孝文帝
孝文帝(こうぶんてい、467年10月13日 - 499年4月26日[1])は、北朝北魏の第6代皇帝(在位:471年9月20日 - 499年4月26日)。諱は宏。孝文帝の時代に北魏宗室の姓は拓跋から元に改められた。
孝文帝 拓跋宏 | |
---|---|
北魏 | |
第6代皇帝 | |
![]() | |
王朝 | 北魏 |
在位期間 | 471年9月20日 - 499年4月26日 |
都城 |
平城 洛陽 |
姓・諱 |
拓跋宏 元宏 |
諡号 | 孝文皇帝 |
廟号 | 高祖 |
生年 |
皇興元年8月29日 (467年10月13日) |
没年 |
太和23年4月1日 (499年4月26日) |
父 | 献文帝(長子) |
母 | 李夫人 |
后妃 |
廃皇后馮氏 幽皇后馮氏 |
陵墓 | 長陵 |
年号 |
延興 : 471年 - 476年 承明 : 476年 太和 : 477年 - 499年 |
経歴編集
生まれ編集
孝文帝は第5代皇帝献文帝の長男に当たる。471年、父の献文帝がその嫡母に当たる馮太后(文明皇后)と対立し、これに敗れて馮太后から譲位を迫られたため、父に代わって即位することとなった。なお、北魏では外戚の専横を避けるために、皇太子をたてた場合、その生母が殺されることが常であったため(子貴母死)、孝文帝の生母である李氏も、469年に自殺させられており、太后と献文帝の対立の直接の原因となっている。なお、レビラト婚により、孝文帝の実母が馮太后であるという説が当時から存在している[2]。
在位前半編集
馮太后は献文帝の治世時から実権を掌握し、垂簾政治を布いていたが、献文帝を退けて孝文帝を即位させた時は、孝文帝はまだ5歳という幼児であり、引き続いて垂簾を布いた。これは太后の死まで続く。馮太后は政治的な手腕は一流であり、反乱を治め、班禄制や三長制や均田制などの諸改革を実施し、また中央財政(公調)と地方財政(調外)を分離[3] するなど、北魏の中央集権化に務めるなど数々の治績を挙げた。
馮太后は490年に死去した。その時の孝文帝の悲しみようは尋常のものではなく、5日は悲しみのあまり食事を取らず、4カ月の間、政務を取らなかったと言う。このことから、馮太后は、実は孝文帝の実母ではないかと疑う説も出た(文成文明皇后#母子説)。
親政編集
その後、孝文帝による親政が開始された。基本的に馮太后の路線を引き継ぎ、中央集権と漢化を目指すものである。
まず、493年には平城から洛陽への遷都を強行した。この時に孝文帝は反対のあることを予期して、南朝斉への遠征であるとして洛陽に至った。そこで諸将から南征を諌められるが、それに従う代わりの交換条件と言う名目を持って遷都を実行した。
鮮卑の姓を漢風に改めるように決め、国姓を拓跋から元に改姓して、臣下たちに対しても半ば強制的に漢風の姓を与えた。他にも鮮卑語などの鮮卑の習俗の禁止・鮮卑的な官名の排除、鮮卑の漢化政策を推し進めた。
さらに漢人の名族の格付けを行い、同様に鮮卑族の貴族の中でも格付けを行った。この中で通婚を行って鮮卑と漢人の融和、鮮卑族の漢人社会における名族としての位置づけを行った。さらに九品官人法の部分的な導入により、南朝を模した北朝貴族制を成立させた。
499年、33歳で崩御した。北魏は孝文帝の時代が全盛期と評される。
孝文帝の評価編集
孝文帝は馮太后が手がけた改革を継承し、より一層の漢化政策を推進した。その結果、北魏はそれまでの遊牧民を中心とした国家体制から、より普遍的な国家体制へと変貌を遂げ、後の隋による中国の再統一への大きな足がかりとなった。
だがその一方で、急激な漢化政策の推進が、支配者層であった鮮卑の不満を引き起こすことにもなった。496年には旧都・平城で反乱が勃発し、長男で皇太子であった元恂もこれに参加していた。反乱は短期間で鎮圧され、孝文帝は元恂を廃嫡した上で誅殺した。しかし、この後も不満は消えず、孝文帝の死後に六鎮の乱と北魏の分裂を招くことになる。
宗室編集
拓跋部 | 1拓跋毛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13拓跋鄰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14拓跋詰汾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南涼1禿髪匹孤 | 15拓跋力微 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(南涼) | 16拓跋沙漠汗 | 17拓跋悉鹿 | 18拓跋綽 | 東部拓跋禄官 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部拓跋猗㐌 | 19拓跋弗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代 | 1拓跋猗盧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2拓跋普根 | 5拓跋賀傉 | 6,8拓跋紇那 | 拓跋六脩 | 4拓跋鬱律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拓跋? | 7,9拓跋翳槐 | 10拓跋什翼犍 | 拓跋孤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拓跋寔君 | 追拓跋寔 | 拓跋窟咄 | 拓跋斤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北魏 | 1道武帝 拓跋珪 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2明元帝 拓跋嗣 | 清河王 拓跋紹 | 陽平王 拓跋煕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3太武帝 拓跋燾 | 淮南靖王 拓跋他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追景穆帝 拓跋晃 | 東平王 拓跋翰 | 4南安王 拓跋余 | 元鍾葵 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5文成帝 拓跋濬 | 南安王 拓跋楨 | 僭元法僧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6献文帝 拓跋弘 | 章武王 元彬 | 扶風王 元怡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7孝文帝 元宏 | 追先帝 元羽 | 北海王 元詳 | 追文穆帝 元勰 | 章武王 元融 | 11東海王 元曄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃太子 元恂 | 12節閔帝 元恭 | 僭北海王 元顥 | 追彭城王 元劭 | 10孝荘帝 元子攸 | 13安定王 元朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8宣武帝 元恪 | 僭文景帝 元愉 | 清河王 元懌 | 追武穆帝 元懐 | 僭汝南王 元悦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9孝明帝 元詡 | 臨洮王 元宝暉 | 西1文帝 元宝炬 | 清河王 元亶 | 14元脩 孝武帝 | 文帝元皇后 元氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
僭孝明帝女児 元氏 | 僭幼主 元釗 | 西2元欽 元欽 | 西3恭帝 拓跋廓 | 東1孝静帝 元善見 | 北周1孝閔帝 宇文覚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
后妃編集
- 廃皇后馮氏
- 幽皇后馮氏
- 昭儀馮氏、左昭儀馮氏
- 林貴人 - 貞皇后と追号されたが、その後に庶人へ追廃された。
- 高照容(高貴人) - 文昭皇后と追号された。
- 貴人袁氏、夫人羅氏
- 嬪盧氏、嬪崔氏、嬪王氏、嬪韋氏、充華嬪鄭氏、充華嬪趙氏
男子編集
- 廃太子 元恂(宣道)- 母は林皇后
- 宣武帝 元恪 - 母は高貴人
- 京兆王 元愉(宣徳)- 母は袁貴人、西魏文帝の父、幼主元釗の祖父
- 清河王 元懌(宣仁)- 母は羅夫人、東魏孝静帝の祖父
- 広平王 元懐(宣義)- 母は高貴人、孝武帝の父
- 汝南王 元悦 - 母は羅夫人
- 元恌