生きる (映画)
『生きる』(いきる)は、1952年(昭和27年)10月9日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は黒澤明、主演は志村喬。モノクロ、スタンダード、143分。東宝創立20周年記念映画。
生きる | |
---|---|
![]() | |
監督 | 黒澤明 |
脚本 |
黒澤明 橋本忍 小国英雄 |
製作 | 本木莊二郎 |
出演者 |
志村喬 小田切みき 金子信雄 |
音楽 | 早坂文雄 |
撮影 | 中井朝一 |
編集 | 岩下広一 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 143分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
第4回ベルリン国際映画祭でベルリン市政府特別賞 (Special Prize of the Senate of Berlin) を受賞[2]。第26回キネマ旬報ベスト・テン第1位。昭和27年度芸術祭賞。
概説編集
無為に日々を過ごしていた市役所の課長が、ガンで余命幾何もないことを知り、己の「生きる」意味を市民公園の整備に注ぐという物語。
黒澤作品の中でも、そのヒューマニズムが頂点に達したと評価される名作で、その題名通り「生きる」という普遍的なテーマを描くとともに、お役所仕事に代表される官僚主義を批判している。劇中で志村演じる主人公が「ゴンドラの唄」(吉井勇作詞、中山晋平作曲)を口ずさみながらブランコをこぐシーンは、名シーンとしてよく知られている。1950年代の黒澤作品の中では唯一、三船敏郎が出演していない作品でもある。
ストーリー編集
市役所で市民課長を務める渡辺勘治は、かつて持っていた仕事への熱情を忘れ去り、毎日書類の山を相手に黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。市役所内部は縄張り意識で縛られ、住民の陳情は市役所や市議会の中でたらい回しにされるなど、形式主義がはびこっていた。
ある日、渡辺は体調不良のため休暇を取り、医師の診察を受ける。医師から軽い胃潰瘍だと告げられた渡辺は、実際には胃癌にかかっていると悟り、余命いくばくもないと考える。不意に訪れた死への不安などから、これまでの自分の人生の意味を見失った渡辺は、市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろして夜の街をさまよう。そんな中、飲み屋で偶然知り合った小説家の案内でパチンコやダンスホール、ストリップショーなどを巡る。しかし、一時の放蕩も虚しさだけが残り、事情を知らない家族には白い目で見られるようになる。
その翌日、渡辺は市役所を辞めて玩具会社の工場内作業員に転職していようとしていた部下の小田切とよと偶然に行き合う。何度か食事をともにし、一緒に時間を過ごすうちに渡辺は若い彼女の奔放な生き方、その生命力に惹かれる。自分が胃癌であることを渡辺がとよに伝えると、とよは自分が工場で作っている玩具を見せて「あなたも何か作ってみたら」といった。その言葉に心を動かされた渡辺は「まだできることがある」と気づき、次の日市役所に復帰する。
それから5か月が経ち、渡辺は死んだ。渡辺の通夜の席で、同僚たちが、役所に復帰したあとの渡辺の様子を語り始める。渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ヤクザ者からの脅迫にも屈せず、ついに住民の要望だった公園を完成させ、雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取ったのだった。新公園の周辺に住む住民も焼香に訪れ、渡辺の遺影に泣いて感謝した。いたたまれなくなった助役など幹部たちが退出すると、市役所の同僚たちは実は常日頃から感じていた「お役所仕事」への疑問を吐き出し、口々に渡辺の功績をたたえ、これまでの自分たちが行なってきたやり方の批判を始めた。
通夜の翌日。市役所では、通夜の席で渡辺をたたえていた同僚たちが新しい課長の下、相変わらずの「お役所仕事」を続けている。しかし、渡辺の創った新しい公園は、子供たちの笑い声で溢れていた。
スタッフ編集
キャスト編集
クレジット順
- 渡邊勘治:志村喬
- 木村(市民課員、渾名は「糸こんにゃく」):日守新一(松竹)
- 坂井(市民課員、渾名は「こいのぼり」):田中春男
- 野口(市民課員、渾名は「ハエ取り紙」):千秋実
- 小田切とよ:小田切みき
- 小原(市民課員、渾名は「どぶ板」):左卜全
- 齋藤(市民課主任、渾名は「定食」):山田巳之助
- 大野(市民課係長、渾名は「ナマコ」):藤原釜足
- 渡邊喜一:小堀誠
- 渡邊光男:金子信雄
- 市役所助役:中村伸郎
- 患者:渡辺篤
- 医師の助手:木村功
- 医師:清水将夫
- 小説家:伊藤雄之助
- 渡邊たつ(喜一の妻):浦辺粂子
- 陳情の主婦:三好栄子
- 陳情の主婦:本間文子
- スタンド・バーのマダム:丹阿弥谷津子
- 陳情の主婦:菅井きん
- 林(家政婦):南美江
- 渡邊一枝:関京子
- 市会議員:阿部九州男
- 新聞記者:永井智雄
- ヤクザの親分:宮口精二
- ヤクザの子分:加東大介
- 土木部長:林幹
- 新聞記者:村上冬樹
- 新聞記者:青野平義
- 公園課長:小川虎之助
- 野球場の男:深見泰三
- 土木課職員:河崎堅男
- 公園課職員:勝本圭一郎
- 総務課職員:瀬良明
- 焼香する警官:千葉一郎
- 飲み屋の親父:谷晃
- 下水課職員:長濱藤夫
- 総務課長:小島洋々
- キャバレーの女:登山晴子[3]
- キャバレーの女:安雙三枝[3]
- ジャズバー・ピアニスト:市村俊幸(特別出演)
- ジャズバー・ダンサー:倉本春枝(特別出演)
- ヌード・ダンサー:ラサ・サヤ(特別出演)
※以下ノンクレジット出演者
評価編集
受賞編集
- 第4回ベルリン国際映画祭 市政府特別賞
- 第26回キネマ旬報ベスト・テン 第1位
- 第7回毎日映画コンクール 日本映画大賞、脚本賞、録音賞
- 第6回日本映画技術賞(中井朝一、三縄一郎・東宝音響技術課)[6]
- 第7回芸術祭文部大臣賞
ランキング編集
- 1959年:「日本映画60年を代表する最高作品ベスト・テン」(キネマ旬報発表)第7位
- 1979年:「日本映画史上ベスト・テン」(キネマ旬報発表)第2位
- 1989年:「日本映画史上ベスト・テン」(キネマ旬報発表)第3位
- 1989年:「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第3位
- 1995年:「日本映画 オールタイム・ベストテン」(キネマ旬発表)第8位
- 1995年:「外国映画 オールタイム・ベストテン」(キネマ旬報発表)第34位
- 1999年:「オールタイム・ベスト100・日本映画編」(キネマ旬報発表)第11位[7]
- 2009年:「オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇」(キネマ旬報発表)第13位[8]
以下は海外でのランキング
備考編集
- 作中に引用された「トウ・ヤング」「カモナ・マイ・ハウス」など、アメリカのポップスの著作権をめぐってトラブルが起こり、1974年(昭和49年)までリバイバル上映が出来なかった。
- 広島市の平和大橋は、イサム・ノグチが"生きる"をテーマにデザイン・命名した橋であるが、橋完成後にこの映画が公開されたことで、意味を誤解されないようテーマを変更した経緯がある。
リメイク編集
ミュージカル編集
ミュージカル『生きる』は、黒澤明没後20年記念作品として2018年10月8日から10月28日までTBS赤坂ACTシアターで上演された。主催はホリプロ、TBS、東宝、WOWOW[12]。主演は市村正親と鹿賀丈史のダブルキャスト[13]、演出は宮本亜門、脚本と歌詞は高橋知伽江、作曲・編曲はジェイソン・ハウランド。
2019年には市村・鹿賀両バージョンがWOWOWで有料放送され、音声を収録したライブ盤CDが発売された。
キャスト編集
- 渡辺勘治:市村正親 / 鹿賀丈史
- 渡辺光男:市原隼人
- 小説家:新納慎也 / 小西遼生
- 小田切とよ: May'n / 唯月ふうか
- 渡辺一枝:May'n / 唯月ふうか
- 助役:山西惇
- 川口竜也
- 佐藤誓
- 重田千穂子
- 治田敦
- 松原剛志
- 飯野めぐみ
- 安福毅
他
脚注編集
- ^ 山本英司「徒然映画日記 考えるネコ」第61回「生きる」
- ^ 日本では「銀熊賞」を受賞したとされることがあるが誤り[1]。
- ^ a b c d 黒澤デジタルアーカイブ
- ^ 都築政昭『黒澤明と「生きる」 ドキュメント・心に響く人間の尊厳』、朝日ソノラマ、2003年、p.211-213 p.293
- ^ 藤川黎一『黒澤明vs.本木荘二郎 それは春の日の花と輝く』、論創社、2012年、p.240
- ^ 日本映画技術賞 受賞者一覧、日本映画テレビ技術協会、2015年5月31日閲覧
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』、キネマ旬報社、2012年5月23日、p.588
- ^ 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開、キネマ旬報映画データベース、2015年5月31日閲覧 インターネットアーカイブ
- ^ シネマトゥデイ (2003年3月27日). “T・ハンクス、ハリウッドリメイク『生きる』へ出演?”. 2009年7月23日閲覧。
- ^ シネマトゥデイ (2004年9月15日). “ジム・シェリダン、『生きる』リメイクへ”. 2009年7月23日閲覧。
- ^ ZAKZAK (2004年9月13日). “黒澤「生きる」ハリウッド版リメーク”. 2009年7月23日閲覧。
- ^ 黒澤明 没後20年記念作品 ダイワハウス presents ミュージカル「生きる」 TBS赤坂ACTシアター
- ^ 黒澤映画「生きる」ミュージカル化、市村正親・鹿賀丈史がWキャスト主演 ステージ・ナタリー
外部リンク編集
- 生きる - allcinema
- 生きる - KINENOTE
- 生きる - オールムービー(英語)
- 生きる - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- ミュージカル『生きる』公式サイト