真庭市
日本の岡山県の市
画像提供依頼:備中鍾乳穴の画像提供をお願いします。(2021年10月) |
真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し、鳥取県と境を接する市。面積は、県下自治体の中で最大である。
まにわし ![]() 真庭市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 岡山県 | ||||
市町村コード | 33214-3 | ||||
法人番号 | 7000020332143 | ||||
面積 |
828.53km2 | ||||
総人口 |
40,989人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 49.5人/km2 | ||||
隣接自治体 |
津山市、高梁市、新見市、加賀郡吉備中央町、久米郡美咲町、苫田郡鏡野町、真庭郡新庄村 鳥取県:倉吉市、東伯郡三朝町、日野郡江府町 | ||||
真庭市役所 | |||||
市長 | 太田昇 | ||||
所在地 |
〒719-3292 岡山県真庭市久世2927-2 北緯35度04分32秒 東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度座標: 北緯35度04分32秒 東経133度45分10秒 / 北緯35.07558度 東経133.75272度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
南部は吉備高原に属し、北部は中国山地を形成している。県境には蒜山高原・津黒高原の高原地帯がある。蒜山高原に近い上長田地区は冬の冷え込みが厳しく、1981年2月28日には-20.2℃を記録している。
気候編集
現在の市北部にあたる旧湯原町・旧美甘村・旧川上村・旧八束村・旧中和村は豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。
久世(旧久世町)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 7.2 (45) |
8.3 (46.9) |
12.5 (54.5) |
19.5 (67.1) |
24.3 (75.7) |
27.5 (81.5) |
30.9 (87.6) |
32.4 (90.3) |
27.7 (81.9) |
21.8 (71.2) |
15.5 (59.9) |
9.8 (49.6) |
19.78 (67.6) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.8 (28.8) |
−1.6 (29.1) |
0.8 (33.4) |
5.5 (41.9) |
10.7 (51.3) |
16.2 (61.2) |
20.9 (69.6) |
21.6 (70.9) |
17.3 (63.1) |
10.3 (50.5) |
4.6 (40.3) |
0.2 (32.4) |
8.73 (47.71) |
降水量 mm (inch) | 52.2 (2.055) |
67.5 (2.657) |
109.0 (4.291) |
116.0 (4.567) |
151.6 (5.969) |
193.6 (7.622) |
248.2 (9.772) |
114.8 (4.52) |
168.6 (6.638) |
91.0 (3.583) |
65.6 (2.583) |
53.4 (2.102) |
1,431.5 (56.359) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 10.2 | 11.1 | 12.2 | 10.3 | 11.2 | 11.7 | 12.9 | 9.2 | 10.6 | 8.0 | 8.4 | 8.9 | 124.7 |
平均月間日照時間 | 87.4 | 99.7 | 133.5 | 169.9 | 179.6 | 145.6 | 141.0 | 166.3 | 135.1 | 135.4 | 101.9 | 90.2 | 1,585.6 |
出典:気象庁 |
上長田(旧八束村)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 4.1 (39.4) |
4.8 (40.6) |
9.1 (48.4) |
16.4 (61.5) |
21.1 (70) |
24.1 (75.4) |
27.6 (81.7) |
28.9 (84) |
24.3 (75.7) |
18.9 (66) |
13.3 (55.9) |
7.5 (45.5) |
16.68 (62.01) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.9 (25) |
−4.1 (24.6) |
−1.5 (29.3) |
2.8 (37) |
8.2 (46.8) |
13.8 (56.8) |
18.8 (65.8) |
19.4 (66.9) |
14.9 (58.8) |
7.6 (45.7) |
2.3 (36.1) |
−1.7 (28.9) |
6.38 (43.48) |
降水量 mm (inch) | 162.3 (6.39) |
156.9 (6.177) |
156.6 (6.165) |
119.5 (4.705) |
143.5 (5.65) |
191.1 (7.524) |
270.1 (10.634) |
144.4 (5.685) |
245.4 (9.661) |
159.8 (6.291) |
142.5 (5.61) |
140.9 (5.547) |
2,033 (80.039) |
降雪量 cm (inch) | 188 (74) |
179 (70.5) |
69 (27.2) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
2 (0.8) |
89 (35) |
527 (207.5) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 19.8 | 17.5 | 16.6 | 12.3 | 11.9 | 12.5 | 15.0 | 11.1 | 13.7 | 12.2 | 14.2 | 17.0 | 173.8 |
平均月間日照時間 | 53.7 | 68.7 | 112.3 | 157.5 | 174.4 | 139.1 | 135.2 | 155.6 | 111.4 | 113.8 | 82.8 | 66.9 | 1,371.4 |
出典:気象庁 |
隣接している自治体編集
人口編集
真庭市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 真庭市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 真庭市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
真庭市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
沿革編集
- 1764年(明和元年) - 譜代大名の三浦明次が2万3千石で勝山に入封、勝山藩が成立。勝山に城下町が築かれる。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 上房郡北房町、真庭郡勝山町・落合町・湯原町・久世町・美甘村・川上村・八束村・中和村の5町4村が合併し、市制施行。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 市役所本庁舎機能を久世の新庁舎に全て移転し、勝山の旧本庁舎は勝山支局となる。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 5支局を振興局に改組。
歴代市長編集
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初 | 井手紘一郎 | 2005年4月24日 | 元岡山県議 | |
2 | 2013年4月23日 | |||
3 | 太田昇 | 2013年4月24日 | 現職 | 元京都府副知事 |
4 | ||||
5 |
行政編集
市長編集
- 太田昇(3期目)
- 任期:2025年4月23日
議会編集
- 定数:24人
- 任期:2025年4月23日
庁舎・振興局編集
- 市内は、6つの振興局に編成されている。
- 市内の住所は、原則的に旧町村名を残していない。ただし一部の地域は、旧町村名と大字が同名の箇所があるため、旧町村名が残ったような状態になる(例:真庭郡勝山町大字勝山 → 真庭市勝山)。また、かつて蒜山三村と呼ばれていた地域には新たに「蒜山」の地名が付けられた(例:真庭郡八束村大字下福田 → 真庭市蒜山下福田)。他に、旧落合町民から旧町名を住所表記として残してほしい(同町内に町名と同名の大字はない)という要望に応えるため、同町役場があった垂水地区に旧町名を付し、新たに真庭市落合垂水とした。
名称 | 所在地 | 管轄地域 | 備考 |
---|---|---|---|
真庭市役所 | 真庭市久世2927-2 | 市内の各振興局を総括 | |
蒜山振興局 | 真庭市蒜山下福田305 | 蒜山地域(旧八束村・川上村・中和村域) | 旧川上村・中和村に出張所を設置 |
北房振興局 | 真庭市下呰部248 | 旧北房町域 | 旧北房町役場 |
落合振興局 | 真庭市落合垂水618 | 旧落合町域 | 落合総合センター[1] |
勝山振興局 | 真庭市勝山319 | 旧勝山町域 | 勝山文化センター[2] |
美甘振興局 | 真庭市美甘4134 | 旧美甘村域 | 旧美甘村役場 |
湯原振興局 | 真庭市豊栄1515 | 旧湯原町域 | 旧湯原町役場 |
消防編集
- 真庭市消防本部・真庭市消防署
- 蒜山分署
- 湯原分署
- 美新分署
- 北房分署
県編集
国編集
姉妹・交流・友好都市編集
海外
国内
大字編集
久世地域 | |||
|
|
|
|
勝山地域 | |||
|
|
|
|
落合地域 | |||
|
|
|
|
湯原地域 | |||
|
|
||
北房地域 | |||
美甘地域 | |||
中和・八束・川上(蒜山地域) | |||
地域編集
教育編集
高等学校編集
- 岡山県立勝山高等学校
- 勝山校地
- 蒜山校地(旧岡山県立蒜山高等学校)
- 岡山県立真庭高等学校
- 落合校地(旧岡山県立落合高等学校)
- 久世校地(旧岡山県立久世高等学校)
中学校編集
- 真庭市立北房中学校
- 真庭市立落合中学校
- 真庭市立久世中学校
- 真庭市立勝山中学校
- 真庭市立湯原中学校
- 真庭市立蒜山中学校
小学校編集
- 真庭市立北房小学校
- 真庭市立落合小学校
- 真庭市立天津小学校
- 真庭市立美川小学校
- 真庭市立川東小学校
- 真庭市立津田小学校
- 真庭市立河内小学校
- 真庭市立木山小学校
- 真庭市立上田小学校
- 真庭市立別所小学校
- 真庭市立遷喬小学校
- 真庭市立米来小学校
- 真庭市立余野小学校
- 真庭市立樫邑小学校
- 真庭市立草加部小学校
- 真庭市立勝山小学校
- 真庭市立月田小学校
- 真庭市立富原小学校
- 真庭市立美甘小学校
- 真庭市立湯原小学校
- 真庭市立二川小学校
- 真庭市立中和小学校
- 真庭市立川上小学校
- 真庭市立八束小学校
図書館編集
- 真庭市立久世図書館
- 真庭市立中央図書館
- 真庭市立蒜山図書館
- 真庭市立北房図書館
- 真庭市立落合図書館
- 真庭市立美甘図書館
- 真庭市立湯原図書館
経済編集
産業編集
交通編集
鉄道路線編集
路線バス編集
道路編集
- 市内を走る高速道路
- E2A中国自動車道:(15) 落合JCT - (16) 落合IC - 真庭PA - (17) 北房JCT - (18) 北房IC
- E73岡山自動車道:(17) 北房JCT
- E73米子自動車道:(15) 落合JCT - (1) 久世IC - 上野PA - (2) 湯原IC - 蒜山高原SA - (3) 蒜山IC
- 市内を走る一般国道
- 市内を走る県道(主要地方道)
通信編集
電話編集
市外局番は、北房地区が0866(20〜29、40〜59) 、その他が0867(40〜69) となっている。
- 0866(20〜29、40〜59) エリア:高梁MA
- 0867(40〜69) エリア:久世MA
郵便編集
郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通りとなっている。
メディア編集
新聞編集
- 山陽新聞真庭支局
地域情報誌編集
- 株式会社AFWアットタウン(JOBアットタウン・アットタウン)
所在は津山市だが真庭市の地域情報もカバーしている
ケーブルテレビ編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事等編集
観光地編集
- 畝の大桜[8]
- 黒岩の大山桜[9]
- 普門寺の四季桜
- 備中鍾乳穴
- 勝山城下町(武家屋敷)
- 勝山町並み保存地区
- 勝山文化往来館ひしお
- 旧遷喬尋常小学校校舎
- 勝山城飾り天井[10]
祭事・催事編集
- 勝山まつり(岡山三大だんじり祭りの一つ、10月19, 20日開催)
- 久世祭り(岡山三大だんじり祭りの一つ、10月25, 26日開催)
- 落合だんじり祭り(10月21日開催)
- 勝山のお雛まつり(岡山三大雛祭りの一つ、3月に開催)
- 中津井ひなまつり[11]
- はんざき祭り(8月開催)
- 大宮踊(重要無形民俗文化財、8月開催)
特産品編集
銘菓編集
和菓子
銘酒編集
日本酒
- 御前酒(辻本店) - 勝山
工芸品編集
- 勝山竹細工(国指定伝統的工芸品)
- 高田硯
- 郷原漆器
- がま細工
出身著名人編集
真庭市で撮影された作品編集
- ALWAYS 三丁目の夕日 ‐ 旧遷喬尋常小学校校舎がロケ地
- カーネーション - 旧遷喬尋常小学校校舎がロケ地
- ひかりのおと - 全編真庭市ロケ
- マンハント (2017年の映画) - 蒜山高原がロケ地
脚注編集
- ^ 2016年3月22日に旧落合町役場から移転
- ^ 2017年3月21日に旧勝山町役場(現真庭市立中央図書館)から移転
- ^ “真庭市国際化推進指針 (PDF)”. 岡山県真庭市. p. 3 (2008年2月). 2018年9月30日閲覧。
- ^ 「719-24xx」地域は元・中井郵便局管轄。2018年に中井郵便局の無集配局化に伴って北房郵便局へ移管。
- ^ 「717-07xx」地域(1998年まで「719-34」地域)は元・若代郵便局管轄。2006年に若代郵便局の無集配局化に伴って美作勝山郵便局へ移管。
- ^ 「717-02xx」地域は元・新庄郵便局管轄。2007年に新庄郵便局の無集配局化に伴って美甘郵便局へ移管。
- ^ http://www.city.maniwa.okayama.jp/espace/mit/mit.html https://web.archive.org/web/20150317002903/http://www.iki-iki.or.jp/soshiki.html
- ^ “岩井畝の大桜ライトアップ | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン” (日本語). アットタウンWEBマガジン. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “黒岩の大山桜 | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン”. 2019年3月28日閲覧。
- ^ 勝山城(美作勝山藩)にあったとされる飾り天井。明治の廃藩置県にともない民間の手に渡り、真庭市久世の民家(現在は、ギークハウス真庭)の2階天井部に埋められている。保存状態は非常に良い。真庭タイムス第1591号(昭和63年4月26日発行)
- ^ “中津井雛の文化まつり”. 2019年3月28日閲覧。
外部リンク編集
- 行政
- 観光
- 地図
- 真庭市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 岡山県真庭市 (33214A2005) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ(左側基準年月日のチェック操作で行政区域の変遷を見ることができる)
- 地図 - Google マップ