西区 (札幌市)
日本の北海道にある札幌市の区
西区(にしく)は、札幌市の行政区。札幌市10区の中で南区に次ぐ2番目に広い面積になっている[1]。
にしく 西区 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 北海道地方 |
都道府県 | 北海道 石狩振興局 |
市 | 札幌市 |
市町村コード | 01107-0 |
面積 |
75.10km2 |
総人口 |
218,225人 [編集] (住民基本台帳人口、2020年11月30日) |
人口密度 | 2,906人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 | 中央区、北区、南区、手稲区 |
西区役所 | |
所在地 |
〒063-8612 北海道札幌市西区琴似2条7丁目1-1 北緯43度4分28秒東経141度18分3.2秒 ![]() |
外部リンク | 札幌市西区 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
地理編集
区域は東西14.1 km、南北11.3 kmあり、面積のうち約3分の1が市街化区域、残りが丘陵部などになっている[1]。手稲山を水源にした琴似発寒川の扇状地の上に市街地があるほか、山あいをぬって幾つもの小河川が市街地を流れている[1]。区の北側には鉄工団地や木工団地などに企業が進出しており、札幌市の産業における重要拠点の1つとして地場産業が根付いている[1]。
- 山:手稲山 (1,023 m)、阿部山 (703 m)、百松沢山 (1,010 m)、三角山 (311 m)、五天山 (304 m)
- 河川:新川、中の川、西野川、宮の沢川、上追分川、琴似発寒川、左股川、琴似川
- 滝:布敷の滝、平和の滝
歴史編集
「西区の歴史年表」参照[2]
- 1857年(安政 4年):幕臣・山岡精次郎、永田休蔵ら20名の武士と従者が発寒に移住。
- 1871年(明治 4年):森三吉ら5戸がベッカウス(現在の西野に移住。開拓使による辛未一ノ村(しんびいちのむら)50戸のうち44戸が八軒、十二軒(現在の中央区宮の森付近)、二十四軒に移住。
- 1872年(明治 5年):仙台藩白石城城主・片倉小十郎家臣47戸が宮の沢に移住。
- 1874年(明治 7年):「屯田兵例則」制定(1885年「屯田兵条例」制定により廃止)。
- 1875年(明治 8年):最初の屯田兵198戸が琴似に移住。
- 1876年(明治 9年):第2次屯田兵として琴似に3戸、発寒に32戸移住。
- 1880年(明治13年):札幌—手宮間鉄道開通(琴似駅開設)。
- 1884年(明治17年):春木屋孝造ら山口県人が平和に移住。
- 1885年(明治18年):前鼻村七ら広島県人が西野に移住。
- 1886年(明治19年):伊藤太治兵衛ら福井県人が福井に移住。
- 1900年(明治33年):屯田兵募集中止(1904年廃止)。
- 1906年(明治39年):札幌郡琴似村、発寒村、篠路村の一部が合併して二級町村制施行し、琴似村となる。
- 1942年(昭和17年):琴似村が町制施行し、琴似町となる。
- 1951年(昭和26年):手稲村が町制施行し、手稲町となる。
- 1955年(昭和30年):琴似町が札幌市と合併。「琴似駅前大火」発生。
- 1967年(昭和42年):手稲町が札幌市と合併。
- 1969年(昭和44年):手稲記念館開設。
- 1971年(昭和46年):札幌市環境衛生事業所(現在の札幌市動物管理センター)開設。
- 1972年(昭和47年):札幌市が政令指定都市に移行し、行政区制施行。西区役所開設。
- 1974年(昭和49年):農試公園開園。「ときわ大学」開講。札幌市西区民センター開設。
- 1976年(昭和51年):札幌市営地下鉄東西線(琴似—白石)開業。西区のシンボルマーク制定。
- 1978年(昭和53年):札幌市身体障害者福祉センター開設。
- 1979年(昭和54年):札幌市山の手図書館開館。
- 1986年(昭和61年):札幌市西区体育館開館。日本国有鉄道(現在の北海道旅客鉄道)発寒中央駅、発寒駅開設。
- 1987年(昭和62年):札幌市宮の沢屋内競技場開設。
- 1988年(昭和63年):函館本線(新琴似通—苗穂駅)高架開通。八軒駅開設。
- 1989年(平成元年):西区から手稲区が分区。
- 1993年(平成 5年):札幌市消防科学研究所・救急救命士養成所開設。北1条宮の沢通全面開通。農試公園屋内広場(ツインキャップ)完成。
- 1995年(平成 7年):札沼線(学園都市線)新川高架(八軒駅—新川駅)開通。
- 1997年(平成 9年):西区が「花のまちづくりコンクール」優良賞[3]、「都市公園コンクール」建設事務次官賞受賞。
- 1999年(平成11年):地下鉄東西線延長開業(琴似—宮の沢)。札幌市消防学校開校。
- 2000年(平成12年):札幌市生涯学習総合センター(ちえりあ)開設。
- 2001年(平成13年):琴似本通において北海道内初となる美化活動「アダプト・プログラム」スタート。
- 2003年(平成15年):新小別沢トンネル開通。
- 2004年(平成16年):「地球に優しいまちづくりを進める西区民会議」(現在の西区環境まちづくり協議会)設立。
- 2007年(平成19年):西区環境キャラクター「さんかくやまベェ」誕生[4]。
- 2009年(平成21年):五天山公園開園。
人口編集
- 1975年 191,816
- 1980年 236,035
- 1985年 269,450
- 1990年 190,807
- 1995年 194,308
- 2000年 199,385
- 2005年 207,329
- 2010年 211,229
- 2015年 213,578
官公署編集
- 国の機関
- 道の機関
- 独立行政法人
- 高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部・北海道職業能力開発促進センター(ポリテクセンター北海道)
- 国立病院機構北海道医療センター
公共施設編集
- 札幌市西区民センター
- 札幌市西保健センター
- 札幌市西区土木センター
- 札幌市西野地区センター
- 札幌市はっさむ地区センター
- 札幌市はちけん地区センター
- 札幌市西部市税事務所
- 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ
- 札幌市生涯学習センター(ちえりあ内)
- 札幌市宮の沢若者活動センター Youth+宮の沢(ちえりあ内)
- 札幌市教育センター(ちえりあ内)
- 札幌市西健康づくりセンター・札幌市八軒まちづくりセンター
- 札幌市八軒まちづくり情報交流センター
- 札幌市西老人福祉センター
- 札幌市西区保育・子育て支援センター「ちあふる・にし」
- 札幌市こども緊急サポートネットワーク
- あいワーク西
- 札幌市身体障害者福祉センター・札幌市身体障害者更生相談所
- 札幌市シルバー人材センター西支部
- 札幌市動物管理センター
- 札幌市水道局北部水道センター八軒分室
- 西野浄水場
- 札幌市新川水処理センター・札幌市新川水再生プラザ
- 札幌市西部下水管理センター
- 札幌市リサイクルプラザ(ちえりあ内)
- 札幌市リサイクルプラザ発寒工房
- 札幌市西地区リサイクルセンター
- 札幌市西清掃事務所
- 札幌市発寒清掃工場
- 札幌市発寒破砕工場
- 手稲平和霊園
文化施設編集
- 札幌市生涯学習センター
- ターミナルプラザことにパトス
- 生活支援型文化施設コンカリーニョ
- PENNY LANE 24
- 琴似屯田歴史館資料室(琴似二十四軒まちづくりセンター内)
- 札幌市手稲記念館
- 札幌市山の手図書館
スポーツ施設編集
公的機関編集
警察編集
- 北海道札幌方面西警察署
- 二十四軒交番、琴似本通交番、琴似駅前交番、八軒交番、西町交番、西野交番、発寒交番、鉄工団地交番
消防編集
- 札幌市西消防署
- 八軒出張所、琴似出張所、西野出張所、平和出張所
- 札幌市消防学校
- 札幌市消防科学研究所
病院編集
「医療機関名簿(西区)」参照[5]
- イムス札幌消化器中央総合病院
- 勤医協札幌西区病院
- 国立病院機構北海道医療センター
- 札幌太田病院
- 札幌第一病院
- 札幌西の峰病院
- さっぽろ二十四軒病院
- 札幌宮の沢脳神経外科病院
- 札幌山の上病院
- 静和記念病院
- 中田泌尿器科病院
- 西さっぽろ病院
- 発寒中央病院
- 平和病院
- 平和リハビリテーション病院
- ふかざわ病院
- 北祐会神経内科病院
- 北海道大野記念病院
- 北海道脳神経外科記念病院
- 北海道内科リウマチ科病院
電力編集
- 北海道電力札幌西支社
放送局編集
- コミュニティ放送
- 三角山放送局(さっぽろにしエフエムほうそう)
- エリア放送
- ことにTV[6]
教育機関編集
専修学校編集
「学生納付特例対象学校一覧」参照[7]
- 琴似看護専門学校
- 札幌建築デザイン専門学校
- 国立病院機構北海道医療センター附属札幌看護学校
- 美芸学園幼児教育専門学校
- 北海道鍼灸専門学校
高等学校編集
- 道立
- 私立
中学校編集
- 札幌市立琴似中学校
- 札幌市立陵北中学校
- 札幌市立八軒中学校
- 札幌市立手稲東中学校
- 札幌市立発寒中学校
- 札幌市立西陵中学校
- 札幌市立西野中学校
- 札幌市立八軒東中学校
- 札幌市立宮の丘中学校
- 札幌市立福井野中学校
小学校編集
- 札幌市立琴似小学校
- 札幌市立琴似中央小学校
- 札幌市立発寒小学校
- 札幌市立山の手小学校
- 札幌市立手稲東小学校
- 札幌市立手稲宮丘小学校
- 札幌市立発寒西小学校
- 札幌市立八軒小学校
- 札幌市立二十四軒小学校
- 札幌市立発寒南小学校
- 札幌市立西小学校
- 札幌市立西野小学校
- 札幌市立発寒東小学校
- 札幌市立西野第二小学校
- 札幌市立八軒西小学校
- 札幌市立福井野小学校
- 札幌市立山の手南小学校
- 札幌市立西園小学校
- 札幌市立八軒北小学校
- 札幌市立平和小学校
特別支援学校編集
認定こども園編集
- 発寒にこりんこども園[8]
幼稚園編集
- 市立
- 私立
認可保育所編集
- 市立
- 指定管理者
- 札幌市二十四軒南保育園[9]
- 私立
学校教育以外の施設編集
- 市民大学講座
- ときわ大学
経済・産業編集
産業団地編集
- 発寒鉄工団地(札幌鉄工団地組合)
- 発寒鉄工関連団地(札幌鉄工関連協同組合)
- 発寒木工団地(協同組合札幌木工センター)
- 発寒地区第2工業団地(札幌発寒工業団地協同組合)
- 発寒地区第3工業団地
- 発寒地区第4工業団地
組合編集
- 協同組合札幌自動車整備センター
- 札幌建具工業協同組合
- 札幌市農業協同組合(JAさっぽろ)琴似支店、発寒支店、西町支店
- 生活協同組合コープさっぽろ本部
- 北海道自転車軽自動車商業協同組合
- 北海道労働者協同組合(ワーカーズコープ札幌)
商業施設編集
- ショッピングセンター
- イオン北海道(イオングループ)
- 西友(ウォルマート)
- 西町店
- イトーヨーカ堂(セブン&アイ・ホールディングス)
- イトーヨーカドー琴似店
- 塚本ビル
- 5588KOTONI
- 北海道ジェイ・アール都市開発(JR北海道グループ)
- 琴似タワープラザ
- 日本エスコン
- コルテナI・II
- 大和リース
- フレスポ琴似
- スーパーマーケット・ミニスーパー・ディスカウントストア
- 生活協同組合コープさっぽろ
- にしの店
- 二十四軒店
- イオン北海道(イオングループ)
- マックスバリュエクスプレス発寒南駅前店
- マックスバリュ琴似3条店(フレスポ琴似内)
- マックスバリュ八軒5条店
- マックスバリュ琴似店
- まいばすけっと二十四軒1条5丁目店
- まいばすけっと二十四軒3条4丁目店
- まいばすけっと八軒1条西1丁目店
- まいばすけっと山の手3条1丁目店
- ラルズ(アークスグループ)
- ビッグハウスウエスト
- ラルズマート発寒店
- ラルズマート山の手店
- フレッティ琴似店
- 東光ストア(アークスグループ)
- 平和店
- 北雄ラッキー
- 発寒店
- 山の手店
- ラッキーマート西野店
- 西友(ウォルマート)
- 宮の沢店
- ダイイチ
- 八軒店
- 発寒中央駅前店
- 北海道ジェイ・アール・フレッシュネス・リテール(JR北海道グループ)
- JR生鮮市場発寒店
- JR生鮮市場西野店
- モリワキ
- 北海市場西町店
- 北海市場発寒店
金融機関編集
- 銀行
- 協同組織金融機関
- 北海道信用金庫琴似支店、西野支店、八軒支店、発寒支店、琴似支店二十四軒出張所
- 空知信用金庫琴似支店、札幌西支店
- 旭川信用金庫琴似支店
- 留萌信用金庫札幌西支店
- 稚内信用金庫琴似支店
- 遠軽信用金庫宮の沢支店
- 北央信用組合琴似支店、西野支店
- 札幌中央信用組合発寒支店、西野支店
- 北海道労働金庫札幌西支店
- JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAさっぽろ琴似支店、西町支店、発寒支店
郵便編集
- 札幌西郵便局(集配局)
宅配便編集
交通編集
「札幌市の交通」も参照
鉄道編集
北海道新幹線の札幌駅延伸時には、区内を札樽トンネル(仮称)が通る予定である。
バス編集
かつては札幌市交通局がバス路線(札幌市営バス)を運行していたが、段階的に民間事業者に路線を移譲し、2004年(平成16年)に廃止となった。
- バスターミナル
- 空港連絡バス
- 路線バス
- ジェイ・アール北海道バス 琴似営業所[10]
- 北海道中央バス[11]
- 札幌ばんけい
タクシー編集
道路編集
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道(主要道道・主要市道)
- 北海道道82号西野真駒内清田線
- 北海道道89号札幌環状線
- 北海道道124号宮の沢北一条線
- 北海道道128号札幌北広島環状線
- 札幌市主要市道9902号南19条宮の沢線(北1条宮の沢通)
- 一般道道
文化財編集
「札幌市内の文化財」参照[12]
- 国指定
- 道指定
- 有形文化財
- 琴似屯田兵屋
観光・レジャー編集
祭事・催事編集
「札幌市#祭事・催事」も参照
出身人物編集
「札幌市出身の人物一覧」および「Category:札幌市出身の人物」も参照
50音順
脚注編集
- ^ a b c d “プロフィール”. 札幌市西区. 2018年2月28日閲覧。
- ^ “西区の歴史年表”. 札幌市南区. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “第7回全国花のまちづくりコンクール入賞者”. 全国花のまちづくりコンクール. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “さんかくやまベェのページ”. 札幌市西区. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “医療機関名簿(西区)”. 札幌市. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “地域情報番組 ことにTV”. 2018年2月27日閲覧。
- ^ “学生納付特例対象学校一覧”. 札幌市. 2018年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “西区の幼稚園を選ぶ”. 札幌市私立幼稚園連合会. 2018年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “認可保育所(西区)”. 札幌市. 2018年2月27日閲覧。
- ^ 区内では琴似営業所、手稲営業所、札幌営業所が路線を運行
- ^ 区内では新川営業所、石狩営業所が路線を運行
- ^ “札幌市内の文化財(場所から探す)”. 札幌市. 2018年2月27日閲覧。