こうのとり (列車)

西日本旅客鉄道が運行している特別急行列車
丹波 (列車)から転送)

こうのとりは、新大阪駅 - 福知山駅豊岡駅城崎温泉駅間を東海道本線福知山線(JR宝塚線)・山陰本線経由で運行する特別急行列車である。

こうのとり
289系「こうのとり」
289系「こうのとり」
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 大阪府京都府兵庫県
前身 特急「まつかぜ」
急行「丹波」「だいせん」
運行開始 1986年11月1日(特急「北近畿」として)
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
運営者 日本国有鉄道(国鉄)
路線
起点 新大阪駅
終点 福知山駅豊岡駅城崎温泉駅
営業距離 183.7 km(新大阪 - 城崎温泉間)
運行間隔 12往復
列車番号 3000+号数 M
7000+号数 M(金・土・休日のみ運転)
使用路線 東海道本線JR京都線JR神戸線福知山線(JR宝塚線)・山陰本線
車内サービス
クラス グリーン車普通車
座席 全車指定席
技術
車両 287系電車289系電車
福知山電車区
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V
最高速度 130 km/h
ルート番号 A(新大阪 - 大阪間)
G(大阪 - 福知山間)
E(福知山 - 城崎温泉間)
備考
2012年3月12日より「こうのとり」の名称で運転。
テンプレートを表示

北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは黄色)で、走行路線の一つであるJR宝塚線・福知山線のラインカラーにちなんでいる。

本項では、直接の前身である特急「北近畿」(きたきんき)をはじめとする、福知山線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。

概要

新大阪駅から兵庫県丹波地区、京都府北部福知山市、兵庫県北部の豊岡市北近畿地区を結ぶ列車である。「こうのとり」の前身であるエル特急北近畿」は、日本国有鉄道(国鉄)末期の1986年11月1日国鉄ダイヤ改正で、福知山線宝塚駅 - 福知山駅間および山陰本線福知山駅 - 城崎駅(現在の城崎温泉駅)間の電化に伴い、気動車列車であった特急「まつかぜ」と急行「丹波」「だいせん」(昼行列車のみ)が統合されて運転を開始した[1]

2011年3月12日に、特急「文殊」・「タンゴエクスプローラー」の福知山線内区間を編入し、福知山線を経由する特急列車は「こうのとり」に統一された。この列車名は、兵庫県豊岡市で繁殖が進められているコウノトリに因むもので、地元自治体などからの強い要望を受けて決定した[2][3][4]

他の北近畿地区を発着する特急と同様、舞鶴若狭道などを経由する高速バスと競合関係にある。

運行概況

2022年3月12日時点で、新大阪駅 - 城崎温泉駅間で下り4本・上り5本、新大阪発豊岡行きが1本、新大阪駅 - 福知山駅間で7往復が運転されているほか、新大阪駅 - 城崎温泉駅間で1往復と新大阪駅 - 福知山駅間2往復が金曜・土曜・日曜・祝日を中心に臨時列車として運転される[5]列車番号は毎日運転の列車が3000+号数M、金・土曜・休日のみの運転は7000+号数Mとなっている。

以前は「タンゴエクスプローラー」廃止後もしばらくは直通需要を考慮し、ゴールデンウィーク・盆・年末年始などの繁忙期に限り、福知山発着の一部を天橋立まで延長運転していたことがあったが、現在は行われていない。ただし、25号・27号と2号・26号をのぞき、天橋立方面の「はしだて」・「たんごリレー」、または城崎温泉方面の「きのさき」(いずれも京都駅発着)と福知山駅の同一ホームで接続している。

停車駅

城崎温泉方面
新大阪駅 - 大阪駅 - 尼崎駅 - 宝塚駅 - (西宮名塩駅) - 三田駅 - (新三田駅) - (相野駅) - 篠山口駅 - (谷川駅) - 柏原駅 - (黒井駅) - 福知山駅 - 和田山駅 - 八鹿駅 - 江原駅 - 豊岡駅 - 城崎温泉駅
  • ( )=一部列車停車駅
    • 西宮名塩駅:〈上り〉2・4・6号 - 〈下り〉19・21・23号
    • 新三田駅・相野駅:〈上り〉2・4・6号 - 〈下り〉19・21・23・25・27号
    • 谷川駅:〈上り〉2・4・6・8・18号 - 〈下り〉1・19・21・23・25・27号
    • 黒井駅:〈上り〉2・4・6・8号 - 〈下り〉19・21・23・25・27号
  • かつては一部列車が石生駅市島駅に停車していたが、2011年3月11日を最後に全列車通過となった。
運転区間
  • 新大阪駅 - 福知山駅間:〈下り〉7・11・15・19・21・23・25・27号 - 〈上り〉2・4・6・8・10・16・20・24号
  • 新大阪駅 - 城崎温泉駅間:〈下り〉1・3・5・9・13号 - 〈上り〉12・14・18・22・26・28号
  • 新大阪駅 - 豊岡駅:〈下り〉17号

使用車両・編成

2022年3月12日現在の編成図
こうのとり
← 城崎温泉・豊岡・福知山
新大阪 →
287系・289系
1 2 3 4 5 6 7
G
基本編成 付属編成
287系・289系
1 2 3 4
G
287系 289系
1 2 3
  • 全車禁煙
  • 全車指定席
  • 繁忙期は7両に増結される場合がある。
  • 287系は2号車、289系は3号車、3両編成の場合は2号車に車椅子対応座席がある。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席

福知山電車区に所属する車両が使用されているが、繁忙期など運用の都合により、7両編成の5 - 7号車に限り、吹田総合車両所日根野支所・京都支所所属の「くろしお」編成を増結、貸し出して運用される場合がある。

287系電車 
2011年3月に運転を開始。
2019年3月のダイヤ改正より6往復に充当。
2021年3月のダイヤ改正より6往復から4往復へ減少。
  • 乗車位置:3両編成=黄・4両編成=赤・7両編成=青
    • 〈下り〉19号 -〈上り〉 2号
      1. 平日=7両編成
      2. 土休日=4両編成【7両編成(連結日)】
    • 〈下り〉5号 - 〈上り〉18号
      1. 4両編成【7両編成(連結日)】
    • 〈下り〉7・25号 - 〈上り〉6・16号
      1. 金土休日=3両編成
      2. 金土休日=4両編成(グリーン車連結日)
      3. 平日の月〜木曜日は運行しない(年末年始・GW・夏季連休日を除く)
    • 〈下り〉21号 - 〈上り〉20号
      1. 4両編成
      2. 一部の列車が運転日の場合
    • 〈下り〉11号 - 〈上り〉8号
      1. 4両編成(グリーン車連結日)
      2. 一部の列車が運転日の場合
289系電車 
2015年10月31日より運転開始。特急「しらさぎ」で運用していた683系2000番台を、直流化して改番されたうえ投入された。
2019年3月のダイヤ改正より8往復に充当。
繁忙期にはモノクラス3両編成を増結した7両編成での運転となる。
過去にはモノクラス単独3両編成(FH編成)での運用も存在したが、287系と入れ替わりで消滅している。
2024年3月のダイヤ改正より4号・23号が改正前まで平日は毎日7両編成で運転されていたが平日も土休日と同じく4両編成での運転となる。
  • 乗車位置:3両編成=黄・4両編成=橙・7両編成=桃
    • 〈下り〉1・3・9・17・21・23号 - 〈上り〉4・10・14・20・22・28号
      1. 4両編成【7両編成(連結日)】
      2. 17号が7両編成で運転する日は新大阪駅〜福知山駅間が7両編成で運行して福知山駅〜豊岡駅間では4両編成での運転となる
    • 〈下り〉15・27号 - 〈上り〉12・24号
      1. 4両編成
      2. 24号と27号が7両編成編成の運行日は27号の5・6・7号車が団体専用車両の団体利用者が使用される日
    • 〈下り〉11号 - 〈上り〉8号
      1. 3両編成
      2. 4両編成(グリーン車連結日)
    • 〈下り〉13号 - 〈上り〉26号
      1. 金土休日:4両編成【7両編成(連結日)】
      2. 平日の月〜木曜日は運行しない(年末年始・GW・夏季連休日を除く)

過去の使用編成

  • 右側の編成図を参照
2021年3月13日 - 2022年3月11日
こうのとり
← 城崎温泉・豊岡・福知山
新大阪 →
287系・289系
1 2 3 4 5 6 7
G
基本編成 付属編成
[平日 19・23号、2・4号]
287系・289系
1 2 3 4
G
287系・289系
1 2 3 4 5 6 7
G
基本編成 付属編成
287系 289系
1 2 3
  • 全車禁煙
  • 繁忙期は7両に増結される場合がある。
  • 287系は2号車、289系は3号車、3両編成の場合は2号車に車椅子対応座席がある。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席
2011年 - 2021年3月12日
こうのとり
← 城崎温泉・豊岡・福知山
新大阪 →
287系・289系
1 2 3 4 5 6 7
G
基本編成 付属編成
[平日 19・23号、2・4号]
287系・289系
1 2 3 4
G
287系・289系
1 2 3 4 5 6 7
G
基本編成 付属編成
287系 289系
1 2 3
  • 全車禁煙
  • 繁忙期は7両に増結される場合がある。
  • 287系は2号車、289系は3号車、3両編成の場合は2号車に車椅子対応座席がある。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席

過去の使用車両

183系(2004年 - 2011年)・381系の編成図
北近畿
← 城崎温泉・豊岡・福知山
新大阪 →
183系B編成
1 2 3 4
G
183系A編成+C編成
1 2 3 4 5 6 7
G
A編成 C編成
381系
1 2 3 4
G
  • 全車禁煙
  • 183系B編成および381系は6両編成で運転する場合があった。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席
183系電車

2013年3月までは、福知山電車区に所属する183系も使用されていた。2003年以降における編成は以下の通りに分類され、2011年からはB編成が「こうのとり」で引き続き使用された。

G編成→B編成
1986年に「北近畿」が運転を開始した際に投入された485系電車から、交流設備を撤去して直流化改造し[6]、183系に編入したものである。車体の塗装は国鉄色に準じているが、窓周りの帯の下に細いラインが入っている。使用開始当初は普通車のみの編成でグリーン車は連結されていなかったが、直後に先頭車を半室グリーン車(クロハ481形)に改造しており、国鉄分割民営化までに全編成の改造を完了している。なお、通常は4両編成だが、繁忙期は6両に増結されて運転された。
BB編成
特急「雷鳥」に使用されていた485系を183系化した編成。2009年12月1日から2010年3月12日まで使用された。「雷鳥」当時から塗装は変更されておらず、JR西日本の183系では唯一純粋な国鉄色を纏っていた[7]
T編成→A編成・C編成
1996年に「きのさき」「はしだて」「文殊」「たんば」が設定されたことに伴い、追加投入された485系の直流化改造車両。A編成は使用開始当初から全室グリーン車(クロ183形)を連結していた。塗装はJR西日本オリジナルのものが施されていた。287系および381系の投入により運用を終了した[8]
381系電車
特急「くろしお」への287系投入により余剰となった車両を国鉄特急色に塗装変更し転用したもの。2012年6月1日より運転を開始し、183系で運用されていた3往復(6・7・18・21・22・25号)を置き換えた[9]。通常は4両編成だが、繁忙期は6両に増結されて運転された。
なお、「北近畿」運行当初には381系を投入する計画があったほか、2012年以前にも381系による代走運用が設定されたことがある。これらは日根野電車区に所属していた波動輸送用の国鉄特急色編成で、モノクラスの6両編成だった。
289系の投入により、2015年10月30日をもって運用を終了した。

担当車掌区

臨時列車

カニのシーズンを迎える11月から3月にかけて、JR西日本が発売する駅長おすすめ駅プランの「かにカニ日帰りエクスプレス」期間中には、1999年から定期列車の補充として「かにカニエクスプレス」である臨時列車かにカニ北近畿」が運転されていた[10][11][12][13][14]

かにカニ北近畿」は新大阪駅 - 城崎駅(現在の城崎温泉駅)または香住駅間で運転され、183系・キハ65形のほか、日根野電車区の381系を使用して運転していたが、現在は定期列車の増結により対応しており運転されていない[15][16]。なお「かにカニ北近畿」以前は「味めぐり北近畿」として運転されていた[17][18]

現在は、2020年以降のコロナ禍による旅客減少の影響で、2021年3月13日のダイヤ改正で「こうのとり」の一部が臨時列車化され、金曜・土曜・日曜・祝日を中心に新大阪駅 - 福知山駅間に7号ならびに16号の1往復と新大阪駅 - 城崎温泉駅間に13号ならびに26号の1往復が運転される。2022年3月12日のダイヤ改正で新たに金曜・土曜・日曜・祝日を中心に新大阪駅 - 福知山駅間に25号ならびに6号が追加されて運転される。

福知山線優等列車

概説

まつかぜ・やくも

丹波

福知山線で最初の準急列車として1960年に大阪駅 - 城崎駅(現在の城崎温泉駅)間で運転を開始した。福知山駅で和田山駅経由の3両と舞鶴線・宮津線(現在の京都丹後鉄道宮舞線・宮豊線)経由の3両に増解結されていた。1962年に大阪駅 - 豊岡駅間、1963年に大阪駅 - 福知山駅間がそれぞれ1往復増発され、1966年に急行列車化された。1968年に大阪駅 - 天橋立駅間の準急「はしだて」を統合して4往復になり、これ以降は廃止される1986年まで維持されていた。

列車名は、令制国の「丹波国(たんばのくに)」が由来となっている。

はしだて

1965年に大阪駅 - 天橋立駅間(福知山駅・西舞鶴駅経由)で1往復が運転を開始し、1966年に準急列車から急行列車になった。しかし、「丹波」の宮津線経由の列車と運転経路が変わらないことからわずか3年6カ月で廃止された。

列車名は、日本三景の一つで京都府宮津市に存在する砂州天橋立」が由来となっている。

エーデル鳥取・エーデル北近畿

福知山線経由の優等列車は1986年にすべて電車特急の「北近畿」で運転されるようになったが、「北近畿」の運転開始によって城崎以西の各駅へは乗り換えが必要になった。このためキハ65形5両が改造されて、1989年に「エーデル鳥取」として大阪駅 - 鳥取駅・倉吉駅間で運転を開始した。キハ65形5両が追加で改造され、1990年に大阪駅 - 浜坂駅間で「エーデル北近畿」として運転を開始した[19]

「北近畿」と一体で運転されたが、485系を使用する「北近畿」に対してキハ65系のため走行性能が低く、所要時間短縮のため停車駅を減らして運行された。智頭急行線開業後は、鳥取への直通需要が速達性に優れた特急「スーパーはくと」にシフトした影響があり、また城崎以西の香住・浜坂へのアクセスも播但線経由の特急「はまかぜ」が既存のため、双方ともに1999年10月2日に廃止された。

列車名は、キハ65形の改造車の愛称「エーデル」(ドイツ語で「高貴な」「気高い」を意味する)に行き先名が付されたものである。

沿革

戦後準急列車の設定とその後

  • 1960年昭和35年)6月1日大阪駅 - 城崎駅(現在の城崎温泉駅)間で準急「丹波」(たんば)が運転開始。
  • 1961年(昭和36年)10月1日サンロクトオダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    1. 京都駅 - 大阪駅 - 松江駅間(福知山線・山陰本線経由)で特急「まつかぜ」が運転開始。福知山線内は無停車であった。
    2. 大阪駅 - 浜田駅大社駅間で急行「三瓶」(さんべ)が運転開始。
    3. 大阪駅 - 和田山駅間で「丹波」が1往復増発。
    4. 大阪駅 - 松江駅間で急行「白兎」(はくと)が運転開始。京都駅発着(綾部駅経由)の「白兎」と連結されていた。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月20日:「まつかぜ」の運転区間が京都駅 - 博多駅間に変更。
    • 9月1日観光団体専用列車として「山陰観光」(さんいんかんこう)が大阪駅 - 大社駅間(上りは出雲市発編成もあり)で運転開始。なお、運行種別としては下りが夜行準急列車、上りが急行列車であった。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月1日:大阪駅 - 天橋立駅間で準急「はしだて」が運転開始。
    • 10月1日:ダイヤ改正に伴い以下のように変更。
      1. 「三瓶」が気動車に置き換えられ、浜田駅発着編成の運行区間を石見益田駅(現在の益田駅)発着に延長。
      2. 大阪駅 - 福知山駅間で「丹波」が1往復を増発され、3往復になる。
      3. 新大阪駅 - 浜田駅間で特急「やくも」が運転開始。ただし、車両の手配の兼ね合いにより運行開始は翌月11月1日からとなった。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月5日:準急行制度の見直しにより「丹波」「はしだて」が急行列車に格上げ。宝塚駅が特急停車駅になる。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更される。
    1. 「はしだて」が廃止され、「丹波」に統合される。これに伴い、「丹波」は福知山駅・豊岡駅・城崎駅・天橋立駅発着の4往復になる。なお、豊岡駅発着の1往復は綾部駅経由であった。
    2. 福知山線経由で山陰地方を結ぶ急行列車が「だいせん」に統一され、「山陰観光」・「三瓶」・「白兎」・「おき」が廃止。これにより、「だいせん」は4往復になる。
  • 1970年(昭和45年)10月1日:「丹波」3号の豊岡駅→天橋立駅間が普通列車に変更。

山陽新幹線開業後の展開

 
国鉄キハ80系気動車 特急「まつかぜ4号」(1985年 博多駅)
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月15日山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間の開業に伴うダイヤ改正により次のように変更(1972年3月15日国鉄ダイヤ改正)。
      1. 伯備線経由の「おき」(新大阪駅~出雲市駅間)を岡山駅での新幹線接続特急列車とし、「やくも」の列車名を移行。福知山線経由の「やくも」を「まつかぜ」に編入して、鳥取駅~浜田駅間を廃止。
      2. 「だいせん」2号・1号の運転区間が大阪駅 - 鳥取駅間に短縮され、列車が「いなば」に変更される。
      3. 「だいせん」1号は米子駅で長門市行きの急行「はぎ」を併結運転する。
        • ただし、「だいせん」は益田行きの運行であり、米子駅→益田駅間のみであったが、急行料金の通算が行われた。
    • 10月2日:ダイヤ改正により以下のように変更。
      1. 大阪発福知山駅行きの「丹波」が1本増発される。
      2. 「まつかぜ」1号・2号の運転区間が下りは大阪発、上り新大阪行きになる。
      3. 「いなば」の福知山駅 - 鳥取駅間は「白兎」と併結運転になる。
  • 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線の岡山駅 - 博多駅間延長に伴うダイヤ改正により、次のように変更(1975年3月10日国鉄ダイヤ改正)。
    1. 「いなば」が「いでゆ」に統合されて廃止。「いでゆ」の上り列車は福知山線内で「丹波」2号と併結運転。
    2. 「だいせん」(下り)1号が大阪発浜田行きに変更される。なお、米子駅からの併結の急行「はぎ」が「ながと」に改称したものの、運行形態は変化しなかった。
  • 1978年(昭和53年)10月2日ゴーサントオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
    1. 「丹波」の下り1本が廃止。
    2. 「いでゆ」が「だいせん」に統合されて廃止。これに伴い、「だいせん」が4往復になる。
  • 1982年(昭和57年)
    • 7月1日:「まつかぜ」3・2号の運転区間が大阪駅 - 米子駅間に延長。また、「だいせん」1号の「ながと」との併結を解消。
    • 11月15日:「まつかぜ」3・2号が篠山口駅に停車を開始。
  • 1984年(昭和59年)2月1日三田駅が特急停車駅になる。篠山口駅にすべての特急が停車するようになる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:ダイヤ改正(1985年3月14日国鉄ダイヤ改正)により、「まつかぜ」1・4号の博多駅発着が廃止され、米子駅発着に見直される。

福知山線全線電化後の展開

1987年3月当時の編成図[20]
北近畿
← 城崎・福知山
大阪 →
1 2 3 4 5 6
G
1 2 3 4 5 6
G
  • 1号車普通車指定席と6号車は禁煙
  • 編成・座席種別は変更される場合がある。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席
 
「北近畿」と併結運転中の「エーデル丹後」
 
1996年3月からの「北近畿」のヘッドマーク
  • 1986年(昭和61年)11月1日:福知山線宝塚駅 - 山陰本線城崎駅間電化完成に伴い、次のように変更。
    1. 特急「まつかぜ」・急行「だいせん」(昼行列車分のみ)「丹波」が統合され、エル特急北近畿」10往復が運転開始。
    2. 「まつかぜ」・「丹波」を廃止[1]。これにより、「まつかぜ」・「だいせん」で城崎駅より先に行く列車については、豊岡駅・城崎駅で接続する快速列車を運転するとともに「はまかぜ」増発分が播但線経由で米子駅~大阪駅間に設定された。
    3. 柏原駅に一部の臨時列車を除いて全ての「北近畿」が停車、その他の急行停車駅も一部の特急が停車。
  • 1988年(昭和63年)7月16日:「北近畿」の1往復にキハ65形を連結した、特急「エーデル丹後」が大阪駅 - 天橋立駅間で運転開始。
  • 1989年平成元年)3月11日:特急「エーデル鳥取」1往復が大阪駅 - 倉吉駅間で運転開始。「北近畿」は9往復になる。
  • 1990年(平成2年)3月10日:大阪駅 - 福知山駅・浜坂駅間で特急「エーデル北近畿」1.5往復が運転開始[19]。「北近畿」は7.5往復になる。
  • 1991年(平成3年)
  • 1993年(平成5年)3月18日:「北近畿」が7往復、「エーデル北近畿」が2往復になる。
  • 1994年(平成6年)12月3日:「エーデル鳥取」の運転区間が大阪駅 - 鳥取駅間に短縮される。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日阪神・淡路大震災により運転休止。
    • 1月21日:全線で運転開始。新幹線との接続のため、特急列車3往復は新大阪駅発着で運転、「北近畿」15号は新大阪発和田山駅行きとして延長運転。この措置は新大阪駅まで延長運転する1往復を除いて4月17日まで続けられた。
    • 1月22日 - 4月17日加古川線播但線との接続のため、谷川駅・和田山駅を通過していた特急・急行が夜行列車をのぞいて臨時停車。
    • 12月:「きのさき」の運転が終了。
  • 1996年(平成8年)3月16日:ダイヤ改正に伴い以下のように変更。
    1. 「北近畿」の全定期列車を新大阪駅発着に統一。この時点で「北近畿」は6.5往復。
    2. 「北近畿」のヘッドマークエル特急ロゴを貼付した「運行地域である近畿北部に飛翔するコウノトリ」のイラストから、コウノトリのイラストが無い物に変更される。
    3. 北近畿タンゴ鉄道宮福線電化に伴い、急行「みやづ」が廃止され、特急「文殊」1.5往復が運転開始。
    4. 「北近畿」の1往復に連結されていた「エーデル丹後」が廃止され、大阪駅 - 久美浜駅間で特急「タンゴディスカバリー」1往復が運転開始(福知山線内は「北近畿」と併結運転)。
  • 1997年(平成9年)9月1日尼崎駅に、全ての特急「北近畿」・「文殊」と急行「だいせん」が停車するようになる。
  • 1999年(平成11年)10月2日:ダイヤ改正により次のように変更。
    1. 「エーデル鳥取」・「エーデル北近畿」が廃止。
    2. タンゴディスカバリー」は京都駅発着に変更され、特急「タンゴエクスプローラー」2往復が大阪駅発着になる。これによって福知山線から東舞鶴駅方面への直通列車が廃止。
    3. 「北近畿」は8往復、「文殊」は1往復になる。
  • 2002年(平成14年)10月5日:。「ほくせつライナー」の廃止に伴い、新三田駅に一部の特急が停車するようになる。「北近畿」が2往復増発され、10往復になる。
  • 2003年(平成15年)12月1日相野駅に一部の特急が停車するようになる。
  • 2004年(平成16年)10月16日:急行「だいせん」が廃止。新大阪発福知山行きの「北近畿」が1本増発され、「北近畿」は10.5往復になる。
  • 2005年(平成17年)4月25日福知山線内の脱線事故により、6月18日まで新大阪駅 - 福知山駅間が運休となった[21]
  • 2007年(平成19年)3月18日:「北近畿」・「文殊」が全面禁煙化。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
    • 2月28日車内販売の営業が終了[23]
    • 3月12日:ダイヤ改正により、次のように変更[24]
      1. 「文殊」「タンゴエクスプローラー」が廃止。
      2. 「北近畿」は「こうのとり」に列車名が変更される。
      3. 石生駅市島駅が停車駅から除外される。
      4. 287系が運転開始。また、287系の増備が完了するまでの間、3往復で381系による代走運転を実施。
    • 4月2日 - 4月7日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響で車両保守部品が不足したことにより、183系で運転されていた「こうのとり」の全列車が4両編成で運転される[25][26]
    • 6月1日:287系を追加投入[27][28]
    • 6月3日 - 9日:183系の故障のため、381系による代走運転を実施[29]
  • 2012年(平成24年)6月1日183系で運転されていた3往復が、381系に置き換え。
  • 2013年(平成25年)3月16日:ダイヤ改正で、183系が381系に置き換えられ、全車退役[30]
  • 2014年(平成26年)3月15日:ダイヤ改正で、西宮名塩駅に2号・4号・6号が新たに停車となる。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月14日:ダイヤ改正で、20時台に福知山発新大阪行きを増発し、新大阪駅 - 福知山駅間で14往復となる。朝5時台の豊岡発は6時台福知山発に見直される(豊岡発は特定日のみに縮小)。
    • 4月28日:上記のダイヤ改正にて、北陸特急「しらさぎ」の運用から外れた683系2000番台を、直流化した289系による381系全車置き換え・廃止が発表された[31]
    • 10月31日:289系が運転開始。381系で運転されていた7往復が289系に置き換えられる。これに伴い、「こうのとり」で運転される全ての車両がJR西日本発足後の車両に統一された [32]
  • 2016年(平成28年)3月26日:ダイヤ改正で、14往復のうち12往復が289系、2往復が287系での運転に変更された。
  • 2018年(平成30年)3月17日:ダイヤ改正で、「きのさき」「はしだて」の289系再投入に伴い、289系の運転が9往復に減少、287系の運転が5往復に増加した。
  • 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正で、289系の運転が8往復に減少、287系の運転が6往復に増加した。
  • 2021年令和3年)3月13日:ダイヤ改正で、西宮名塩駅に19号・21号・23号が新たに停車となる。7号・16号(新大阪 ⇔ 福知山)と13号・26号(新大阪 ⇔ 城崎温泉)が金曜・土曜・日曜・祝日を中心に運転する臨時列車に格下げとなる[33]。基本編成の3号車と基本編成+付属編成時の6号車と7号車が自由席車両から指定席車両に変更[34]。定期列車でも新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、5・11・25・27号、6・10・18・24号の運転を取りやめる(但し、同年12月1日以降は一部運転)。
  • 2022年(令和4年)3月12日:ダイヤ改正で、全車指定席化。新たに6号・25号が週末中心(金曜・土曜・日曜・祝日)として運転する列車となる。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、21号ならびに10号、金曜・土曜・日曜・祝日を中心とする列車の運転を当面の間は取りやめる(同年7月1日以降は運転)。

参考文献

  • 『よみがえれ!線路よ街よ - 阪神・淡路大震災 JR西日本100人の証言』交通新聞社、1996年。ISBN 978-4-875130-51-2
  • 『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年。
  • 寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0
  • 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳-全線・全駅・全優等列車- 8号・近畿』新潮社、2010年。ISBN 978-4-10-790042-5

脚注

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、51頁。 
  2. ^ 特急北近畿、「こうのとり」に改称検討 JR西 - 神戸新聞 2010年10月8日
  3. ^ 2010年10月定例社長会見 Archived 2010年10月31日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年10月20日
  4. ^ 平成23年春 ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日
  5. ^ 『JR時刻表』2022年4月号、交通新聞社
  6. ^ 撤去された交流用機器は415系800番台への改造に使われている。
  7. ^ もと“雷鳥”用485系が“北近畿”用183系に - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース2009年12月15日
  8. ^ 特急“こうのとり”が運転を開始 - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年3月17日
  9. ^ 福知山電車区の381系FE編成が営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年6月1日
  10. ^ 平成11年度【 冬 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年10月15日
  11. ^ − 平成12年度【 冬 】の臨時列車の運転について −(別紙詳細)(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年10月16日
  12. ^ 平成13年度【 冬 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2001年10月16日
  13. ^ 「かにカニ日帰りエクスプレス」発売(別紙詳細)(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年9月18日
  14. ^ 「かにカニ日帰りエクスプレス」発売(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年9月17日
  15. ^ かに料理ツアーの宣伝自粛 JRが遺族配慮インターネットアーカイブ) - 神戸新聞 2005年10月6日
  16. ^ 観光客運ぶコウノトリ JR事故の影響一掃 - 神戸新聞
  17. ^ 平成9年《冬》の臨時列車の運転について (3)味めぐり列車(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年10月17日
  18. ^ 平成10年度【 冬 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1998年10月16日
  19. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、174頁。ISBN 4-88283-111-2 
  20. ^ 『時刻表に見る〈国鉄・JR〉列車編成史』JTBパブリッシング、2011年、p.188 - p.189。ISBN 978-4-533-08344-0
  21. ^ 脱線事故が発生した当初、北近畿3号が事故現場近くを通過する寸前だったが近くで事故を目撃した人が踏切の緊急停止ボタンを押したため衝突などの重大事故に巻き込まれることはなかった。
  22. ^ 国鉄色381系が特急〈北近畿〉を代走 - 鉄道ホビダスRMニュース 2011年1月6日
  23. ^ さよなら車内販売 兵庫県内の在来線で終了 - 神戸新聞(但馬版) 2011年3月1日
  24. ^ 平成23年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2010年12月17日
  25. ^ 東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による運転計画の見直しについて (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2011年3月25日
  26. ^ 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて Archived 2011年12月16日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日
  27. ^ 新型車両(287系)の追加投入について Archived 2011年5月3日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月27日
  28. ^ ダイヤ改正時には、6月末ごろまで381系を使用すると発表されていた
  29. ^ 381系“こうのとり”6・7・22・25号を代走 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース2011年6月11日
  30. ^ 国鉄特急カラーの「183系」来春引退[リンク切れ] - 読売新聞 2012年12月18日
  31. ^ 「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年4月28日
  32. ^ 289系車両が10月31日(土曜日)から運転を開始します! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年8月21日
  33. ^ 2021年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道福知山支社、2020年12月18日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_fukuchiyama.pdf#page=32021年3月24日閲覧 
  34. ^ 「e5489 チケットレスサービス」(在来線)の拡充および 特急列車指定席の拡大について”. JR西日本. 2020年12月18日閲覧。

関連項目

外部リンク