東淀川区
大阪市24行政区のひとつ
東淀川区(ひがしよどがわく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。市域の北東部最北端に位置するが、その北東端の江口や井高野には、大阪市営の団地が立ち並ぶなど、ベッドタウンとなっている。人口は大阪市24区のうち、平野区・淀川区に次いで多い。
ひがしよどがわく 東淀川区 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
市 | 大阪市 |
市町村コード | 27114-4 |
面積 |
13.27km2 |
総人口 |
176,738人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) |
人口密度 | 13,319人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 |
大阪市(淀川区、北区、都島区、旭区) 吹田市、摂津市、守口市 |
区の花 | こぶし |
東淀川区役所 | |
所在地 |
〒533-8501 ![]() |
外部リンク | 大阪市東淀川区 |
ウィキプロジェクト |
地理編集
河川編集
人口編集
東淀川区(に相当する地域)の人口の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接している自治体・行政区編集
大阪市の行政区
自治体
地名編集
住居表示実施時 1980年4月〜 |
旧町名 |
東淀川区成立当時 1925年4月 |
大阪市編入前(西成郡) 1925年3月まで |
---|---|---|---|
大道南 | 東大道町、南大道町 | 北大道町
西大道町 東大道町 南大道町 国次町 |
大道村 中島村 豊里村 新庄村 西中島町 |
上新庄 | 上新庄町 | ||
下新庄 | 下新庄町 | ||
柴島 | 飛鳥町、柴島町、浜町、南方町、薬師堂町 | ||
瑞光 | 瑞光通 | ||
東淡路 | 東淡路町 | ||
西淡路 | 西淡路町、下新庄町 | ||
淡路 | 淡路本町、淡路新町 | ||
東中島 | 山口町、南方町、飛鳥町 | ||
菅原 | 豊里菅原町、下新庄町、菅西町 | ||
豊里 | 豊里町、豊里三番町 | ||
大桐 | 北大道町、西大道町、東大道町、大隅通 | ||
大隅 | 大隅通 | ||
豊新 | 上新庄町、下新庄町、豊里三番町、西大道町 | ||
小松 | 小松北通、小松中通、小松南通、島頭町 | ||
井高野 | 井高野町 | ||
南江口 | 南江口町 | ||
北江口 | 北江口町 | ||
相川 | 相川町、相川北通、相川中通、相川南通 |
橋寺町は、1951年に豊里町へ編入となり、町名が消滅した。国次町は現在の淡路から西淡路にかけての地域、菅西町は豊里菅原町より分町された地域となる。
歴史編集
この節の加筆が望まれています。 |
中世から江口は、神崎川から淀川を経て京都へ向かう川港として栄えていた。
略年表編集
- 1925年(大正14年)西成郡中津・豊崎・西中島・神津の各町と豊里・大道・新庄・中島・北中島の各村が大阪市に編入され、誕生。
- 1931年(昭和6年) - 1939年(昭和14年)土地区画整理事業にて、相川町、瑞光通、小松北通、淡路新町等・計61ヵ町の名が新たに設定された。
- 1942年(昭和17年)北大道町・南大道町・橋寺町・豊里町・豊里三番町のそれぞれ淀川左岸区域が旭区へ編入される。
- 1943年(昭和18年)新淀川左岸区域を大淀区として分離。西淀川区のうち東海道本線(大阪駅~尼崎駅区間)以東の地域(塚本・加島)が東淀川区へ編入される。
- 1974年(昭和49年)東海道本線(吹田駅~大阪駅区間)以西を淀川区として分離。淀川区内の町名変更及び住居表示実施については分離と同時に実施されているが、東淀川区として残った地域の町名変更及び住居表示実施については1980年(昭和55年)の実施となっている。
交通編集
鉄道編集
バス編集
道路編集
一般国道
- 国道479号(内環状線)
主要地方道
一般府道
教育編集
小学校編集
- 大阪市立東淡路小学校
- 大阪市立西淡路小学校 - 2016年度より隣接する淡路中学校とあわせて隣接型(連携型)の小中一貫教育を実施。愛称「須賀の森学園」となる。
- 大阪市立菅原小学校
- 大阪市立新庄小学校
- 大阪市立大隅東小学校
- 大阪市立豊里小学校
- 大阪市立啓発小学校:小中一貫校「むくのき学園」
- 大阪市立小松小学校
- 大阪市立井高野小学校
- 大阪市立東井高野小学校
- 大阪市立大桐小学校
- 大阪市立豊新小学校
- 大阪市立大隅西小学校
- 大阪市立豊里南小学校
- 大阪市立大道南小学校
- 大阪市立下新庄小学校
中学校編集
- 大阪市立淡路中学校:2016年度より隣接する西淡路小学校と連携型小中一貫教育実施。愛称「須賀の森学園」
- 大阪市立柴島中学校
- 大阪市立瑞光中学校
- 大阪市立中島中学校:小中一貫校「むくのき学園」
- 大阪市立東淀中学校
- 大阪市立井高野中学校
- 大阪市立新東淀中学校
- 大阪市立大桐中学校
- 関西大学北陽中学校※中高併設
高等学校編集
大学・短期大学編集
特別支援学校編集
学校教育以外の施設編集
施設編集
- 東淀川複合施設(旧クレオ大阪北)
出身人物編集
ゆかりの人物編集
名所・旧跡・文化・観光施設編集
- 柴島城址
- 江口城址
- 崇禅寺、摂津県・豊崎県県庁所在地跡
- 逆巻地蔵
- 寂光寺(江口の君堂)
- 瑞光寺、雪鯨橋
- 乳牛牧跡(ちちうしのまきあと)
- 稲生神社(紅梅稲荷)
- 須賀森公園(天然記念物の樟の碑がある)
- 柴島浄水場、水道記念館 - 旧第一配水ポンプ場(竣工:1914年、設計:宗兵蔵、登録有形文化財)
- 長柄橋
- 菅原城北大橋
- 豊里大橋
- 定専坊(石山本願寺の釣鐘)
- 全国で1両しか保存されていないEH10形電気機関車が東淡路南公園に(61号機)、同じく3両しか保存されていないDF50形ディーゼル機関車が菅原天満宮公園に(4号機)それぞれ静態保存されている。
- 中島大水道顕彰碑
- 小松公園 悪七兵衛といわれた藤原景清(平景清)が、自分を匿ってくれた伯父を誤って斬ってしまい、後悔して泣きながら刀を洗った池があった。池は「涙池」といわれ、昭和の初めに埋め立てられた[2][3]。
- 光用寺 藤原景清(平景清)を哀れに思った人達が、後世に作った墓がある[4]。
- 西淡路高射砲台跡
区内に本社を置く企業編集
- キーエンス(精密機械)
- 久保孝ペイント(塗料製造販売)
- TAIYO(油圧 / 空気圧機器)
- 国際興業大阪(タクシー・観光バス)
- 川重冷熱工業(ボイラ・吸収冷温水機) 登記上の本社は滋賀県草津市
- コリス(菓子)
- トップ製菓(菓子)
- ママリス(菓子)
- 神戸屋(パン)
- 飯田繊工(染色)
- 三社電機製作所(半導体・電源機器)
かつて区内に本社を置いていた企業編集
- 参天製薬(医薬品) - 現在の本社は大阪市北区
関連項目編集
脚注編集
外部リンク編集
- 大阪市東淀川区
- 大阪市 東淀川区役所 (@kobushinominori) - Twitter
- 東淀川区役所 - Facebook
- ひがしよどがわどっとこむ
- 号外NETひがしよどがわく
- 上新庄ネット
- くらしの研究所