津軽線
津軽線(つがるせん)は、青森県青森市にある青森駅と青森県東津軽郡外ヶ浜町にある三厩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() 三厩駅 | |||
基本情報 | |||
国 |
![]() | ||
所在地 | 青森県 | ||
起点 | 青森駅 | ||
終点 | 三厩駅 | ||
駅数 | 18駅 | ||
電報略号 | ツルセ[1] | ||
開業 | 1951年12月5日 | ||
所有者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) | ||
運営者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) (全線 第一種鉄道事業者) 日本貨物鉄道(JR貨物) (青森駅 - 新中小国信号場間 第二種鉄道事業者) | ||
車両基地 | 秋田総合車両センター南秋田センター[2][3] | ||
使用車両 | 運行形態の項目を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 55.8 km | ||
軌間 | 1,067 mm(狭軌) | ||
線路数 | 全線単線 | ||
電化方式 |
交流20,000 V・50 Hz 架空電車線方式 (青森駅 - 新中小国信号場間) | ||
閉塞方式 |
単線自動閉塞式 (青森駅 - 新中小国信号場間) 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式) (新中小国信号場 - 三厩駅間) | ||
保安装置 | ATS-SN | ||
最高速度 | 100 km/h | ||
|
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
このうち、青森駅 - 新中小国信号場間 33.7 km は、本州と北海道を結ぶ鉄道の一部として貨物列車も運行されている。北海道新幹線開業前は本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行され、海峡線などとともに「津軽海峡線」の一部を構成していた。2016年3月の北海道新幹線開業と同時に、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。
概要 編集
津軽半島の東部を縦貫する路線である。かつては津軽半島の東側の町村を結ぶローカル線であったが、1988年の青函トンネル開通後は、青森駅 - 新中小国信号場間は本州と北海道とを結ぶ列車が多く通過する路線となった。中小国駅 - 大平駅間にある新中小国信号場で青函トンネルに繋がる北海道旅客鉄道(JR北海道)の海峡線が分岐している。一方、新中小国信号場 - 三厩駅間はローカル線として取り残され、定期列車は1日5往復の旅客列車が運行されるのみである。
2016年(平成28年)3月26日開業[報道 1]の北海道新幹線は本路線と並行するが、並行区間の経営母体が別会社(津軽線はJR東日本で、北海道新幹線はJR北海道)であることから並行在来線としては扱われず、また本路線の津軽二股駅及び新幹線奥津軽いまべつ駅の選択乗車も認められていない。新幹線の開通に伴い、海峡線の設備や運行システムが更新されたため、在来線専用の電車・電気機関車は同線を走行できなくなり、特急や寝台列車といった定期旅客列車は新幹線の開業と同時に廃止され、当線の津軽二股駅が新幹線奥津軽いまべつ駅への連絡駅となった。しかし、特急の廃止後も普通列車の運行本数は殆ど変わらず、蟹田駅 - 三厩駅間の増発もされず、津軽二股駅[4]と奥津軽いまべつ駅との接続も改善されていない。そのため、特急停車駅であった蟹田駅を含め、津軽線沿線と北海道方面の利便性は大きく低下した[注釈 1]。
2022年8月の大雨により、末端区間の新中小国信号場 - 三厩駅間で路盤が流出するなどの甚大な被害を受けたため、同区間を含む蟹田駅 - 三厩駅間の旅客列車の運休が続いている。JR東日本は同区間の復旧に4カ月、費用は6億円以上との試算を出しており、輸送実績も低迷している事から「鉄道の特性である大量輸送のメリットを発揮することが困難」として、地元自治体に対し同区間の廃止も含めた存廃協議に入っている[5]。
列車交換設備のある駅は青函トンネル開業に際し(貨物列車との行き違いを考慮し)構内待避線を延伸した(旅客ホーム有効長はそれ以前のまま)。
路線データ 編集
- 管轄(事業種別)・区間(営業キロ)
- 軌間:1,067 mm
- 駅数:18(起点駅を含む)
- 信号場数:2
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:青森駅 - 新中小国信号場(交流20,000 V・50 Hz)
- 閉塞方式
- 保安装置:ATS-SN
- 最高速度
- 青森駅 - 新中小国信号場間:100 km/h
- 新中小国信号場 - 三厩駅間:85 km/h
- 運転指令所:盛岡総合指令室(CTC・PRC)※2019年4月28日までは北海道旅客鉄道函館指令センターが指令業務を行っていた。
- 運転取扱駅(駅が信号を制御):青森駅
- 準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):蟹田駅
2016年4月1日現在、全線を東日本旅客鉄道盛岡支社が管轄しているが、新中小国信号場の構内は一部設備をのぞき北海道旅客鉄道函館支社が管轄する[8][9]。
歴史 編集
1922年(大正11年)の改正鉄道敷設法別表第2号に規定する予定線「青森県青森より三厩、小泊を経て五所川原に至る鉄道」の一部にあたる[10]。津軽半島を馬蹄形に巡る鉄道路線のうち、西側の五所川原駅 - 津軽中里駅間は1930年に津軽鉄道線として開業していたが、東側の津軽線は太平洋戦争後の開業となり1951年に青森駅 - 蟹田駅間、1958年に蟹田駅 - 三厩駅間が開業した[10]。
津軽線は青函トンネルの本州側の取付け路線として整備され、青森駅 - 新中小国信号場間の電化や交換設備の増設が行われた。これによって、津軽線は本州と北海道を結ぶ大動脈・津軽海峡線の一部となっている。
年表 編集
- 1951年(昭和26年)12月5日:日本国有鉄道(国鉄)が青森駅 - 蟹田駅間 (27.0 km) を津軽線として新規開業。油川駅・奥内駅・後潟駅・蓬田駅・瀬辺地駅・蟹田駅が開業。
- 1958年(昭和33年)10月21日:蟹田駅 - 三厩駅間 (28.8 km) を延伸し全線開業。中小国駅・大平駅・津軽二股駅・大川平駅・今別駅・三厩駅が開業。
- 1959年(昭和34年)11月25日:津軽宮田駅・左堰駅・中沢駅・郷沢駅が開業。
- 1960年(昭和35年)12月10日:津軽浜名駅が開業。
- 1984年(昭和59年)2月1日:全線で貨物営業が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道が承継。
- 1988年(昭和63年)3月13日:北海道旅客鉄道海峡線開業に伴い、青森駅 - 新中小国信号場間が交流電化。新油川信号場・新中小国信号場が新設。日本貨物鉄道が青森駅 - 新中小国信号場 (33.7 km) で第二種鉄道事業開始(4年ぶりの貨物営業再開)。
- 1991年(平成3年)3月16日:三厩駅を「みうまや」から「みんまや」に呼称変更。
- 2016年(平成28年)
- 2019年(平成31年)4月29日:指令業務を北海道旅客鉄道函館指令センターから盛岡総合指令室に移管し、運行管理の委受託を解消。同時に新中小国信号場 - 三厩駅間をCTC化。
- 2021年(令和3年)3月13日:GV-E400系が営業運転を開始[報道 3]。
- 2022年(令和4年)
- 3月12日:ダイヤ改正により、全定期列車をワンマン化[報道 4]。
- 8月3日:同日及び8月9日の大雨(令和4年8月豪雨)により、設備に被害が出たため、蟹田駅 - 三厩駅間の旅客列車が当面運休となる(海峡線に乗り入れる貨物列車は運行継続)[12][13]。なお、JR東日本盛岡支社は「津軽線復旧まで1か月以上かかる見通しである」と同年8月11日に表明した[報道 5]。JR東日本は当初、3日の大雨による被害で「復旧まで10日前後かかる見通し」[報道 6]と表明したが、9日の大雨で更に被害が拡大した。
- 8月22日:蟹田 - 三厩間で、バス代行開始。運行は、1日3往復計6本[14]。
- 12月19日:蟹田 - 三厩間について、復旧する場合、最低でも6億円の費用が掛かる見通しを明らかにするとともに、廃止の可能性を含めて年明けより自治体と協議を開始することを発表[15]。
- 2023年(令和5年)
運行形態 編集
広域輸送 編集
本州と北海道を結ぶ貨物列車が多く運行されている。また2016年3月21日までは、津軽海峡線の一部として新青森駅 - 函館駅間の特急「スーパー白鳥」「白鳥」や、夜行列車として上野駅 - 札幌駅間に寝台特急 「カシオペア」・青森駅 - 札幌駅間に急行「はまなす」などの本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行されていたが、北海道新幹線開業に伴い、これらの旅客列車は運行を終了した[報道 1]。JR北海道(海峡線)との営業上の分界点は中小国駅、施設上の分岐点は新中小国信号場であるが、運転上の分界点は蟹田駅であり、乗務員の交替は蟹田駅か青森駅で行なわれた。
地域輸送 編集
運転系統は蟹田駅を境に分断されている。全列車が全線でワンマン運転を行っている。
青森駅 - 蟹田駅間については、数多く運転される本州 - 北海道間の貨物列車の間を縫う形で、秋田総合車両センター南秋田センター所属の701系電車を使用して1日9往復(2018年現在)の普通列車が運転されている。2016年3月25日までは、早朝・夜に八戸運輸区所属で一般用のキハ40系気動車(キハ40形、キハ48形)も運転されていた。この気動車列車のうち朝の1本は、2010年12月4日のダイヤ改正から2014年3月14日まで青い森鉄道線に直通して、蟹田駅から八戸駅までを運行しており、八戸運輸区に車両を入庫させていた[注釈 3]。
なお、2010年12月3日までは特急用の485系電車やE751系電車が間合い運用で運転されていた。そのため、そうした特急用車両使用の普通列車にはグリーン車が自由席グリーン車として連結され、グリーン券の販売も行われていた。
蟹田駅 - 三厩駅間については秋田総合車両センター南秋田センター所属のGV-E400系気動車[17]による普通列車のみの運転で、本数は1日5往復(2021年現在)である。そのうち1往復が出入庫のため青森駅 - 三厩駅間を直通するが、それ以外は蟹田駅 - 三厩駅間の運転である。
2002年12月からは、専用車両を使用した周遊観光列車「きらきらみちのく津軽・八戸」号が不定期で運転されていたが、現在は津軽線に乗り入れていない。2006年5月3日には八戸線で運用している“うみねこ”を使用した「快速終着駅号」が青森駅 - 三厩駅間で運転された。「快速終着駅号」は2007年9月17日にも運転された。
2010年12月4日からは、弘前駅 - 蟹田駅間でハイブリッド車両(HB-E300系気動車)を使用した観光列車「リゾートあすなろ津軽」が運行された。2012年9月からは運転区間を弘前駅 - 三厩駅間に延長した「リゾートあすなろ竜飛」が土曜日・休日を中心に1往復運行されていた時期もある[18]。
2016年3月26日から2023年3月17日まで蟹田発夕方の上り普通列車1本が、青森駅で進行方向を変え、奥羽本線津軽新城駅まで乗り入れていた[19]。
使用車両 編集
現在の使用車両 編集
旅客列車には以下の車両が使用されている。
- 電車
- 気動車
過去の使用車両 編集
- 電気機関車
旅客列車には以下の車両が使用されていた。
- 気動車
駅・信号場一覧 編集
- 全列車普通列車、すべての旅客駅に停車
- 電化状況 …25kV:交流電化25kV・50Hz
- 線路(全線単線) … ∨・◇:列車交換可(∨:起点)、|:列車交換不可、ᗑ:三厩駅方面同士の列車の交換は不可
- 全駅青森県内に所在。
- 駅名欄の背景色が■(グレー)の駅(大平駅 - 三厩駅)は、大雨の被害により不通となっている区間の駅を示し、また、■(ライトブルー)は、その駅・信号場(中小国駅・新中小国信号場)がある区間が大雨の被害の関係で貨物列車のみの運行となっていることを示す(2022年8月9日時点)。
電化 状況 |
駅名 | 営業キロ | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | ||||||
交流電化 20kV 50Hz |
青森駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:■奥羽本線 青い森鉄道:■青い森鉄道線 |
∨ | 青森市 | |
(滝内信号所)[* 1] | - | - | | | ||||
新油川信号場 | - | 4.4 | ◇ | ||||
油川駅 | 6.0 | 6.0 | | | ||||
津軽宮田駅 | 3.7 | 9.7 | | | ||||
奥内駅 | 1.8 | 11.5 | ◇ | ||||
左堰駅 | 1.6 | 13.1 | | | ||||
後潟駅 | 1.6 | 14.7 | | | ||||
中沢駅 | 2.1 | 16.8 | ◇ | ||||
東津軽郡 | 蓬田村 | ||||||
蓬田駅 | 2.3 | 19.1 | | | ||||
郷沢駅 | 2.0 | 21.1 | ◇ | ||||
瀬辺地駅 | 2.3 | 23.4 | | | ||||
蟹田駅 | 3.6 | 27.0 | ◇ | 外ヶ浜町 | |||
中小国駅 | 4.4 | 31.4 | 北海道旅客鉄道:海峡線(営業上の境界[* 2]) | | | |||
25kV | 新中小国信号場 | - | 33.7 | 海峡線(および北海道新幹線)との施設上の境界[* 3] | ᗑ | ||
非電化 | |||||||
大平駅 | 3.6 | 35.0 | | | ||||
津軽二股駅 | 11.6 | 46.6 | 北海道旅客鉄道: 北海道新幹線・海峡線(奥津軽いまべつ駅)[* 4] | | | 今別町 | ||
大川平駅 | 2.0 | 48.6 | | | ||||
今別駅 | 2.4 | 51.0 | | | ||||
津軽浜名駅 | 1.7 | 52.7 | | | ||||
三厩駅 | 3.1 | 55.8 | | | 外ヶ浜町 |
2012年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[23]の対象駅は、青森駅・蟹田駅である。それ以外の駅は完全な無人駅(年度途中に無人となった駅を含む)のため集計対象から外されている。
平均通過人員 編集
各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り[24][25][26]。
- 青森駅 - 中小国駅間
- 1987年度:10,813人/日
- 2011年度:4,457人/日
- 2012年度:4,779人/日
- 2013年度:4,741人/日
- 2014年度:4,471人/日
- 2015年度:4,202人/日
- 2016年度:763人/日
- 2017年度:740人/日
- 2018年度:735人/日
- 2019年度:720人/日
- 中小国駅 - 三厩駅間
- 1987年度:415人/日
- 2011年度:183人/日
- 2012年度:173人/日
- 2013年度:163人/日
- 2014年度:135人/日
- 2015年度:126人/日
- 2016年度:116人/日
- 2017年度:106人/日
- 2018年度:115人/日
- 2019年度:107人/日
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 本州 - 北海道間を青春18きっぷで移動する利用者が主にこの影響を受けた一方、奥津軽いまべつ駅には新幹線利用者のための無料駐車場(今別町営)が併設されており、津軽半島各地と北海道との移動は格段に便利になっている。
- ^ 運休の記載については、出典:交通新聞社発行小型全国時刻表2015年12月号730 - 735ページより。
- ^ 青い森鉄道2014年3月15日ダイヤ改正時刻表 (PDF) 及び交通新聞社発行の小型時刻表2014年3月号から
出典 編集
- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。
- ^ 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ」『JR電車編成表 2021夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年5月24日、22 - 23頁。ISBN 978-4-330-02521-6。
- ^ 鉄道ファン7月号付録(別冊)「JR旅客会社の車両配置表 東日本旅客鉄道 電車 気動車 秋田総合車両センター南秋田センター(秋アキ)」『鉄道ファン2021年7月号 創刊60周年期年号 特集:赤いパノラマ』第61巻7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日、14 - 15頁。
- ^ 津軽二股駅時刻表(2016年3月26日改正)
- ^ 津軽線、「鉄道存廃議論」の先にある地元の課題 蟹田―三厩間が存続しても住民連携は不可欠 - 東洋経済オンライン 2023年2月11日
- ^ JR東日本:会社要覧2012-2013 - 付表 (PDF)
- ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ “JR 東日本事業概要” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2016年). 2016年10月3日閲覧。(会社要覧 2016-2017)
- ^ “企業情報>>会社概要”. 北海道旅客鉄道. 2016年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月3日閲覧。
- ^ a b 石塚雄士「〈青森県史〉の窓」19 青森県 2023年2月14日閲覧。
- ^ 1往復のみ運行される青森 - 三厩間の列車は、青森 - 蟹田間のみ運転。
- ^ JR津軽線蟹田駅~三厩駅間の被害状況及び列車の運休等について (PDF) - JR東日本盛岡支社・2022年8月5日リリース
- ^ JR津軽線蟹田駅~三厩駅間復旧時期について (PDF) - 東日本旅客鉄道・2022年8月10日時点
- ^ JR津軽線蟹田駅~三厩駅間の被害状況及び代行バスと振替輸送について (PDF) - JR東日本盛岡支社・2022年8月19日リリース
- ^ JR津軽線の蟹田―三厩、廃止も含め協議へ…8月の豪雨で被災した赤字路線 - 読売新聞オンライン(2022年12月19日)
- ^ 今別町、津軽線の一部区間バス転換を容認 - Web東奥 2023年9月1日
- ^ “JR東日本、五能線すべてGV-E400系に - 津軽線蟹田~三厩間も置換え”. マイナビニュース. マイナビ (2021年12月20日). 2021年3月14日閲覧。
- ^ JR東日本 楽しい列車ポータル
- ^ 蟹田駅発上り列車時刻表(2016年3月26日改正分)
- ^ 石塚雄士. “津軽線いま・むかし”. 青森県史の窓. 青森県. 2022年5月25日閲覧。
- ^ a b c d e f 今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』1号 北海道、新潮社、2010年、pp.35-36
- ^ 今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』2号 東北、新潮社、2010年、pp.37-38
- ^ “各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月21日閲覧。
- ^ “路線別ご利用状況(2009〜2013年度)” (PDF). 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
- ^ “路線別ご利用状況(2014〜2018年度)” (PDF). 2019年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
- ^ 路線別ご利用状況(2015〜2019年度) (PDF) - JR東日本
報道発表資料 編集
- ^ a b 北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について (PDF) - 東日本旅客鉄道、2015年9月16日
- ^ 『北海道新幹線設備切替に伴う列車の運休について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道/東日本旅客鉄道、2015年9月16日。 オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ 。2020年12月19日閲覧。
- ^ 『2021年3月ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ 。2020年12月19日閲覧。
- ^ 『2022年3月ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ 。2021年12月17日閲覧。
- ^ 「津軽線・蟹田-三厩 復旧まで1カ月以上」『東奥日報Web版』、2022年8月11日。2022年8月14日閲覧。オリジナルの2022年8月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「津軽線の一部で10日前後運休 JR東日本、大雨被害の復旧作業で」『産経新聞電子版』、2022年8月5日。2022年8月5日閲覧。オリジナルの2022年8月6日時点におけるアーカイブ。