第17回参議院議員通常選挙
1995年に行われた日本の参議院選挙
第17回参議院議員通常選挙(だい17かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1995年(平成7年)7月23日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
![]() | |||
---|---|---|---|
内閣 | 村山内閣 | ||
任期満了日 | 1995年(平成7年)7月22日 | ||
公示日 | 1995年(平成7年)7月6日 | ||
投票日 | 1995年(平成7年)7月23日 | ||
選挙制度 |
選挙区制 76( 拘束名簿式比例代表制 50( | ||
改選数 |
126( | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 9675万9025人 | ||
投票率 |
44.52%(![]() | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 新進党 | 日本社会党 |
党首 | 河野洋平 | 海部俊樹 | 村山富市 |
就任日 | 1993年7月 | 1994年12月 | 1993年 |
前回(3年前) | 69 | 新党 | 22 |
非改選議席 | 65 | 17 | 21 |
改選議席 | 33 | 19 | 41 |
獲得議席 | 45 | 40 | 16 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
選挙前議席 | 98 | 36 | 62 |
選挙後議席 | 110 | 57 | 37 |
得票数(選) | 1055万7547票 | 1100万3681票 | 492万6003票 |
得票率(選) | 25.40% | 26.47% | 11.85% |
得票数(比) | 1109万6972票 | 1250万6322票 | 688万2919票 |
得票率(比) | 27.29% | 30.75% | 16.92% |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 日本共産党 | 公明 | 新党さきがけ |
党首 | 不破哲三 | 藤井富雄 | 武村正義 |
就任日 | 1989年5月 | 1994年12月 | 1993年6月 |
前回(3年前) | 6 | 14 | 新党 |
非改選議席 | 6 | 11 | 0 |
改選議席 | 5 | 1 | 0 |
獲得議席 | 8 | - | 3 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
選挙前議席 | 11 | 12 | 0 |
選挙後議席 | 14 | -11 | 3 |
得票数(選) | 431万4830票 | 105万9353票 | |
得票率(選) | 10.38% | 2.55% | |
得票数(比) | 387万3955票 | 145万5886票 | |
得票率(比) | 9.53% | 3.58% | |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 |
![]() |
|
![]() |
党色 | |||
党名 | 民主改革連合 | 第二院クラブ | 平和・市民 |
党首 | 笹野貞子 | コロムビア・トップ | 田英夫 |
就任日 | 1995年7月 | 1995年 | 1995年 |
前回(3年前) | 0 | 1 | 新党 |
非改選議席 | 0 | 1 | 0 |
改選議席 | 8 | 1 | 3 |
獲得議席 | 2 | 1 | 1 |
増減 |
![]() |
|
![]() |
選挙前議席 | 8 | 2 | 3 |
選挙後議席 | 2 | 2 | 1 |
得票数(選) | 185万4175票 | 57万9377票 | |
得票率(選) | 4.46% | 1.39% | |
得票数(比) | 128万2596票 | 37万7786票 | |
得票率(比) | 3.15% | 0.93% | |
< 1992年1998年 > | |||
概説編集
自民党は与党だったものの、同党以外の首相の下における大型国政選挙は1955年の保守合同以来初めてであった。投票率は50パーセントを割り込むという前代未聞の低さだった。自民党は大敗した6年前の改選だったため議席を増やしたものの、依然として参院過半数の回復には届かなかった。他方、新進党が自民党に迫る議席を獲得、選挙区・比例とも得票率で第1党となり、躍進と見なされた。もっとも、福岡政行が「新進党の勝利というよりは創価学会の勝利といえる」とテレビで発言するほどで、創価学会の組織票の強さを見せ付けたともいえる。また日本社会党は過去最低の16議席に沈み、前年1994年の衆議院に続いて、参議院でも55年体制が始まって以降初めて相対第2党から転落した。
2022年現在、九州出身の首相の下で行われた唯一の参院選である[1]。
選挙データ編集
内閣編集
- 村山内閣(第81代)
公示日編集
- 1995年(平成7年)7月6日
投票日編集
- 1995年(平成7年)7月23日
改選数編集
選挙制度編集
1994年の公職選挙法改正で参議院の地方区の8増8減が行われた。(増員区: 宮城県 2→4、埼玉県 4→6、神奈川県 4→6、岐阜県 2→4、減員区: 北海道 8→4、兵庫県 6→4、 福岡県 6→4)
- 選挙区
- 比例区
- 拘束名簿式比例代表制 ‐ 選出数50
- 秘密投票
- 20歳以上の男女
- 有権者 stub( 男性: 女性: )
その他編集
- 立候補者 ( 地方区: 全国区: )
主な争点編集
選挙活動編集
党派の動き編集
キャッチコピー編集
選挙結果編集
投票率編集
当日有権者数:96,759,025名
- 比例代表区:44.50%
- 選挙区:44.52%
議席数編集
政党/無所属 | 改選 | 非改選 | 合計 |
---|---|---|---|
与党 | 65 | 86 | 151 |
自由民主党 | 46 | 65 | 111 |
日本社会党 | 16 | 21 | 37 |
新党さきがけ | 3 | 0 | 3 |
野党他 | 61 | 40 | 101 |
新進党 | 40 | 17 | 57 |
日本共産党 | 8 | 6 | 14 |
民主改革連合 | 2 | 0 | 2 |
第二院クラブ | 1 | 1 | 2 |
公明 | 0 | 11 | 11 |
スポーツ平和党 | 0 | 1 | 1 |
平和・市民 | 1 | 0 | 1 |
無所属 | 9 | 4 | 13 |
合計 | 126 | 126 | 252 |
比例代表区 | 選挙区 | 当選 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
得票 | % | 当選 | 得票 | % | 当選 | ||
自由民主党 | 11,096,972 | 27.29 | 15 | 10,557,547 | 25.40 | 31 | 46 |
新進党 | 12,506,322 | 30.75 | 18 | 11,003,681 | 26.47 | 22 | 40 |
日本社会党 | 6,882,919 | 16.92 | 9 | 4,926,003 | 11.85 | 7 | 16 |
日本共産党 | 3,873,955 | 9.53 | 5 | 4,314,830 | 10.38 | 3 | 8 |
新党さきがけ | 1,455,886 | 3.58 | 2 | 1,059,353 | 2.55 | 1 | 3 |
民主改革連合 | 1,854,175 | 4.46 | 2 | 2 | |||
二院クラブ | 1,282,596 | 3.15 | 1 | 1 | |||
平和・市民 | 377,786 | 0.93 | 0 | 579,377 | 1.39 | 1 | 1 |
スポーツ平和党 | 541,894 | 1.33 | 0 | 0 | |||
諸派・無所属 | 2,649,930 | 6.52 | 0 | 7,278,089 | 17.51 | 9 | 9 |
合計 | 40,668,260 | 50 | 41,573,055 | 76 | 126 | ||
棄権・無効 | 53,698,904 | 53,684,302 |
政党・政治団体編集
主要政党編集
- 自由民主党
総裁 | 副総裁 | 幹事長 | 総務会長 | 政務調査会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|---|
河野洋平 | 小渕恵三 | 森喜朗 | 木部佳昭 | 加藤紘一 | 島村宣伸 | 斎藤十朗 |
- 日本社会党
中央執行委員長 | 中央執行副委員長 | 書記長 | 政策審議会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|
村山富市 | 井上一成 千葉景子 日野市朗 |
久保亘 | 関山信之 | 森井忠良 | 青木薪次 |
- 新党さきがけ
常任幹事会代表 | 常任幹事会代表代行 | 常任幹事会代表幹事 | 総務会長 | 政策調査会長 | 院内幹事 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|---|
武村正義 | 田中秀征 | 鳩山由紀夫 | 園田博之 | 菅直人 | 渡海紀三朗 | 堂本暁子 |
- 新進党
常任幹事会党首 | 常任幹事会副党首 | 常任幹事会幹事長 | 政策審議会長 | 総務会長 | 参議院議員代表 |
---|---|---|---|---|---|
海部俊樹 | 羽田孜 石田幸四郎 米沢隆 |
小沢一郎 | 中野寛成 | 渡部恒三 | 吉田之久 |
- 日本共産党
中央委員会議長 | 幹部会委員長 | 幹部会副委員長 | 書記局長 | 政策委員会責任者 | 国会対策委員長 | 参議院議員団長 |
---|---|---|---|---|---|---|
宮本顕治 | 不破哲三 | 上田耕一郎 小笠原貞子 金子満広 橋本敦 松本善明 山原健二郎 |
志位和夫 | 市田忠義 | 寺前巌 | 立木洋 |
- 民主改革連合
代表 |
---|
笹野貞子 |
- 公明
中央幹事会代表 | 中央幹事会副代表 | 中央幹事会幹事長 | 政務調査会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|
藤井富雄 | 浜四津敏子 | 鶴岡洋 | 続訓弘 | 矢原秀男 | 鶴岡洋 |
諸派その他編集
議員編集
この選挙で選挙区当選編集
自民党 新進党 [注 1] 社会党 [注 2] 共産党 民改連 [注 3] さきがけ 諸派 無所属
補欠選挙編集
年 | 月 | 選挙区 | 当選者 | 当選政党 | 欠員 | 欠員政党 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1996年 | 3月 | 岐阜県 | 大野つや子 | 諸派 | 大野明 | 自民党 | 死去 |
1997年 | 11月 | 宮城県 | 岡崎トミ子 | 民主党 | 市川一朗 | 無所属 | 宮城県知事選出馬 |
1998年 | 11月 | 和歌山県 | 世耕弘成 | 自民党 | 世耕政隆 | 自民党 | 死去 |
1999年 | 10月 | 長野県 | 羽田雄一郎 | 民主党 | 村沢牧 | 社民党 | 死去 |
2000年 | 4月 | 熊本県 | 魚住汎英 | 無所属 | 阿曽田清 | 自由党 | 熊本県知事選出馬 |
6月 | 石川県 | 沓掛哲男 | 自民党 | 馳浩 | 自民党 | 第42回衆院選出馬 | |
三重県 | 高橋千秋 | 無所属 | 平田耕一 | 自民党 | |||
愛媛県 | 関谷勝嗣 | 自民党 | 塩崎恭久 | 自民党 | |||
10月 | 滋賀県 | 山下英利 | 自民党 | 奥村展三 | さきがけ |
比例代表選出議員編集
詳細は「参議院比例区」を参照
新進党 自民党 社会党 共産党 新党さきがけ 第二院クラブ
1-5 | 大森礼子[公 1] | 武見敬三 | 日下部禧代子 | 扇千景[保 1] | 岡野裕 |
---|---|---|---|---|---|
6-10 | 益田洋介[公 1] | 橋本敦 | 中原爽 | 松前達郎[民 3] | 寺崎昭久[民 5] |
11-15 | 成瀬守重 | 加藤修一[公 1] | 前川忠夫[民 3] | 石井道子 | 田村秀昭[由 1] |
16-20 | 吉川春子 | 尾辻秀久 | 水島裕[自 9] | 朝日俊弘[民 1] | 清水嘉与子 |
21-25 | 海野義孝[公 1] | 水野誠一[無 1] | 足立良平[民 5] | 石川弘 | 竹村泰子[民 3] |
26-30 | 須藤美也子 | 佐藤道夫 | 但馬久美[公 1] | 依田智治 | 伊藤基隆[民 1] |
31-35 | 木暮山人[由 1] | 須藤良太郎 | 福本潤一[公 1] | 釜本邦茂 | 谷本巍 |
36-40 | 笠井亮 | 友部達夫 | 小山孝雄 | 今泉昭[民 5] | 清水澄子 |
41-45 | 橋本聖子 | 渡辺孝男[公 1] | 海老原義彦 | 畑恵[自 5] | 筆坂秀世 |
46-50 | 菅野寿 | 岩井国臣 | 戸田邦司[由 1] | 堂本暁子 | 星野朋市[保 1] |
繰り上げ当選編集
繰上年月 | 当選者 | 名簿政党名 | 欠員 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|
1998年6月 | 松崎俊久[民 3] | 新進党 | 木暮山人 | 死去 |
1999年10月 | 中島啓雄 | 自民党 | 石川弘 | 死去 |
2001年2月 | 柳川覚治 | 自民党 | 小山孝雄 | 辞職 |
2001年3月 | 黒岩秩子 | さきがけ | 堂本暁子 | 千葉県知事選出馬 |
2001年6月 | 金石清禅[保 2] | 新進党 | 友部達夫 | 失職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この選挙で初当選編集
- 計76名
- 衆議院議員経験者には「※」の表示。
- 現役議員には「○」の、現役衆議院議員には「□」の表示。
- 自由民主党
- 23名
- 新進党
- 30名
- 日本社会党
- 4名
- 日本共産党
- 6名
- 山下芳生○
- 新党さきがけ
- 2名
- 民主改革連合
- 1名
- 第二院クラブ
- 1名
- 無所属
- 9名
この選挙で返り咲き編集
- 計2名
- 自由民主党
- 2名
この選挙で引退・不出馬の議員編集
- 計35名
- 自由民主党
- 6名
- 新進党
- 9名
- 日本社会党
- 14名
- 日本共産党
- 1名
- 公明
- 1名
- 無所属
- 4名
この選挙で落選した議員編集
- 計41名
- 自由民主党
- 6名
- 日本社会党
- 13名
- 日本共産党
- 2名
- 民主改革連合
- 7名
- 第二院クラブ
- 1名
- 平和・市民
- 2名
- スポーツ平和党
- 1名
- 憲法みどり農の連帯
- 1名
- 無所属
- 8名
参考文献編集
関連項目編集
- 第13回統一地方選挙 - 第17回参院選と同じ年の4月に行われた統一地方選挙。
脚注編集
外部リンク編集
- 参議院選挙の社会党敗北と村山総理続投 - NHK放送史
- 参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の男女別立候補者数,当選者数及び当選率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ