中村武志

日本の元プロ野球選手

中村 武志(なかむら たけし、1967年3月17日 - )は、京都府京都市右京区出身の元プロ野球選手捕手[2]コーチ解説者評論家。現役時代は主に、1985年から2001年にかけて在籍した中日ドラゴンズでプレーし、1980年代末期から2000年代初期にかけて正捕手として活躍、1988年1999年にはそれぞれ中日のセントラル・リーグ優勝に貢献した。

中村 武志
起亜タイガース バッテリーコーチ #83
中日時代の中村武志(右)
基本情報
国籍 日本の旗 日本[1]
出身地 京都府京都市右京区[2]
生年月日 (1967-03-17) 1967年3月17日(58歳)
身長
体重
179 cm
90 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手
プロ入り 1984年 ドラフト1位
初出場 1987年4月14日
最終出場 2005年9月27日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
中村 武志
人物
国籍 日本の旗 日本
職業 野球評論家
YouTube
チャンネル
活動期間 2022年3月21日 -
ジャンル 野球
総再生回数 14万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年9月17日時点。
テンプレートを表示

愛称は「たけし[注 1]

経歴

編集

プロ入り前

編集

京都市立葛野小学校[3][4]京都市立西京極中学校花園高校出身[4][5]。実家は京都市右京区西京極で鉄工所を経営していた[3][6]。小学校4年生で軟式野球を始め、捕手や遊撃手としてプレーし、中学時代から捕手専門となる[3]。中学3年生の秋から『京都新聞』西京極販売所で新聞配達のアルバイトをしながら足腰を鍛えていた[7]。新聞配達を始めたきっかけは、実家が裕福でなかったことから、父親から「野球やりたかったら自分のことは自分で面倒みろ」と言われたことである[8]。また学校の練習が終わってからも自宅近くの空き地で送球練習を続けていた[4]。高校時代の3年間も新聞配達を続けており、それで得た給与からバットミットといった野球道具を購入した[9]。高校時代からは遠征試合などが理由で新聞配達に行けない場合、同じ野球部員だった兄が代わりに配達をしていたが[7]、それ以外の場合は毎日休まず新聞配達を続けていた[8]。父親は武志に対し、最後の夏の前に怪我を心配して新聞配達をやめるよう勧めたが、武志は新聞配達を休むことなく続けていたという[8]。高校2年で強肩強打に加え、頭脳的なリードを買われてレギュラーに定着し[4]、2年の秋から3年夏までは通算打率.309、20本塁打を記録していた[3][10]。また安打の半分が長打だった[3][2]。高校3年生だった1984年には在日韓国人チームの一員として鳳凰大旗全国高等学校野球大会朝鮮語版に出場、正捕手として準優勝に貢献した[11][12]。遠投は110 mで、また50 m走は6秒2と俊足も持ち味と評され、2年生だった1983年秋の近畿大会からプロ球団に注目されていた[4]。3年生だった1984年夏の京都府大会では、宇治高校との準々決勝(太陽が丘第3野球場)で四番打者として起用され、先制本塁打を放つが、チームは5対4とリードして迎えていた7回表に3失点を喫して逆転を許し、6対7で敗退した[13]。同大会では盗塁刺はゼロだったが、これは同年春の大会で知れ渡った中村の強肩を恐れた相手チームの走者たちが盗塁を躊躇したためだという[8]。同大会終了後、大学社会人チームからの勧誘を断ってプロ入りを決め、それ以降は打撃練習で使うバットを金属バットから木製バットに切り替え、ウエイトトレーニングや栄養士の姉からの食事指導を受けた体重減量に取り組んでいた[3]

同年11月20日に開催されたプロ野球ドラフト会議前には、甲子園出場歴こそないものの、その強打・強肩・俊足から、大久保博元西武ライオンズから1位指名)と並ぶ高校球界の逸材と評され[10]、全12球団があいさつに訪れていた[4]。ドラフト会議当日、竹田光訓明治大学)の交渉権獲得[注 2]に失敗した中日ドラゴンズから外れ1位として指名を受け[3][14]、同年12月5日に契約金4000万年俸380万円の条件で入団に合意した[16][10]。背番号は39[17]。入団会見では、子供のころは読売ジャイアンツ(巨人)のファンだったと語っていた[18]。花園高校の出身者としては7人目のプロ野球選手で[2][14]、中でも高校から直接1位指名を受けた選手は中村が初である[19]。また京都府からのドラフト1位指名は、1980年広瀬新太郎峰山高校出身)以来だった[14]。正捕手・中尾孝義の肩に不安があったことで、遠投120メートルとも言われた強肩を買われての指名で[9]、「将来は大型捕手間違いなし」と評されており[2]、本人も2、3年後には中尾を脅かすような存在になりたいと抱負を語っていた[10]。担当スカウトは田村和夫[20]関東孝雄[21]

中日時代

編集

1985年当時、高校時代にバイト代で購入したミットがかなり劣化していたため、見かねたコーチが中村に新品のミットを2つ買い与えた[9]。同年は一軍(セントラル・リーグ)公式戦への出場機会はなく、二軍ウエスタン・リーグ)では新人ながら58試合と多くの試合に出場したが、打率.216、1本塁打、7打点という成績に終わった[22]。このころには3、4年後には一軍の捕手になれると評されており、「ポスト中尾」の第一人者という声も上がっていた[22]。同年オフ、年俸410万円で契約更改した[22]

1986年は二軍の若手選手の中でも屈指のスイングスピードがあると評されており、9月22日時点では二軍で打率.255、6本塁打を記録していた一方、バットの軌道が遠回りになることが課題とされていた[23]。また捕球後の返球が遅く、それが原因で盗塁阻止率が低迷していると報じられた[23]。最終的には二軍の正捕手に定着し、55試合に出場して打率.245、6本塁打、16打点を記録した[24]。またリード面でも強気なリードを首脳陣から評価されていると評されていた[24]。一方で同年オフにはドラフト1位入団からの2年目ながら球団フロントから整理対象選手として挙げられていたが、このころに中日の新監督に就任した星野仙一が待ったをかけたため、戦力外通告を免れ、残留することができた[25]。星野は中村について、バッテリーコーチを務めていた加藤安雄に対し「壊してもいい。とにかく徹底的に練習させてみろ」と命じ、中村に厳しい練習を課している[25]。時には過度に殴りつけ、「これ以上やったら死にます!」とコーチが止めに入ることもあったという[9]。これが後に「なんかあったら、オレが監督に殴られてやるから大丈夫!」という投手への殺し文句となる。決して言い訳せず、常に責任を負う男気は投手陣から信頼を得た。また、中村の強肩は「あんな送球、見たことない。手が腫れる」と遊撃手宇野勝が評価するほどであった[9]。同年オフ、年俸430万円で契約更改した[24]

1987年は3年目にして一軍初出場を果たし、43試合で打率.212、3本塁打、11打点を記録した[26]。同年、一軍でマスクを被った試合数は中尾がチームトップの87試合で、中村はそれに次ぐ42試合だった[26]。同年オフ、年俸900万円で契約更改した[26]

1988年、前年に盗塁阻止率.396でリーグトップの中尾を、怪我の頻発を理由に外野手へコンバートする[注 3]。これにより、大宮龍男大石友好らのサポートを受けながらではあったが[9]、中村は6月ごろから正捕手としてレギュラーに定着。最終的には98試合に出場、打率.236、5本塁打、21打点の打撃成績を残し[27]広島東洋カープの機動力を封じるなどしてリーグトップとなる盗塁阻止率.448を記録し、6年ぶりのリーグ優勝に貢献した[9]日本シリーズでは西武ライオンズに敗れ、日本一は逸したが、優勝旅行にて「一緒に写真を撮ろう」と中村に声を掛けた星野は、その場に居合わせたカメラマンに「コイツのおかげで優勝できたんや」と絶賛した[9]。この年以降、10年以上にわたり正捕手として活躍する。同年オフ、年俸1800万円で契約更改した[27]

1989年は初めて規定打席に到達し、125試合の出場で打率.270(個人打撃19位)、7本塁打、41打点を記録、また守備面でも盗塁阻止率.516(許盗塁31、盗塁刺33)と好成績を残した[28]。同年オフ、年俸2800万円で契約更改した[28]。なお同シーズン途中の6月には福岡ダイエーホークスからトレードで同姓の中村弘道が加入しており[29]、それ以降の表記は中村武志が「中村武」、中村弘道が「中村弘」となっていた[30]

1990年は97試合に出場、うち95試合でマスクを被ったが、打率.250、7本塁打、21打点の成績に終わった[31]。同年オフ、年俸2400万円で契約更改した[31]

1991年7月19日の対読売ジャイアンツ戦(ナゴヤ球場)では、足を痛めた影響からスタメンを外れていた。8回裏、中日が7点差を猛追し4点差満塁のチャンスで代打出場し、木田優夫から同点となる満塁本塁打を放った[32]。試合は延長戦となり、10回裏に巨人の抑え水野雄仁から再び本塁打を打ちサヨナラ勝ちを収めた。1試合で同点満塁ならびにサヨナラ本塁打を放つ快挙を成し遂げチームを勝利に導いた[32]。その一方で同年は常時出場も規定打席到達もできなかったが、106試合の出場ながら打率.270、20本塁打、62打点を記録、盗塁阻止率も.293とまずまずだった[33]。同年オフには年俸3600万円で契約更改した[33]

1992年は113試合に出場したが、打席数は規定打席 (403) に12不足する391打席で、打率.245、6本塁打、31打点の成績だった[34]。盗塁阻止率は.309だったが、このころには後輩捕手の矢野輝弘の台頭が懸念されており、インサイドワークが課題とされていた[34]。同年オフ、年俸3200万円で契約更改した[34]

1993年は127試合に出場、打率は.246と低調だったが、18本塁打、46打点を記録した[35]。また盗塁阻止率は.481(許盗塁27、盗塁刺25)と高かった[35]。同年オフには年俸6300万円で契約更改したが、このころのセ・リーグでは完全なレギュラー捕手は中村と古田敦也ヤクルトスワローズ)の2人だけだと言われていた[35]

1994年は125試合に出場し、打率.256、9本塁打、50打点を記録した[36]。盗塁阻止率は.294(許盗塁36、盗塁刺15)を記録、同年オフには年俸8600万円で契約更改した[36]

1995年は94試合の出場にとどまり、1991年から1994年まで4年連続で続いていた100試合以上出場が途切れたが、その全試合でマスクを被った[37]。同年の打撃成績は打率.256、8本塁打、32打点だった[37]。また盗塁阻止率は同年リーグ優勝したヤクルトの正捕手・古田を上回る.519(許盗塁26、盗塁刺28)を記録した[37]。同年オフには年俸8000万円で契約更改した[37]

1996年は開幕戦から7試合連続安打を記録し、6月までは146打数で49安打、打率.336と打撃好調だった[38]。最終的には115試合に出場して打率.271(個人打撃成績30位)、12本塁打、37打点に終わったが、1994年と並ぶ自己最多タイとなる102安打を記録、また本塁打数も3年ぶりの2桁を記録した[38]。同年には矢野も中村に次ぐ56試合に出場、うち38試合でマスクを被ったが、盗塁阻止率は中村がチームトップとなる.390(許盗塁50、盗塁刺32)を記録した一方、矢野は.308(許盗塁9、盗塁刺4)にとどまった[38]。同年オフには年俸9000万円で契約更改した[38]

中日の本拠地がナゴヤ球場からナゴヤドームへと移転した1997年は102試合に出場し、うち96試合でマスクを被ったが、打席数は規定打席不足の314にとどまり、打率は4年ぶりに.250未満となる.232、本塁打は8、打点は36と不振だった[39]。また盗塁阻止率は.195(許盗塁62、盗塁刺15)と、1995年の.519、1996年の.390より大幅に落ち込み[39]、自身に次ぐ60試合でマスクを被った矢野[40]にスタメンを譲る機会が増した。同年オフ、阪神タイガースがトレードによる中村の獲得を打診したが、結果的に矢野が移籍することとなった。同年オフには年俸8000万円で契約更改した[39]

1998年は128試合でマスクを被り、盗塁阻止率.407(許盗塁48、盗塁刺33)を記録し、オールスターゲームにも出場した[41]。一方で打撃面では96安打、打率.236、5本塁打、42打点という成績だった[41]。同年12月23日の契約更改交渉では2000万円増額の年俸1億円の契約を提示され[42]、翌24日の交渉でサインした[43]。またこの時には球団側から、翌1999年の成績次第では複数年契約も検討する旨を告げられていた[43]

1999年4月6日の対横浜ベイスターズ戦では、6回一死満塁の打席で川村丈夫から[44]、6月12日の対横浜戦では2回一死満塁の打席で福盛和男からそれぞれ満塁本塁打[45]を放った。同年5月25日の対阪神タイガース戦では1-1で同点の9回一死満塁の打席で福原忍からサヨナラ安打[46]、8月29日の対横浜戦では1点を追う9回二死二・三塁の打席で島田直也から逆転サヨナラ2点適時打[47]の2度サヨナラ安打を放つなど、11年ぶりのリーグ優勝に貢献[48]。しかし同年オフの契約更改では当初、球団側は中村の打率が.200と低かったことから、現状維持[49]となる年俸1億円を提示した一方、中村は3年総額4億円の複数年契約を求める[50]。この複数年契約の要求は却下されたが[50]、これ以降の交渉で中村は球団に対し、捕手独自の査定方式を導入することを求める[48]。最終的には翌2000年の春季キャンプ開始後の2000年2月12日、前年比3000万円増額の1億3000万円で契約更改した[48]

2001年、安打数は自己最高を記録したが盗塁阻止率.218と守備面で精彩を欠く。同年オフに山田久志が新監督に就任した中日はドラフト1・2位に捕手(前田章宏田上秀則)を指名。さらに横浜の正捕手・谷繁元信FAで獲得したことから、中村は出場機会を求めてトレードを志願し、金銭トレードで横浜へ移籍[51][52][53]。中村は中日残留を悩んだが、同僚の立浪和義から「まだ野球が出来るなら出来るところに行ったほうがいい」とアドバイスを受け、横浜への移籍を決意した[54]。また本人は移籍の理由として、自身が翌2002年から2004年までの3年契約を求めた一方、球団は2003年までの2年契約を提示(当初は年俸減額提示、後に現状維持提示)したことで交渉が折り合わなかったこと、谷繁の加入による出場機会の減少への懸念に加え、球団が谷繁との入団交渉の席で谷繁に正捕手を確約したことへの不信感があった点も挙げている[55]。契約年数は2年、年俸は2001年と同じ1億2500万円+出来高払いの予定と報じられており、また背番号は中日時代と同じ39となった[56]。横浜以外の複数の球団からも獲得の打診があり[57]大阪近鉄バファローズも中村に関心を示しているという報道もあったが[55]、中村本人は同じセ・リーグ球団への移籍を希望し[57]、その希望通り横浜に移籍することとなった。2002年1月8日付で、NPBコミッショナーより保留球団変更の公示がなされた[58]

横浜時代

編集

2002年オープン戦で調整が遅れ、球団は開幕に向けて捕手に不安を抱えていたため、開幕前の3月15日に光山英和の獲得を発表する[59]。開幕から相川亮二と併用されたが、相川が怪我で長期離脱している間に当時2年目の吉見祐治バッテリーを組み、石川雅規(ヤクルト)との新人王争いをサポート。新人王こそ逃したものの、吉見はこの年11勝を記録。一方でチーム防御率は4.09に低迷し、チーム自体も開幕から不調が続き8年ぶりのリーグ最下位に終わった。

2003年西武ライオンズから中嶋聡が加入。右肩痛のため春季キャンプから出遅れ、開幕スタメンは中嶋に譲ることとなった。5月23日の対巨人戦(横浜スタジアム)ではゲーリー・ラス河本育之岡島秀樹から1試合3本塁打(自身初)を放つなど[60]、打率.268・11本塁打という成績を収めた。しかし、チーム防御率は4.80と最下位になり、守備の衰えは隠しきれなくなった。

2004年、シーズン前の3月に愛車のベンツを盗まれる被害に遭う。その後、車体は発見されたが野球道具一式(ミット・バット・スパイクなど)は見つからなかった[61]。シーズン前半は相川を中心に併用されていたが、相川のアテネ五輪日本代表選出による離脱に伴い正捕手となる。だが、チームは失速し、自身が故障した間に台頭した鶴岡一成の存在もあり、最終的には47試合の出場にとどまった。11月6日、無償トレードで新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスへ移籍することが決まり、楽天の選手第1号となった[62]2005年シーズンの年俸は前年比8500万円減額となる4000万円[63]

楽天時代

編集

2005年、藤井彰人に次ぐ2番手捕手として64試合に出場。7月31日の西武戦(インボイスドーム)では、有銘兼久とのバッテリーで楽天球団創立初の完封完投勝利を果たした。同年シーズンオフに戦力外通告を受け、その後現役引退を表明した。

通算2000試合出場まであと45試合を残しての引退であった。21年間の現役は同期入団の中では最長である。

引退後

編集

2006年、横浜二軍「湘南シーレックス」バッテリーコーチに就任。2008年には一軍バッテリーコーチに昇格。正捕手である相川の怪我の影響もあり、シーレックス時代の教え子である若手の斉藤俊雄武山真吾に一軍の経験を積ませ指導したが、成績低迷の責任を取る形で退団。

2009年、古巣・中日の二軍捕手コーチに就任。谷繁とはコーチと選手という立場の違いはあれど、トレード劇から8年越しで同チーム所属となった。2010年からは一軍バッテリーコーチとなり、2年連続リーグ優勝に貢献する。2012年退団。

2013年千葉ロッテマリーンズ一軍バッテリーコーチに就任[64]江村直也田村龍弘吉田裕太ら若手捕手の育成に尽力した。

2014年10月5日、翌年の契約を結ばないと球団から発表[65][66]。同年11月、韓国プロ野球起亜タイガース一軍バッテリーコーチに就任。2017年、8年ぶりのレギュラーシーズン優勝と韓国シリーズ制覇に貢献。2018年より二軍バッテリーコーチに配置転換されたのち退団。

2019年から古巣・中日に一軍バッテリーコーチとして復帰することが発表された[67]2020年には木下拓哉が成長し、長らく課題だった正捕手不在が解消された[68]。8年ぶりのAクラス(3位)に貢献する。

2021年2月21日、胃の手術のためチームから離脱することを球団が発表。療養を経た3月18日に現場復帰を果たした[69]。のちに胃癌であったことを明かしている[70]。シーズンを終えた10月29日、同年限りでの退団が発表された[71]

2022年からは中京テレビJ SPORTSDAZNの野球解説者、スポーツニッポンの野球評論家として活動する[72]。3月23日には自身のYouTubeチャンネル『中村武志の39ちゃんねる』を開設した。

2023年12月20日、起亜タイガースのバッテリーコーチに就任し、5年振りに同チームに復帰した[73]2024年は7年ぶりのレギュラーシーズン優勝と韓国シリーズ制覇に貢献した。

選手としての特徴

編集

高校時代は打撃練習時、グラウンドから飛び出した打球がグラウンド周辺の民家の屋根をしばしば直撃していたという[3]

中日時代は「強竜打線」でも屈指の勝負強さや、投手を引きつけるリーダーシップの持ち主であると評されていた[74]

人物

編集
  • 韓国系日本人で、帰化前の韓国名は姜 武志[11]朝鮮語: 강무지[75][76])であるが、中日入団後の1988年8月24日付で日本に帰化している[1]。中日時代に韓国を代表するスター選手であった宣銅烈とバッテリーを組んでいたことから、韓国のファンからも知名度は高いが、本人は起亜タイガースのコーチに就任した時点では韓国語を話せなかったという[76]
  • 3人兄弟姉妹の末っ子で、3歳年上の姉と1歳年上の兄がいる[6]
  • 出身中学校である京都市立西京極中学校の校庭には、中村が中日に入団した際に建てられたと思われる記念碑がある[77]
  • 高校時代は明るい性格で知られ、チームメイトから「ナーム」というニックネームで呼ばれていた[4]。最後の夏の大会後には、試合に出られずに終わった補欠選手たちを連れて琵琶湖へ1泊の湖水浴旅行に行き、仲間たちをねぎらっていた[8]。プロ入り時点では好きな食べ物としてカレーライスやたくあんを挙げていた一方、嫌いな食べ物として肉、生魚を挙げていた[3]。趣味は釣りで、休日の前夜は自宅近くを流れる桂川で徹夜で夜釣りをし、新聞配達の時間になったら釣り場から販売店へ直行し、配達を終えても家には帰らず、釣り場に戻ってまた釣りを始めるという生活をしていたという[8]
  • 若手時代の応援歌は『コンバット!』のオープニングテーマ。主力となった以降の応援歌は楽天移籍後にも使用された。横浜移籍後は若菜嘉晴の応援歌を引き継いだ[注 4]
  • 真面目で温厚な性格。制球が乱れがちな野口茂樹吉見祐治などが投げる時は、ど真ん中にミットを構えたり、際どくストライクゾーンから外れても「うんうん」と頷くなど、現役時代を通じて投手に対し配慮していた。特に野口は、ヒーローインタビューで常に「中村さんのミットめがけて投げました」「中村さんのおかげです」とコメントしている。横浜・楽天の投手陣らもヒーローインタビューではバッテリーを組んだ中村の名を頻繁に挙げるなど、所属した全球団で投手から慕われている。特に山本昌とは非常に深く通じ合っており、山本が中村からの返球を受けてサインを覗くときには、すでに予想した球種で握りやすい向きにボールをセットしていた。技術的には変化球で追い込んでストレートで勝負するタイプであった[78]。また投手陣からの信頼も厚く、中村が餞別としてビデオメッセージを贈った、ポーカーフェイスで知られる今中慎二が涙を流す一面も見られた。
  • 誰からも愛されるキャラクターである。デーブ大久保中根仁(中村と同学年)からは、同学年のプロ野球選手の中で一番ぶっ飛んでいてネタの宝庫だと言われている[79]
  • 中日在籍時に出場したオールスターゲームの時、ベンチに中村、谷繁元信長嶋茂雄が並んで座っていた。そこで中村が谷繁に「おい、シゲ」と声をかけたところ、長嶋が中村の方を向き、「なんだ、タケシどうした?」と自分が呼ばれたと思って反応し、谷繁が大笑いした[80]
  • 中日から移籍後も、シーズンオフにはCBCラジオ久野誠のドラゴンズワールド』へ毎年ゲスト出演していた。
  • 星野が亡くなる2ヶ月前(2017年11月)、体調を労わり一助を担おうとしたが「お前の世話には死んでもならん」と拒否されたという。先述のように、星野とは「(あくまでも表面的な態度は)厳しい師匠」「そんな師匠でも心から慕っていた弟子」という関係を最後まで貫いた[81]

詳細情報

編集

年度別打撃成績

編集
















































O
P
S
1987 中日 43 119 113 12 24 3 0 3 36 11 2 0 1 0 3 0 2 19 5 .212 .246 .319 .565
1988 98 306 267 30 63 18 0 5 96 21 2 0 8 1 29 7 1 63 2 .236 .312 .360 .672
1989 125 420 352 23 95 12 0 7 128 41 2 2 9 2 55 19 2 94 7 .270 .370 .364 .734
1990 97 282 256 22 64 9 0 7 94 21 1 1 6 1 18 6 1 43 4 .250 .301 .367 .668
1991 104 370 333 42 90 13 0 20 163 62 5 4 9 4 24 1 0 74 5 .270 .316 .489 .805
1992 113 391 351 25 86 16 4 6 128 31 1 1 3 1 34 5 2 57 7 .245 .314 .365 .679
1993 127 461 404 38 88 11 0 18 153 46 0 0 8 1 48 8 0 116 8 .218 .300 .379 .679
1994 125 456 398 37 102 16 0 9 145 50 1 0 8 0 46 8 4 48 14 .256 .339 .364 .703
1995 94 335 301 26 77 10 0 8 111 32 2 3 2 0 31 1 1 57 11 .256 .327 .369 .696
1996 115 422 376 45 102 11 1 12 151 37 2 0 2 2 40 9 2 51 17 .271 .343 .402 .745
1997 102 314 280 27 65 15 0 8 104 36 0 0 2 3 26 5 3 42 11 .232 .301 .371 .672
1998 128 468 407 27 96 18 4 5 137 42 2 0 7 2 49 12 3 65 10 .236 .321 .337 .658
1999 127 439 395 31 79 12 0 6 109 42 3 1 13 3 28 6 0 65 9 .200 .275 .276 .551
2000 126 417 356 26 87 10 0 4 109 34 2 2 16 1 43 9 1 68 12 .244 .302 .306 .608
2001 134 455 412 29 109 16 0 2 131 27 1 0 10 1 31 5 1 59 17 .265 .317 .318 .635
2002 横浜 107 302 283 22 57 8 0 5 80 19 0 0 1 2 15 4 1 72 5 .201 .243 .283 .526
2003 79 230 209 23 56 8 0 11 97 37 3 0 8 1 12 5 0 35 6 .268 .306 .464 .770
2004 47 111 101 6 20 4 0 1 27 8 0 0 5 0 5 2 0 19 5 .198 .236 .267 .503
2005 楽天 64 121 111 8 20 4 0 0 24 7 0 0 3 0 7 0 0 25 3 .180 .229 .216 .445
通算:19年 1955 6419 5705 499 1380 214 9 137 2023 604 29 14 121 25 544 112 24 1072 158 .242 .309 .355 .664
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

編集


捕手






















1987 中日 42 190 13 1 2 1 .995 17 13 4 .235
1988 98 513 54 8 12 5 .986 58 32 26 .448
1989 121 624 76 4 12 8 .994 64 31 33 .516
1990 95 440 56 3 6 5 .994 53 34 19 .358
1991 101 596 62 3 10 6 .995 75 53 22 .295
1992 112 635 55 3 7 6 .997 68 47 21 .309
1993 127 884 82 3 16 9 .997 52 27 25 .481
1994 125 803 55 3 15 6 .997 51 36 15 .294
1995 94 573 56 3 8 4 .995 54 26 28 .519
1996 114 784 72 8 11 7 .991 82 50 32 .390
1997 96 560 45 5 11 11 .992 77 62 15 .195
1998 128 868 74 1 10 3 .999 81 43 38 .407
1999 127 769 73 3 11 7 .996 78 50 28 .359
2000 125 810 73 3 13 4 .997 104 69 35 .337
2001 134 964 77 5 12 5 .995 101 79 22 .218
2002 横浜 107 643 52 5 11 5 .993 82 61 21 .256
2003 79 438 38 1 7 1 .998 56 42 14 .250
2004 43 246 18 2 6 1 .992 30 21 9 .300
2005 楽天 64 233 20 0 3 2 1.000 41 31 10 .244
通算 1932 11573 1051 64 183 96 .995 1224 807 417 .341
  • 各年度の太字はリーグ最高

表彰

編集

記録

編集
初記録
  • 初出場:1987年4月14日、対広島東洋カープ1回戦(ナゴヤ球場)、6回裏に石井昭男の代走として出場
  • 初先発出場:1987年5月29日、対広島東洋カープ7回戦(ナゴヤ球場)、8番・捕手として先発出場
  • 初三振:1987年5月30日、対広島東洋カープ8回戦(ナゴヤ球場)、3回裏に北別府学から
  • 初安打:同上、7回裏に北別府学から二塁打
  • 初本塁打・初打点:1987年5月31日、対広島東洋カープ9回戦(ナゴヤ球場)、5回裏に白武佳久から
  • 初盗塁:1987年7月7日、対阪神タイガース13回戦(石川県立野球場)、8回裏に二盗(投手:浜田知明、捕手:木戸克彦
節目の記録
その他の記録

背番号

編集
  • 39(1985年 - 2005年)
  • 86(2006年 - 2008年)
  • 83(2009年 - 2011年、2024年 - )
  • 80(2012年、2019年 - 2021年)
  • 82(2013年 - 2018年)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 中日時代に星野が「たけし」と呼んでいたことから馴染みのある解説者や応援などで使用されることが多い。
  2. ^ 中日・大洋・巨人の3球団が競合し、大洋が交渉権を獲得した[3][14][15]
  3. ^ 星野は現役時に中尾ともバッテリーを組んでいたが、その経緯から中尾の選手としての寿命と不節制を熟知していた根拠もあった。ただし、中尾が外野手にコンバートしたのはケガが多すぎることが直接の理由ではなく、コーチとの確執がきっかけで「こんな状況では捕手をやれない」と中尾自身が星野に直談判したことからであった。
  4. ^ 後に中村を慕う武山真吾が自ら希望して引き継ぎ、その後西武を経て中日に移籍し、2018年からは自身がかつて着けていた39番を着用。

出典

編集
  1. ^ a b 官報』本紙 第18452号 昭和63年8月24日 1-2頁「法務省告示第六六九号」。
  2. ^ a b c d e 「'85プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第9巻第3号、日本スポーツ出版社、1985年3月31日、33頁。  - 『ホームラン』通巻:第88号。1985年3月号増刊。
  3. ^ a b c d e f g h i j 中日スポーツ』1984年11月21日付第5版1頁「中日・中村(捕手)満願 '84ドラフト 初交渉で誕生へ 中尾さん目標 新聞配達で鍛える根性男 遠投120メートル 140キロ川畑も歓声 関西NO:1 あすの黄金バッテリー」(中日新聞社
  4. ^ a b c d e f g 京都新聞』1984年11月21日朝刊17頁「ドラフト会議 68人の指名確定 1位の大半、入団の方向 花園高・中村捕手 中日は意中のチーム 「中尾選手目標に」 1位で指名 喜びと緊張」(京都新聞社) - 縮刷版699頁。
  5. ^ 監督・コーチのプロフィール 中村 武志(バッテリーコーチ)」『中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト』中日ドラゴンズ、2021年2月1日。2021年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月3日閲覧
  6. ^ a b 日刊スポーツ』1984年11月21日付大阪版第13版3頁「'84ドラフト名鑑 セ 島田兄弟阪神が指名 1位、は4位」(大阪日刊スポーツ新聞社
  7. ^ a b 『京都新聞』1984年11月21日朝刊第17版22頁「プロ野球1位指名 やった!新聞少年・中村君 「夢」見事キャッチ 本紙配達で鍛えた闘志」(京都新聞社) - 縮刷版704頁。
  8. ^ a b c d e f 『中日スポーツ』1984年11月22日付第5版1頁「中村(中日1位)ダッシュ 三年間、雨ニモ負ケズ 新聞少年 自力で野球資金 きょう注目の第1回交渉」「中村武志★エピソード やめられない…山内二世だ」(中日新聞社)
  9. ^ a b c d e f g h 中村武志 星野監督の下で戦力外の候補から司令塔へと飛躍/プロ野球1980年代の名選手”. 週刊ベースボールONLINE (2019年6月17日). 2022年4月14日閲覧。
  10. ^ a b c d 『日刊スポーツ』1984年12月6日付大阪版第13版2頁「〝ドラの中村〟決定 指名1位 契約金4000万」(大阪日刊スポーツ新聞社【前野】)
  11. ^ a b 大島裕史「韓国野球の礎になった在日球児たち…「海峡を越えた野球少年」公開に寄せて」『民団新聞在日本大韓民国民団、2016年8月15日。オリジナルの2021年9月11日時点におけるアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  12. ^ 大島裕史「韓国の高校野球事情 【韓国野球が熱い理由】」『ベースボールドットコム』株式会社WoodStock、2013年7月27日、1面。オリジナルの2023年10月7日時点におけるアーカイブ。
  13. ^ 『京都新聞』1984年7月30日朝刊15頁「第66回全国高校野球京都大会 第12日 さあ4強対決 宇治 宇治7-6花園 打ち合い、7回逆転 花園、18安打咲かず」(京都新聞社) - 縮刷版1031頁。
  14. ^ a b c d 『京都新聞』1984年11月20日夕刊第7版10頁「プロ野球ドラフト会議 中村捕手(花園高)は中日 広沢・ヤクルト 島田・阪神 大洋 竹田 南海 田口」(京都新聞社) - 縮刷版680頁。
  15. ^ 【11月19日】1984年(昭59) 竹田光訓は巨人?、広沢克己は西武?…希望通りにならなかった」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2008年11月17日。オリジナルの2021年2月18日時点におけるアーカイブ。
  16. ^ 『中日新聞』1984年12月6日朝刊第12版19頁「「中日の中村」誕生日 4千万円提示 一気に合意 『中尾さん目標』 力強く抱負 18日に入団発表」(中日新聞社) - 縮刷版191頁。
  17. ^ 『中日新聞』1984年12月19日朝刊第12版17頁「中日、中村の入団発表 強肩とパワーに期待 「中尾さんが目標」 背番号は『39』」(中日新聞社) - 縮刷版621頁。
  18. ^ 『中日スポーツ』1984年12月19日付第5版1頁「中日1位の星 入団発表 中村 背番号「39」 中尾さん目標です 堀田球団社長熱い視線『NN時代』を」(中日新聞社)
  19. ^ 『中日新聞』1984年11月21日朝刊第12版21頁「中日、投捕の強化に最重点 ドラフト 古川、江本ら『左』を3人 西武、指名3人だけ 中村「意中の球団、もう最高」 級友、祝福攻め 早々とプロ入り宣言」「〝中尾の不安解消〟 中日 白井逃したのは残念」(中日新聞社) - 縮刷版665頁。
  20. ^ この選手はホンモノだ! 新人時代の矢野監督が周囲をうならすひと言 | 東スポWEB
  21. ^ 『中日スポーツ』1984年11月21日付第5版2頁「いざ、 スカウト始動」(中日新聞社)
  22. ^ a b c 「'86プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第10巻第3号、日本スポーツ出版社、1986年3月31日、73頁。  - 『ホームラン』通巻:第97号。1986年3月号増刊。
  23. ^ a b 中日スポーツ』1986年9月23日付第5版2頁「坪さんのファーム情報 中村 二年目の夢へゴー」(中日新聞社 坪内道則・ドラゴンズ寮長兼コーチ)
  24. ^ a b c 「'87プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第11巻第3号、日本スポーツ出版社、1987年3月31日、73頁。  - 『ホームラン』通巻:第106号。1987年3月号増刊。
  25. ^ a b 追悼・星野仙一 追悼企画17/星野仙一、野球に恋した男「中日第1期監督時代で印象に残る選手」」『週刊ベースボールONLINE』ベースボール・マガジン社、2018年2月8日。オリジナルの2025年6月2日時点におけるアーカイブ。
  26. ^ a b c 「'88プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第12巻第4号、日本スポーツ出版社、1988年3月31日、32頁。  - 『ホームラン』通巻:第116号。1988年3月号増刊。
  27. ^ a b 「'89プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第13巻第4号、日本スポーツ出版社、1989年3月31日、20頁。  - 『ホームラン』通巻:第126号。1989年3月号増刊。
  28. ^ a b 「'90プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第14巻第4号、日本スポーツ出版社、1990年3月31日、54頁。  - 『ホームラン』通巻:第138号。1990年3月号増刊。
  29. ^ 『朝日新聞』1989年6月20日名古屋朝刊第14版スポーツ面17頁「投手同士2人をトレード 中日とダイエー」(朝日新聞名古屋本社)
  30. ^ 『朝日新聞』1989年6月21日名古屋朝刊第14版スポーツ面17頁「落合がサヨナラ打 延長10回 広島、再三好機逃す」「再スタート誓う中村弘、白井」(朝日新聞名古屋本社)
  31. ^ a b 「'91プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第15巻第4号、日本スポーツ出版社、1991年3月31日、70頁。  - 『ホームラン』通巻:第150号。1991年3月号増刊。
  32. ^ a b 1試合で同点満塁ホームランとサヨナラ弾を打った選手”. 週刊ベースボールONLINE (2021年2月25日). 2022年1月22日閲覧。
  33. ^ a b 「'92プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第16巻第4号、日本スポーツ出版社、1992年3月31日、129頁。  - 『ホームラン』通巻:第162号。1992年3月号増刊。
  34. ^ a b c 「'93プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第17巻第4号、日本スポーツ出版社、1993年3月31日、185頁。  - 『ホームラン』通巻:第174号。1993年3月号増刊。
  35. ^ a b c 「'94プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第18巻第5号、日本スポーツ出版社、1994年3月31日、43頁。  - 『ホームラン』通巻:第191号。1994年3月号増刊。
  36. ^ a b 「'95プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第19巻第3号、日本スポーツ出版社、1995年3月31日、42頁。  - 『ホームラン』通巻:第202号。1995年3月号増刊。
  37. ^ a b c d 「'96プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第20巻第4号、日本スポーツ出版社、1996年3月31日、85頁。  - 『ホームラン』通巻:第213号。1996年3月号増刊。
  38. ^ a b c d 「'97プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第21巻第4号、日本スポーツ出版社、1997年3月31日、43頁。  - 『ホームラン』通巻:第225号。1997年3月号増刊。
  39. ^ a b c 「'98プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第22巻第3号、日本スポーツ出版社、1998年3月31日、99頁。  - 『ホームラン』通巻:第246号。1998年3月号増刊。
  40. ^ 「'98プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第22巻第4号、日本スポーツ出版社、1998年3月31日、86頁。  - 『ホームラン』通巻:第236号。1998年3月号増刊。
  41. ^ a b 「'99プロ野球12球団全選手百科名鑑」『ホームラン』第23巻第3号、日本スポーツ出版社、1999年3月31日、43頁。  - 『ホームラン』通巻:第246号。1999年3月号増刊。
  42. ^ 朝日新聞』1998年12月24日名古屋朝刊第14版スポーツ面17頁「契約更改情報」(朝日新聞名古屋本社
  43. ^ a b 『朝日新聞』1998年12月25日名古屋朝刊第14版スポーツ面15頁「契約更改情報」(朝日新聞名古屋本社)
  44. ^ 「先制2ラン ダメ押し満塁弾 中村 援護の連発」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)4月7日付朝刊、27面(スポーツ面)。
  45. ^ 「中村、逆転満塁アーチ 中日首位死守」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)6月13日付朝刊、15面(スポーツ面)。
  46. ^ 「中日首位死守 中村サヨナラ打 ヒーローになって来い 監督が一言、ベテラン燃えた」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)5月26日付朝刊、22面(スポーツ面)。
  47. ^ 「竜 逆転サヨナラ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)8月30日付朝刊、19面(スポーツ面)。
  48. ^ a b c 中村 銭闘晴れて終了 3度目でやっとサイン 「捕手独自の査定導入」勝ち取る」『中日スポーツ』中日新聞社、2000年2月13日。オリジナルの2001年2月15日時点におけるアーカイブ。
  49. ^ 中村も現状維持保留笑ってしまうほど拍子抜け」『中日スポーツ』中日新聞社、1999年12月28日。オリジナルの2001年3月5日時点におけるアーカイブ。
  50. ^ a b 中村「査定見直しを」捕手の貢献度認めて 自主トレ地・松山の温泉郷で熱弁」『中日スポーツ』中日新聞社、2000年1月13日。オリジナルの2001年2月15日時点におけるアーカイブ。
  51. ^ 中村捕手が横浜へ移籍/谷繁の中日入団で”. 四国新聞社 (2001年12月28日). 2020年7月23日閲覧。
  52. ^ 【12月28日】2001年(平13) 年内に自由の身にしてくれ!中村武志、怒りの退団(野球) ― 日めくりプロ野球09年12月”. スポニチ Sponichi Annex 野球 (2009年12月28日). 2009年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月19日閲覧。
  53. ^ 山田久志が語る谷繁元信獲得秘話。「名古屋って、難しいところだよ」|プロ野球”. 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 集英社. 2023年4月19日閲覧。
  54. ^ 【立浪和義の一言で決めた】さらば中日、これが中村武志さんのドラゴンズ愛の真骨頂です。20年前の手紙と共に最終話!激熱次回予告も!!! - YouTube
  55. ^ a b 『毎日新聞』2001年12月27日大阪朝刊スポーツ面17頁「[プロ野球]中日 中村武志捕手が他球団への移籍申し入れ 「谷繁さんが来ますし」」(毎日新聞大阪本社)
  56. ^ 神奈川新聞』2001年12月29日朝刊A版スポーツ面10頁「デイリーベイスターズ 中日から中村入団 背番号は「39」 年明けにも正式契約 「現役最後のつもりで貢献」」(神奈川新聞社)
  57. ^ a b 『朝日新聞』2001年12月28日東京朝刊第一スポーツ面15頁「中日の中村武志捕手、移籍へ プロ野球」(朝日新聞東京本社)
  58. ^ 『神奈川新聞』2002年1月9日朝刊A版スポーツ面10頁「球界ファクシミリ」(神奈川新聞社)
  59. ^ 『神奈川新聞』2002年3月16日朝刊A版かながわスポーツ9頁「ベイスターズだより 光山捕手を獲得」(神奈川新聞社)
  60. ^ 横浜36歳中村 自身初の1試合3本 - ウェイバックマシン(2003年10月6日アーカイブ分)『スポニチアネックス』
  61. ^ 横浜・中村がベンツ盗まれる」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2004年3月4日。オリジナルの2004年3月8日時点におけるアーカイブ。
  62. ^ 一場 自由獲得枠で楽天新人1号」『スポニチアネックススポーツニッポン新聞社、2004年11月1日。オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。
  63. ^ 『朝日新聞』2004年12月24日東京朝刊第一スポーツ面19頁「楽天「反骨」の男たち(EYE 西村欣也)」(朝日新聞東京本社
  64. ^ 中村武志氏 一軍バッテリーコーチ就任のお知らせ - 千葉ロッテマリーンズ・オフィシャルサイト 2012年10月31日
  65. ^ コーチとの来季契約について”. 千葉ロッテマリーンズ (2014年10月5日). 2023年4月19日閲覧。
  66. ^ ロッテ 中村1軍バッテリーコーチ退団へ 伊東監督は来季続投”. スポニチ Sponichi Annex (2014年10月2日). 2023年4月19日閲覧。
  67. ^ 中日復帰の中村武志コーチ 韓国での苦難と栄光 恩師星野さんの墓前でV報告を”. スポニチ Sponichi Annex (2018年11月24日). 2023年4月19日閲覧。
  68. ^ 週刊ベースボール2021年度プロ野球保存版カラー12球団選手写真名鑑号 2021年2月23日増刊、107頁
  69. ^ 中日 中村武志コーチが復帰”. スポニチ (2021年3月18日). 2021年11月3日閲覧。
  70. ^ 最終話 中村武志はやっぱり同期で一番凄かった”. YouTube デーブ大久保チャンネル (2021年11月3日). 2021年11月3日閲覧。
  71. ^ 【中日】パウエル打撃コーチ、中村武志バッテリーコーチらの退団発表:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2021年10月29日). 2023年4月19日閲覧。
  72. ^ 今の捕手は甘い!もっと内角攻めを…伊東勤氏&中村武志氏のレジェンドコンビが辛口キャッチャー論披露”. スポニチ (2021年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
  73. ^ 本紙評論家・中村武志氏が来季、韓国・起亜タイガースコーチ就任”. Yahoo!ニュース (2023年12月20日). 2023年12月21日閲覧。
  74. ^ 『神奈川新聞』2002年1月22日朝刊A版スポーツ面9頁「デイリーベイスターズ 中村が自主トレ 正捕手とりへ18年目の挑戦 谷繁の穴埋める 最高の環境で始動」「〝古巣〟強烈に意識」「生き残る道は経験」「優勝を目指すだけ」(神奈川新聞社)
  75. ^ 장강훈 (2015年7月1日). “KIA 이홍구는 어디까지 성장할 수 있을까?” (朝鮮語). 스포츠서울 (한류타임즈 주식회사 (韓流タイムズ株式会社)). オリジナルの2020年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200922050846/http://www.sportsseoul.com/news/read/255740 2025年6月3日閲覧。 
  76. ^ a b 김여울 (2015年10月15日). “이홍구·백용환 키워 낸 나카무라 코치 ‘KIA에서의 1년’” (朝鮮語). 광주일보 (광주일보사). オリジナルの2025年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250603135559/http://kwangju.co.kr/article.php?aid=1444834800561384011 2025年6月3日閲覧。 
  77. ^ おはようございます(4月17日)」『京都市立西京極中学校京都市教育委員会、2020年4月17日。2025年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月3日閲覧
  78. ^ ベースボール・マガジン社『133キロ怪速球』(山本昌、2009年) ISBN 978-4583101699 p40-41
  79. ^ 第一話 【近鉄・中根仁登場】一番ぶっ飛んでる同級生は中村武志です”. YouTube デーブ大久保チャンネル (2021年12月10日). 2021年12月21日閲覧。
  80. ^ YAHOO!ニュ-ス 2025年6月14日 敵将・長嶋茂雄さんを元中日の中村武志さんが韓国で偲ぶ「シゲと声をかけてしまって…」
  81. ^ “「怒られたけど、使ってくれた」 山本、中村、立浪、今中「4兄弟」が星野氏悼む”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2018年1月7日). https://www.daily.co.jp/baseball/2018/01/07/0010876132.shtml 2022年11月17日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集