イヴァン・カペリ
イヴァン・フランコ・カペリ(Ivan Franco Capelli, 1963年5月24日 - )は、イタリア・ミラノ出身の元レーシングドライバーである。フジテレビのF1中継ではイワン・カペリと表記されていた。また、イヴァン・カペッリ、イバン・カペリと表記されることもある。
イヴァン・カペリ Ivan Capelli | |
---|---|
![]() イヴァン・カペリ (2016年) | |
基本情報 | |
フルネーム |
イヴァン・フランコ・カペリ Ivan Franco Capelli |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・ミラノ |
生年月日 | 1963年5月24日(58歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1985-1993 |
所属チーム |
'85 ティレル '86 AGS '87-'89 マーチ '90-'91 レイトンハウス '92 フェラーリ '93 ジョーダン |
出走回数 | 98 (93スタート) |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 3 |
通算獲得ポイント | 31 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初戦 | 1985年ヨーロッパGP |
最終戦 | 1993年ブラジルGP |
プロフィール編集
キャリア初期編集
15歳でカートを始め、5年間活動。後にイタリアF3に参戦。1983年には9勝を挙げてチャンピオンとなった。同年よりコローニとともにヨーロッパF3にも参戦し、1984年には4勝でチャンピオンに輝くとともにモナコF3でも勝利を挙げた。
1985年編集
1985年にジェノア・レーシング・マーチから、国際F3000に参戦、1勝をマークしランキング7位を獲得。
また、F1にティレルから2戦スポット参戦。デビュー戦となった第14戦ヨーロッパGPでは、リタイヤに終わったものの、最終戦オーストラリアGPでは4位に入り3ポイントを獲得した。
1986年編集
1986年は国際F3000に引き続き参戦し、2勝・3PP・1FLの成績でシリーズ・チャンピオンを獲得。また、ヨーロッパツーリングカー選手権ではBMWを走らせた。さらに、全日本F2選手権に3戦出場している。
これらと並行する形で、AGS・モトーリ・モデルニからF1にもスポット参戦。第13戦イタリアGPと第14戦ポルトガルGPに出走したが、どちらもマシントラブルでリタイアとなった。
1987年編集
前年よりカペリの個人スポンサーであったレイトンハウスのスポンサーを得たマーチから、F1へのレギュラー参戦を果たした。カペリはF3000マシンを改造したシャシーに、非力なコスワース・DFZエンジンながら、第4戦モナコGPでは6位入賞した。しかし、年間を通しては完走6回に終わった。
また同時に、シュニッツァー・モータースポーツのBMWでツーリングカーへの参戦も継続した。
1988年編集
日本のバブル景気を受けたレイトンハウスからの豊富な追加資金を得たことにより、マーチのチーム体制が充実。エイドリアン・ニューウェイがデザインした空力バランスに優れたシャシーに、軽量なジャッドエンジンを搭載したニューマシン「マーチ・881」を得た。またこの年からチームは2カー体制に拡充され、チームメイトとしてマウリシオ・グージェルミンが加わった。
カペリは予選で度々好グリッドに付け、決勝でも第12戦イタリアGPまでで、4度の入賞を果たす。グージェルミンも好走を見せており、マーチ・881はベネトン・B188と共に、ノンターボ勢の台風の目とされていた。
迎えた第13戦ポルトガルGPでは、アラン・プロストのマクラーレン・ホンダに次ぐ2位を獲得。第11戦ベルギーGPでも3位のリザルトを残しているが、これはシーズン終了後にベネトン勢[注釈 1]が燃料規定違反のため失格となったことにより繰り上がったもので、F1で実際にレース後表彰台に立つのはこのポルトガルGPが初めてだった。
第15戦日本GPでは、中盤にプロストを一瞬抜き、1周だけラップリーダーを記録(最終的にはリタイヤ)。このシーズンはターボエンジンの全盛期であり、NAエンジンでラップリーダーを記録したドライバーは、この鈴鹿でのカペリのみだった。
1989年編集
前年の活躍から初優勝すら期待されたが、この年のマシン「マーチ・CG891」は空力に極端に敏感な仕上りとなった上、搭載されていたジャッドエンジンも昨年同様信頼性不足だった[注釈 2]。
結果として14回のリタイヤを喫し、最高位は第3戦モナコGPの11位。1回も入賞せずにシーズンを終えた。
1990年編集
マーチがレイトンハウスに買収され、チーム名も「レイトンハウス」となった。この年は、前年のマシンをさらに発展させたマシン「レイトンハウス・CG901」をドライブしたものの、前年以上に空力に敏感な上、ジャッドエンジンの信頼性不足もあり、苦戦を強いられた。マシンは特にバンピーな路面に弱く、第2戦ブラジルGP・第6戦メキシコGPでは、グージェルミンと2台揃っての予選落ちを喫している。
危機感を覚えたチームは、第7戦フランスGPでアンダーパネル等を改良した「CG901B」を投入。再舗装でスムーズな路面となったポール・リカール・サーキットがマシン特性にマッチし、予選では7位を獲得。決勝でもタイヤ無交換作戦で一時グージェルミンとの1-2体制を築くなど、この年コーナリング・マシンと高い評価を受けたアラン・プロストの駆るフェラーリ・641/2をずっと終盤まで抑え続け、優勝まであと一歩と迫っていたが、レース中盤からジャッドV8エンジンが低速コーナーで断続的に止まるというトラブルに見舞われており[1]、ラスト数週でプロストに抜かれてしまったが、2位入賞で久々の表彰台を獲得した。
続く第8戦イギリスGPでも、予選10位から好走を見せ一時3位まで浮上。しかし、49周目に燃料漏れでリタイヤ、2戦連続表彰台はならなかった。その後も予選では好位置に付けたものの、決勝では結果を残せず、終盤は5戦連続リタイヤも喫した。結局この年の入賞は、フランスGPの2位のみに終わった。
1991年編集
1990年フランスGP直前にエイドリアン・ニューウェイが解雇されたため(ニューウェイは1989年から勧誘されていたウィリアムズへすぐに移籍)、マシンデザイナーがクリス・マーフィーに代わるが、この年のマシン「レイトンハウス・CG911」も戦闘力が高いとは言えず、トラブルもあって開幕からグージェルミン共々リタイヤを連発。開幕から9戦、前年から通せば14戦連続となるリタイヤを喫した。
第10戦ハンガリーGPではようやくの初完走となり、6位入賞。しかしその後も苦しい戦いを強いられ、第13戦ポルトガルGPでは予選9位から5位まで浮上するも、走行中にノーズ・セクションが外れるというトラブルに見舞われ、ポイントを逃している(17位)。
さらにシーズン後半には、富士銀行の不正融資事件にレイトンハウス代表の赤城明が関与したことに関連し、チームの資金繰りが悪化。カペリはチームの存続を願い、第15戦日本GP・最終戦オーストラリアGPの終盤2戦を、スポンサーを持参したカール・ヴェンドリンガーにシートを譲った[2]。結局、この年は14レース中11度のリタイヤとなった。
1992年編集
1992シーズンに向けて、91年10月中にスクーデリア・イタリアと契約を交わしていたが[3]、チームがフェラーリ・エンジンを獲得する際にカペリとの契約をフェラーリに売却。91年11月25日に念願のフェラーリでの初走行(フィオラノでフェラーリ・643をテストドライブ)を行った[4]。ミケーレ・アルボレート以来のイタリア人フェラーリドライバーという事もあり大いに期待された。
1992年用のマシン「フェラーリ・F92A」は、前年が1986年以来のシーズン未勝利の不振に終わったことから、フェラーリが復活を賭け製作した渾身作であり、戦闘機を思わせるフォルムなど開幕前の評判は得ていた。しかし開幕してみると「曲がらない」・「エンジンパワーが足りない」・「壊れやすい」というマシンであり、後にスクーデリア・フェラーリ歴代最低の部類に数えられる失敗作であった。
カペリはそのF92Aで序盤から中団グループに埋もれ、イタリア人プレスやティフォシたちからのプレッシャーも強まる中、第3戦ブラジルGPで5位、第11戦ハンガリーGPで6位と2回入賞するのがやっとであった。チームメイトのジャン・アレジも苦しい戦いを強いられていたが、その中でも2度の3位表彰台を獲得し、また完走したレースでは全て入賞していた為、カペリの不振が際立つこととなった。
カペリはジャーナリスト取材に対してマシン批判を行ったことからチームとの関係が悪化。第14戦ポルトガルGPをもって契約を解除され、チームは第15戦日本GP・最終戦オーストラリアGPにテストドライバーであったニコラ・ラリーニを実戦起用。カペリは前年同様、終盤2戦を欠場することとなった。
1993年編集
かつて一緒にレイトンハウスに所属し、ジョーダンのマネージャーとなっていた旧知のイアン・フィリップスに誘われ、ジョーダンと契約。しかし開幕戦南アフリカGPでは、予選で新人のチームメイト・ルーベンス・バリチェロの後塵を拝し、決勝でも5周目にマシントラブルによるクラッシュでリタイヤ。第2戦ブラジルGPでは、トラブルによりセッティングを煮詰められず、予選落ちを喫した。
資金面のトラブルもあったことから、チームは早々に見切りをつけ、第3戦ヨーロッパGP以降ドライバーをティエリー・ブーツェンに交代。ここでカペリのF1キャリアは終わりを告げた。
引退後編集
その後はドイツのツーリングカー選手権やスペインのツーリングカー選手権で活躍した。その後引退し、現在はミラノ自動車クラブの会長としてイタリアGPの運営に関与している[5]。また現在もピットレポーターとしてマイク片手に各グランプリを取材している。
エピソード編集
- 身長174cm。
- 1989年メキシコGPのフォーメーションラップ中、自車に取り付けられた車載カメラに対して手を振ったりピースサインをして見せるなど、サービス精神旺盛なところを見せた。
- 日本GPで本戦前に散歩をしているとき、「天然記念物」と日本語で書かれたタスキを掛けて鈴鹿を練り歩いていた姿が撮影されている。
- 顔より大きなサングラスをかけたり、足のケガで松葉杖をついていた際はケガした箇所にビッグバードの縫いぐるみをつけたりと茶目っ気たっぷりの性格だった。
- 1990年フランスGPでは久々の表彰台に上がり、優勝したアラン・プロストから握手を求められた際、思わず嬉し涙を流した。カペリは「優勝出来なかった悔しさもあるけど、でもチームがこんな状態(フランスGP直前にエイドリアン・ニューウェイが成績不振の責任を取らされ解雇されている)だし2位でも十分だよ。あのフェラーリをコーナーでスッと引き離せたくらいなんだから。エンジンが最後までもったら、絶対に僕が優勝出来ていた」と語っている[1]。
- ひどい近視のため、普段は常に眼鏡を着用していたが、レース中はコンタクトレンズを使っていた。新人時代から母国メーカーのヘルメットを使用していたが、雨のレースだとバイザーのすきまからどうしても水滴がミスト状に侵入しコンタクトレンズに悪影響が出ることに悩んでいた。それをチームメイトのマウリシオ・グージェルミンに話していると「俺のアライ製は雨でも水は入ってこないな」という話を聞き、1990年カナダGPの時にアライヘルメットにオーダーを出した。カペリ用のアライ試作品をフランスGP予選で初めて被った際にはそのフィット感に驚き、「すごい!フィアット・500からフェラーリに乗り換えたみたいだ」と感激。以後はアライユーザーとなった[6]。
- 僚友・グージェルミンとは移籍後も仲が良く、1991年クリスマスから2週間ブラジルのグージェルミン宅で過ごし、そこにグージェルミンと親しいアイルトン・セナも合流し、一緒に遊んだり色々なことを3人で話しカペリにとって最高のホリデーだったという[7]。
- レイトンハウスのオーナー赤城明の寵愛を受けていたドライバーとしても有名だった。あるレースで、赤城の腕にしていた高価な時計を目にし、「優勝したら、その時計をプレゼントして欲しい」という願いを聞いてもらえた。しかし、そのレースでは優勝できなかったものの、後日、赤城からその時計をプレゼントされたという。
- 上記のように1992年念願のフェラーリに加入するも悲惨なシーズンを送ったが、「それはそれで一緒に働いたメカニックやエンジニアとは、いまでもとてもいい関係でいるんだ」と語っている。
- 2006年の日本GPにおいては、かつての愛車・レイトンハウスCG891に乗り、ゲルハルト・ベルガー(マクラーレンMP4/6)、鈴木亜久里(ラルース・ローラLC90)と共にデモランを行った。
- 周囲からは俳優のダスティン・ホフマンに似ていると言われており、カペリ自身も「似ている」と自称していた様子。
レース戦績編集
略歴編集
年 | シリーズ | チーム | レース | 勝利 | PP | FL | 表彰台 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1982 | イタリア・フォーミュラ3 | チェーザレ・ガリボルディ | 11 | 0 | 0 | 1 | 1 | 25.5 | 6位 |
ヨーロピアン・フォーミュラ3 | トリノ・コルセ | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
1983 | イタリア・フォーミュラ3 | スクーデリア・コローニ | 12 | 9 | 10 | 8 | 10 | 91 | 1位 |
ヨーロピアン・フォーミュラ3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | 15位 | ||
1984 | 12 | 4 | 2 | 4 | 9 | 60 | 1位 | ||
イタリア・フォーミュラ3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 6 | 12位 | ||
マカオグランプリ | マールボロ・セオドール・レーシング・チーム | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | N/A | 5位 | |
1985 | ヨーロピアン・フォーミュラ3000選手権(英語版) | ジェノア・レーシング | 6 | 1 | 0 | 1 | 2 | 13 | 7位 |
フォーミュラ1 | ティレル・レーシング・オーガニゼーション | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 17位 | |
1986 | 国際フォーミュラ3000選手権(英語版) | ジェノア・レーシング | 11 | 2 | 3 | 1 | 6 | 39 | 1位 |
全日本フォーミュラ2 | Leyton House Racing | 3 | 0 | 0 | ? | 2 | 33 | 7位 | |
フォーミュラ1 | ジョリー・クラブ・SpA | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
マカオグランプリ | デビッド・プライス・レーシング w/マールボロ・セオドール・レーシング | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | N/A | 11位 | |
IMSA・GT選手権 | コンテ・レーシング | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
1987 | フォーミュラ1 | レイトンハウス・マーチ・レーシング・チーム | 15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 19位 |
世界ツーリングカー選手権 | シュニッツァー・モータースポーツ | 5 | 0 | 0 | 0 | 3 | 60 | 23位 | |
ヨーロピアン・ツーリングカー選手権 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | ||
1988 | フォーミュラ1 | レイトンハウス・マーチ・レーシング・チーム | 15 | 0 | 0 | 0 | 2 | 17 | 7位 |
1989 | レイトンハウス・レーシング | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
1990 | レイトンハウス・レーシング | 14 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 10位 | |
1991 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 18位 | ||
1992 | スクーデリア・フェラーリ・SpA | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 13位 | |
1993 | イタリア・スーパーツーリングカー選手権(英語版) | ニッサン・カストロール・レーシング | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 20位 |
FIA ツーリング・カー・ワールド・カップ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 20位 | ||
フォーミュラ1 | サソール(英語版)・ジョーダン | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
1994 | スーパー・ツーリング・カップ | ニッサン・プリメーラ・レーシング | 8 | 0 | 0 | 1 | 0 | 21 | 11位 |
1995 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 26 | 29位 | ||
スペイン・スーパーツーリングカー選手権(英語版) | チーム・レプソル・ニッサン | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | NC† | |
ル・マン24時間レース | ホンダ・モーター Co. Ltd. | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | N/A | DNF | |
1996 | スーパー・ツーリング・カップ | ニッサン・プリメーラ・レーシング | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 49 | 25位 |
スペイン・スーパーツーリングカー選手権 | チーム・レプソル・ニッサン | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | NC† | |
1997 | IMSA・GT選手権 | ターゲット・24 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC |
FIA GT選手権 | コンラッド・モータースポーツ(英語版) | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
2000 | グランド・アメリカン・ロード・レーシング・チャンピオンシップ | フランコ・スカピーニ・モータースポーツ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC |
FIA GT選手権 | スーパーテック・エルグ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC | |
2001 | FIA スポーツカー選手権 | R&M | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC |
2002 | FIA GT選手権 | チーム・ヴェロックス | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC |
2003 | ポルシェ・スーパーカップ(英語版) | ポルシェ・AG | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC† |
2006 | イタリア・GT選手権(英語版) | レーシング・ボックス、ロリス・ケッセル・レーシング | 6 | 3 | 2 | 2 | 5 | 84 | 7位 |
2008 | オーストラリア・GT選手権(英語版) | ロッド・ウィルソン | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC |
オーストラリア・ツーリスト・トロフィー(英語版) | トロフェオ・モータースポーツ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 66 | 5位 | |
2009 | ランボルギーニ・スーパー・トロフェオ(英語版) | アウトモービリ・ランボルギーニ | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 11位 |
2010 | トロフェオ・マセラティ(英語版) | ? | 2 | 1 | 2 | ? | 1 | 0 | NC |
2012 | インターナショナル・GTスプリント・シリーズ(英語版) | ケッセル・レーシング | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 32 | 9位 |
2013 | イタリア・ツーリング・カー・チャンピオンシップ(英語版) | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 43 | 15位 |
オーストラリア・GT選手権 | トロフェオ・モータースポーツ | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 73 | 14位 | |
2015 | イタリア・GT選手権 | チーム・ペリン | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 42位 |
2017 | オーストラリア・GT選手権 | トロフェオ・モータースポーツ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | NC† |
インターコンチネンタル・GT・チャレンジ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 14位 |
- † : ゲストドライバーとしての出走であるため、ポイントは加算されない。
フォーミュラ・レーシング編集
マカオグランプリ編集
年 | チーム | シャシー/エンジン | 予選 | レース1 | レース2 | 総合 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1984年 | マールボロ・セオドール・レーシング・チーム | ラルト/トヨタ | 10位 | 7位 | 5位 | 5位 |
1986年 | デビッド・プライス・レーシング w/マールボロ・セオドール・レーシング | レイナード/アルファロメオ | 16位 | 14位 | 12位 | 11位 |
国際フォーミュラ3000選手権編集
年 | エントラント | シャシー | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 | ジェノア・レーシング | マーチ・85B | コスワース | SIL | THR | EST | NÜR | VAL Ret |
SPA Ret |
DIJ Ret |
PER Ret |
ÖST 1 |
ZAN DNS |
DON 3 |
7位 | 13 | |
サンレモ・レーシング | PAU DNS |
||||||||||||||||
1986年 | ジェノア・レーシング | マーチ・86B | SIL Ret |
VAL 1 |
PAU Ret |
SPA 3 |
IMO 2 |
MUG 3 |
PER Ret |
ÖST 1 |
BIR Ret |
BUG 4 |
JAR 4 |
1位 | 38 |
全日本フォーミュラ2選手権編集
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1986年 | Leyton House Racing | SUZ | FUJ | NIS | SUZ | SUZ 6 |
FUJ 2 |
SUZ | SUZ 3 |
7位 | 33 |
フォーミュラ1編集
ツーリングカー・レーシング編集
イタリア・スーパーツーリングカー選手権編集
年 | チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | DC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | ニッサン・カストロール・レーシング | ニッサン・プリメーラ | MNZ 1 |
MNZ 2 |
VAL 1 |
VAL 2 |
MIS 1 |
MIS 2 |
MAG 1 |
MAG 2 |
BIN 1 |
BIN 2 |
IMO 1 |
IMO 2 |
VAR 1 12 |
VAR 2 13 |
MIS 1 Ret |
MIS 2 16 |
PER 1 |
PER 2 |
MUG 1 7 |
MUG 2 7 |
20位 | 8 |
スーパー・ツーリング・カップ編集
年 | チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994年 | ニッサン・プリメーラ・レーシング | ニッサン・プリメーラ eGT | AVU Ret |
WUN 6 |
ZOL Ret |
ZAN Ret |
ÖST 8 |
SAL 9 |
SPA 9 |
NÜR 5 |
11位 | 21 | ||||||||||
1995年 | ZOL 1 11 |
ZOL 2 Ret |
29位 | 26 | ||||||||||||||||||
ニッサン・プリメーラ 4x4 | SPA 1 Ret |
SPA 2 DNS |
ÖST 1 Ret |
ÖST 2 DNS |
HOC 1 Ret |
HOC 2 DNS |
NÜR 1 Ret |
NÜR 2 14 |
SAL 1 22 |
SAL 2 20 |
AVU 1 Ret |
AVU 2 Ret |
NÜR 1 |
NÜR 2 |
||||||||
1996年 | ニッサン・プリメーラ eGT | ZOL 1 21 |
ZOL 2 DNS |
ASS 1 14 |
ASS 2 20 |
HOC 1 |
HOC 2 |
SAC 1 |
SAC 2 |
WUN 1 |
WUN 2 |
ZWE 1 10 |
ZWE 2 Ret |
SAL 1 Ret |
SAL 2 DNS |
AVU 1 |
AVU 2 |
NÜR 1 8 |
NÜR 2 13 |
25位 | 49 |
スペイン・スーパーツーリングカー選手権編集
年 | チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | DC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | チーム・レプソル・ニッサン | ニッサン・プリメーラ eGT | JER 1 |
JER 2 |
JAR 1 |
JAR 2 |
BAR 1 |
BAR 2 |
EST 1 |
EST 2 |
ALB 1 |
ALB 2 |
CAL 1 |
CAL 2 |
ALB 1 |
ALB 2 |
JER 1 |
JER 2 |
BAR 1 7 |
BAR 2 8 |
JAR 1 3 |
JAR 2 3 |
NC† | 0† |
1996年 | JAR 1 |
JAR 2 |
ALB 1 |
ALB 2 |
BAR 1 |
BAR 2 |
EST 1 |
EST 2 |
CAL 1 |
CAL 2 |
JER 1 |
JER 2 |
JAR 1 3 |
JAR 2 2 |
BAR 1 Ret |
BAR 2 6 |
NC† | 0† |
FIA ツーリング・カー・ワールド・カップ編集
年 | 国籍 | エントラント | 車両 | 1 | 2 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | イタリア | ニッサン・カストロール・レーシング | ニッサン・プリメーラ | MNZ 1 25 |
MNZ 2 13 |
20位 | 8 |
ル・マン24時間レース編集
年 | チーム | コ・ドライバー | 車両 | クラス | 周回数 | 総合 順位 |
クラス 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | ホンダ・モーター Co. Ltd. | アルミン・ハーネ ベルトラン・ガショー |
ホンダ・NSX GT1 | GT1 | 7 | DNF | DNF |
ポルシェ・スーパーカップ編集
年 | チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | DC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | ポルシェ・AG | ポルシェ・911 GT3 | ITA 7 |
ESP | AUT | MON | GER | FRA | GBR | GER | HUN | ITA | USA | USA | NC† | 0† |
脚注編集
注釈編集
- ^ ティエリー・ブーツェンが3位、アレッサンドロ・ナニーニが4位でフィニッシュしていた。
- ^ 「CG」とは、この年のシーズンオフに交通事故で他界したカペリのマネージャー、チェザレ・ガリボルディのイニシャルである。
出典編集
- ^ a b 『F1PRIX』 93年開幕直前号 『レイトンハウス 夢の終わりに』最終回 (双葉社)
- ^ カペリがレイトンハウス離脱・メルセデスベンツから第二の若手登場、22歳のベンドリンガー GPX 1991日本GP 47頁 山海堂 1991年11月7日発行
- ^ イーバン・カペリ「悪夢を終わらせて、いい夢を見たい」 GPX 1992F1カレンダー号 3頁 山海堂 1991年12月21日発行
- ^ 1992への前奏曲 FERRARI再生へ向けて GPX 1992カレンダー号 2頁
- ^ フェラーリの活躍でF1イタリアGPのチケット販売が好調 TOPNEWS 2017年8月8日、2018年8月21日閲覧。
- ^ 事情通 from Pressroom GPX 1990フランス号 31頁 山海堂 1990年7月28日発行
- ^ いまだ始動せず 大物たちの現在 カペリ「ブラジルで過ごしたシーズンオフ」GPXシーズンオフ号 1992年2月8日発行
関連項目編集
外部リンク編集
タイトル | ||
---|---|---|
先代: エンツォ・コローニ |
イタリアF3チャンピオン 1983年 |
次代: アレッサンドロ・サンティン |
先代: クリスチャン・ダナー |
国際F3000選手権 1986年 |
次代: ステファノ・モデナ |