1952年の映画
ウィキメディアの一覧記事
出来事編集
「1952年#できごと」も参照
世界編集
日本編集
- 1月
- 2月
- 3月
- 黒澤明監督『羅生門』が第24回アカデミー賞外国語映画賞受賞[2][7][注 1]。
- 昭和27年度外国映画ロイヤルティー用外貨予算の枠と送金方針が決定[3]。
- 3月23日 - 映画演劇労働組合総連合(映演総連)結成[7]。
- 4月
- 5月
- 6月
- 8月
- 溝口健二監督、『西鶴一代女』が第13回ベニス国際映画祭国際賞受賞[11][注 4]。
- 8月5日 - 映画監督ジョセフ・フォン・スタンバーグ来日[4]。
- 8月8日 - ラジオ受信契約数が1000万を突破[4]。
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 月日不詳
周年編集
- 創立20周年
日本の映画興行編集
各国ランキング編集
日本配給収入ランキング編集
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | ひめゆりの塔 | 東映 | 1億7659万円 |
2 | お茶漬の味 | 松竹 | 1億0992万円 |
3 | ひばり姫初夢道中[21] | 松竹 | 1億0881万円 |
4 | 夏子の冒険 | 松竹 | 1億0718万円 |
5 | 波[22] | 松竹 | 1億0492万円 |
6 | 学生社長[23] | 松竹 | 9953万円 |
7 | 銭形平次捕物控 からくり屋敷 | 大映 | 9379万円 |
8 | ハワイの夜[24] | 新東宝 | 8772万円 |
9 | 現代人 | 松竹 | 8491万円 |
10 | 千羽鶴 | 大映 | 7905万円 |
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、96頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | 風と共に去りぬ | MGM | 1億3336万円 | |
2 | 硫黄島の砂 | リパブリック=NCC | 1億1436万円 | |
3 | 誰が為に鐘は鳴る | パラマウント映画 | 1億0425万円 | |
4 | サムソンとデリラ | パラマウント映画 | 9172万円 | |
5 | キング・ソロモン | MGM | 8648万円 | |
6 | 遠い太鼓[25] | ワーナー・ブラザース | 7771万円 | |
7 | ダラス[26] | ワーナー・ブラザース | 7296万円 | |
8 | リオグランデの砦 | リパブリック=NCC | 7077万円 | |
9 | 血と砂 | 20世紀フォックス | 6653万円 | |
10 | 三銃士[27] | MGM | 6550万円 |
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、97頁。ISBN 978-4873767550。
日本公開作品編集
詳細は「1952年の日本公開映画」を参照
受賞編集
- 第10回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『地上最大のショウ』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ゲイリー・クーパー - 『真昼の決闘』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - シャーリー・ブース - 『愛しのシバよ帰れ』
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『わが心に歌えば』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ドナルド・オコーナー - 『雨に唄えば』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - スーザン・ヘイワード - 『わが心に歌えば』
- 監督賞 - セシル・B・デミル - 『地上最大のショウ』
- 第18回ニューヨーク映画批評家協会賞[28]
- 作品賞 - 『真昼の決闘』
- 第5回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール
- 『オーソン・ウェルズのオセロ』 - オーソン・ウェルズ監督、 アメリカ合衆国
- 『2ペンスの希望』 - レナート・カステラーニ監督、 イタリア
- パルム・ドール
- 第7回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『生きる』
生誕編集
- 2月12日 - サイモン・マッコーキンデール、 イングランド、男優
- 3月19日 - ハーヴェイ・ワインスタイン、 アメリカ合衆国、プロデューサー
- 4月1日 - アネット・オトゥール、 アメリカ合衆国、女優
- 4月6日 - マリル・ヘナー、 アメリカ合衆国、女優
- 4月15日 - グレン・シャディックス、 アメリカ合衆国、男優
- 4月28日 - メアリー・マクドネル、 アメリカ合衆国、女優
- 5月6日 - グレッグ・ヘンリー、 アメリカ合衆国、男優・ミュージシャン
- 5月11日 - フランシス・フィッシャー、 イギリス、男優
- 5月14日 - ロバート・ゼメキス、 アメリカ合衆国、映画監督
- 6月7日 - リーアム・ニーソン、 北アイルランド、男優
- 6月18日 - イザベラ・ロッセリーニ、 イタリア、女優
- 6月20日 - ジョン・グッドマン、 アメリカ合衆国、男優
- 7月1日 - ダン・エイクロイド、 カナダ、男優・ダンサー
- 7月15日 - テリー・オクィン、 アメリカ合衆国、男優
- 7月24日 - ガス・ヴァン・サント、 アメリカ合衆国、映画監督
- 8月10日 - ダニエル・ヒュー・ケリー、 アメリカ合衆国、男優
- 8月18日 - パトリック・スウェイジ、 アメリカ合衆国、男優・ダンサー
- 8月26日 - マイケル・ジェッター、 アメリカ合衆国、男優
- 9月16日 - ミッキー・ローク、 アメリカ合衆国、男優
- 9月24日 - クリストファー・リーヴ、 アメリカ合衆国、男優
- 10月22日 - ジェフ・ゴールドブラム、 アメリカ合衆国、男優
- 10月28日 - アニー・ポッツ、 アメリカ合衆国、女優
- 11月8日 - アルフレ・ウッダード、 アメリカ合衆国、女優
- 12月12日 - サラ・ダグラス、 イングランド、女優
- 12月20日 - ジェニー・アガター、 イングランド、女優
死去編集
日付 | 名前 | 出身国 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 18日 | カーリー・ハワード(三ばか大将 ) | アメリカ合衆国 | 48 | コメディアン |
4月 | 21日 | レスリー・バンクス | イギリス | 61 | 男優 |
5月 | 21日 | ジョン・ガーフィールド | アメリカ合衆国 | 39 | 男優 |
7月 | 6日 | ゲルトルード・ヴィーレ | ドイツ帝国 | 61 | 女優 |
10月 | 17日 | ジュリア・ディーン | アメリカ合衆国 | 74 | 舞台・映画女優 |
23日 | スーザン・ピータース | アメリカ合衆国 | 31 | 女優 | |
26日 | ハティ・マクダニエル | アメリカ合衆国 | 57 | 女優 |
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “これがシネラマだ(1952)”. allcinema. スティングレー. 2019年9月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 谷川 1993, p. 120.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 松竹 1985, p. 679.
- ^ a b c d e 東宝 1982b, p. 62.
- ^ a b c 東宝 1982b, p. 60.
- ^ “いついつまでも”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年9月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 東宝 1982b, p. 61.
- ^ “羅生門(1950) 【受賞履歴】”. allcinema. 2019年9月6日閲覧。
- ^ a b 山川 1987, p. 217.
- ^ 松本裕行 (2016年). “占領期における大阪の接収不動産についての調査 (PDF)”. 大阪市立大学. p. 105. 2020年1月11日閲覧。
- ^ “西鶴一代女(1952) 【受賞履歴】”. allcinema. 2019年9月6日閲覧。
- ^ a b “沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “風と共に去りぬ”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年1月12日閲覧。
- ^ “映画 風と共に去りぬ (1939)について”. allcinema. スティングレー. 2020年1月12日閲覧。
- ^ “壁あつき部屋”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年9月30日閲覧。
- ^ a b 東宝 1982b, p. 63.
- ^ “沿革”. 日活公式サイト. 日活. 2020年4月1日閲覧。
- ^ 角川春樹、藤岡和賀夫、阿久悠『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日、196頁。
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “ひばり姫初夢道中”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月2日閲覧。
- ^ “波(1952)”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月4日閲覧。
- ^ “学生社長”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月4日閲覧。
- ^ “ハワイの夜”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月4日閲覧。
- ^ “遠い太鼓”. allcinema. 2018年9月30日閲覧。
- ^ “ダラス”. allcinema. 2018年10月13日閲覧。
- ^ “三銃士(1948)”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月13日閲覧。
- ^ “1952 Awards”. ニューヨーク映画批評家協会. 2012年5月10日閲覧。
参考文献編集
- 松竹『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。
- 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東宝『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 山川浩二『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。