萩原光
萩原 光(はぎわら あきら、1956年7月21日 - 1986年4月7日)は、レーシングドライバー。神奈川県小田原市出身。星野一義の弟子。
来歴・人物編集
東海大学に在学していた。教育実習で小田原市立城山中学で教鞭を取った。1977年7月に富士1000kmでレースデビュー。1981年、全日本F3選手権シリーズ2位。翌1982年には全日本フォーミュラ・パシフィックに参戦し、同年秋、全日本F2選手権デビュー。1983年から世界耐久選手権(WEC)や全日本ツーリングカー選手権(JTC、1985年から参戦)、全日本耐久選手権(当時)などのレースにて活躍。1986年、日産初参戦となるル・マン24時間レースのドライバーに決定していたが、それを目前にした4月7日にレイトンハウスのメルセデス・ベンツ・190E 2.3-16のテスト走行中、スポーツランド菅生の当時の2コーナー(現在のレインボーコーナー)を曲がり切れず前面の岩肌に激突、同時に火を噴いた。マシンはさらに20メートル前方まで舞い上がり、コース外側のガードレールに乗り上げる形で停止したが、シフトレバーの金属部に右足を挟まれ、上半身を左窓から出し焼死した。享年29。ル・マンには代役として鈴木亜久里が参戦した(結果は総合16位ながら完走)。
本来ならば、このテストには参加せず、4月6日に開催された全日本耐久選手権の開幕戦・鈴鹿500kmレース決勝に出走、翌7日は移動日のはずであった。しかし、鈴鹿で乗る予定だった日産・R86Vがフリー走行中に出火し、参戦が不能となった。ここでスケジュールを変更し、ベンツ190Eのテスト走行のため、急遽菅生に向かったことがこの悲劇につながってしまった。
13回忌にあたる1998年、フォーミュラ・ニッポン第6戦・菅生の予選終了後、ホームストレート上で星野一義や影山正彦・正美兄弟を中心に多くの関係者を集め、萩原が好きだったというコーヒー牛乳で献杯が行われた。
日本国内でのモーターレースシーンで、当時F1に一番近いドライバーと言われていた。
レース戦績編集
全日本ツーリングカー選手権編集
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 | 日産・スカイライン | DIV.3 | SUG 1 |
TSU 2 |
NIS 3 |
SUZ Ret |
FSW Ret |
||||
1986年 | レイトンハウス | メルセデス・ベンツ・190E | DIV.2 | NIS Ret |
SUG | TSU | SEN | FSW | SUZ | NC | 0 |