新疆ウイグル自治区

中国の自治区
回疆から転送)

新疆ウイグル自治区(しんきょうウイグルじちく、ウイグル語: شىنجاڭ ئۇيغۇر ئاپتونوم رايونی‎ / Shinjang Uyghur Aptonom Rayoni / Шинҗаң Уйғур автоном райони中国語: 新疆维吾尔自治区拼音: Xīnjiāng Wéiwúěr zìzhìqū)は、中華人民共和国の北西部に位置する自治区である。

新疆ウイグル自治区
(新疆維吾爾自治区)
شىنجاڭ ئۇيغۇر ئاپتونوم رايونى‎
略称: 新 (拼音: Xīn)
新疆ウイグル自治区の位置
簡体字 新疆
繁体字 新疆
拼音 Xīnjiāng
カタカナ転記 シンチャン
自治区首府 ウルムチ市
最大都市 ウルムチ市
区委書記 馬興瑞
自治区主席 エルキン・トゥニヤズ(代行、元自治区副主席)
面積 1,664,897 km² (1位)
人口 (2020年)
 - 人口密度
25,852,345 人 (21位)
15 人/km² (29位)
GDP (2017年)
 - 一人あたり
1兆0920億 (25位)
52,893 (15位)
HDI (2018年) 0.75 () (22位)
主要民族 ウイグル族 - 45%
漢民族 - 41%
カザフ族 - 7%
回族 - 5%
キルギス族 - 0.9%
モンゴル族オイラト) - 0.8%
ドンシャン族 - 0.3%
タジク族 - 0.2%
シベ族 - 0.2%
地級行政区 14 個
県級行政区 99 個
郷級行政区 1005 個
ISO 3166-2 CN-XJ
公式サイト
http://www.xinjiang.gov.cn[リンク切れ]

東アジア中央アジアが交わる自治区であり、面積は約166万km2で省または自治区の中で最大で、また世界で8番目に大きな国家行政区画でもある。

人口は2020年国勢調査によると約2,585万人で[1]ウイグル族が45%、漢民族が41%を占める[2]

概要 編集

新疆ウイグル自治区は、南はチベット自治区、東部は甘粛省青海省と接しており、国境は、北東がモンゴル、北はロシア、北西はカザフスタン、西はキルギスタンタジキスタンアフガニスタンパキスタン、南西はインドと接する。国境の大部分は、標高数千米の険しいカラコルム山脈崑崙山脈天山山脈が占めている。中国が統治するアクサイチン地域とカラコルム回廊は、インドが領有権を主張している。シルクロードの最も有名なルートは、新疆ウイグル自治区の東から北西の境界までを通っている。

領土内には、テュルク系ウイグル人、カザフ人キルギス人、漢族チベット族回族タジク人、モンゴル族ロシア人シベ族など、多くの民族が暮らしている[3]。新疆には、十数個の少数民族の自治県や郡がある。古い英語の参考文献では、この地域を中国のトルキスタン[4]東トルケスタン[5]東トルキスタン[6]と呼ぶことが多い。新疆は、山脈によって北のジュンガリア盆地と南のタリム盆地に分かれている。新疆の土地面積のうち、人間の居住に適しているのは約9.7%に過ぎない[7]

少なくとも2,500年の歴史を持つ新疆ウイグル自治区では、多くの人々や帝国がこの地域のすべて、または一部を支配しようと競い合ってきた。18世紀には朝の支配下に置かれ、その後、中華民国政府に取って代わられた。1949年の中国内戦以降は、中華人民共和国の一部となっている。1954年、ソビエト連邦に対する国境防衛を強化するとともに、兵士を地域に定住させることで地域経済の振興を図るため、新疆生産建設兵団 (XPCC) が設立された。1955年、民族の宗教や権利の平等性を保護するために新疆は省から自治区へと行政が変更された。[8]ここ数十年、新疆では豊富な石油・鉱物資源が発見されており、現在は中国最大の天然ガス産出地となっている。1990年代から2010年代にかけて、他の宗教を排外する宗教原理主義的な東トルキスタン独立運動、分離独立紛争、イスラーム過激派の影響により、この地域では時折テロが発生したり、分離独立派と政府軍が衝突するなどの不安が生じている[9]。これらの内紛を受けて、中国政府はこの地域に強制収容所を設置し、イスラム教徒を思想改造しようとした[10][11][12][13][14]。これらの措置は、海外ではウイグル人大量虐殺と総称されている[15]

本来中国には時差が設定されていないが、新疆では非公式に北京時間 (UTC+8) より2時間遅れの新疆時間 (UTC+6) が使われている[16]

歴史 編集

清朝以前 編集

古代中国から西域と呼ばれたこの地域は中央アジアや中国との政治的・経済的な繋がりを古くから有し、オアシス都市国家が繁栄し、代と代には、中国の直接支配下に置かれた時期もあった。

煬帝大業5年(609年)、煬帝が自ら隋軍を指揮して吐谷渾を征服、現在の新疆南東部を実効支配し始めた。中原王朝が西域の実効支配もその時期から始めた。

唐の太宗貞観14年(640年)、唐軍が高昌を占領し、西州を設置した。また可汗浮図城において庭州を設置した。同じ年、高昌で安西都護府を設置。後庫車へ遷し、安西大都護府へ転換。

唐代後期、ウイグル帝国の支配下に入り、9世紀、ウイグル帝国が瓦解したのちも、ウイグル人の残存勢力による支配が続いた。

13世紀、モンゴル帝国の勃興によりその支配下に組み込まれ、チャガタイとその子孫による支配が行われた。16世紀に至りヤルカンド・ハン国が地域を統一したが、17世紀末ジュンガルに征服された。

清朝 編集

1755年にジュンガルにおける清朝の領域はほぼ確実なものとなった。 1775年以降、のジュンガル征服(清・ジュンガル戦争)にともなってその支配下に入るに至り、「ムスリムの土地」を意味するホイセ・ジェチェン (Hoise jecen; 回疆)、「新しい土地」を意味するイチェ・ジェチェン (Ice jecen; 新疆) などと清朝側から呼ばれた。

19世紀には各地で反清反乱が相継ぎ、ヤクブ・ベクの乱によって清朝の支配は崩れたが、左宗棠により再征服され、1884年中国内地並の省制がひかれて新疆省となった。この時左宗棠が 「他族逼処、故土新帰」と上奏したのが新疆省の名称の由来[17]

中華民国以降 編集

辛亥革命の後、清朝の版図を引き継いだ中華民国に属しながらも、漢民族の省主席によって半独立的な領域支配が行われた。これに対して1933年1944年の二度にわたって土着のムスリム(イスラム教徒)によって民族国家東トルキスタン共和国の建国がはかられたが、国共内戦で東トルキスタン共和国のセイプディン・エズィズィと新疆省のブルハン・シャヒディらが中国共産党に帰順したことでこの地域は中国人民解放軍が展開し、1955年新疆ウイグル自治区が設置された。

1966年には自治区内に文化大革命が波及。こと文革に関しては、少数民族を多く抱える同自治区の闘争は中国の他地域と比較してある程度は抑制されていたというが、それでも一部で行なわれたモスクの破壊や紅衛兵同士の武装闘争により、混乱に拍車がかかった。

1980年代以降 編集

画像外部リンク
  新疆ウイグル自治区ロプ県の強制労働施設に収容されている少数民族ウイグル族の男性達

文化大革命が終結し、言論統制の緩和がなされた1980年代から1990年代には、ウイグル人住民の中で、グルジャ事件など新疆ウイグル自治区における民族自治の拡大を求める動きや国外の汎トルコ主義者が独立を主張する動きも見られ、度々暴動テロが起きていた。

長らく新疆を統治していた自治区党委書記の王楽泉2009年ウイグル騒乱の暴動の責任をとらされて更迭され、経済発展と民族融和を重視する張春賢が後任に就くもテロは止まず、2014年4月にウルムチ駅爆発事件が起きた際は当時ウルムチを視察していた習近平総書記国家主席が「対テロ人民戦争」「厳打暴恐活動専項行動」を打ち出し[18][19][20][21][22]、2014年5月、習近平が主宰した第二次新疆工作座談会で「社会の安定」が最優先事項として掲げられ、習近平は新疆ウイグル自治区の人々に徹底的に「中華民族」意識を植え付ける「中国化」を強調し、三毒(テロリズム分裂主義宗教極端主義)との徹底的な闘争を唱え、「生産力の発展こそあらゆる問題を解決する」という唯物論者らしい発想のもと、イスラム的トルコ的価値観ではなく、中国共産党こそ幸福を提供する存在であることを知らしめるために民生と経済の発展を掲げた[23]

2016年には陳全国朱海侖中国語版を自治区党委書記と党委副書記兼政法委員会書記にそれぞれ抜擢して新疆ウイグル再教育収容所など徹底的な管理統制が行われるようになった[24][25][26]。自治区党委書記に就任した陳全国は、自治区党委員会に「厳打攻堅会戦前方指揮部(三毒分子に徹底的な打撃を加えて攻撃防御する会戦の前線指揮部)」という名の戦時体制的司令塔を設け、インターネット文化メディアを統制し、ウイグル人カザフ人が誇る独自な文化的伝統について、あたかも存在しなかったかのように抹消する作業を進めた[23]。「厳打攻堅会戦前方指揮部」は、国家が厳格に管理している個人檔案(社会主義国特有の個人情報・思想ファイル)と公安情報、出入国情報、現実の個々人の言動、行動記録、家族関係、友人関係などをITで高度に紐付け、人工知能で評価する「一体化聯合作戦平台(プラットフォーム)」を運用し、三毒(テロリズム分裂主義宗教極端主義)分子になりうる人々を点数化しふるいにかけ、僅かでも陳全国が設定した許容範囲を超えた人々を容赦なく「職業技能教育培養訓練転化センター」と称する新疆ウイグル再教育収容所に送り込み[23]、収容者に華語教育を施して「トルコ系ムスリムとして生まれたことを罪と認識し、身も心も中国人に生まれ変わる」よう促す「中国化」を強要、収容者を区分して一部を厳格な管理下に置いて犯罪者として刑務所に送るなどの措置がとられ、少なくない人々が拷問によって命を落とし[27]、とりわけ2017年には余りにも多くの人々が新疆ウイグル再教育収容所に連行され、混乱を極めた[27]

また、全面的に管理統制が強化され[28][29][30]、新疆ウイグル自治区はウイグル人住民がQRコードで管理され[31][32]自動車の全車両やメッカへのハッジの際には追跡装置が装着され[33][34]モスクなどに張り巡らしたAI監視カメラによって人種プロファイリングで識別され[35][36][37]、様々なハイテク顔認証虹彩指紋DNA[38][39][40]声紋歩容解析など一挙手一投足を監視される「世界でも類のない警察国家[41]「完全監視社会の実験場」[42]が構築されたと欧米メディアや人権団体は批判した[38][43]。 2024年1月1日、モスクなどの宗教施設を新築・改築する際に、「中国様式」にすることなどを義務づける改正「宗教事務条例」が施行された[44]

地理 編集

 
世界遺産新疆天山

新疆ウイグル自治区の面積165万平方キロメートル (km2) は中華人民共和国の省・自治区の中で最大であり、中国全土の約1/6を占める(日本の約4.5倍)。ただし、面積の約4分の1は砂漠が占めており、これは中国の砂漠総面積の約3分の2に相当する。

中国の最西部に位置しており、東部から南部にかけて、それぞれ甘粛省青海省チベット自治区と省界を接している。また、インドパキスタンアフガニスタンタジキスタンキルギスカザフスタンロシア連邦モンゴル国の8カ国と国境を接し、国境線の総延長は約5,700キロメートル (km) に達する。国境を接する国の数は、中国の行政区分で最大である。また、ユーラシア大陸到達不能極に位置する。

テンリ・タグ山脈を背骨とし、北のアルタイ山脈モンゴル国境)の間にジュンガル盆地、南のクンルン山脈崑崙山脈とも。チベット自治区との境)の間にタリム盆地が広がる。

ほぼ中央に、ウイグル語で天の山を意味するテンリ・タグ(تەڭرىتاغ Tengri tagh)という山脈があり[注 1]、漢名ではこれに由来して天山山脈という。テンリ・タグ山脈の最高峰であるポベーダ山キルギスの国境に位置し、標高は7,439mである。

天山山脈は中央アジアと東アジアの自然国境とされ、カラコルム山脈西南アジアと東アジアの自然国境とされる。カラコルム山脈は急峻な山々が峰を連ね、パキスタン国境にあるK2は、海抜 8,611メートル (m) に達するエベレストに次ぐ世界最高峰である。

1931年8月11日、新疆ウイグル自治区北部でマグニチュード8の地震が発生。地震研究のための貴重な資料として、当時の地震断層や地形の変化がそのままの状態で残されている。2007年4月19日、断層の保護作業が終了した。

行政区画 編集

名称 中国語表記
(簡体字)
拼音 ウイグル語
ウイグル語ローマ字
面積
(km2)
人口[45]
(2020年)
政府所在地
新疆ウイグル自治区の行政区画
 
地級市
1 ウルムチ市 乌鲁木齐市 Wūlǔmùqí Shì ئۈرۈمچى شەھىرى‎
Ürümchi Shehiri
13787.90 4,054,369 水磨溝区
2 カラマイ市 克拉玛依市 Kèlāmǎyī Shì قاراماي شەھىرى‎
Qaramay Shehiri
8654.08 0,490,348 カラマイ区
3 トルファン市 吐鲁番市 Tǔlǔfān Shì تۇرپان شەھىرى‎
Turpan Shehiri
67562.91 0,693,988 高昌区
4 クムル市 哈密市 Hāmì Shì قۇمۇل شەھىرى‎
Qumul Shehiri
138378.35 0,673,383 伊州区
地区
8 アクス地区 阿克苏地区 Ākèsū Dìqū ئاقسۇ ۋىلايىتى‎
Aqsu Wilayiti
127144.91 2,714,422 アクス市
10 カシュガル地区 喀什地区 Kāshí Dìqū قەشقەر ۋىلايىتى‎
Qeshqer Wilayiti
137578.51 4,496,377 カシュガル市
11 ホータン地区 和田地区 Hétián Dìqū خوتەن ۋىلايىتى‎
Hoten Wilayiti
249146.59 2,441,231 ホータン市
12a タルバガタイ地区 塔城地区 Tǎchéng Dìqū تارباغاتاي ۋىلايىتى‎
Tarbaghatay Wilayiti
94698.18 1,108,747 チョチェク市
12b アルタイ地区 阿勒泰地区 Ālètài Dìqū ئالتاي ۋىلايىتى‎
Altay Wilayiti
117699.01 0,648,173 アルタイ市
自治州
5 昌吉回族自治州 昌吉回族自治州 Chāngjí Huízú Zìzhìzhōu سانجى خۇيزۇ ئاپتونوم ئوبلاستى‎
Sanji Xuyzu Aptonom Oblasti
73139.75 1,613,585 昌吉市
6 ボルタラ・モンゴル自治州 博尔塔拉蒙古自治州 Bó'ěrtǎlā
Měnggǔ Zìzhìzhōu
بۆرتالا موڭغۇل ئاپتونوم ئوبلاستى‎
Börtala Mongghul Aptonom Oblasti
24934.33 0,433,467 ボルタラ市
7 バインゴリン・モンゴル自治州 巴音郭楞蒙古自治州 Bāyīnguōlèng
Měnggǔ Zìzhìzhōu
بايىنغولىن موڭغۇل ئاپتونوم ئوبلاستى‎
Bayingholin Mongghul Aptonom Oblasti
470954.25 1,509,233 コルラ市
9 クズルス・キルギス自治州 克孜勒苏
柯尔克孜自治州
Kèzīlèsū
Kē'ěrkèzī Zìzhìzhōu
قىزىلسۇ قىرغىز ئاپتونوم ئوبلاستى‎
Qizilsu Qirghiz Aptonom Oblasti
72468.08 0,622,222 アルトゥシュ市
12 イリ・カザフ自治州 伊犁哈萨克自治州 Yīlí Hāsàkè Zìzhìzhōu ئىلى قازاق ئاپتونوم ئوبلاستى‎
Ili Qazaq Aptonom Oblasti
56381.53 2,778,869 グルジャ市
— 自治区直轄県級行政区 —
A 石河子市 石河子市 Shíhézǐ Shì شىخەنزە شەھىرى‎
Shixenze Shehiri
456.84 0,498,587 紅山街道
B 五家渠市 五家渠市 Wǔjiāqú Shì ۋۇجياچۈ شەھىرى‎
Wujyachü Shehiri
740.00 0,141,065 人民路街道
C トムシュク市 图木舒克市 Túmùshūkè Shì تۇمشۇق شەھىرى‎
Tumshuq Shehiri
1927.00 0,263,245 錦繡街道
D アラル市 阿拉尔市 Ālā'ěr Shì ئارال شەھىرى‎
Aral Shehiri
5266.00 0,328,241 金銀川路街道
E 北屯市 北屯市 Běitún Shì بەيتۈن شەھىرى‎
Beatün Shehiri
910.50 0,020,414 北屯鎮
F 鉄門関市 铁门关市 Tiĕménguān Shì باشئەگىم شەھىرى‎
Bashegym Shehiri
590.27 0,104,746 29団
G 双河市 双河市 Shuānghé Shì قوشئۆگۈز شەھىرى‎
Qoshögüz Shehiri
742.18 0,054,731 89団
H コクダラ市 可克达拉市 Kěkèdálā Shì كۆكدالا شەھىرى‎
Kökdala Shehiri
979.71 0,069,524 66団
I 崑玉市 昆玉市 Kūnyù Shì قۇرۇمقاش شەھىرى‎
Qurumqash Shehiri
687.13 0,063,487 224団
J 胡楊河市 胡杨河市 Húyánghé Shì خۇياڭخې شەھىرى‎
Xuyangxe Shehiri
677.94 0,029,891 共青鎮
K 新星市 新星市 Xīnxīng Shì يېڭى يۇلتۇز شەھىرى‎
Yengi Yultuz Shehiri
539.76 0,011,820 黄田農場
L 白楊市 白杨市 Báiyáng Shì 2034.00 0,025,800

教育 編集

大学 編集

少数民族に対する言語政策 編集

世界では国際人権規約にて少数民族が独自の言語を使う権利は「少数民族の文化宗教、言語を『否定されない権利』」と明記して保障されているが、習近平政権は少数民族による分離独立運動への警戒から統制と標準語(普通話)教育を強めている。それにより中華民族としての意識を高め、中国共産党支配をさらに強固にしようとしているとされる[46]

その行為はアメリカ政府によりジェノサイド(集団殺害)と認定された[47]。イギリスのBBCニュースはウイグル族を収容している収容施設から流出したとされる内部文書の中に、共産党自治区の治安部トップによる「中国標準語への矯正学習を最優先せよ」という指示があったと主張しており、またそれを根拠にして収容施設では少数民族に対する再教育洗脳が行われていると主張している[48]

一方、ウイグル語と標準語(北京語)が両方大事で必要であると考えているウイグル族は全体の93.5%を占め、ウイグル語のみ使用希望の人は5%に留まるという調査研究もある[49]。中国側はウイグル語の日常使用や教育を特別制限しておらず、ドルと違い人民元にすらウイグル語が印刷されていると反論している[50][51]

住民 編集

 
民族分布図
  漢族
※色が濃いほど割合が多い
 
ホータンの日曜バザール

総人口は約2585万人で、58%は漢族以外の少数民族である[1]。自治区内の住民はウイグル人、漢族、カザフ人回族キルギス人オイラト族(カルムイク族)(民族区分ではモンゴル族)などの様々な民族で構成される。また、カザフ人、キルギス人、タジク人ウズベク人など、隣接する旧ソ連領中央アジア諸国と国境を跨って居住する民族も少なくない。

中国統計年鑑など中国政府の公式統計を基にした西日本新聞の報道によると、2014年から2018年の5年間に新疆ウイグル自治区の不妊手術件数が18.8倍に急増[52]。中国の少子化政策により、出生率(人口千人当たりの出生数)が2017年の15・88から2019年は8・14となり、2年間でほぼ半減した[53]

2021年6月8日、新疆ウイグル自治区で生まれる少数民族の子どもの数が、今後20年間で当初予測より260万~450万人下回る見通しだとする報告書が中央アジア研究の専門誌で発表された[54]。報告書は、当局が不妊手術などで出産を妨げる計画を実施していたとも指摘した[54]

これについて東京大学社会科学研究所の丸川知雄は『新疆統計年鑑』を分析した上で、ウイグル自治区全体の出生率低下とウイグル族への不妊手術実施には直接の関係が無い上に、手術が強制された証拠もないと述べた。ウイグル族は子供を働き手として期待し、子供は天の授かりものと見なすイスラム教の影響も強く、ウイグル族に対して一人っ子政策が厳しく適用されなかった事もあり、ウイグル族では子供が6人も8人もいることがあったので、ウイグル族が集住する地域では子供が多過ぎて貧困から抜け出せない状況にあった。そこで自治区政府は05年から出産制限を勧める補助金政策を取り始め、夫婦が子供を二人だけ生めば「計画出生父母光栄証」が、子供を一人だけ生めば「一人っ子父母光栄証」を与えられ、毎年の年金と一時金を受け取れるという計画出生政策を実施した。当初07年は毎年600元に加えて、光栄証を貰った時に一時金として3000元が与えられていたが、11年から年金の額は1200元に上乗せされ、20年時点では、一時金の額が6000元、2年目からの年金は一家庭に対して年3600元とさらに増額されている。丸川はこのような経済インセンティブこそが新疆で不妊手術が多かった主たる理由であり、強制的な不妊治療が行われたとの憶測に反論した[55]。ウイグルの再教育センターを卒業してカシュガル市で女性連盟の会長を務めるミフレンサ・カリも、ウイグル人女性が不妊手術を強制されているとの主張を否定しつつ、「私は女性連盟の会長として毎日沢山の女性と触れ合いますが、出産と育児において量より質を優先する政策は非常に良い評判です。政府は出産適齢期の女性を対象とした婚前健康診断も実施しており大変満足しています。」と主張した[56]

漢族の大量入植 編集

自治区の北部・東部を中心に居住する漢族は、1954年に設立された新疆生産建設兵団を中心に、1950年代以降に入植した住民が大半を占め、急速にその数を増やしている。中国政府の公表する人口統計には、軍人の数が含まれていない[要出典]ことから、実際の人口比では、漢族の人口はウイグル人を上回っていると推測されている[誰?]。2003年の兵団総人口は257.9万人である[57]

ウイグル自治区の民族構成と推移
1990年[58][59] 2000年[60] 2010年[61] 2020年[62]
民族 人口 割合 (%) 人口 割合 (%) 人口 割合 (%) 人口 割合 (%)
合計 15,156,900 100 18,459,511 100 21,815,815 100 25,852,345 100
ウイグル族 7,191,800 47.45 8,345,622 45.21 10,001,302 45.84 11,624,257 44.96
漢族 5,695,400 37.58 7,489,919 40.58 8,829,994 40.48 10,920,098 42.24
その他の少数民族 2,269,700 14.97 2,623,970 14.21 2,984,519 13.68 3,307,990 12.8

経済 編集

 
ウルムチの中信銀行ビル(中央)

第一次産業としては、小麦綿花テンサイブドウハミウリヒツジ・イリなどが主要な生産物となっている。特にこの地域で生産される新疆綿英語版といわれる綿は、エジプト綿(ギザ綿)、スーピマ綿と並んで世界三大高級コットンと呼ばれ、繊維が長く光沢があり高級品とされており、日米欧に輸出され高級シャツ、高級シーツなどに利用される。 なお、2021年アメリカ合衆国は自治区内で強制労働が行われている可能性があるとして新疆産の綿の輸入を停止した[63]。これを原料に用いたUNIQLO (ファーストリテイリング)の衣料品が、米国で輸入差し止めとなる事例も起きた[64]

また、中国四大宝石の中で最高とされる和田玉ホータン市で産出される。この他、石油と天然ガスなどのエネルギー資源産業をはじめ、鉄鋼・化学・機械・毛織物・皮革工業が発達している。主要な工業地域として、烏魯木斉・克拉瑪依・石河子(シーホーツ)・伊寧(イーニン)・喀什(カシュガル)が挙げられる。

エネルギー資源の影響で内陸部の割には2002年から2013年にかけて新疆の平均成長率は15%を超え[65]、特に中国最大級の油田があるカラマイは2008年には一人当たりのGDPが中国本土で最も高い都市となった[66]

省都のウルムチは200万人を超える人口規模で中央アジア最大の都市タシュケントに匹敵し[67]、中国北西部および中央アジアで最も高いビル[68]である中信銀行大廈英語版(旧・中天広場)などの高層ビルで街並みは沿岸部の大都市のように近代化されている[69][70]

資源 編集

 
新疆のツァイダム油田

新疆は石油天然ガスの埋蔵量が豊富で、1980年代後半から探査が本格的に開始された。1988年11月以降、タリム盆地で未開発の油田としては世界最大級の油田群が発見された[71]。これまでに38カ所の油田、天然ガス田が発見されている。新疆の油田としては塔里木(タリム)油田準噶爾(ジュンガル)油田吐哈(トゥハ)油田が3大油田とされ、独山子(トゥーシャンツー)、烏魯木斉(ウルムチ)、克拉瑪依(カラマイ)、庫車(クチャ)、塔里木の5大精油工場で原油精製も行われている。

可採埋蔵量は100億バレル以上とされ[71]、確認埋蔵量は原油で60億トン、天然ガスで8兆立方メートルとされているが、油田地帯がばらばらで地質構造も極めて複雑であることから、ブレは大きいものと考えられている。

新疆の石油と天然ガスの埋蔵量は、それぞれ中国全体の埋蔵量の28%と33%を占めており、今日では油田開発が新疆の経済発展の中心となっている。特に、西部大開発政策開始以降は、パイプライン敷設や送電線建設などが活発化している。これには、中国国内最大の油田であった黒竜江省大慶油田の生産量が近年では減少してきたために、新疆の油田の重要性が相対的に増していることも関連している。

2008年には新疆最大級の油田があるカラマイが一人当たりのGDPが中国本土で最も高い都市となった[72]

交通 編集

 
カラコルム・ハイウェイ

経済発展は、新疆に高速道路高速鉄道など交通網の整備をもたらし、烏魯木斉などを拠点とした道路が新疆のほとんど全ての郷・鎮を結び、更には青海省西蔵自治区カザフスタンパキスタンとも道路で結ばれるまでになった。

鉄道 編集

 
南疆線

1962年には蘭州と烏魯木斉を結ぶ鉄道の蘭新線が開通し、1990年には阿拉山口への延伸によってカザフスタンの鉄道に接続されたことで、中国各省と中央アジアを結ぶ鉄道の大動脈が通ることとなった。また、1999年にはコルラ-カシュガル間の南疆線も完成し、自治区最西端すなわち中国最西端までの鉄道が開通した。

航空 編集

更には、面積が広大なことから航空への依存度が高まり、烏魯木斉の空港を中心として十数の自治区内の主要地を結ぶ航空網が整備されていった。その為、今日の烏魯木斉空港は、北京上海広州の空港とともに、中国5大空港の一つに数えられる程の拠点空港となっている。また西アジアアフリカヨーロッパとの国際線が発着することから、中国西北地域の玄関口としての役割をはたしている。

道路 編集

道路は、新疆北部ではG312国道G217国道G216国道G7 & G30高速道路、3014高速道路(G3014 Kuytun–Altay Expressway)、3015高速道路(G3015 Kuytun–Tacheng Expressway)などが利用できる。新疆南部でもG314国道G218国道G315国道タクラマカン砂漠公路、G3012高速道路(G3012 Turpan–Hotan Expressway)などが整備されて、以前よりは便利さが増した。

環境問題 編集

砂漠化 編集

 
黄砂のもととなる、タクラマカン砂漠の砂嵐を捉えた衛星画像 (PD NASA)

新疆ウイグル自治区には、タクラマカン砂漠があるが、近年、過放牧によって草原が荒れて、砂漠化が進行している[73]。その理由は、タリム盆地周縁のオアシス人口の急激な人口増加によるとされる[73]

核実験場 編集

新疆ウイグル自治区ではロプノール核実験場の付近を中心に、1964年から1996年まで46回の中国による核実験が行われており、放射能汚染による地域住民の健康状態や、農作物への被害が指摘されている。

ウイグルの独立運動 編集

世界ウイグル会議日本・東アジア全権代表を務めていたトゥール・ムハメットによると、中華人民共和国のウイグル人は、下等市民あるいは人間以下とみなされ、市民同士はトラブルを怖れて接触したがらないという[74]

2013年10月末には、ウイグル人がガソリンを積んだ自動車で北京の天安門に突入し自爆するテロ事件が起こった(天安門広場自動車突入事件)。

中国側は具体的な例を提示し、世界ウイグル会議こそウイグル分裂主義者であり、デマや暴力犯罪事件の黒幕であると反論している[75]

2009年のウイグル騒乱 編集

2009年にはウイグル人の暴動が発生、暴徒以外に多くの一般市民が巻き込まれた。武装警察の介入もあって、世界ウイグル会議によると死者三千人、中国当局によると死者156人となる惨事となった[76][77][要検証] 主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)に参加するためにイタリアを訪問していた胡錦濤(中国共産党総書記)が「新疆ウイグル自治区の情勢」を理由にサミットをキャンセルして三日後に急遽帰国するにまでに至った[78]。それ以降、治安向上目的の「ウイグル族を監視するウイグル族」も増えたとの報告がある[79]

「ジェノサイド」認定 編集

2021年1月、アメリカ政府は、中国政府による新疆ウイグル自治区での少数民族ウイグル族弾圧を、国際条約上の「民族大量虐殺」である「ジェノサイド」であり、かつ「人道に対する罪」に認定したと発表[80][81][47]。これに対し、軍事評論家の田岡俊次中国外務省華春瑩報道局長は懐疑的な声を上げている[82][83]。一方、平野聡東京大学大学院法学政治学研究科教授は、『ニューヨーク・タイムズ』が2019年11月にリークした新疆秘密文書、現実に伝えられる報道や画像、当事者の証言、中国の正式な国家統計である『中国統計年鑑』の数字などから、新疆ウイグル自治区でジェノサイドがおこなわれているのは明らかと主張している[27]。一方、横浜国立大学名誉教授の村田忠禧は平野の用いた『中国統計年鑑』は数字のばらつきが極端でとても証拠にならない粗末なものであり、「平野教授は少数民族とウイグル族のデータを一括りにして論じている。」と主張した。村田は『新疆自治区統計年鑑』がより正確で公式な統計であり、その統計上ウイグル自治区のウイグル族が増加している事を根拠に虐殺は存在しないと主張した。村田はその主張を執筆して複数の日本メディア向けに送ったが、「誰にも相手にされず」、文章は今も掲載されていないという[84][85]。中国通のジャーナリストである岡田充は、日本には「米国の主張については甘く、一方的な情報に基づく恣意的な中国非難をするという悪い癖」があると分析している[86]

2021年2月、カナダの下院[87]オランダの議会[88]はジェノサイドと認定する決議を可決した。2021年4月にイギリスの下院はジェノサイドと認定する決議を可決した[89]。2021年5月、リトアニア共和国議会もジェノサイドと認定する決議を可決した[90]2022年1月20日フランス国民議会は、新疆ウイグル自治区での人権弾圧が「ジェノサイド」だとする決議案をほぼ全会一致で可決した[91]。「中国政府によるウイグル族への暴力が、人道に対する罪であり、ジェノサイドであると公式に認定する」といった内容になっている[91]

日本はジェノサイド認定には慎重であり[92]、国連においては欧米が非難する一方、ロシアなど親中派の国家は中国を擁護した[93][94]

2021年6月22日に開かれた国連人権理事会で、オーストラリアイギリスフランスドイツ日本アメリカなど40カ国超が、新疆ウイグル自治区の人権状況について「深刻な懸念を抱いている」との共同声明を発表し、国連人権高等弁務官ミシェル・バチェレの新疆ウイグル自治区訪問と調査を受け入れるよう中国に要求した[95][96]。声明は「信頼できる報告では、新疆で100万人超が恣意的に拘束され、ウイグル族やその他少数民族に偏った監視が広がり、基本的な自由やウイグル文化への制限を示している」として、拷問強制不妊手術性的暴行や子供を親から引き離すなどの報告もあるとし、さらに「国家安全維持法下での香港の基本的自由悪化とチベットでの人権状況を引き続き深く懸念している」とも指摘した[95][96]

台湾蔡英文総統は『文藝春秋』2021年9月号のインタビューで、「民主主義自由人権は普遍的価値です。私共は北京当局に、香港ウイグルの人々への弾圧をやめるように呼び掛けていきます。日本も含めた民主主義陣営は、民主主義の価値を守るために今こそ団結すべきです」と述べた[97]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ マハムティ 2010, p. 73においてテンリ・タグ山脈と表記している。

出典 編集

  1. ^ a b 2020年第七次全国人口普查主要数据” (pdf). 国家統計局. p. 44 (2021年7月). 2023年8月22日閲覧。
  2. ^ National Data”. 2020年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
  3. ^ Regions and territories: Xinjiang”. BBC News (2011年5月7日). 2011年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  4. ^ EXCAVATIONS iv. In Chinese Turkestan”. Encyclopædia Iranica. 2020年9月24日閲覧。 “In contemporary geographic terminology, Chinese Turkestan refers to Xinjiang (Sinkiang), the Uighur Autonomous Region of the People’s Republic of China.”
  5. ^ Sheila Hollihan-Elliot (2006). Muslims in China. Mason Crest Publishers. p. 55. ISBN 1-59084-880-2. https://archive.org/details/muslimsinchina0000holl/. "For most of their history, the Uyghurs lived as tribes in a loosely affiliated nation on the northern Chinese border (sometimes called East Turkestan)." 
  6. ^ William Samolin (1964). East Turkistan to the Twelfth Century. The Hague: Mouton & Co. p. 9. https://archive.org/details/eastturkistantot0000unse/. "The general boundaries of East Turkistan are the Altai range on the northeast, Mongolia on the east, the Kansu corridor or the Su-lo-ho basin on the southeast, the K'un-lun system on the south, the Sarygol and Muztay-ata on the west, the main range of the T'ien-shan system on the north to the approximate longitude of Aqsu (80 deg. E), then generally northeast to the Altai system which the boundary joins in the vicinity of the Khrebët Nalinsk and Khrebët Sailjuginsk." 
  7. ^ (中国語). オリジナルの2017年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171011102206/http://scitech.people.com.cn/n/2015/0803/c1007-27399378.html+2017年5月27日閲覧。 
  8. ^ 新疆的历史与发展”. www.gov.cn. 2022年1月8日閲覧。
  9. ^ East Turkestan: Chinese Authorities Confiscate Passports Amid Security Crackdown”. Unrepresented Nations and Peoples Organization (UNPO) (2016年10月21日). 2016年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
  10. ^ Xinjiang to crack down on 'three evil forces'”. China Daily (2012年3月6日). 2019年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月10日閲覧。
  11. ^ Sudworth, John (2019年7月4日). “China separating Muslim children from families” (英語). BBC News. オリジナルの2019年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190705043103/https://www.bbc.com/news/world-asia-china-48825090 2020年9月9日閲覧。 
  12. ^ Feng, Emily (2019年9月26日). “'Afraid We Will Become The Next Xinjiang': China's Hui Muslims Face Crackdown”. NPR. オリジナルの2019年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191008040239/https://www.npr.org/2019/09/26/763356996/afraid-we-will-become-the-next-xinjiang-chinas-hui-muslims-face-crackdown 2019年10月8日閲覧。 
  13. ^ Rob (2019年5月3日). “China Detains Hundreds Of Thousands Of Muslims In 'Training Centers'”. NPR. 2019年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月10日閲覧。
  14. ^ Beydoun. “For China, Islam is a 'mental illness' that needs to be 'cured'” (English). Al Jazeera. 2018年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月10日閲覧。
  15. ^ “Uighurs: 'Credible case' China carrying out genocide”. BBC News. (2021年2月8日). https://www.bbc.com/news/uk-55973215 2021年2月8日閲覧。 
  16. ^ 中国標準時(北京時間/中国国内における公式の標準時)は、首都である北京経度を基準に設定されており、基本的に全国で使用されている。
  17. ^ 故土新帰,中国之最:風吹草低見牛羊,美景美食与美人的盛産地”. baijiahao.baidu.com. 2021年3月26日閲覧。
  18. ^ “習近平:打好反恐人民戦争”. 人民網. (2014年12月31日). http://politics.people.com.cn/n/2014/1231/c1001-26309191.html 2019年11月25日閲覧。 
  19. ^ “習近平:打好反恐人民戦争”. 網易財経. (2014年5月4日). http://money.163.com/14/0504/08/9RD094QG00253B0H.html 2019年11月25日閲覧。 
  20. ^ “Fear and oppression in Xinjiang: China’s war on Uighur culture”. ファイナンシャル・タイムズ. (2019年9月12日). https://www.ft.com/content/48508182-d426-11e9-8367-807ebd53ab77 2019年11月25日閲覧。 
  21. ^ “ウイグル人に「情け容赦は無用」、中国政府の内部リークで新事実明らかに 米報道”. AFPBB. (2019年11月17日). https://www.afpbb.com/articles/-/3255199 2019年11月25日閲覧。 
  22. ^ “‘Absolutely No Mercy’: Leaked Files Expose How China Organized Mass Detentions of Muslims”. ニューヨーク・タイムズ. (2019年11月16日). https://www.nytimes.com/interactive/2019/11/16/world/asia/china-xinjiang-documents.html 2019年11月25日閲覧。 
  23. ^ a b c 平野聡 (2021年1月25日). “これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計年鑑”. Wedge (ウェッジ). オリジナルの2021年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210204184401/https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21994?page=2 
  24. ^ “Exposed: China’s Operating Manuals For Mass Internment And Arrest By Algorithm”. 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ). (2019年11月24日). https://www.icij.org/investigations/china-cables/exposed-chinas-operating-manuals-for-mass-internment-and-arrest-by-algorithm/ 2019年11月25日閲覧。 
  25. ^ “大規模システムでウイグル族を監視 中国当局の内部文書判明”. 東京新聞. (2019年11月25日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019112502000118.html 2019年11月25日閲覧。 
  26. ^ “Secret documents: China detention camps to 'prevent escapes'”. 毎日新聞. (2019年11月25日). https://mainichi.jp/english/articles/20191125/p2g/00m/0in/039000c 2019年11月25日閲覧。 
  27. ^ a b c 平野聡 (2021年1月25日). “これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計年鑑”. Wedge (ウェッジ). オリジナルの2021年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210130233849/https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21994?page=3 
  28. ^ Chavkin, Sasha (2019-11-24). "China Cables. Xinjiang's Architect of Mass Detention Zhu Hailun". International Consortium of Investigative Journalists (ICIJ).
  29. ^ Roberts, Sean R. (2018-03-22). “The biopolitics of China's "war on terror" and the exclusion of the Uyghurs”. Critical Asian Studies 50 (2): 232–258. doi:10.1080/14672715.2018.1454111. ISSN 1467-2715. 
  30. ^ Zenz, Adrian. “Brainwashing, Police Guards and Coercive Internment: Evidence from Chinese Government Documents about the Nature and Extent of Xinjiang’s "Vocational Training Internment Camps"”. Journal of Political Risk 7 (7). http://www.jpolrisk.com/brainwashing-police-guards-and-coercive-internment-evidence-from-chinese-government-documents-about-the-nature-and-extent-of-xinjiangs-vocational-training-internment-camps/#_ftn65 2021年6月1日閲覧。. 
  31. ^ “ウイグル族を「QRコード」で管理する中国”. ニューズウィーク. (2018年9月12日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/qr.php 2021年6月1日閲覧。 
  32. ^ “新疆ウイグル自治区の住民、工具へのQRコードの装着を強要”. Bitter Winter. (2018年9月24日). https://jp.bitterwinter.org/xinjiang-residents-forced-to-get-bar-codes-for-tools/ 2019年11月20日閲覧。 
  33. ^ “中国当局、全車両に位置情報ソフトの搭載義務付け 新疆の一部地区で”. AFPBB. (2017年2月21日). https://www.afpbb.com/articles/-/3118712 2021年6月1日閲覧。 
  34. ^ “中国政府の監視の目、メッカ巡礼イスラム教徒にも”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2018年8月1日). https://jp.wsj.com/articles/SB11443694453778813656304584381921434289500 2021年6月1日閲覧。 
  35. ^ “中国の警察は少数民族を識別するためにAIを使っている”. ギズモード. (2019-04-209). https://www.gizmodo.jp/2019/04/chinese-police-using-ai-to-identify-minority-faces.html 2019年11月20日閲覧。 
  36. ^ “One Month, 500,000 Face Scans: How China Is Using A.I. to Profile a Minority”. ニューヨーク・タイムズ. (2019年4月14日). https://www.nytimes.com/2019/04/14/technology/china-surveillance-artificial-intelligence-racial-profiling.html 2021年6月1日閲覧。 
  37. ^ “中国、ウイグル族の処遇を正当化 NZ銃撃事件引き合いに”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2019年4月11日). https://jp.wsj.com/articles/SB10755274421052544491204585234701879022886 2021年6月1日閲覧。 
  38. ^ a b “中国新疆当局、住民の生体情報を収集 人権団体報告 ”. CNN. (2017年12月14日). https://www.cnn.co.jp/world/35111967.html 2021年6月1日閲覧。 
  39. ^ “市民のDNA採取を進める中国、その真の構想とは”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2017年12月28日). http://jp.wsj.com/articles/SB12575784894043093953704583601141252296164 2021年6月1日閲覧。 
  40. ^ “中国の「超AI監視社会」-新疆ウイグル自治区では“体内”まで監視!”. 週刊プレイボーイ. (2018年2月3日). https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2018/02/03/99109/ 2021年6月1日閲覧。 
  41. ^ “China has turned Xinjiang into a police state like no other”. The Economist. (2018年5月31日). ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/briefing/2018/05/31/china-has-turned-xinjiang-into-a-police-state-like-no-other 2021年6月1日閲覧。 
  42. ^ “中国「完全監視社会」の実験場、新疆を行く”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2017年12月22日). http://jp.wsj.com/articles/SB11070217722261694869804583589052841366988 2021年6月1日閲覧。 
  43. ^ “48 Ways to Get Sent to a Chinese Concentration Camp”. Foreign Policy. (2018年9月13日). https://foreignpolicy.com/2018/09/13/48-ways-to-get-sent-to-a-chinese-concentration-camp/ 2021年6月1日閲覧。 
  44. ^ モスクの新改築、中国様式義務化 新疆ウイグル自治区条例:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年2月4日閲覧。
  45. ^ Xīnjiāng/Prefectures, Cities, Districts and Counties”. Citypopulation (2022年11月27日). 2023年8月22日閲覧。
  46. ^ “社説 中国語教育強化 少数民族の抑圧は許されない”. 読売新聞. (2020年9月28日). オリジナルの2021年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210420025911/https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20200927-OYT1T50210/ 
  47. ^ a b ポンペオ氏、中国のウイグル族弾圧は「集団殺害」…中国側は「でっち上げだ」 : アメリカ大統領選挙2020 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
  48. ^ 中国政府、ウイグル人を収容所で「洗脳」公文書が流出 - BBCニュース
  49. ^ 費燕「新疆におけるウイグル族の中国語教育、学習の現状について (地域研究,<特集>中国における地域文化研究及び言語研究)」『成城文藝』第198巻、成城大学文芸学部、2007年1月、110-92頁、ISSN 0286-5718CRID 10502826775808152322023年5月17日閲覧 
  50. ^ 華報道官、人民元紙幣には5つの言語がデザインされているが、米ドル札は?--人民網日本語版--人民日報”. j.people.com.cn. 2021年3月26日閲覧。
  51. ^ 米国の新疆非難に反駁 言語、文化と宗教は尊重されている 中国外交部”. www.afpbb.com. 2021年3月26日閲覧。
  52. ^ ウイグル族ら10万人不妊手術 中国強制?5年で18倍”. 西日本新聞me. 2021年11月27日閲覧。
  53. ^ 新疆ウイグル出生率2年で半減 中国統計入手、不妊処置が急増”. 西日本新聞me. 2021年11月27日閲覧。
  54. ^ a b “ウイグル自治区の出生数、今後20年で最大450万人減も”. 読売新聞. (2021年6月11日). オリジナルの2021年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210611192436/https://www.yomiuri.co.jp/world/20210611-OYT1T50088/ 
  55. ^ 新疆における「強制不妊手術」疑惑の真相”. NewsWeek. 2022年2月12日閲覧。
  56. ^ The 4th Press conference by Xinjiang Uygur Autonomous Region on Xinjiang-related Issues in Beijing”. Ministry of Foreign Affairs, the People's Republic of China. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月30日閲覧。
  57. ^ 新疆生産建設兵団参照
  58. ^ 新疆人口普查基本情况”. 新疆维吾尔自治区统计局. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月30日閲覧。
  59. ^ 新疆的人口发展  三、维吾尔族人口的发展”. 人民日报. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月30日閲覧。
  60. ^ 2000年人口普查资料 > 第一部分 全部数据资料 > 第一卷 概要 > 表1-6 省、自治区、直辖市分性别、民族的人口”. 中国国家統計局. 2023年9月30日閲覧。
  61. ^ 2010年人口普查资料 > 第一部分 全部数据资料 > 第一卷 概要 > 1-6 各地区分性别、民族的人口”. 中国国家統計局. 2023年9月30日閲覧。
  62. ^ 2020年人口普查资料 > 第一部分 全部数据资料 > 第一卷 概要 > 1-4 各地区分性别、民族的人口”. 中国国家統計局. 2023年9月30日閲覧。
  63. ^ 米国、中国新彊産の綿製品とトマトを輸入禁止に 強制労働の懸念受け”. CNN (2021年1月14日). 2021年1月16日閲覧。
  64. ^ 米のユニクロ輸入差し止め 企業に人権リスク感度問う”. nikkei (2021年6月3日). 2021年6月4日閲覧。
  65. ^ Xinjiang: Getting a fair share of the economic pie”. CGTN (2019年7月14日). 2019年10月28日閲覧。
  66. ^ “An Important Hitch in China’s Urban GDP Numbers”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2011年11月7日). https://blogs.wsj.com/chinarealtime/2011/11/07/an-important-hitch-in-chinas-urban-gdp-numbers/ 2019年10月29日閲覧。 
  67. ^ D. Brunn, Stanley W. Toops and Richard Gilbreath. The Routledge Atlas of Central Eurasian Affairs . Routledge 2012 p.42
  68. ^ 新疆烏魯木斉中天広場”. 中建西部建設 (2014年8月25日). 2019年10月28日閲覧。
  69. ^ 中央アジアの玄関都市ウルムチは年率GDP15%成長する魅惑の市場!”. ダイヤモンド社 (2012年3月19日). 2019年10月28日閲覧。
  70. ^ Central Asia's Most Important City Is ... Not in Central Asia”. The Atlantic (2013年7月12日). 2019年10月28日閲覧。
  71. ^ a b 人民日報1989年10月20日-21日, 朝日新聞1994年5月15日, 王柯 1995, p. 1
  72. ^ “An Important Hitch in China’s Urban GDP Numbers”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2011年11月7日). https://blogs.wsj.com/chinarealtime/2011/11/07/an-important-hitch-in-chinas-urban-gdp-numbers/ 2019年10月29日閲覧。 
  73. ^ a b 『内陸アジア史の展開』, p. 33
  74. ^ マット安川 (2013年11月22日). “ウイグルの真実が中国を役立つ国際国家に変える 人間以下に扱われるウイグル族、中国政府こそがテロリスト〜トゥール・ムハメット氏”. 日本ビジネスプレス. 2013年11月22日閲覧。
  75. ^ 【論評】ウソで真実を覆い隠すことはできない”. osaka.chineseconsulate.org. 2021年3月26日閲覧。
  76. ^ 2009年7月7日 産経新聞ウイグル暴動 漢族がウイグル族の商店を襲撃 混乱が拡大
  77. ^ 2009年7月8日 産経新聞ワシントンで中国に抗議デモ 世界ウイグル会議が声明
  78. ^ 2009年7月8日 毎日新聞
  79. ^ ウイグル族を監視するウイグル族”. 2021年3月26日閲覧。
  80. ^ 米、中国がウイグル人「ジェノサイド」と認定 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
  81. ^ 中国、バイデン新政権に不快感 ウイグル族虐殺認定巡り | 共同通信
  82. ^ ウイグル族への「ジェノサイド」認定は慎重に”. ニュースソクラ. 2021年3月26日閲覧。
  83. ^ 中国のウイグル弾圧「ジェノサイド」認定に日本はなぜ慎重なのか”. 毎日新聞. 2021年3月26日閲覧。
  84. ^ 日本の学者の「新疆ジェノサイド」反論文、日本メディアに掲載されず”. 人民網. 2022年2月12日閲覧。
  85. ^ 新疆自治区のウイグル族人口は増えている=ジェノサイド説は「無知と偏見」―横浜国大名誉教授”. Record China. 2022年2月12日閲覧。
  86. ^ 日本の学者の「新疆ジェノサイド」反論文、日本メディアに掲載されず”. 人民網日本語版. 2022年1月8日閲覧。
  87. ^ Ryan Patrick Jones (2021年2月22日). “MPs vote to label China's persecution of Uighurs a genocide”. Canadian Broadcasting Corporation. 2021年6月1日閲覧。
  88. ^ “Dutch parliament: China's treatment of Uighurs is genocide”. Reuters. (2021年2月25日). https://www.reuters.com/article/us-netherlands-china-uighurs-idUSKBN2AP2CI 2021年2月25日閲覧。 
  89. ^ Hefffer, Greg (2021年4月22日). “House of Commons declares Uighurs are being subjected to genocide in China”. Sky News. 2021年6月1日閲覧。
  90. ^ Basu, Zachary (2021年5月20日). “Lithuanian parliament becomes latest to recognize Uyghur genocide”. Axios. https://www.axios.com/lithuania-parliament-china-uyghur-genocide-ef0382b4-6fec-44a5-80b4-793d2618e094.html 2021年6月1日閲覧。 
  91. ^ a b 白石透冴 (2022年1月21日). “フランス議会、ウイグル人権弾圧「大量虐殺」認定”. 日本経済新聞. オリジナルの2022年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220121202705/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20DWS0Q2A120C2000000/ 
  92. ^ 政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」米国務省認定と相違”. 毎日新聞. 2021年3月26日閲覧。
  93. ^ 国連、ウイグル問題で攻防 欧米日本など23カ国「拘束停止を」 中国支持派は54カ国”. 産経ニュース. 産経デジタル (2019年10月30日). 2021年3月26日閲覧。
  94. ^ 香港とウイグル問題 国連で「中国擁護」が多数の実情”. 朝日新聞デジタル. 2021年3月26日閲覧。
  95. ^ a b “カナダなど40カ国超、中国に国連高等弁務官の新疆入り容認求める”. ロイター. (2021年6月22日). オリジナルの2021年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210622121909if_/https://jp.reuters.com/article/china-rights-un-idJPKCN2DY137 
  96. ^ a b “ウイグル人権「深刻な懸念」 日米欧声明、中国と応酬”. 日本経済新聞. (2021年6月23日). オリジナルの2021年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210622210006/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2303X0T20C21A6000000/ 
  97. ^ “台湾・蔡英文総統独占インタビュー「日本によるワクチンの提供は、『まさかの時の友こそ真の友』の証です」”. 文藝春秋 (文藝春秋). (2021年8月10日). オリジナルの2021年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210810023433/https://bunshun.jp/articles/-/47678 

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集