フォルカー・ヴァイドラー
フォルカー・ヴァイドラー(Volker Weidler 、1962年3月18日 - )はドイツ出身の元レーシングドライバーである。1985年ドイツF3チャンピオン、1991年ル・マン24時間レース優勝者。フォルカー・バイドラーと表記されることもある。
フォルカー・ヴァイドラー | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・ハイデルベルク州ハイデルベルク |
生年月日 | 1962年3月18日(59歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1989 |
所属チーム | リアル |
出走回数 | 0 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初戦 | - |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | - |
激しい走りで知られたが、それ故に接触も多く、非難の対象となることがあった。
経歴編集
来日前編集
- 1977年-79年カート
- 1980年-1981年ドイツFフォード1600シリーズ2位
- 1982年ドイツFフォード1600チャンピオン・ドイツFフォード2000チャンピオン・ヨーロッパFフォード1600チャンピオン
- 1983年にドイツF3に参戦を開始、1984年ドイツF3シリーズ2位 1985年にはチャンピオンに輝く。
- 翌年の1986年FIAインターナショナルF3000選手権に参戦した。
初来日編集
1987年に全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権への参戦。クリス・ニッセンと組み、レイトンハウスのポルシェ・962Cをドライブ。海外では同年のポルシェカップを制し、1988年にはFIAインターナショナルF3000選手権で16位に終わる。
F1編集
1989年にリアル・フォード(コスワース)のシートを獲得するが、開幕戦から8戦連続予備予選落ちを喫し、入れ替えにより予備予選が免除された後も2戦連続予選落ちすると、チームからピエール=アンリ・ラファネルに代えられ、結局一度も決勝を走ることがないままヴァイドラーはF1から姿を消すこととなった。
再来日編集
F1のシートを失った後、再び日本に活動の場を移し、全日本F3000選手権や全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)に参戦。ロス・チーバー、星野一義との因縁関係などもあり、人気ドライバーの1人となる。
攻めの走りはしばしば問題も起こし、全日本F30001990年第10戦(鈴鹿)では、スタート直後に多重クラッシュを引き起こし、その挙動が「重大な事故の発生が予測できる危険な行為」とされ、失格処分と罰金60万円のペナルティを課された[1]。しかし、その後 延期されていた第9戦(富士)にて、初優勝をポールトゥーウィンで達成、速さもアピールした。
1991年にも全日本F3000で1勝を挙げた他、マツダからル・マン24時間レースに参戦。ジョニー・ハーバート、ベルトラン・ガショーとともに、ロータリーエンジン搭載車である787Bを駆り優勝、日本車初の快挙に貢献した。
1992年編集
1992年には、ヴァイドラーは更に躍進。ル・マン24時間レースでは前年同様マツダから参戦、決勝では雨天の中スタート直後、優勝争いの本命とされるプジョー・トヨタ勢を、耐久レースらしからぬ豪快な走りで追い抜き、トップに浮上[2]。優勝が絶望視される中、持ち前の激しい走りでレースを掻き回し、最終的に4位に入賞した。
全日本F3000においては、チーバーやマウロ・マルティニらとチャンピオン争いを繰り広げることとなる。第4戦(鈴鹿)では1周目にチーバーに対し、通常オーバーテイクポイントとはならない逆バンクでアウトから仕掛け、トップを奪取。そのまま、シーズン初優勝を記録[3]すると、8月に行われた第6戦(菅生)でも、スタート直後にトップを奪取しそのまま優勝。シーズン2勝目を挙げ、ランキングトップに躍り出ることとなった。
当時ヴァイドラーが所属していたノバ・エンジニアリングの監督・森脇基恭によれば、この時点で翌年のF1への復帰もほぼ内定していたという。
引退編集
しかし活躍の裏で、体調面の悪化が徐々に深刻化しつつあった。1991年のル・マン24時間レースの頃から耳鳴りの症状を訴え始め、シーズン終了後に母国ドイツへ帰国し、医師から突発性難聴と診断され、シーズンオフに集中治療を受けたヴァイドラーだったが、翌年のル・マン24時間レースを前にスイスで治療を受けたものの完治はせず、それに伴う頭痛、嘔吐、めまいが激しくなっていた。そして菅生のレースから帰国後、医師からドクターストップが掛けられ、遂に選手生命が絶たれてしまう。ドライバーとして脂が乗りつつあった中、突然の引退となった。残りのレースを欠場した全日本F3000選手権は、最終的にシーズン4位となっている。
エピソード編集
- 引退の際、自分の後任として推薦したのが、同じドイツ人のハインツ=ハラルド・フレンツェンだった。
- 本来、ドライブ時には必需品である耳栓を付けずにレースに参戦していた。これは「エンジンの音を聴くのが好き」という理由によるものだったが、結果的に耳鳴りが悪化し、引退を招くこととなった。
- 後年、自分のF1参戦年のリアル・チームのマシンが、予算削減のためグライダー屋に依頼して作られていたと証言している。
- 日本でも活躍していたため、片言ではあるが日本語も話していたと言う。
- 27歳でF1デビューであったが、見た目が童顔であり、チームメイトのクリスチャン・ダナーに比べても随分若く見えたと言う。(ダナーは1958年生まれで長身であったため)
主な戦歴編集
マカオグランプリ編集
年 | チーム | エンジン | LEG1 | LEG2 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|---|
1984年 | フォルクスワーゲン・モータースポーツ | VW | 6 | 4 | 4位 |
1985年 | Werner Schroder | 9 | 6 | 7位 |
国際F3000選手権編集
年 | チーム | シャーシ | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1986年 | ブロムレイ・モータースポーツ with リアル | ラルト・RT20 | コスワース | SIL 10 |
VAL 7 |
PAU Ret |
SPA DNQ |
IMO | MUG 16 |
PER DNQ |
ÖST 9 |
BIR | BUG | JAR | NC | 0 |
1988年 | オニクス・レースエンジニアリング | マーチ・88B | JER DSQ |
VAL 12 |
PAU DNQ |
SIL 14 |
MNZ 9 |
PER Ret |
BRH 6 |
BIR 4 |
BUG DNS |
ZOL Ret |
DIJ 6 |
15位 | 5 |
F1編集
- 1989年(リアルARC2・フォード)
- エントリー:10戦
- 出走数:0
- 予選最高位:30位(予選落ち)
- 決勝最高位:なし
- 獲得ポイント:0
年 | チーム | シャシー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | WDC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1989年 | リアル | ARC2 | BRA DNPQ |
SMR DNPQ |
MON DNPQ |
MEX DNPQ |
USA DNPQ |
CAN DNPQ |
FRA DNPQ |
GBR DNPQ |
GER EX |
HUN DNQ |
BEL | ITA | POR | ESP | JPN | AUS | NC | 0 |
全日本F3000選手権編集
- 1990年~1992年
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1990年 | TEAM TAKE ONE | SUZ Ret |
FSW Ret |
MIN 11 |
SUZ 5 |
SUG 21 |
FSW 3 |
FSW Ret |
SUZ 20 |
FSW 1 |
SUZ DSQ |
6位 | 15 | |
1991年 | KAWAISTEEL TEAM NOVA | SUZ 15 |
AUT DNQ |
FSW 19 |
MIN 3 |
SUZ 3 |
SUG 8 |
FSW 3 |
SUZ 10 |
FSW C |
SUZ 3 |
FSW 1 |
3位 | 25 |
1992年 | SUZ 3 |
FSW Ret |
MIN Ret |
SUZ 1 |
AUT 3 |
SUG 1 |
FSW | FSW | SUZ | FSW | FSW | 4位 | 26 |
ル・マン24時間レース編集
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1987年 | ポルシェ・クレマー・レーシング | クリス・ニッセン 高橋国光 |
ポルシェ・962C | C1 | 6 | DNF | DNF |
1989年 | マツダスピード | 寺田陽次郎 マルク・デュエツ |
マツダ・767B | GTP | 339 | 12位 | 3位 |
1990年 | ジョニー・ハーバート ベルトラン・ガショー |
マツダ・787 | GTP | 148 | DNF | DNF | |
1991年 | マツダスピード オレカ |
ジョニー・ハーバート ベルトラン・ガショー |
マツダ・787B | C2 | 362 | 1位 | 1位 |
1992年 | ジョニー・ハーバート ベルトラン・ガショー マウリツィオ・サンドロ・サーラ |
マツダ・MX-R01 | C1 | 336 | 4位 | 4位 |
脚注編集
- ^ 『オートスポーツ』 1991年1月1日号 三栄書房 p85。
- ^ この走りに対しては、プジョーから参戦していたデレック・ワーウィックが「優勝する気もないのに、邪魔をしないで欲しい」と激怒する面もあった。
- ^ ただし、アンドリュー・ギルバート=スコットと小河等の接触事故(小河が死亡)により、途中で中断されている。
関連項目編集
タイトル | ||
---|---|---|
先代: ジョン・ニールセン プライス・コブ マーティン・ブランドル |
ル・マン24時間勝者 1991 with: ジョニー・ハーバート ベルトラン・ガショー |
次代: デレック・ワーウィック ヤニック・ダルマス マーク・ブランデル |