講談
講談(こうだん)とは、日本の伝統芸能のひとつ。
演者は高座におかれた
歴史編集
起源は
宝永年間には公許の常設小屋で上演されるようになり、「講釈」と呼ばれるようになった。文政年間には話芸としてほぼ確立し、幾つかの流派が誕生した。『守貞謾稿』の記述によると、興業は昼席が午の刻半ば~申の刻まで、夜席は六つ半~四つ時までが一般的で、料金は通常48文(未熟な演者は36文、子どもは半額)だったという。講談の享受層は幅広く、江戸時代に広く読まれた実録本との影響関係が見られるほか[1]、講釈での人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃化されることもあった。
江戸末期から明治時代にかけて、講釈は全盛期を迎え、明治時代以降、講釈は「講談」と呼ばれるようになった。「泥棒伯圓」とあだ名された二代目松林伯圓が出、明治政府より教導職を賜るのもそのころである。明治末期には立川文庫など講談の内容を記載した「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、講談社がある。講談本の成功ですぐに大手出版社になった)。また、新聞や雑誌に講談が連載されるようにもなった。しかし、明治末に浪花節、昭和に入っての漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達など(「講談倶楽部」の臨時増刊「浪花節十八番」刊行に関するトラブルに象徴される)に追いつけず、次第に衰微していった。第二次大戦後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され一時は大きな影響を受けた。その後テレビの普及によって、講談はますます衰退した。
東京の講談編集
現在、講談師の所属団体には「講談協会」とそこから神田派が分裂し成立した「日本講談協会」がある。定席は本牧亭と永谷商事の演芸場があったが、本牧亭は閉場(のちに破産)。一部の講談師は「落語芸術協会」や「落語協会」にも所属し落語定席に出演しているほか、浅草木馬亭で行われる浪曲定席にも出演している。
また女性の進出が目覚ましい分野であり、近年の若手講談師はむしろ女流が中心となっている[2]。特に若手の入門者は女性が圧倒的に多く、講談協会では1988年から2012年まで、男性真打ちが一人も誕生しなかったほどである[3]。
上方講談編集
上方講談は「軍談」と「神道講釈」の二つの流れが融合したもので、大正時代に立川文庫の生みの親である玉田玉秀斎などの玉田派が上方講談界を席巻した。その後、玉田、松月堂など上方講談の一門は昭和初期で命脈が尽き、本来の上方講談の系譜はいったん絶えたと言える。こうして、本来は江戸の屋号である旭堂のみが残り、二代目南陵の奮闘もあって、上方講談唯一の屋号として今日まで継承されている。
戦後になると、上方落語以上に衰退著しい上方講談は、江戸講談の系譜に連なる二代目旭堂南陵と二代目旭堂小南陵(後の三代目旭堂南陵)父子のみの状態となった。1965年に二代目が亡くなった後は三代目の孤軍奮闘が長く続いた。現在も数は多くはないが、三代目南陵の弟子たちにより地道な活動が続けられ当面の危機は脱した。「上方講談を聞く会」「天満講談席」「トリイ講談席」「日本一亭南陵会」など定期講談席も続けられている。
その後、三代目南陵の弟子間で訴訟にまで発展する内紛があり、四代目南陵(前名小南陵・元参議院議員)一門は「上方講談協会」を除名され「大阪講談協会」を結成した。
2017年、さらに旭堂南鱗以下の旧三代目南陵一門が離脱し「なみはや講談協会」を設立。「上方講談協会」は旭堂南左衛門一門のみとなり、上方の講談界は少人数ながら三団体となる。
題材編集
江戸時代以降、講談の主な材料源は実録本だったとされる[4]。演目は、軍談・金襖物(評定物)・捌き物・仇討物・白浪物・三尺物などがある他、明治時代には政治講談・新聞講談・文芸講談などの新演目が起こった[4]。さらに現代では、国際的事件や経営理論、経営者の自伝など、新たな題材を取り上げる試みもなされている。
代表的な演目編集
上方編集
江戸編集
その他、講談の演目と梗概については、吉沢英明編『講談作品辞典』(昭和堂、2008年)が詳しい。
講談師編集
現在活動している講談師編集
東京の講談師は基本的に神田派・山陽一門が日本講談協会(後述する通り、一部は講談協会)、それ以外が講談協会に所属するが、次に記述する者のうち、圓玉、昇龍、ひまわりはそのいずれにも所属していない。
- 一龍斎派
現在、一龍斎を名乗る講談師は、後述する貞山親子を除き、5代目一龍斎貞丈一門にあたる。
- 田辺派
田辺一鶴門下にあたる。鶴女は桃川を名乗るが、本来の桃川派ではなく、一鶴門下から襲名している。また門下の鶴丸も桃川を名乗っていたが、2018年に「田ノ中星之助」に改名している。2018年刊行の東都寄席演芸家名鑑の系図では一鶴門下として列せられている。田辺鶴遊は一鶴死後に宝井琴梅門下に移籍したのち、真打昇進を機に再び田辺を名乗っている。
圓玉は元は12代目田辺南鶴門下であったが(田辺南洲)、南鶴死後に南洲の名のまま服部伸預かりとなり、その後圓玉を襲名している。1980年の講談協会再統一の時点で協会に不参加[5]で、以降現在までフリーである。
- 宝井派
5代目宝井馬琴門下にあたる。
- 神田派(伯龍一門)
6代目神田伯龍門下。伯龍は神田派の留め名で、6代目も代々の神田派の系譜にあるが、その弟子かつ養子である当代貞山が実父の名跡を継いだため、神田派の本流にありながら一龍斎を名乗るという状態になっている。貞鏡はその貞山の実子である。伯龍門下で神田を名乗る者として神田昇龍が存在する。
- 神田派(山陽一門)
2代目神田山陽門下。2代目山陽は元々師匠を持たず独立して活動していたのちに、神田派に迎え入れられ、山陽を襲名した経緯がある。現在、神田を名乗る講談師は前述の昇龍を除き、全員がこちらの一門である。1991年の第二次講談協会分裂により講談協会を退会し、日本講談協会を旗揚げした一門。ただし、この時、2代目山陽は、残留者は止めない、と言及し、数名が講談協会に残った[6]。その後も2名講談協会への移籍者がいるが、そのうち2代目山陽の生前に移籍した香織は6代目小金井芦州の預かりになっている[7]。日本講談協会は落語芸術協会と提携しており、一部は両協会の二重所属となっている(茜のみ落語協会との二重加盟)。また、ひまわりは2代目山陽死後、落語家の5代目柳亭痴楽門下に移籍しており、この時に日本講談協会を退会し、芸術協会の単独加盟となっている。名前の後の記号は以下の通り。○:芸協と日本講談協会の二重加盟、◎:芸協単独加盟、※:落語協会と日本講談協会の二重加盟、☆:講談協会加盟、無印:日本講談協会単独加盟。
- 旭堂派(上方)
旭堂は元は江戸の系譜にあたるが、現在は上方講談唯一の一門となっている。ただし、前述の通り3協会に分かれている。上方協会の南左衛門、大阪協会の4代目南陵、なみはや協会の南鱗門下3名を除く全員が3代目旭堂南陵門下である。また、この他、フリーとなったコム斎(元は4代目南陵門下)がいる。
- 上方講談協会
- 上方講談協会名古屋支部
- なみはや講談協会
- 大阪講談協会
- フリー
過去に活動した著名な講談師編集
- 一龍斎貞丈
- 一龍斎貞心
- 一龍斎貞水
- 一龍斎貞山
- 一龍斎貞花
- 一龍斎貞鏡
- 一龍斎文車
- 一立斎文車
- 錦城斎一山
- 錦城斎典山
- 錦城斎貞玉
- 早川貞水
- 山野一郎
- 国井紫香
- 神田伯山
- 神田伯龍
- 神田伯治
- 神田松鯉
- 神田愛山
- 神田昌味
- 神田山陽
- 神田陽司
- 神田白龍子
- 神田ろ山
- 神田寿山
- 馬場光陽
- 宝井馬琴
- 東流斎馬琴
- 宝井琴星
- 宝井琴調
- 宝井琴柳
- 宝井琴凌
- 宝井琴窓
- 小金井芦州
- 小金井桜州
- 蓁々斎桃葉
- 松林伯圓
- 松林伯知
- 猫遊軒若圓
- 松林若圓
- 松林伯海
- 松林東慶
- 松林知山
- 松林圓玉
- 松林圓盛
- 悟道軒圓玉
- 森林黒猿
- 田辺一鶴
- 柴田南窓
- 柴田旭窓
- 柴田南玉
- 柴田馨
- 正流斎南窓
- 田辺南鶴
- 田辺南龍
- 田辺大龍
- 田辺南麟
- 田辺南麟
- 服部伸
- 大島伯鶴
- 桃川燕雄
- 桃川若燕
- 桃川實
- 桃川如燕
- 桃川燕国
- 桃川桂玉
- 桃川三燕
- 桃川三玉
- 桃川一山
- 桃川燕林
- 坂本富岳
- 桃川燕竜
- 邑井貞吉
- 邑井一
- 邑井操
- 邑井吉瓶
- 馬場文耕
- 深井志道軒
- 森川馬谷
- 桃林亭東玉
- 石川一夢
- 豊島寿鶴斎
- 両面舎扇玉
- 伊東潮花
- 伊藤痴遊
- 伊東凌潮
- 伊東燕凌
- 伊東燕尾
- 伊東燕晋
- 伊東燕國
- 放牛舎桃林
- 揚名舎桃李
- 揚名舎伯林
- 清草舎英昌
- 揚名舎桃玉
- 木偶坊伯鱗
- 菅良助
- 乾坤坊良斎
- 涛声舎千山
- 細川風谷
- 玉龍亭一山
- 水雲斎龍玉
- 松月堂魯山
- 松月堂呑玉
- 松月堂楳林
- 玉田玉芳斎
- 玉田玉麟
- 玉田永教
- 玉田玉枝斎
- 玉田玉照
- 玉田玉知
- 増保残口
脚注編集
出典編集
- ^ 岡本勝・雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、129頁。
- ^ “講談師、女流が「主流」 全体の過半数に”. asahi.com (朝日新聞社). (2008年5月22日) 2020年10月6日閲覧。
- ^ “講談界に24年ぶり男真打ち誕生”. 東スポWeb (2012年10月17日). 2017年1月31日閲覧。
- ^ a b 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典』 2巻 岩波書店、1984年1月、512-513頁。
- ^ “145.(余滴)講談協会分裂小史”. 小金井芦州啖呵を切る (2008年3月16日). 2020年10月6日閲覧。
- ^ “143.第二次講談協会分裂の真相”. 小金井芦州啖呵を切る (2008年3月8日). 2020年10月6日閲覧。
- ^ “138. 弟子のはなし”. 小金井芦州啖呵を切る (2008年2月24日). 2020年10月6日閲覧。
- ^ (参考)2020年12月14日CBCラジオ特番「ルーツ」出演時に、「旭堂の名前は重いので70歳の時に返して、今は講談師としてはフリーで活動している」というコメントをしている。
参考文献編集
- 有竹修二『講談・伝統の話芸』
- 校注者:延広真治『講談人情咄集 新日本古典文学大系 明治編 7』岩波書店、2008年。ISBN 9784002402079
関連項目編集
外部リンク編集
- 講談協会
- 日本講談協会
- 上方講談協会
- なみはや講談協会
- 大阪講談協会 official site
- 神田陽子の楽屋 日本講談協会会長の公式サイト
- 上方講談協会:小南陵対弟弟子の民事訴訟 一審判決文
- 映画 講談・難波戦記 -真田幸村 紅蓮の猛将-
- 講談本の研究について : 付 講談登場人物索引,講談小題・異名索引 中込重明 (国立国会図書館, 2000-10-02) 参考書誌研究. (53)