大給松平家
大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平氏の庶流にあたる武家・華族だった家。松平親忠の次男乗元を祖とする十八松平の一つで、江戸時代には譜代大名4家が出、維新後には4家とも華族に列した(伯爵家1家、子爵家3家)。4家のうち2家は明治以降大給(おぎゅう)に改姓した[2]。
大給松平家 | |
---|---|
![]() 丸に釘抜き 三つ葉葵(本家) | |
本姓 | 称・清和源氏新田氏支流[1] |
家祖 | 松平乗元 |
種別 |
武家 華族(伯爵)-龍岡大給家 華族(子爵)-宗家 華族(子爵)-府内大給家 華族(子爵)-岩村松平家 |
出身地 | 三河国加茂郡大給 |
主な根拠地 |
三河国加茂郡大給 東京府東京市 |
著名な人物 |
松平乗邑 松平乗完 精中宗室(裏千家11代家元、玄々斎) 大給恒 |
支流、分家 | 宮石松平家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史編集
松平親忠の次男・乗元を祖とする。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する[3]。江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。新井白石の『藩翰譜』では、「荻生松平」と表記する[注釈 1]。
宗家(西尾藩主→子爵家)編集
乗元の嫡流の系譜の家乗は、天正18年(1590年)に徳川が関東に移封されたのに伴い、三河国大給に換えて上野国那波1万石を与えられた[3]。江戸時代には慶長6年(1601年)に美濃国岩村藩2万石を与えられたのに始まり、転封と加増が繰り返されて明和元年(1764年)以降西尾藩6万石で廃藩置県まで固定された[5]。最後の藩主乗秩は明治2年(1869年)6月19日版籍奉還で西尾藩知事に任じられ、明治4年4月の廃藩まで藩知事を務めた[6]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 2]として松平乗承が子爵に列せられた[10]。
乗承は日本赤十字社幹部として活躍した。貴族院の子爵議員にも5回当選し、宮内省官僚として宗秩寮審議官も務めた[11]。
その息子乗統も宮内省官僚となり、皇子傅育官、御歌所主事、東久邇宮付宮内事務官、李王職などを歴任し、退官後貴族院の子爵議員に当選して務めた[11]。彼の代に松平子爵家の邸宅は東京市中野区住吉町にあった[11]。
近正流(府内藩主→子爵家)編集
乗元の次男親清の系統の近正の子一生が慶長5年(1600年)に1万石の大名に取り立てられ、加増と転封を繰り返された後、万治元年(1658年)以降豊後国府内藩で廃藩置県まで固定された[6]。最後の藩主松平近説は明治元年(1868年)3月20日に大給に改姓し[6]、明治2年(1869年)6月22日版籍奉還で藩知事に任じられ、明治4年7月14日の廃藩まで府内藩知事を務めた[6]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 3]として大給近道が子爵に列せられた[2]。
その子大給近孝は貴族院の子爵議員に当選して務めた[12]。近孝の代に大給子爵家の邸宅は東京市本郷区駒込林町にあった[12]。
乗政流(岩村藩主→子爵家)編集
宗家の乗寿の次男乗政の系統。分与と加増で延宝7年(1679年)から常陸小張藩主1万石となり、元禄15年(1702年)以降美濃国岩村藩で廃藩置県まで固定された[13]。最後の藩主乗命は、明治2年(1869年)6月20日版籍奉還で岩村藩知事に任じられ、明治4年7月15日の廃藩まで藩知事を務めた[14]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 4]として松平乗命が子爵に列せられた[10]。
その跡を継いだ乗長は貴族院の子爵議員に3回当選して務めた[15]。その子乗文の代に松平子爵家の邸宅は東京市中野区桜山町にあった[15]。
真次流(龍岡藩主→子爵家→伯爵家)編集
宗家の真乗の次男真次の系統。真次の子乗次が貞享元年(1686年)に三河奥殿藩主1万6000石となる[16]。最後の藩主恒は文久3年(1863年)に信濃国田野口に陣屋を移し、幕政で若年寄から老中兼陸軍総裁まで出世したが[17]、幕府滅亡後には新政府に恭順し、明治元年(1868年)2月27日に「大給」に改姓して、5月には藩名も龍岡に改姓。明治2年(1869年)6月23日の版籍奉還で龍岡藩知事に任じられた後、明治4年6月3日の廃藩まで藩知事を務めた[14]。新政府に出仕し左院議官、元老院議官、貴族院議員、賞勲局総裁、枢密顧問官などを歴任した[17]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると大名家として華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 5]として大給恒が子爵に列せられた[2]。さらに恒は明治40年(1907年)9月23日に日露戦争の功で伯爵に陞爵した[2]。
系譜編集
凡例 1) 実線は実子、点線は養子 2) 数字は家督継承順。
関連する寺社編集
備考編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、旺文社日本史事典 三訂版、世界大百科事典 第2版『松平氏』 - コトバンク
- ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 330.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 630.
- ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142632 新井『藩翰譜』巻一、発行者・吉川半七、国立国会図書館デシタルコレクション
- ^ 新田完三 1984, p. 632.
- ^ a b c d 新田完三 1984, p. 737.
- ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 151.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 337.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 247.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 195.
- ^ 新田完三 1984, p. 107.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 109.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 403.
- ^ 新田完三 1984, p. 493.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 98.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 78.