょに」。厚木市で活動をする「こどもを育てるわらべうたの会」協力。
- 情報スパイス Peek a boo!
- 現在の「こちらワクワク情報局」の前身番組。
- 歴史さんぽ
- AICカフェ
- あゆチャントーク
- 元ヴェルディ監督の李国秀がホストを務めたトーク番組。
- 美歯!お口の健康
- 市内探検隊
- あゆチャンネル草創期に開始の最長寿番組で、2006年3月に放送を終了。
- 不定期に厚木市外の場所へロケを行う「出張!市内探検隊」という特別版もあり、この「出張!~」の場合は当ケーブルのエリア外な鎌倉市にある鶴岡八幡宮や藤沢市の江ノ島や箱根町など
- 神奈川県内各地のみならず、更には神奈川県外まで出張し2005年度放送分では東京都港区の芝公園[19]、更には千葉県木更津市も訪れたりなどかなり取材範囲は広い番組であった。
- まち散歩 [HD]
- 2009年11月~2011年3月31日放送。
- 厚木市内を小散歩するミニ番組であり、過去放送された「市内探検隊」「歴史さんぽ」からの流れを汲んでいる(事実上の復活版)が、撮影手法やBGMからNHKの「世界ふれあい街歩き」に範をとった番組である(いわゆるパロディ。OP/ED部分のタイトル部分のBGMも同番組と同一のものを使用している)。
- 毎月1日の8:00~8:05が初回放送となり、以降は再放送となる。
- 2010年4月放送分から16:9製作となり、レターボックス放送となった(自社制作番組では唯一)。
- 二郎とカオルのあつぎ商店いらっしゃ~い! [HD]
- 2011年4月1日~2013年4月30日放送。
- 司会はタレントの轟二郎と増田香で、両者の冠番組であった。
- 厚木市内の各商店街のそれぞれの店に2人が訪問し、店の魅力を面白おかしく紹介するほか、わらしべ長者方式で最初の出演者2人のサインからそれぞれの店でプレゼントされる商品を物々交換していき、最終的に何がもらえるかという実験的な側面を持つバラエティ番組。そのほか、取材先の商店会長にお話を聞くトップインタビューなどもある。
- 2012年10月放送分から企画が一部リニューアルされ、それぞれの店でもらう商品について視聴者プレゼントもされるようになった。
- 2011年7月からハイビジョン制作(ただし同年8月のあつぎ鮎まつり特番未公開SPに関しては4:3SD放送)。
- 2013年3月放送分と4月放送分は轟二郎が体調不良に伴い芸能活動を一時休止。前述の「神奈中バスで移動中!」からイワイガワの井川修司が代理でMCを担当した。
- あゆChanPRESS クーポン案内[20] [HD]
- 毎日7:15~7:30・19:45~20:00、毎週月・水・金・日曜15:45~16:00(当時)に2012年10月~2014年9月まで放送。
- 同社で発行している、厚木市内の一部店舗にて配布されている同局の情報やクーポン付きのオリジナルフリーペーパーである『あゆChanPRESS』に掲載しているお得クーポン情報について紹介する番組。
- 15分枠となっているが、実際の所本編は9分程度となっており、残りの余った時間は同局で再送信を行なっているCS放送のチャンネルインフォメーションフィラーに充てられていた(主に衛星劇場のチャンネル案内が放送されることが多い)。
- 「こちらワクワク情報局」にてメインキャスターを担当している川端裕美が、当番組の案内ナレーション役で出演していた。
- なお、『あゆChanPRESS』は同社のサポートフリーコール宛で希望の旨を伝えると後日郵送でもらえることが可能である。[21]
- 2014年9月放送分を最後に放送を終了[21]。同年10月以降のこの枠はこの番組が組まれる以前に放送されていたCSチャンネルのインフォメーションフィラー枠として放送されるようになった。
- 駿河・相模・甲斐・信濃 歴史探訪 [HD]
- 2015年4月~2016年3月放送。静岡・神奈川・山梨・長野の4県の名所及び歴史にスポットを当て、その歴史を紐解いていく番組。
- 当局とLCV、TOKAIケーブルネットワークの同じTOKAI系列であるCATV3局共同制作[22][23]で、 この番組のみ毎月第1土曜日放送分が初回放送[23]となっていた。
- 当初4回は武田信玄にまつわる歴史探訪シリーズだったが、2015年8月放送分(テーマ「宮ヶ瀬ダム」)より静岡・神奈川・山梨・長野の4県にまつわる名所にスポットを当てるテーマが月替りで放送されるようになった。[23]
ほか多数の番組有り。
そのほか編集
- 参加局は当局の他イッツ・コミュニケーションズ(iTSCOM)、湘南ケーブルネットワーク(SCN)、J:COM小田原(旧・JCN小田原)の計4社が当初から参加しているが、2014年を境には横浜市内の定点カメラポイントがさらに増え、現在は上記4社以外にも複数社が参加しているものと思われる(詳細は不明)。
- 当局では5時~23時の毎時59分から1分間(俗に言うステブレ枠)や、10~15分番組として放送している。
脚注編集
- ^ a b c 厚木伊勢原ケーブルネットワーク株式会社 第21期決算公告
- ^ 伊勢原市 ケーブルテレビの導入について Archived 2007年10月9日, at the Wayback Machine.
- ^ a b 「デジアナ変換サービス」終了のご案内(4/13更新) 2015年8月12日閲覧
- ^ a b c d 公式には掲載されていないが、近隣のコミュニティFMであるこれら4局も再送信。鎌倉エフエムのみ本来の周波数である82.8MHzではなく、記載の周波数に変換されて再送信されている。
- ^ 従来は最大3チャンネルまで。
- ^ 開始時点ではマルチ編成は実施しておらず、実質111chのHDチャンネル編成のみ運用。
- ^ 112chは4:3・SD画質の放送。同時に、それまで割り当てられていた113chは111chのサイマルが引き続き流れていたが、その後同年7月時点で113chの放送がなくなり、111 - 112chのみの運用となった。
- ^ 当初は23:00~23:30(のち~23:29)。後述の「先輩、ロザリオクロスと申します。」のリピート放送枠が同時間に設けられたため、2017年6月より変更
- ^ 以前はイオン厚木店(旧・厚木サティ)8階にかつて存在した同名の公開イベントスペースの意味合いだったが、現在は厚木市内各所でキャラバン形式でイベントを行う同名イベントの意味合いとなっている。現在は主に2014年4月26日に開業したアミューあつぎ(旧・厚木パルコ)の9階にある「アミューあつぎ 映画.comシネマ」のフロア内の多目的ホールである『ホール112』で主に行われる
- ^ a b EPGタイトルや番組紹介サイト上では従来の第1期タイトル「神奈中バスで移動中!」となっているが、放送上ではタイトルロゴ含め第2期として復活してから末尾に「HYPER」が添えられている。2017年7月放送分の2年目放送開始より、EPGは「神奈中バスで移動中!ハイパー」とタイトルが現タイトルに修正された。
- ^ a b “『フッカツのハイパー』 イワイガワオフィシャルブログ「イワイガワブログ」powered by ameba 2016年6月6日付”. 2016年7月1日閲覧。
- ^ 当初は16:30~17:00にも枠があったが、後述の「先輩、ロザリオクロスと申します。」の本放送枠が同時間に設けられたため、2017年6月より廃止
- ^ “【復活】 神奈中バスで移動中!(30分)”. 2016年7月1日閲覧。
- ^ 制作著作が当局扱い。なお、TOKAIグループの放送局であるTOKAIケーブルネットワークもネットしている
- ^ リピート放送枠の23:00~23:30の枠
- ^ 本放送の16:30~17:00の枠
- ^ 地元県域局であるtvkと並行放送。なお、当ケーブルでは毎週ではなく月単位更新であり、基本的にtvk放送分の前の月第3週、または第4週放送分をセレクトして放送する
- ^ それぞれ同枠があった場所も他の独立局で見られるような通販番組の拡充やチャンネルインフォメーションフィラーの時間に充当されるようになり、外部からネットする例はQVCのみ。
- ^ なお、東京タワーを訪れた際にはテレビ東京の旧社屋にあたる東京タワースタジオ(現在は閉鎖)の前も訪れており、「おはようスタジオ」の当時のOPを資料映像として放送したり(これを真似した再現も行った)、当時のおはようスタジオのプロデューサーを招いて当時の裏話も放送したりとかなりの力の入りようだった
- ^ デジタル放送の当チャンネルEPG上では『あゆプレ』という略称が使われている
- ^ a b 同番組の案内ページより(インターネット・アーカイブによるキャッシュ)
- ^ LCVによる案内ページ
- ^ a b c “【毎月第1土曜日更新】 歴史探訪(30分)”. 2015年10月11日閲覧。