榊原氏
榊原氏(さかきばらし)は、日本の氏族のひとつ。
清和源氏仁木氏流の榊原氏編集
榊原氏 | |
---|---|
本姓 | 清和源氏仁木氏流[1] |
家祖 | 榊原清長[1] |
種別 | 武家 |
出身地 | 伊勢国一志郡榊原村[1] |
主な根拠地 | 伊勢国一志郡榊原城[1] |
凡例 / Category:日本の氏族 |
室町時代前期の北伊勢守護であった仁木義長の9代の後裔・清長が、伊勢国一志郡榊原村(現在の三重県津市榊原町)に移住し、この地名をとって榊原を号したことにはじまる[1]。清長は榊原城を拠点とした[1]。
清長の子・氏経は北畠家に属したとされ、永禄年間に大和国で戦死した[要出典][1]。氏経の子・刑部少輔、刑部少輔の子・三左衛門尉まで代々榊原城を根拠とした[1]。
天正4年(1576年)に北畠氏が滅んだ後に、三左衛門尉は織田信長に属した[1]。天正12年(1584年)には織田信包に仕えており、伊勢国奄芸郡中山に移ったといわれる[1]。
三河国の榊原氏編集
榊原氏 | |
---|---|
本姓 | 称・清和源氏(河内源氏)仁木氏流 |
家祖 | 榊原長政? |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 三河国 |
主な根拠地 |
三河国 上野国 陸奥国 播磨国 越後国 |
著名な人物 | 榊原康政 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
三河国の榊原氏は、中世に三河国を拠点とし、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。家紋は源氏車。
出自編集
清和源氏仁木氏流の榊原氏の一族とされ[1]、『寛永諸家系図伝』には仁木義長の子孫であることが記されており、『藩翰譜』によれば「式部少輔源康政は、伊勢の仁木が流れなり。右京大夫義長の後胤、一志郡榊原の住人、七郎右衛門清長、三河国に移りて、源蔵人殿〔松平親忠〕に仕え奉る」とある[3][1]。『寛政譜』にも榊原清長が伊勢から移住したことが記されている。
『伊勢名勝志』は清長が三河国に移り住んだ時期について、疑問があることを記している[注釈 1]。
また三河に移った榊原氏にも複数の系統があり、後年大名になった榊原氏はその中でも分家筋だったとする可能性もある[4]。
戦国時代編集
戦国時代には松平氏に仕えたが、のちに累進する榊原家は松平氏傘下の酒井忠尚に仕える陪臣であったとされる。酒井忠尚は三河一向一揆と同時期に居城を中心に松平家に反旗を翻し、代わって榊原氏は松平家に与して戦功を挙げた。ただしこれ以前から榊原康政が家康の小姓に取り立てられているため、三河一向一揆以前から榊原家は陪臣の域を越えて松平本家と直接の関与があったと思われる。三河一向一揆で初陣を飾り、旗本先手役を新設した徳川家康に抜擢された康政は、本多忠勝と並んで頭角を現すと徳川四天王、徳川十六神将に数えられ、上野国館林藩主となった[2]。康政の子孫はこの藩祖の功績により、江戸幕府において有力な譜代、親藩となる。
江戸時代編集
康政の子である康勝(三男)は嗣子無きまま、大坂の陣の際に持病の痔が悪化して死亡した。榊原家は断絶しかけるが、徳川家康の介入により、康勝の長兄で母方の大須賀家を相続した大須賀忠政の子の忠次が榊原家を継承した。これにより大須賀家は断絶した。のちに、康勝には勝政という隠し子が存在し、榊原家の重臣らが意図的にこれを隠匿していたことが発覚した。伝承では重臣達は配流されたとされているが、幕府の記録では却って徳川秀忠より所領を与えられて御付人(御三家の御附家老にあたる)の祖になったと伝えられている。後に勝政は幕府に取り立てられ、子の代より旗本榊原家となる。
忠次の孫の政倫が嗣子無きまま19歳で死去し、榊原式部大輔家は5代で一度断絶しかけた。しかし、親族の大名家による家名存続活動が実を結び、前述の旗本榊原家より養子の政邦(康勝の曽孫)が入り断絶を免れた。その子の政祐の死去の際にも勝政系旗本榊原家から政岑が末期養子に入っている。
榊原政岑はしかし豪勢な遊びを幕府に咎められ、本来改易処分となるところを蟄居・隠居および越後高田藩への懲罰転封処分とされた。その跡を継いだ政純は政岑の死後まもなく夭逝し、またも断絶の危機を迎えたが、幕閣から内密の了承を得て、死んだ政純の身代わりに弟の政永を秘かにすり替えることで存続した。
これら懲罰などを重ねつつも榊原家が取り潰しにならなかったのは、藩祖康政の功績が考慮されたことと、最初の断絶の危機の際に家康が直々に家の存続を命じたことで、以降の幕府もその例に倣ったものと考えられる。
幕藩体制下では、下記のように、さまざまな藩地に転封されているが、越後高田に入って以降は落ち着いた。
- 1590年 - 1643年: 上野国館林藩(群馬県館林市)
- 1643年 - 1649年: 陸奥国白河藩(福島県白河市)
- 1649年 - 1667年: 播磨国姫路藩(兵庫県姫路市)
- 1667年 - 1704年: 越後国村上藩(新潟県村上市)
- 1704年 - 1741年: 播磨国姫路藩(兵庫県姫路市)
- 1741年 - 1871年: 越後国高田藩(新潟県上越市)
明治から大正編集
越後高田藩第6代(最後)の藩主・榊原政敬は官軍に恭順な姿勢を示し、戊辰戦争終結後、降伏した会津藩士の御預を命じられる。明治17年(1884年)に子爵を授けられる[2]。 政敬には男子がなく、はじめ岡田家から政善を養子に迎えた。後に婿養子とした旗本榊原家(本姓は花房)出身の榊原政和が家督を継いでいる。
昭和から平成編集
16代・政春は、東京帝国大学法学部を卒業し、貴族院議員。大戦中は、台湾拓殖会社に勤務。戦後は企業の法律顧問を歴任した。現当主の17代・榊原政信は会社社長の傍ら、榊原ゆかりの4都市持ち回り(上越・館林・豊田・姫路)で30年以上実施している「地方創生」意見交換会にも参画している[5]。
駿河国の榊原氏編集
駿河国の榊原氏は、三河国の榊原氏の一族で、江戸時代に交代寄合の旗本となった氏族である[6]。
榊原長政の長男・清政の子、照久が徳川家康に仕えて、駿河国有渡郡久能に住んだことにはじまる[6]。 子孫は久能山東照宮の守護をつかさどり、1800石の旗本となった[6]。
その他の一門など編集
- 榊原忠之 - 旗本。大名榊原家(式部大夫家)の本家筋である榊原忠次(松平広忠家老) - 忠政(徳川家康人質時代からの小姓)の家系。勘定奉行、江戸北町奉行、大目付を歴任。長男は勘定奉行や新潟奉行の榊原忠義。
- 榊原忠職 - 旗本。勘定奉行。水野忠邦の下で天保の改革を推進。
- 榊原政殊 - 収城目付や書院番を歴任。
大名榊原家(式部大夫家)系譜編集
- 太字は嫡流当主、実線は実子、点線は養子、数字は歴代藩主家。
仁木義長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満将 (満持) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教将 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成将 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
榊原長政 | 一徳斎(氏経?) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[久能榊原家] 清政 | [式部大輔家] 康政1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[旗本] 清定 | 照久 | 大須賀忠政 (松平姓) | 忠長 | 康勝2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清次 | 照清 | [旗本] 久政 | [旗本] 久近 | [分家] 久通 | 榊原忠次3 (松平姓) | 勝政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長房 | 照親[† 1] | 本多正武 | 久勝 | 久利 | 範武[† 2] | 政房4 | [旗本] 勝直 | [旗本] 政喬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長貞 | 喬長 | 久明 | 久敬 | 政倫5 | 政邦[† 3] | 勝治[† 4] | 政殊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長規 | 亮長 | 久当 | 久友 | 政邦6 | 勝久 | 政岑[† 5] | 政礼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長定 | 照昌 | 照休 | 久寛 | 久寛 | 政祐7 | 政岑[† 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長次 | 照休 | 政岑8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政正 | 久寛 | 政純(9) | 政永9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長良[† 6] | 政敦10 | 稲垣長続 | 京極高貞 | 大久保政敏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照郷 | 政令11 | 石河貞大 | 有馬徳純 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照砥[† 7] | 政養12 | 細川興民 →榊原政礼 | 政愛13 | 岡田善宝 | 稲葉正誼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照方[† 8] | 政敬14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照求 | 政善[† 9] | 政和15[† 10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政春16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政信17 [† 11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政毅18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中原姓の榊原氏編集
水戸藩士の榊原氏。榊原清政(康政の兄)の外曾孫石野照明が榊原を称したことより始まる[8]。照明は水戸藩主徳川光圀に仕えた。照明には男子はおらず、生家の石野家から篤郷を養子に迎えた。篤郷の娘美衛(智仙院)は徳川宗翰の側室となり治保を生む。篤郷の玄孫照煦は天狗党の乱にて捕縛され古河藩にて切腹した。
秀郷流藤原姓の榊原氏編集
清和源氏仁木氏流の榊原氏と同族とされるが詳しいことはわかっていない[6]。
家譜に「佐藤公光の裔、主計允基重、一志郡榊原村に住し、その次男藤次郎基氏・榊原を家号とす。その5代の孫・摂津守具政─主計頭貞政(平八郎経定)─主計頭清政(利経)─摂津守政光(元経)─摂津守忠次(政次)─摂津守忠政(家康に仕う)」とある[6]。
榊原貞政はもと経定といい、北畠氏に仕えた[6]。のちに三河国額田郡山中郷に移り松平親氏に仕えたといわれる[6]。『寛政系譜』にはこの氏族を24家を掲載している。家紋は「八本骨源氏車」、「藤巴」[6]。
清和源氏花房氏流の榊原氏編集
江戸幕府幕臣の榊原氏で知行は2000石[6]。花房職秀の次男・職直が家康の命令で榊原に改めたといわれる[6]。家紋は「源氏車」、「蛇の目」[6]。幕末の剣豪榊原鍵吉と東京女子医科大学の教授の榊原仟とその長兄の榊原亨(参議院議員)、次兄の榊原周、末弟の榊原宏などはその後裔である[9]。
井伊氏流の榊原氏編集
井伊氏の支族である奥山太郎行直の子孫、篠瀬作右衛門吉次の次男・作大夫直政が榊原を称した[6]。家紋は「源氏車」、「藤巴」[6]。
度会氏流の榊原氏編集
伊勢外宮の社家である[6]。宮内人物忌家系に「御炊物忌、榊原氏・度会姓」と見える[6]。
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m 太田 1934, p. 2501.
- ^ a b c d e 太田 1934, p. 2502.
- ^ 新井 1894, p. 43.
- ^ 小宮山 2015, p. [要ページ番号].
- ^ 上越タイムスwebニュース「榊原康政ゆかりの4市長、上越に集う」(2015年7月10日 12時00分)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 太田 1934, p. 2503.
- ^ “徳川慶喜の孫、榊原喜佐子さん死去” (日本語). 読売新聞 (2013年11月28日). 2013年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月28日閲覧。
- ^ 寛政重修諸家譜
- ^ 丹羽 1970, p. [要ページ番号].
参考文献編集
- 新井白石 国立国会図書館デジタルコレクション 『藩翰譜』 第4上巻、大槻如電校 吉川半七、1894年。全国書誌番号:40017598 。
- 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 「榊原 サカキバラ」 『姓氏家系大辞典』 第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2501-2503頁。全国書誌番号:47004572 。
- 小宮山敏和 「榊原家家臣団の形成過程と幕藩体制」 『譜代大名の創出と幕藩体制』 吉川弘文館、2015年2月。ISBN 978-4-642-03468-5。(初出:『学習院大学 人文科学論集』15号、2006年)
- 丹羽基二 『姓氏 : 姓氏研究の決定版』、樋口清之監修 秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。