海などに突出た陸地の先端

(みさき、さき)は、などの陸上の先端部が平地などへ突き出した地形を示す名称。半島の最先端部に多くあらわれる。海岸の岬は夜間・悪天候時の船舶の航行の障害となるため、灯台が設置されることが多い。

喜望峰

概念 編集

岬は地形的に海側へ突出しており海に挟まれた陸地を指す[1]

日本語で岬を表す表現には、崎、埼、碕、角、鼻がある[1]。ただし、同じ場所でも地図海図で表記が異なることがある(野島崎と野島埼など)[2]。「崎」は山脚が海に突出した地形という意味であり、地図では野島崎などの地名に陸軍陸地測量部が「崎」を使用していた経緯から国土地理院も引き続き使用している[2]。一方、山岸博によると明治18年刊行の『海軍水路誌』 において集落と自然地形を区別するため、海図では岬の先端は「埼」、集落名や岬名は「崎」と区別したという[1]。海上保安庁海洋情報部でも埼、崎、岬を区別し、航海者が地形を判断できるようにするため、海図では野島埼などに「埼」の表記を用いている[2]

「岬」の原義は山に挟まれた谷の意味で「峡」と同義だったが、日本では明治時代に海図が製作されるようになり海側へ突出した陸地を指すようになった[1]
「崎」の原義は極度に傾斜した山や山道のことで、海中にいびつに突き出した陸地を意味している(学研『新版漢字源』)[1]
埼・碕
菜切祥生によると「埼」や「碕」は突端部の地質に応じて区別されたという[1]
菜切祥生によると「鼻」は「埼」や「碕」と同じく、「岬」よりも小規模な地形に付けられている[1]

水面などに突き出た地形を指す「岬」は日本での用法であるが、中国語ではこの意味は、「角」([[富貴角、好望角]])など)の字で表す事が多い。他に、「咀」・「嘴」(尖沙咀など)、「鼻」(鵝鑾鼻など)の字が当てられることもある。中国語にも「岬 jiă」という字があるが、日本語でいう「谷」の場所に使われた。現在も福建省の地名にわずかに用例がある。日本と同じ意味では山東省の「成山岬」(成山頭)などの用例があった。また、解剖学で身体の突起部分(「骶岬」、「鼓室岬」など)にも使うが、日本語の「岬部」などの言い方を取り入れた用法と考えられる。

日本固有の用法である「岬」のことを、朝鮮語ではこの意味を「串」の字で表す。長山串(チャンサンゴッ(チャンサン岬)、北朝鮮黄海南道長淵郡)や長鬐串(チャンギゴッ(チャンギ岬)、韓国慶尚北道浦項市)が代表的な「串」(日本でいう「岬」)として知られている。「岬」の本来の意味は、峡谷で、古代日本語の「カヒ(カイ)」に対応し、高句麗語や景徳王の地名ではこの意味で用いられる。

世界の主な岬 編集

北米 編集

中南米 編集

オセアニア 編集

アジア 編集

アフリカ 編集

ヨーロッパ 編集

ロシア 編集

日本の主な岬 編集

北海道 編集

東北 編集

関東 編集

中部 編集

近畿 編集

中国 編集

四国 編集

九州 編集

沖縄 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 今村 遼平. “海と地図のアンソロジー 6 「岬」への想い<1>”. 水路第150号(日本水路協会). 2019年12月8日閲覧。
  2. ^ a b c 「埼」と「崎」はどうなってるの?”. 海上保安庁海洋情報部. 2019年12月8日閲覧。

外部リンク 編集