ナイト
ナイト(Knight)は、主にヨーロッパのキリスト教国家において勲章の授与に伴い王室または教皇から授与される、中世の騎士階級に由来した栄誉称号である[1]。
特にイギリス(連合王国)の叙勲制度において王室より叙任されるものが有名。日本語では勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などの訳が見られるほか、ナイト爵と片仮名で表記されることも多い。英国においてナイトは公・侯・伯・子・男の貴族の身分ではなく、世襲権を持たない準貴族である[2]。また、称号としてのナイトを騎士号とも称する。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。
制度の概要編集
現代国際法は、貴族称号またはナイトを授与する主体(羅: fons honorum)は主権を有する必要があると定めており、ナイトの授与を行えるのは主権国家、ローマ教皇、君主に限られる[3]。
イギリスにおいては、今日でも特定の勲章の授与時に王室から臣民にナイトが授与されることがあるが、これは英国君主としての「血の権利 (iure sanguinis) による叙任権 (Ius Collationis)」の行使の例である。
ローマ教皇は、教皇庁とバチカン市国の君主としての主権を以て、聖シルベストロ教皇騎士団などの勲章の受勲者に対しナイトの授与を行っている。これらのナイトは総称してPapal Knightsと呼ばれる[4]。
さらに、君主制の国家ではないものの、政府として騎士号を授与する国もある。この例としては、共和国法第646号においてリサール騎士団の創設と騎士叙任を認めたフィリピン共和国の例がある[5]。
イギリスにおける制度編集
イギリスにおいて授与される勲章にはOrder, Decoration, Cross, Medalの4種類が存在する[6]。このうちOrderは、中世の騎士団制度に由来する栄典で、王室により設立された騎士団(勲爵士団)へ入団すること自体を栄誉とするものであり、勲章はその団員証である。すなわち、Orderを受勲するということは勲爵士団への入団を意味する[7]。 イギリスには多くのOrderが存在するが、最も叙勲対象が広いものは大英帝国勲章である。大英帝国勲章は主に文化・学術・芸能・スポーツ面で著しい功績があった者に対し、首相の助言によって(外国籍の者に対しては外相が推薦する)君主(国王または女王、現在は女王である)が授与する栄典である[8]。大英帝国勲章叙勲者は年に2度、新年と女王の誕生日に発表され、そのうち上位2等級の受勲者にナイトが授与される。
イギリスに存在する主な勲章と、ナイトが授与される等級を以下に示す。このうち黄色で示される等級が、受勲者がナイトに叙任される階級である。また、下表に示す以外にも騎士団への入団を伴わないナイトの叙任も行われており、こうしたナイトはKnight Bachelorと呼ばれる。
等級 | ガーター勲章 | バス勲章 | ロイヤル・ヴィクトリア勲章 | 大英帝国勲章 |
---|---|---|---|---|
一等 | ナイト (Knight) / デイム (Dame) | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross) | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross) | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross) |
二等 | ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander) | ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander) | ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander) | |
三等 | コンパニオン (Companion) | コマンダー (Commander) | コマンダー (Commander) | |
四等 | ルテナント (Liutenant) | オフィサー (Officer) | ||
五等 | メンバー (Member) | メンバー (Member) |
ナイトの授与に際しては、中世の騎士の叙任に対して主君が行っていたのと同じように、女王または王族の代理が自分の前に跪いた叙勲者の両肩を儀礼用の剣の平で触れる騎士叙任の儀式が行われる。ナイトの称号は受けた本人限りで、世襲することは許されない。
ナイトの上の栄典としては、世襲が認められる準男爵(Baronet)や、世襲を行わないが世襲貴族と並んで貴族院議員となる一代貴族がある。
ナイトとその配偶者の敬称編集
イギリス臣民でナイトに叙任された男性は Sir (サー)、その夫人は Lady (レディ)の敬称をつけて呼ばれる。また、女性でナイトに相当する叙勲を受けた者は Dame (デイム)の敬称をつけて呼ばれる。ただし、「サー」や「デイム」はサーネーム(姓、苗字)ではなく、名であるファーストネーム、またはフルネームの前につける敬称である。例えば、エドモンド・ヒラリーは「サー・エドモンド」または「サー・エドモンド・ヒラリー」とするのが正しく、「サー・ヒラリー」とするのは誤り。姓のみ呼ぶ場合は「ミスター・ヒラリー」。
男性ナイトの夫人はレディのあとにサーネームだけをつけられる。たとえばアン・スミスはレディ・スミスとなる。女性ナイトの夫には敬称はつかない。
ナイトの称号は英国国民以外では、イギリス連邦加盟国や旧イギリス領だった国の国民に与えられることが多く、先述のエドモンド・ヒラリーもニュージーランド人である。
(イギリス国王が君主である国々以外の)外国人で名誉ナイト号を受けた者が「サー」の敬称を用いることはない。「サー」の敬称をつけて呼ばれるのは騎士叙任の儀式を受けた者だけであり、彼らはこの儀式を受けないためである。また、イギリス人であっても聖職者も同様に騎士叙任の儀式を受けないため、「サー」の敬称をつけて呼ばれることはない[9][10]。
なお、日本語では Sir の称号を冠する人物を表す際、姓に「卿」をつけて表記したものがしばしば見られる(「ヒラリー卿」、「コンラン卿」など)。しかし、姓に Sir の訳語としての「卿」をつけるのは本来の用法とは異なる。それに加え、「卿」はイギリスにおいて侯・伯・子・男の各爵位の保持者などに付される称号である Lord の訳語として定着しているので、 Sir に対して「卿」を用いるのは適切ではない[11]。
ナイトの剥奪編集
ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク、ジンバブエのロバート・ムガベがナイトを剥奪された。
マルタ騎士団における制度編集
エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会(通称・マルタ騎士団)はナイトにより構成された約960年の歴史を有する「領土なき国家」である[12]。現在は領土を有さないが、今日でも国際連合ならびに欧州連合にオブザーバーとして参加し[13]、110か国と外交関係を持つ[14]。騎士団中央政府は治外法権の認められたマルタ宮殿(イタリア・ローマ・コンドッティ通り68)に置かれ、世界120か国で医療などの慈善活動を実施し、世界中に12の管区、48の国家支部、133の外交団、33のボランティア隊を展開する[15]。
マルタ騎士団は貧者・病者に対する長年の顕著な奉仕の功績を有し、法曹界、学界、医療界などにおいて指導者と目される敬虔なカトリック教徒を選抜し、ナイトへと叙任する[16]。2021年時点での騎士総数は全世界で13,500名[17]。
騎士候補に選抜された者は、洗礼を受けたカトリック教徒である証明として司祭からの推薦状を得た上、1年間の修練準備期間を経ねばならない。マルタ騎士団騎士への叙任はカトリック教会における最上級の栄誉の一つであり、騎士には叙任と同時にマルタ騎士団総長により騎士団員章である聖ヨハネ騎士勲章が授与される[18]。マルタ騎士団騎士には3つの階級が存在し、原則としてすべての騎士は最初に第三階級に叙任された後、マルタ騎士団内における功績に応じ上位の階級に昇叙する。
第一階級(最上級騎士)編集
ナイトに対する敬称はFra'。
第二階級(上級騎士)編集
ナイトに対する敬称はConfrere。
- ナイト・イン・オヴィディエンス(忠誠の騎士)
第三階級編集
ナイトに対する敬称はConfrere。
- ナイト・オブ・オナー・アンド・デヴォーション(名誉と献身の騎士) 曽々祖父母16名全員が貴族家系であることを証明出来る者はこの種別に叙任される[19]。
- ナイト・オブ・グレース・アンド・デヴォーション(慈愛と献身の騎士) 曽祖父母8名全員が貴族家系であることを証明出来る者はこの種別に叙任される[19]。
- ナイト・オブ・マジストラル・グレース(主の恩寵の騎士)
廃止した国家編集
主なナイト叙任者(姓五十音順)編集
イギリス連邦および旧イギリス領編集
男性(サー)編集
- カズオ・イシグロ(ノーベル賞作家)
- ブラッドリー・ウィギンス(自転車選手)
- フランク・ウィリアムズ(F1チーム代表)
- ジョン・エリオット・ガーディナー(指揮者)
- マイケル・ガンボン(俳優)
- アレクサンダー・ギブソン(指揮者)
- ベン・キングズレー(俳優)
- マイケル・ケイン(俳優)
- ジェームズ・ゴールウェイ(フルート奏者)
- ショーン・コネリー(俳優)
- テレンス・コンラン(インテリアデザイナー)
- ミック・ジャガー(ミュージシャン)
- トム・ジョーンズ(ミュージシャン)
- エルトン・ジョン(ミュージシャン)
- リドリー・スコット(映画監督)
- マイケル・スタウト(調教師)
- ロッド・スチュワート (ミュージシャン)
- ジャッキー・スチュワート(F1ワールドチャンピオン)
- パトリック・スチュワート(俳優)
- ハワード・ストリンガー(ソニー本社社長)
- ポール・スミス(ファッションデザイナー)
- ヘンリー・セシル(調教師)
- マーティン・ソレル(実業家)
- ボビー・チャールトン(サッカー選手)
- ドナルド・ツァン(香港行政長官)
- コリン・デイヴィス(指揮者)
- ダニエル・デイ=ルイス(俳優)[21]
- ロジャー・ノリントン(指揮者)
- ティム・バーナーズ=リー(計算機科学者)
- ルイス・ハミルトン(現役F1ドライバー、ワールドチャンピオン)
- アレックス・ファーガソン(サッカー監督)
- ニック・ファルド(プロゴルファー)
- ノーマン・フォスター(建築家 → のちフォスター男爵に叙され一代貴族に)
- リチャード・ブランソン(実業家・冒険家)
- パトリック・ヘッド(自動車技術者・F1チーム代表)称号はナイト・バチェラー
- クリス・ホイ(自転車選手)
- クリス・ボニントン(登山家)
- アンソニー・ホプキンス(俳優)
- ジョン・ボンド(銀行家)
- ジョージ・マーティン(音楽プロデューサー)
- マイケル・マーモット(疫学者・公衆衛生学者)
- スタンリー・マシューズ(サッカー選手)
- ポール・マッカートニー(ミュージシャン)
- イアン・マッケラン(俳優)
- アンディ・マリー(テニス選手)
- ネヴィル・マリナー(指揮者)
- ロジャー・ムーア(俳優)
- サルマン・ラシュディ(作家)
- サイモン・ラトル(指揮者)
- クリフ・リチャード(ミュージシャン)
- スティーヴ・レッドグレーヴ(ボート選手)
- アンドルー・ロイド・ウェバー(ミュージカル作曲家 → のちロイド=ウェバー男爵に叙され一代貴族に)
- ボビー・ロブソン(サッカー監督)
- アーサー・コナン・ドイル(小説家)
女性(デイム)編集
- ジュリー・アンドリュース(女優)
- ペネロープ・ウィルトン(女優)
- ヴィヴィアン・ウエストウッド(ファッションデザイナー)
- キリ・テ・カナワ(オペラ歌手)
- エヴェリン・グレニー(パーカッショニスト)
- ジョーン・コリンズ(女優)
- ジョーン・サザーランド(オペラ歌手)
- ギネス・ジョーンズ(オペラ歌手)
- マギー・スミス(女優)
- エリザベス・テイラー(女優)
- ジュディ・デンチ(女優)
- シャーリー・バッシー(歌手)
- エレン・マッカーサー(en, ヨットのソロセーラー、単独ヨット最速世界一周の功績により2005年最年少の28歳で叙勲)
- ヘレン・ミレン(女優)
- アンジェラ・ランズベリー(女優)
- 内田光子(ピアニスト)
イギリス連邦以外(名誉叙任)編集
アイルランド編集
- ボノ(ミュージシャン)
アメリカ編集
- ビル・ゲイツ - 実業家・篤志家
- ルドルフ・ジュリアーニ - 元ニューヨーク市長
- ノーマン・シュワルツコフ - 元中央軍司令官、湾岸戦争で多国籍軍を総指揮
- アンジェリーナ・ジョリー - 女優
- スティーヴン・スピルバーグ - 映画監督
- コーリン・パウエル - 元国務長官
- ジョージ・H・W・ブッシュ - 元大統領
- ターチ・ヤマダ(山田忠孝) - 医師・教育者・実業家・篤志家、東京生まれの日系三世[22]
- ジェームズ・ワトソン - 分子生物学者
ノルウェー編集
日本編集
- 千野宜時 (大和証券名誉会長)
- 佐波正一 (東芝相談役)
- 豊田章一郎 (トヨタ自動車会長)
- 大庭浩 (川崎重工業社長)
- 松尾泰一郎 (丸紅相談役)
- 松下正治 (松下電器産業会長)
- 三宅一生(ファッションデザイナー)
- 武田秀太郎(学者)
ブラジル編集
作品編集
ナイトが登場する作品ならびにナイトをモチーフにしたキャラクターやそのキャラクターが登場する作品一覧を記す。
キャラクター編集
小説編集
ゲーム編集
- SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 - バンダイ発売。カテゴリーはRPG
- 黒騎士と白の魔王 - グラニ制作。スマホでプレイするゲームとして開発されており、カテゴリーはRPG
- ショベルナイト - ヨットクラブゲーム社制作。シャベルを武器に戦う「ショベルナイト」が登場する。カテゴリーはアクションゲーム
- 伝説の騎士エルロンド - アクレイム(開発はレア)からNintendo Entertainment System用ソフトとして発売。また、日本でもNMKが開発し、ジャレコよりFC用ソフトとして発売されている。カテゴリーはアクションゲーム
- ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス(旧エニックス)発売。カテゴリーはRPG
- オウガバトルシリーズ - クエスト(→旧スクウェアにより買収→スクウェア・エニックス)発売。カテゴリーは戦略RPG。作品内にナイトというクラス(職業)が登場する。
- フォーオナー - ユービーアイソフト制作。作品内にナイトが登場する
- 魔界村 - カプコン制作。魔王にさらわれたプリンセスを奪還する為に冒険する騎士アーサーが主人公。カテゴリーはアクションゲーム
- マルディタ・カスティーラ - 副題は『ドン・ラミロと呪われた大地』。カテゴリーはアクションゲーム。開発者はゲームクリエイターのlocomalitoとGryzor87の2人で、内容が魔界村シリーズに類似している。元はフリーゲームとして2012年に公開されたもの。
- フォートナイト - Epic Games制作。集めた素材で壁や坂を作るなど、クラフト要素のあるサードパーソン・シューティングゲーム。カテゴリーはアクションゲーム
脚注編集
- ^ Jesus D. Rodriguez-Velasco (2010). Order and Chivalry, Knighthood and Citizenship in Late Medieval Castille. University of Pennsylvania Press
- ^ Rajah Sir Sourindro Mohun Tagore (1884). The Orders of Knighthood, British and Foreign with a Brief Review of the Titles of Rank and Merit. Stanhope Press
- ^ Noel Cox (2009). “The principles of international law governing the Sovereign authority for the creation and administration of Orders of Chivalry”. Chapter in Rory Stanley (ed.), Féil-Scríbhinn Liam Mhic Alasdair – Essays Presented to Liam Mac Alasdair, FGSI: 15-25.
- ^ Peter Bander van Duren (1995). Orders of Knighthood and of Merit, The Pontifical, Religious and Secularised Catholic-founded Orders and their relationship to the Apostolic See. Colin Smythe
- ^ “Republic Act No. 646”. 2018年7月19日閲覧。
- ^ “THE BRITISH HONOURS SYSTEM.”. The Churchill Society London.. 2018年7月22日閲覧。
- ^ 小川賢治 (2009年3月). 勲章の社会学. 晃洋書房
- ^ “Types of honours and awards”. イギリス政府. 2018年7月22日閲覧。
- ^ “The Monarchy Today > Queen and public > Honours > Knighthoods”. 2008年6月8日閲覧。 英王室公式ウェブサイトのナイトについての解説ページ(英語)
- ^ “BRITISH DECORATIONS.; What They Mean When Conferred Upon American Leaders”. The New York Times. (1918年8月15日) 2008年6月8日閲覧。 『ニューヨークタイムズ』紙の、アメリカ人がイギリス国王から叙勲された場合に「サー」の敬称をつけて呼ばれないことを解説した記事(英語、PDF)
- ^ Sir が「卿」と誤訳されるに至った経緯などは、植松靖夫「LordとSirの訳語をめぐって」『英語青年』2003年5月および植松靖夫「『卿』とは何か——LordとSirの訳語をめぐって——」『東北学院大学論集』第92号 に詳しい。
- ^ “Pope Francis to receive Knights of Malta grand master Thursday”. 2020年8月28日閲覧。
- ^ “Multilateral relations”. 2020年8月28日閲覧。
- ^ Guy Stair Sainty (1991). The Orders of Saint John. The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem
- ^ “National Institutions”. 2020年8月28日閲覧。
- ^ “Membership in the American Association”. 2020年8月28日閲覧。
- ^ “Humanitarian & Medical Works”. 2020年8月28日閲覧。
- ^ Guy Stair Sainty (1991). The Orders of Saint John. The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem
- ^ a b c Guy Stair Sainty (1991). The Orders of Saint John. The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem
- ^ ナイトの称号、「時代遅れ」で廃止に オーストラリア CNN.co.jp
- ^ “ダニエル・デイ=ルイス ウィリアム王子からナイト爵を授けられる”. シネマトゥデイ. (2014年11月17日) 2014年11月18日閲覧。
- ^ “The Queen Awards Honorary Knighthood to Seattle Resident”. British Consulate-General, San Francisco. (2007年9月28日) 2007年11月11日閲覧。 タダタカ・ヤマダのKBE叙任を伝える在サンフランシスコ英国領事館のプレスリリース(英語)