秋田県の市町村章一覧

ウィキメディアの一覧記事

秋田県の市町村章一覧(あきたけんのしちょうそんしょういちらん)は、秋田県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部 編集

市章 由来 制定日 備考
秋田市   丸に矢留を表したもの[1][2] 1928年6月8日[1][2]
能代市   「のしろ」を組み合わせたもの[3][4] 2006年3月21日[3][4] 色は緑色・水色・青色が指定されている[4]
2代目の市章である
横手市   「よ」・「Y」・平鹿郡の「ひ」を図案化したもの[5][6] 2005年10月1日[5][6] 色は橙色・緑色・青色が指定されている[6]
2代目の市章である
大館市   「大」とを表したもの[1][7] 1954年7月1日[1][7] 当時の京都工芸繊維大学教授であった豊沢昇の作品である[7]
男鹿市   「オガ」を図案化したもの[1][8] 2005年3月22日[1][8] 旧・男鹿市制時の1955年8月1日に制定されたものを新・男鹿市制時に再制定される[9]
湯沢市   「ゆ」を図案化したもの[5][10] 2005年7月18日[10][5] 左から1番目・4番目は緑色・2番目は青色・3番目は橙色が指定されている[10]
2代目の市章である
鹿角市   「かつの」を図案化したもの[1][11] 1972年12月18日[11][1]
由利本荘市   「由」・「本」・ユリの花・ユリ根を図案化したもの[5][12] 2005年3月22日[5][12] 色は群青色が指定されている[12]
潟上市   「上」を図案化したもの[1][13] 2005年3月22日[13][1] 色は丸の部分は赤色・と弧の部分は青色・緑色と青色が指定されている[13]
大仙市   「D」をオオトリの様に図案化したもの[3][14] 2005年3月22日[15][3] 色は赤色・青色が指定されている[15]
北秋田市   「き」を図案化したもの[1][16] 2005年10月3日[1][16] 色は緑色・橙色が指定されている[17]
にかほ市   「に」を図案化したもの[3][18] 2005年10月1日[3][19] 色は橙色・緑色と青色が指定されている[19]
仙北市   「s」を図案化し、角館町田沢湖町西木村の3町村の合併を表したもの[3][20] 2005年9月20日[3][21] 色は緑色・桃色・青色が指定されている[22]

町村部 編集

町村 町村章 由来 制定日 備考
鹿角郡 小坂町   外側が「鹿」・星型の「小」・内側に「坂」を表したもの[3][23] 1972年4月1日[3][23]
(便宜的な日付)
第二次世界大戦前に制定されたが、詳細な日付は不明である[23]
画家の福田豊四郎の作品である[23]
北秋田郡 上小阿仁村   「カ」を図案化したもの[3][24] 1960年8月5日[3][24] 2代目の村章である
山本郡 藤里町   「フ」を飛ぶ鳥の様に図案化し、外周に円をかこんだもの[3][25] 1963年11月1日[3] 制定時から色を指定しなかったが、町制50周年記念として[26]2014年2月10日から色を指定し、「フ」を「紫色」・それを取り囲む円を水色が指定されている[27]
制定前は作成されていなかった[28]
三種町   「種」を三つの輪で表したもの[5][29] 2006年3月20日[29][5] 色は赤色・青色・緑色が指定されている[29]
八峰町   「八」を基本にし、白神山地などの山々・日本海を表したもの[3][30] 2006年3月27日[30][3]
南秋田郡 五城目町   五つの「城」と目を表したもの[3][31] 1951年[3][31] 旧・五城目町制時に制定され、新・町制施行後に継承される
八郎潟町   八郎潟の「八」と帆を表したもの[3][32] 1957年11月3日[32]
井川町   「井」を図案化したもの[1][33] 1959年12月24日[1][34] 井川村章として制定され、町制施行後に継承される
大潟村   「オ」を図案化したもの[1][35] 1969年7月29日[1][35]
仙北郡 美郷町   「み」を抽象化したもの[3][36] 2004年11月1日[3][36] 色は青色が指定されている[36]
雄勝郡 羽後町   「ウ」を円と剣にして図案化したもの>[37][1][38] 1958年10月7日[38][1]
東成瀬村   「ひ」・「成」を組み合わせたもの[3][39] 1967年5月25日[3][39] 制定前は作成されていなかった[40]

廃止された市町村章 編集

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
山本郡 能代港町   「の」を巴形にし、四つの「ロ」を配したもの[41] 1914年3月[41] 1940年10月1日
南秋田郡 土崎港町   を図案化したもの[42] 1913年[42] 1941年4月1日
山本郡 八森町   不明 不明 不明 初代の町章である
北秋田郡 上小阿仁村   不明 不明 1960年8月5日 初代の村章である
北秋田郡 花矢町   不明 不明 1967年12月21日 制定前は作成されていなかった[43]
平鹿郡 山内村   不明 不明 1968年12月27日 初代の村章である
南秋田郡 琴浜村   「こと」を図案化し、村の発展と飛躍を表したもの[44] 不明 1970年11月1日
鹿角郡 花輪町   花の輪の花弁模様と町内の和合を表したもの[45] 1956年9月30日[45] 1972年4月1日
尾去沢町   不明 不明
十和田町   「輪」は太陽・「十」を図案化してから太陽に向かって飛びつつある鳥を表したもの[46] 1959年1月15日[46]
八幡平村   「八」を図案化し、外側の円形は平和と団結を示したものであり、「八」の部分の先鋭は無限の発展を象徴したもの[47] 不明 制定前は作成されていなかった[48]
仙北郡 六郷町   不明 不明 1973年7月9日 初代の町章である
北秋田郡 鷹巣町   不明 1955年3月31日[49] 1974年3月1日 旧制鷹巣町時に町章として制定され、新町制施行後に継承された
初代の町章である
山本郡 二ツ井町   不明 不明 1975年3月25日 初代の町章である
仙北郡 六郷町   「ろ」を図案化したもの[50] 1973年7月9日[50] 2004年11月1日 2代目の町章である
六郷庁舎新築を記念して制定された[51]
千畑町   「セ」を飛ぶ鳥の様に図案化したもの[50] 1966年8月1日[50] 千畑村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[52]
仙南村   「センナン」を図案化したもの[50] 1959年10月[50] 制定前は作成されていなかった[53]
条例では制定日を定めていない[54]
河辺郡 河辺町   「カ」を円形に抽象化し、鳥が天空に飛び立つ姿を表したもの[55][56] 1955年10月[55] 2005年1月11日 制定前は作成されていなかった[57]
雄和町   「Y」を若葉の形にして図案化したもの[56] 1958年7月6日[58][59] 雄和村章として制定され、町制施行後に継承される
本荘市   亀田藩の「亀」・本荘藩の「本」の両藩の相互理解を図案化したもの[60] 1954年3月31日[60] 2005年3月22日 1913年10月に本荘町章として制定され、市制施行後に再制定される[61]
由利郡 矢島町   「ヤ」を中心部の三角形のスギに図案化したもの[62][60] 1968年12月1日[60] 制定前は作成されていなかった[63]
岩城町   「い」を曲線にして図案化したもの[64][60] 1964年3月31日[60] 1961年8月に制定されたものを1964年3月31日に再制定された[64]
制定前は作成されていなかった[65]
由利町   「由利」をユリの球根のように図案化したもの[66][60] 1960年11月1日[60] 制定前は作成されていなかった[67]
西目町   全体は「目」であり、「に」を図案化し、外円は「し」を表したもの[60] 1961年9月29日[60] 西目村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[68]
鳥海町   全体は「鳥」を象り、三角形は鳥海山を表したもの[60] 1968年2月27日[60] 鳥海村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[69]
東由利町   「ひ」を飛鳥上に図案化したもの[60] 1971年7月23日[60] 東由利村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[70]
大内町   「大内」を図案化したもの[60] 1957年6月30日[60] 大内村章として制定され、町制施行後に継承された
大曲市   「大」を図案化したもの[71] 1954年5月3日[72]
仙北郡 神岡町   「カ」を末広型に意匠化したもの[71] 1964年[73] 制定前は作成されていなかった[74]
西仙北町   「西」を上部は翼型・下部は円形に図案化したもの[75][71] 1959年10月15日[75]
中仙町   「中仙」を図案化したもの[71] 1956年4月10日[76]
協和町   「キ」を象形文字に図案化したもの[71] 1959年3月18日[77] 協和村章として制定され、町制施行後に継承された
仙北町   「セ」を若芽に準えて図案化したもの[71] 1960年[78] 仙北村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[79]
太田町   「太」を図案化したもの[80][71] 1958年1月20日[80] 太田村章として制定され、町制施行後に継承された
南外村   「ナ」をハトに図案化したもの[71] 1960年7月29日[81] 制定前は作成されていなかった[82]
北秋田郡 鷹巣町   「た」を円形かつ翼状に図案化したもの[83][84] 1974年3月1日[85] 1979年1月27日に告示される[83][86]
2代目の町章である
合川町   「あい」を図案化したもの[87][84] 1956年12月20日[87]
森吉町   「モリ」を図案化したもの[84] 1960年9月10日[88] 制定前は作成されていなかった[89]
阿仁町   「ア」は山・「二」は川を双方ともに表し、そして図案化したもの[84] 1961年6月2日[90] 制定前は作成されていなかった[91]
南秋田郡 昭和町   「ショウワ」を翼型に図案化したもの[92] 1964年6月6日[93] 制定前は作成されていなかった[94]
飯田川町   「い」を円形にしたもの[92] 1960年11月5日[93]
天王町   「天王」を重ね合わせて円形にして図案化したもの[92] 1961年10月1日[93]
湯沢市   「ゆ」を図案化したもの[95] 1954年12月10日[95] 初代の市章である
雄勝郡 稲川町   「イナ川」を翼型にして図案化したもの[96][95] 1966年4月20日[95] 制定前は作成されていなかった[97]
雄勝町   「オ」を円形にして図案化したもの[98][95] 1958年10月1日[95]
皆瀬村   「み」を翼型にして図案化したもの[99][95] 1973年6月1日[95] 制定前は作成されていなかった[100]
南秋田郡 若美町   「ワミ」を図案化したもの[101] 1970年11月1日[102]
北秋田郡 比内町   「ひ」を図案化し、ニワトリを象徴したもの[103] 1958年9月10日[104] 2005年6月20日 1968年4月1日に告示された[105]
田代町   「田」を図案化し、中央部に「ロ」を四つ組み合わせて「四ロ→シロ→代」と読ませる、「ロ」はコメの形を想像している[106][103] 1974年4月1日[107] 1958年に制定されていたのを[106]1974年4月1日に告示された[107]
仙北郡 角館町   「カ」を鳩の形に図案化したもの[108] 1961年3月29日[108] 2005年9月20日 制定前は作成されていなかった[109]
田沢湖町   「た」を田沢湖駒ヶ岳の形に図案化したもの[108] 1960年1月5日[108]
西木村   「にし」を図案化したもの[108] 1962年8月13日[108] 制定前は作成されていなかった[110]
横手市   「大」をに形取り、「ヨコテ」と作図をもって配したもの[111] 1951年4月1日[111] 2005年10月1日 初代の市章である
平鹿郡 増田町   「マ」を図案化したもの[111] 1965年11月10日[111] 制定前は作成されていなかった[112]
平鹿町   「ひ」を図案化したもの[111] 1962年6月1日[111] 制定前は作成されていなかった[113]
雄物川町   「お」を円形にして図案化し、右下の三本線は「川」を表したもの[114][111] 1958年1月24日[111]
大森町   「大森」を想像し、図案化したもの[111] 1955年10月19日[111]
十文字町   「十」をツバメが飛ぶ姿を表したもの[111] 1958年5月[111]
山内村   「さ」を円形にしたもの[111] 1968年12月27日[111] 2代目の村章である
大雄村   「大」をタカの様に図案化したもの[111] 1960年4月[111] 制定前は作成されていなかった[115]
由利郡 仁賀保町   「カ」を二つ上に組み合わせ、「ホ」を下に置いたもの[116] 1957年9月[116]
金浦町   外郭は「金(ゴールド)」に通じ、中の五つの円はサクラを表し、人によってはウメモモと見られ、三角は灯台かつ港町を表したもの[116][117] 1969年12月26日[116][117] 色は桃色・青色・水色が指定されている[117][118]
明治百年記念式典に一環として制定された[117]
制定前は作成されていなかった[119]
象潟町   「き」を円形かつ翼型に図案化したもの[120][116] 1961年5月26日[116][120] 制定前は作成されていなかった[121]
山本郡 琴丘町   「コト」を図案化したもの[122] 1962年[122] 2006年3月20日 制定前は作成されていなかった[123]
山本町   「やまもと」を図案化したもの[122] 1958年10月25日[124][122] 山本村章として制定され、町制施行後に継承された
八竜町   「八」を図案化したもの[122] 1962年9月1日[125][122] 八竜村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[126]
能代市   内側に四つの「ノ」・外側に「シ」を図案化したもの[127] 1948年8月1日[128] 2006年3月21日 1940年に制定されたものを1948年8月1日に再制定された[127]
初代の市章である
山本郡 二ツ井町   「二」を円形にして図案化したもの[127] 1975年3月25日[127][129] 2代目の町章である
町村合併20周年を記念して制定された[130]
山本郡 八森町   「八」・針葉樹を丸く図案化したもの[131] 1954年10月1日[132] 2006年3月27日 2代目の町章である
峰浜村   「ミ」を円く図案化したもの[133] 1965年4月1日[134] 制定前は作成されていなかった[135]

参考文献 編集

書籍 編集

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (東日本)』保育社、1984年4月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック2 [東北]』日本放送協会、1992年4月1日。 

自治体書籍 編集

  • 秋田県町村会『秋田県町村合併誌』秋田県、1960年3月10日。 

参考文献 編集

秋田周辺地域 編集

  • 河辺町役場『河辺町史』秋田県河辺郡河辺町、1985年10月。 
  • 雄和町史『雄和町例規集』秋田県河辺郡雄和町。 
  • 琴浜村役場『琴浜村勢要覧 昭和36年版』秋田県南秋田郡琴浜村、1961年7月。 
  • 琴浜村役場『琴浜村勢要覧 昭和38年版』秋田県南秋田郡琴浜村、1963年9月。 
  • 若美町役場『若美町例規集』秋田県南秋田郡若美町。 

大曲・仙北地域と横手・平鹿地域 編集

  • 神岡町役場『神岡町町勢要覧 1990』秋田県仙北郡神岡町役場企画調整課、1990年。 
  • 西仙北町役場『西仙北町史』秋田県河辺郡西仙北町郷土史編纂委員会、1995年10月。 
  • 中仙町役場『町勢要覧 中仙 1986』秋田県仙北郡中仙町役場総務課、1986年10月1日。 
  • 西仙北町役場『西仙北 町勢要覧(昭和51年版)』秋田県仙北郡西仙北町役場企画室、1976年。 
  • 協和町役場『協和町史 上』秋田県仙北郡協和町史編纂委員会、2001年3月。 
  • 協和町役場『協和町史 下』秋田県仙北郡協和町史編纂委員会、2001年3月。 
  • 大仙市役所『太田町史 地誌・年表編』秋田県大仙市教育委員会 太田分室、2007年3月。 
  • 南外村役場『南外村史 地誌・年表編』秋田県仙北郡南外村南外村史編集委員、2003年6月。 
  • 大曲市役所『大曲市例規集』秋田県大曲市。 
  • 協和町役場『協和町例規集』秋田県仙北郡協和町。 
  • 仙北町役場『仙北町例規集』秋田県仙北郡仙北町。 
  • 西仙北町役場『西仙北町例規集』秋田県仙北郡西仙北町。 
  • 南外村役場『南外村例規集』秋田県仙北郡南外村。 
  • 中仙町役場『中仙町例規集』秋田県仙北郡中仙町。 
  • 六郷町役場『六郷町例規集』秋田県仙北郡六郷町。 
  • 六郷町役場『六郷町勢要覧 1981 清水と森の町ろくごう 町制施行90年のあゆみ』秋田県線北郡六郷町、1981年。 
  • 千畑町役場『千畑町例規集』秋田県仙北郡千畑町。 
  • 仙南村役場『仙南村例規集』秋田県仙北郡仙南村。 

大館・北秋田地域と鹿角地域 編集

  • 鷹巣町役場『鷹巣町例規集』秋田県北秋田郡鷹巣町。 
  • 合川町役場『合川町例規集』秋田県北秋田郡合川町。 
  • 合川町役場『田代町史 本編』秋田県北秋田郡田代町町。 
  • 田代町史編集委員会『町勢要覧 十和田町 昭和34年版』秋田県鹿角郡十和田町、2002年8月。 
  • 花輪町役場『花輪町公示版』秋田県鹿角郡花輪町。 
  • 十和田町史編集委員会『町勢要覧 十和田町 昭和34年版』秋田県鹿角郡十和田町、2002年8月。 
  • 八幡平村『八幡平村勢要覧 1966 八幡平村のあゆみ』秋田県鹿角郡八幡平村。 

本荘・由利地域 編集

  • 矢島町役場『矢島町例規集』秋田県由利郡矢島町。 
  • 矢島町役場『岩城町例規集』秋田県由利郡岩城町。 
  • 由利町役場『由利町例規集』秋田県由利郡由利町。 
  • 鳥海町役場『鳥海町例規集』秋田県由利郡鳥海町。 
  • 東由利町役場『東由利町例規集』秋田県由利郡東由利町。 
  • 大内町役場『大内町例規集』秋田県由利郡大内町。 
  • 象潟町史編纂委員会『象潟町史 通史編 上』秋田県由利郡象潟町、2002年。 
  • 象潟町史編纂委員会『象潟町史 通史編 下』秋田県由利郡象潟町、2001年。 
  • 金浦町史編纂委員会『金浦町史 通史編 上』秋田県由利郡金浦町、1990年。 
  • 金浦町史編纂委員会『金浦町史 通史編 下』秋田県由利郡金浦町、1990年。 

能代・山本地域 編集

  • 山本町役場『山本町例規集』秋田県山本郡山本町。 
  • 八竜町役場『八竜町例規集』秋田県山本郡八竜町。 
  • 八森町役場『八森町例規集』秋田県山本郡八森町。 
  • 八森町役場『町勢要覧 はちもり 町勢要覧1979年発行』秋田県山本郡八森町、1979年10月。 
  • 峰浜村役場『麓風と潮風薫る郷 峰浜村誕生50周年記念誌』秋田県山本郡峰浜村。 
  • 二ツ井町役場『二ツ井町閉町記念誌』秋田県山本郡二ツ井町、2006年3月。 
  • 二ツ井町役場『広報ふたつい 昭和41年5月10号』秋田県山本郡二ツ井町、1966年5月10日。 
  • 二ツ井町役場『広報ふたつい 昭和50年2月16号』秋田県山本郡二ツ井町、1975年2月16日。 

湯沢・雄勝地域 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p40
  2. ^ a b 市章と市のシンボル”. 秋田市 (2021年7月20日). 2021年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 図典 日本の市町村章 p41
  4. ^ a b c 能代市章”. 能代市 (2006年3月21日). 2012年2月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 図典 日本の市町村章 p42
  6. ^ a b c 横手市の市章”. 横手市 (2021年9月28日). 2021年12月15日閲覧。
  7. ^ a b c 市章・市の花・市の木”. 大館市. 2021年12月15日閲覧。
  8. ^ a b 市勢統計要覧”. 男鹿市 (2018年). 2021年12月15日閲覧。
  9. ^ 第5回合併協議会協議事項” (PDF). 男鹿市若美町合併協議会. p. 8 (2004年6月3日). 2012年2月7日閲覧。
  10. ^ a b c 湯沢市章および市旗”. 湯沢市 (2005年7月18日). 2021年12月15日閲覧。
  11. ^ a b 市章”. 鹿角市. 2021年12月15日閲覧。
  12. ^ a b c 由利本荘市章及び市旗の制定について”. 由利本荘市 (2005年3月22日). 2021年12月15日閲覧。
  13. ^ a b c 潟上市章”. 潟上市 (2005年3月22日). 2021年12月15日閲覧。
  14. ^ 大仙市章 - 大仙市について”. 大仙市 (2020年3月25日). 2021年12月15日閲覧。
  15. ^ a b 大仙市市章”. 大仙市 (2005年3月22日). 2021年12月15日閲覧。
  16. ^ a b 新市を象徴する「市章」を発表 - 北秋田市誕生記念式典”. 北秋田市 (2005年10月7日). 2021年12月15日閲覧。
  17. ^ 北秋田市章及び北秋田市旗取扱規程”. 北秋田市 (2005年10月3日). 2012年8月9日閲覧。
  18. ^ にかほ市章”. にかほ市. 2012年2月7日閲覧。
  19. ^ a b にかほ市市章及び市旗の制定について”. にかほ市 (2005年10月1日). 2021年12月15日閲覧。
  20. ^ 田沢湖・角館・西木合併協議会だより Vol.19”. 田沢湖・角館・西木合併協議会 (2005年8月10日). 2012年2月7日閲覧。
  21. ^ 「広報せんぼく」 仙北市市制10周年記念号 - 仙北市章”. 仙北市 (2015年10月1日). 2012年2月7日閲覧。
  22. ^ 仙北市 市章デザインマニュアル”. 仙北市 (2015年10月1日). 2021年12月15日閲覧。
  23. ^ a b c d プロフィール”. 小坂町 (2011年12月5日). 2012年2月7日閲覧。
  24. ^ a b 上小阿仁村ってどんなところ?”. 秋田県北秋田郡上小阿仁村 (2009年3月2日). 2011年12月20日閲覧。
  25. ^ NHKふるさとデータブック p503
  26. ^ 藤里町町章カラーデザイン募集
  27. ^ 北羽新報 藤里町章カラー採用作品に古川さん
  28. ^ 秋田県町村合併誌 藤里村篇
  29. ^ a b c 町章の決定”. 三種町 (2006年3月20日). 2012年2月7日閲覧。
  30. ^ a b 新生あきたの市町村”. 秋田県中小企業団体中央会. 2012年2月7日閲覧。
  31. ^ a b 五城目町の概要”. 五城目町. 2011年12月20日閲覧。
  32. ^ a b 八郎潟町の概要”. 八郎潟町. 2011年12月20日閲覧。
  33. ^ 町の概要”. 井川町. 2011年12月20日閲覧。
  34. ^ 町の紋章”. 井川町 (1959年12月24日). 2012年8月9日閲覧。
  35. ^ a b 村の紋章”. 大潟村 (1969年7月29日). 2012年2月7日閲覧。
  36. ^ a b c 美郷町の町章・町旗”. 美郷町 (2004年11月1日). 2012年2月8日閲覧。
  37. ^ NHKふるさとデータブック p593
  38. ^ a b 町の紋章”. 羽後町 (1958年10月7日). 2012年2月8日閲覧。
  39. ^ a b 東成瀬村の村章”. 東成瀬村 (1967年5月25日). 2012年2月8日閲覧。
  40. ^ 秋田県町村合併誌 東成瀬村篇
  41. ^ a b 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p61
  42. ^ a b 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p62
  43. ^ 秋田県町村合併誌 花矢町篇
  44. ^ 琴浜村勢要覧 昭和36年版
  45. ^ a b 花輪町公示版
  46. ^ a b 十和田町勢要覧 見出し
  47. ^ 八幡平村勢要覧 1966 八幡平村のあゆみ
  48. ^ 秋田県町村合併誌 八幡平村篇
  49. ^ 鷹巣町広報 1955年3月1日号 p1
  50. ^ a b c d e f 千畑町・六郷町・仙南村合併協議会 慣行の取り扱い
  51. ^ 六郷町勢要覧 1981 清水と森の町ろくごう 町制施行90年のあゆみ
  52. ^ 秋田県町村合併誌 千畑村篇
  53. ^ 秋田県町村合併誌 仙南村篇
  54. ^ 仙南村例規集
  55. ^ a b 河辺町史
  56. ^ a b 秋田市・河辺町・雄和町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  57. ^ 秋田県町村合併誌 河辺町篇
  58. ^ 旧雄和町の歴史
  59. ^ 雄和町例規集
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 本荘由利一市七町合併協議会 慣行の取り扱い
  61. ^ 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p63
  62. ^ NHKふるさとデータブック p532
  63. ^ 秋田県町村合併誌 矢島町篇
  64. ^ a b NHKふるさとデータブック p534
  65. ^ 秋田県町村合併誌 岩城町篇
  66. ^ NHKふるさとデータブック p540
  67. ^ 秋田県町村合併誌 由利村篇
  68. ^ 秋田県町村合併誌 西目村篇
  69. ^ 秋田県町村合併誌 鳥海村篇
  70. ^ 秋田県町村合併誌 東由利村篇
  71. ^ a b c d e f g h 大曲仙北合併協議会 協議会だよりNo.10 p7
  72. ^ 大曲市章
  73. ^ NHKふるさとデータブック p548
  74. ^ 秋田県町村合併誌 神岡町篇
  75. ^ a b 西仙北町の概要
  76. ^ 町勢要覧 中仙 1986
  77. ^ 協和町史
  78. ^ NHKふるさとデータブック p564
  79. ^ 秋田県町村合併誌 仙北村篇
  80. ^ a b 太田町のシンボル
  81. ^ 広報なんがい 最終号 p4
  82. ^ 秋田県町村合併誌 南外村篇
  83. ^ a b 鷹巣町例規集
  84. ^ a b c d 鷹巣阿仁地域合併協議会 慣行の取扱い
  85. ^ 広報たかのす 1974年4月1日号 p7
  86. ^ 鷹巣町町章
  87. ^ a b 合川町例規集
  88. ^ 町報もりよし 昭和35年9月10日号 p1
  89. ^ 秋田県町村合併誌 森吉町篇
  90. ^ 阿仁町広報 1961年6月15日号 p1
  91. ^ 秋田県町村合併誌 阿仁町篇
  92. ^ a b c 天王町・昭和町・飯田川町合併協議会 合併協議会だより 第17号
  93. ^ a b c 天王町・昭和町・飯田川町合併協議会 慣行の取り扱い
  94. ^ 秋田県町村合併誌 昭和町篇
  95. ^ a b c d e f g h 湯沢雄勝合併協議会 慣行の取り扱い
  96. ^ NHKふるさとデータブック p588
  97. ^ 秋田県町村合併誌 稲庭川連町篇
  98. ^ NHKふるさとデータブック p590
  99. ^ NHKふるさとデータブック p596
  100. ^ 秋田県町村合併誌 皆瀬村篇
  101. ^ NHKふるさとデータブック p516
  102. ^ 男鹿市若美町合併協議会 慣行の取扱いについて
  103. ^ a b 大館市・比内町・田代町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  104. ^ NHKふるさとデータブック p482
  105. ^ 比内町章および比内町旗の決定
  106. ^ a b 田代町史 本編 下巻 p383 「町のシンボル」
  107. ^ a b 田代町の紋章を定める件
  108. ^ a b c d e f 田沢湖・角館・西木合併協議会 慣行の取扱いについて
  109. ^ 秋田県町村合併誌 角館町篇
  110. ^ 秋田県町村合併誌 西木村篇
  111. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 横手平鹿合併協議会web 慣行の取り扱いについて
  112. ^ 秋田県町村合併誌 増田町篇
  113. ^ 秋田県町村合併誌 平鹿町篇
  114. ^ NHKふるさとデータブック p577
  115. ^ 秋田県町村合併誌 大雄村篇
  116. ^ a b c d e f 仁賀保町・金浦町・象潟町合併協議会 慣行の取り扱い
  117. ^ a b c d 金浦町史 p364
  118. ^ NHKふるさとデータブック p529
  119. ^ 秋田県町村合併誌 金浦町篇
  120. ^ a b 広報きさかた 平成17年9月15日号 最終号
  121. ^ 秋田県町村合併誌 象潟町篇
  122. ^ a b c d e f 山本郡南部三町合併協議会 慣行の取り扱い
  123. ^ 秋田県町村合併誌 琴丘町篇
  124. ^ NHKふるさとデータブック p500
  125. ^ 八竜町例規集
  126. ^ 秋田県町村合併誌 八竜村篇
  127. ^ a b c d 能代市・二ツ井町合併協議会 慣行の取り扱い
  128. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p76
  129. ^ 二ツ井町閉町記念誌
  130. ^ 広報ふたつい 昭和50年2月16号
  131. ^ NHKふるさとデータブック p498
  132. ^ 八森町例規集
  133. ^ NHKふるさとデータブック p505
  134. ^ 麓風と潮風薫る郷 峰浜村誕生50周年記念誌
  135. ^ 秋田県町村合併誌 峰浜村篇

関連項目 編集