第42回衆議院議員総選挙
第42回衆議院議員総選挙(だい42かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2000年6月25日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第1次森内閣 | ||
解散日 | 2000年(平成12年)6月2日 | ||
解散名 | 神の国解散 | ||
公示日 | 2000年(平成12年)6月13日 | ||
投票日 | 2000年(平成12年)6月25日 | ||
選挙制度 | 小選挙区比例代表並立制 | ||
改選数 |
480(![]() 小選挙区 300 比例代表制 180( ![]() | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 1億49万2328人 | ||
投票率 |
62.49%(![]() | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 民主党 | 公明党 |
党首 | 森喜朗 | 鳩山由紀夫 | 神崎武法 |
就任日 | 2000年4月 | 1999年9月 | 1998年11月 |
前回選挙 | 239 | 新党 | 新党 |
選挙前議席 | 271 | 95 | 42 |
獲得議席 | 233 | 127 | 31 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
得票数(小) | 2494万5807票 | 1681万1732票 | 123万1753票 |
得票率(小) | 40.97% | 27.61% | 2.02% |
増減(小) |
![]() | 新 | 新 |
得票数(比) | 1694万3425票 | 1506万7990票 | 776万2032票 |
得票率(比) | 28.31% | 25.18% | 12.97% |
増減(比) |
![]() | 新 | 新 |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 自由党 | 日本共産党 | 社会民主党 |
党首 | 小沢一郎 | 不破哲三 | 土井たか子 |
就任日 | 1998年1月 | 1989年5月 | 1996年9月 |
前回選挙 | 新党 | 26 | 15 |
選挙前議席 | 18 | 26 | 14 |
獲得議席 | 22 | 20 | 19 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
得票数(小) | 205万3736票 | 735万2844票 | 231万5235票 |
得票率(小) | 3.37% | 12.08% | 3.80% |
増減(小) | 新 |
![]() |
![]() |
得票数(比) | 658万9490票 | 671万9016票 | 560万3680票 |
得票率(比) | 11.01% | 11.23% | 9.36% |
増減(比) | 新 |
![]() |
![]() |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 保守党 | 無所属の会 | 政党自由連合 |
党首 | 扇千景 | 椎名素夫 | 徳田虎雄 |
就任日 | 2000年3月 | 1999年12月 | 1998年1月 |
前回選挙 | 新党 | 新党 | 0 |
選挙前議席 | 18 | 4 | 1 |
獲得議席 | 7 | 5 | 1 |
増減 |
![]() |
![]() |
|
得票数(小) | 123万464票 | 65万2138票 | 107万1012票 |
得票率(小) | 2.02% | 1.07% | 1.76% |
増減(小) | 新 | 新 | |
得票数(比) | 24万7334票 | 15万1345票 | 66万724票 |
得票率(比) | 0.41% | 0.25% | 1.10% |
増減(比) | 新 | 新 | |
選挙状況 | |||
| |||
< 1996年2003年 > | |||
概要 編集
20世紀最後の国政選挙となった。
森喜朗首相・自民党総裁はITや教育などの争点に掲げて政権の継続を訴え、一方の野党は神の国発言に焦点を当てて森の個人の資質を問題視して政権交代を図る選挙戦となった。
選挙の結果、与党三党は、いずれも議席を減らした。自民党は都市部で苦戦する1区現象による現職閣僚2人が落選する等し、解散前の271議席から233議席へと減らし、単独過半数を割り込んだ。一方で野党は第一野党の民主党が都市部で躍進し、議席数を95から127へ増やした。
連立与党を加えると過半数に達したものの、マスコミは「選挙結果は与党に厳しい結果」という論評を報じた。
今回の選挙で外国の日本人を対象とした在外選挙が比例区限定ながら初めて実施された。
2023年現在、日本海側(山口県を除く)出身の首相が臨んだ衆院選はこの選挙と、新潟県出身の田中角栄が臨んだ1972年の第33回衆議院議員総選挙のみである(島根県出身の竹下登時代は国政選挙が行われなかった)。
選挙データ 編集
内閣 編集
解散日 編集
解散名 編集
公示日 編集
投票日 編集
改選数 編集
選挙制度 編集
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表)
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 小選挙区:100,433,798(男性:48,698,037 女性:51,735,761)
- 比例代表:100,492,328(男性:48,730,857 女性:51,761,453)
- うち在外:58,530(男性:32,820 女性:25,692)
- 1998年の公職選挙法改正により、在外選挙が比例代表で導入された。
同日実施の選挙等 編集
- 国民投票
- 首長選挙
- 埼玉県知事選挙
争点 編集
選挙活動 編集
党派別立候補者数 編集
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 小選挙区 | 比例代表 | 公示前 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 単独 | 重複 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | ||||||
自由民主党 | 337 | 250 | 14 | 73 | 326 | 11 | 271 | 205 | 10 | 56 | 266 | 5 | 326 | 66 | 260 | 239 | 14 | 73 | 60 | 6 | 271 | |
民主党 | 262 | 92 | 25 | 145 | 236 | 26 | 242 | 79 | 24 | 139 | 217 | 25 | 259 | 20 | 239 | 13 | 1 | 6 | 19 | 1 | 95 | |
公明党 | 74 | 36 | 4 | 34 | 58 | 16 | 18 | 16 | 2 | 0 | 17 | 1 | 63 | 56 | 7 | 25 | 4 | 34 | 39 | 15 | 42 | |
日本共産党 | 332 | 19 | 2 | 311 | 248 | 84 | 300 | 13 | 1 | 286 | 224 | 76 | 66 | 32 | 34 | 16 | 2 | 48 | 24 | 8 | 26 | |
自由党 | 75 | 15 | 11 | 49 | 68 | 7 | 61 | 14 | 11 | 36 | 56 | 5 | 72 | 14 | 58 | 13 | 10 | 49 | 12 | 2 | 18 | |
保守党 | 19 | 17 | 1 | 1 | 18 | 1 | 16 | 15 | 0 | 1 | 15 | 1 | 3 | 3 | 0 | 2 | 1 | 0 | 3 | 0 | 18 | |
社会民主党 | 76 | 10 | 7 | 59 | 54 | 22 | 71 | 10 | 6 | 55 | 51 | 20 | 76 | 5 | 71 | 10 | 7 | 59 | 3 | 2 | 14 | |
改革クラブ | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 5 | |
無所属の会 | 11 | 4 | 0 | 7 | 10 | 1 | 9 | 4 | 0 | 5 | 8 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | |
政党自由連合 | 126 | 1 | 3 | 122 | 100 | 26 | 122 | 1 | 3 | 118 | 97 | 26 | 32 | 3 | 29 | 0 | 3 | 29 | 3 | 0 | 1 | |
自由党 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | |
新社会党 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | - | - | - | - | - | - | 0 | 1 | 0 | |
都市新党 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 1 | 0 | 0 | |
政治結社政友皇志会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | |
社会党 | 4 | 0 | 1 | 3 | 2 | 2 | - | - | - | - | - | - | 4 | 4 | 0 | 0 | 1 | 3 | 2 | 2 | 0 | |
さきがけ | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
無所属 | 79 | 8 | 3 | 68 | 74 | 5 | 79 | 8 | 3 | 61 | 74 | 5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 4 | |
合計 | 1,404 | 456 | 72 | 876 | 1,202 | 202 | 1,199 | 369 | 61 | 761 | 1,033 | 166 | 904 | 205 | 699 | 395 | 66 | 443 | 169 | 36 | 499 | |
出典:朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』 |
- さきがけは、代表の武村正義が無所属で出馬し、さきがけも公認候補を擁立しなかった。
- 小選挙区前職の無所属(8)は、無所属(藤波孝生・中村喜四郎・山本幸三)、自民党(森田健作・大石秀政・栗原裕康・笹木竜三)[注釈 1]、さきがけ(武村正義)である。
党派の動き 編集
キャッチコピー 編集
選挙結果 編集
森政権の低支持率も影響し与党側に厳しい結果となった。自民党は第1党は守ったものの公示前から38議席減となる233議席にとどまった。特に都市部での苦戦傾向が目立ち、特に「1区現象」と呼ばれる各都道府県の1区での苦戦が顕著であった。森内閣の現職閣僚も農林水産大臣の玉澤徳一郎と通商産業大臣の深谷隆司が落選しており、特に苦戦した東京都では先述の深谷のほか、越智通雄・粕谷茂・小杉隆・島村宜伸・与謝野馨といった閣僚経験者のベテラン議員が軒並み落選した。また地方でも佐藤孝行や船田元のように以前の不祥事や醜聞が影響して落選するなど、特にベテラン議員を中心に苦戦を強いられている。
なお、この選挙より自民党は選挙時に73歳以上の候補者に対する比例区での公認を原則行わないとする内規、いわゆる「73歳定年制」を導入しており、原健三郎や櫻内義雄といった議長経験者を含む73歳を超えた長老議員が比例区で(重複)立候補できず、政界引退につながった。ただし、中曽根康弘・宮澤喜一の首相経験者両名は73歳を超えているが内規の例外とされ、それぞれ比例北関東ブロック・中国ブロックから単独の立候補となり、当選を果たしている。
連立政権を組む公明党も初めて与党の立場で選挙を迎えたが、国会対策委員長の草川昭三が落選するなど公示前から11議席減となる31議席となった。自由党の政権離脱を巡って分裂し、連立政権に残留した勢力で結党された保守党は重複立候補を行わず選挙戦に臨んだが、多くの選挙区で他の与党間との候補者調整が失敗し、閣僚経験者の中西啓介や井上一成などが落選。加えて比例区に至っては議席を獲得できず、公示前から11議席減となる7議席の惨敗を喫した。同様に連立政権に参加していた改革クラブは選挙区調整にすら加われず、公示前の5議席をすべて失った。この様に連立与党側はそれぞれ議席を減らしたが、引き続き連立与党の枠組みを維持する形で過半数を辛うじて維持した。
野党側は旧新進党から分党した勢力と合流した民主党が政権批判票を取り込み、公示前を32議席上回る127議席を獲得。野党第一党となり二大政党制の到来を期待させる結果となった。連立政権から離脱した自由党も善戦し、公示前を4議席上回った。同様に連立政権を離脱している社民党も復調し、公示前を5議席上回った。
一方で前回の衆院選で議席を伸ばした共産党は、二大政党制の志向や定数削減なども作用し政権批判票を民主党に奪われる形で公示前から6議席を失い、党勢を後退させている。
元副議長の渡部恒三ら一部の無所属議員が結成し、初めて国政選挙に臨んだ無所属の会は公示前から1議席増やした一方で、小選挙区・比例区合わせて126人の大量擁立を行った自由連合は、代表の徳田虎雄のみの当選にとどまった。さきがけを事実上解党した武村正義は無所属で立候補したが、自身の健康問題が影響し落選している。
党派別獲得議席 編集
党派 | 獲得 議席 |
増減 | 小選挙区 | 比例代表 | 公示前 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
議席 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 得票数 | 得票率 | ||||||
自由民主党 | 233 | 38 | 177 | 24,945,806.502 | 40.97% | 56 | 16,943,425 | 28.31% | 271 | ||
公明党 | 31 | 11 | 7 | 1,231,753.000 | 2.02% | 24 | 7,762,032 | 12.97% | 42 | ||
保守党 | 7 | 11 | 7 | 1,230,464.000 | 2.02% | 0 | 247,334 | 0.41% | 18 | ||
改革クラブ | 0 | 5 | 0 | 203,736.000 | 0.33% | - | - | - | 5 | ||
民主党 | 127 | 32 | 80 | 16,811,732.222 | 27.61% | 47 | 15,067,990 | 25.18% | 95 | ||
自由党 | 22 | 4 | 4 | 2,053,736.000 | 3.37% | 18 | 6,589,490 | 11.01% | 18 | ||
日本共産党 | 20 | 6 | 0 | 7,352,844.653 | 12.08% | 20 | 6,719,016 | 11.23% | 26 | ||
社会民主党 | 19 | 5 | 4 | 2,315,235.982 | 3.80% | 15 | 5,603,680 | 9.36% | 14 | ||
無所属の会 | 5 | 1 | 5 | 652,138.000 | 1.07% | 0 | 151,345 | 0.25% | 4 | ||
政党自由連合 | 1 | 1 | 1,071,012.289 | 1.76% | 0 | 660,724 | 1.10% | 1 | |||
諸派 | 0 | 1 | 0 | 46,945.000 | 0.08% | 0 | 99,565 | 0.17% | 1 | ||
無所属 | 15 | 11 | 15 | 2,967,069.259 | 4.87% | - | - | - | 4 | ||
欠員 | 0 | 1 | - | - | - | - | - | - | 1 | ||
総計 | 480 | 20 | 300 | 60,882,470.907 | 100.0% | 180 | 59,844,601 | 100.0% | 500 | ||
有効投票数(有効率) | - | - | - | 60,882,471 | 97.00% | - | 59,844,601 | 95.36% | - | ||
無効票・白票数(無効率) | - | - | - | 1,881,769 | 3.00% | - | 2,913,227 | 4.64% | - | ||
投票者数(投票率) | - | - | - | 62,764,239 | 62.49% | - | 62,757,828 | 62.45% | - | ||
棄権者数(棄権率) | - | - | - | 37,669,559 | 37.51% | - | 37,734,500 | 37.55% | - | ||
有権者数 | - | - | - | 100,433,798 | 100.0% | - | 100,492,328 | 100.0% | - | ||
出典:総務省統計局 選挙結果 |
- 小選挙区投票率:62.49%(前回比: 2.84%)
- 【男性:62.02%(前回比: 2.99%) 女性:62.94%(前回比: 2.71%)】
- 比例代表投票率:62.45%(前回比: 2.83%)
- 【男性:61.97%(前回比: 2.94%) 女性:62.90%(前回比: 2.70%)】
党派別当選者内訳 編集
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 小選挙区 | 比例代表 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 単独 | 重複 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | ||||
自由民主党 | 233 | 201 | 5 | 27 | 225 | 8 | 177 | 154 | 4 | 19 | 173 | 4 | 56 | 49 | 7 | 47 | 1 | 8 | 52 | 4 |
民主党 | 127 | 75 | 9 | 43 | 121 | 6 | 80 | 49 | 5 | 26 | 77 | 3 | 47 | 17 | 30 | 26 | 4 | 17 | 44 | 3 |
公明党 | 31 | 28 | 2 | 1 | 28 | 3 | 7 | 7 | 0 | 0 | 7 | 0 | 24 | 22 | 2 | 21 | 2 | 1 | 21 | 3 |
自由党 | 22 | 11 | 4 | 7 | 21 | 1 | 4 | 3 | 0 | 1 | 4 | 0 | 18 | 4 | 14 | 8 | 4 | 6 | 17 | 1 |
日本共産党 | 20 | 15 | 1 | 4 | 16 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 8 | 12 | 15 | 1 | 4 | 16 | 4 |
社会民主党 | 19 | 6 | 0 | 13 | 9 | 10 | 4 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 15 | 1 | 14 | 3 | 0 | 12 | 8 | 7 |
保守党 | 7 | 7 | 0 | 0 | 6 | 1 | 7 | 7 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
無所属の会 | 5 | 4 | 0 | 1 | 4 | 1 | 5 | 4 | 0 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
政党自由連合 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
無所属 | 15 | 4 | 1 | 10 | 14 | 1 | 15 | 4 | 1 | 10 | 14 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - |
合計 | 480 | 351 | 23 | 106 | 445 | 35 | 300 | 231 | 11 | 58 | 287 | 13 | 180 | 101 | 79 | 120 | 12 | 48 | 158 | 22 |
出典:衆議院総選挙における女性候補者 |
政党 編集
| ||
議員 編集
小選挙区当選者 編集
自由民主党 民主党 公明党 自由党 社会民主党 日本共産党 保守党 諸派 無所属
補欠選挙等 編集
年 | 月日 | 選挙区 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 10.22 | 東京21区 | 新 | 川田悦子 | 無所属 | 山本譲司 | 民主党 | 2000.9.8辞職[辞 1][2] | |
2001 | 10.28 | 宮城4区 | 新 | 伊藤信太郎 | 自由民主党 | 伊藤宗一郎 | 自由民主党 | 2001.9.4死去 | |
滋賀2区 | 新 | 小西理 | 自由民主党 | 小西哲 | 自由民主党 | 2001.7.23死去 | |||
2002 | 4.28 | 和歌山2区 | 新 | 石田真敏 | 自由民主党 | 岸本光造 | 自由民主党 | 2002.1.23死去 | |
10.27 | 山形4区 | 新 | 斉藤淳 | 民主党 | 加藤紘一 | 無所属 | 2002.4.9辞職[辞 2][3] | ||
神奈川8区 | 新 | 江田憲司 | 無所属 | 中田宏 | 無所属 | 2002.3.17失職[辞 3][4] | |||
新潟5区 | 元 | 星野行男[無 1] | 無所属 | 田中眞紀子 | 自由民主党 | 2002.8.9辞職[辞 4][5] | |||
大阪10区 | 新 | 松浪健太 | 自由民主党 | 辻元清美 | 社会民主党 | 2002.3.28辞職[辞 4][6] | |||
福岡6区 | 新 | 荒巻隆三 | 自由民主党 | 古賀正浩 | 自由民主党 | 2002.9.6死去 | |||
2003 | 4.27 | 茨城7区 | 新 | 永岡洋治 | 自由民主党 | 中村喜四郎 | 無所属 | 2003.1.28失職[辞 5][7] | |
東京6区 | 新 | 小宮山洋子 | 民主党 | 石井紘基 | 民主党 | 2002.10.25死去 | |||
山梨3区 | 新 | 保坂武[無 1] | 無所属 | 横内正明 | 自民党 | 2002.12.16辞職[辞 6][8] | |||
- | 北海道8区 | 鉢呂吉雄 | 民主党 | 2003.3.27失職[辞 7][9] | |||||
神奈川9区 | 松沢成文 | 民主党 | 2003.3.27失職[辞 8][9] | ||||||
大分1区 | 釘宮磐 | 民主党 | 2003.4.20失職[辞 9][10] | ||||||
青森2区 | 三村申吾 | 無所属の会 | 2003.6.12失職[辞 10][11] | ||||||
埼玉4区 | 上田清司 | 民主党 | 2003.8.14失職[辞 11][12] | ||||||
出典:戦後の補欠選挙 |
比例区当選者 編集
自民党 民主党 公明党 共産党 自由党 社民党
繰上当選 編集
年 | 月 | ブロック | 新旧別 | 当選者 | 名簿政党名 | 欠員 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 8 | 東北 | 元 | 石原健太郎[由 1] | 自由党 | 菅原喜重郎 | 2001.8.23辞職[辞 12][13] |
2002 | 10 | 九州 | 元 | 米沢隆 | 民主党 | 古賀一成 | 2002.10.15辞職[辞 13][5] |
2003 | 5 | 東北 | 新 | 津島恭一 | 自由民主党 | 御法川英文 | 2003.4.24死去 |
6 | 近畿 | 前 | 佐藤茂樹 | 公明党 | 久保哲司 | 2003.6.10死去 | |
7 | 東北 | 新 | 田名部匡代 | 民主党 | 日野市朗 | 2003.7.6死去 | |
近畿 | 新 | 北川知克 | 自由民主党 | 奥谷通 | 2003.7.8死去 | ||
8 | 中国 | 前 | 中桐伸五 | 民主党 | 山田敏雅 | 2003.7.27失職[辞 14][14] |
初当選 編集
- 計106名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 27名
- 民主党
-
- 43名
- 公明党
-
- 1名
- 自由党
-
- 7名
- 日本共産党
-
- 4名
- 社会民主党
-
- 13名
- 無所属の会
-
- 1名
- 無所属
-
- 10名
返り咲き・復帰 編集
- 各23名
- 自由民主党
-
- 5名
- 民主党
-
- 9名
- 公明党
-
- 2名
- 自由党
-
- 4名
- 日本共産党
-
- 1名
- 自由連合
-
- 1名
- 無所属
-
- 1名
引退・不出馬 編集
- 計42名
- 自由民主党
-
- 16名
- 民主党
-
- 3名
- 公明党
-
- 6名
- 自由党
-
- 3名
- 日本共産党
-
- 7名
- 社会民主党
-
- 4名
- 保守党
-
- 1名
- 改革クラブ
-
- 1名
- 無所属
-
- 1名
落選 編集
- 計105名
- 自由民主党
-
- 49名
- 民主党
-
- 17名
- 公明党
-
- 8名
- 自由党
-
- 4名
- 日本共産党
-
- 4名
- 社会民主党
-
- 4名
- 保守党
-
- 10名
- 改革クラブ
-
- 4名
- 自由連合
-
- 1名
- 無所属
-
- 4名
記録的当選・落選者 編集
- 最年少当選者:原陽子(社民・比例南関東) 25歳4ヶ月
- 最高齢当選者:奥野誠亮(自民・奈良3区) 86歳11ヶ月
- 最多得票当選者:小渕優子(自民・群馬5区) 163,991票
- 最少得票当選者:植田至紀(社民・奈良3区) 23,466票
- 最少得票選挙区当選者:福井照(自民・高知1区) 40,765票
- 最多得票落選者:武村正義(無所属・滋賀2区) 115,322票
- 最多得票選挙区落選者:岩倉博文(自民・北海道9区)128,975票
- 惜敗率最高当選者:島聡(民主・愛知13区) 99.68%
- 惜敗率最低当選者:都築譲(自由・愛知12区) 28.14%
- 惜敗率最高落選者:内藤尚(自民・東京3区) 98.32%
- 最高得票率当選者:渡辺喜美(自民・栃木3区) 83.38%
- 最多当選:中曽根康弘(自民・比例北関東)20回(連続)
選挙後 編集
国会 編集
総選挙後、正副議長人事について各会派協議会で、慣例に基づき、自民党会派から議長、民主党会派から副議長を選出することで合意されていた。そこで自民党からは綿貫民輔を、民主党からは石井一をそれぞれ正副議長に充てる方針が検討されていた。
しかし、石井を副議長とすることに自民党が難色を示す。羽田孜民主党幹事長が野中弘務自民党幹事長へ打診したものの、野中は「国対からは渡部恒三副議長の続投と民主党から打診を受けている」として事実上、拒否した[15]。過去に石井が予算委員会で野中を「変節」と厳しく批判したことで与党内に石井への強い反発があったことが背景だった。
自由、共産、社民の野党3党は石井の副議長起用に同意したものの、自民、公明、保守の与党3党は渡部を副議長に選出する方針を決定。民主党を含む野党4党は議長選挙で白票を投じて与党に抗議し、副議長選挙では石井に投票したものの、与党の多数決で渡部が副議長に再び選出された。1976年(昭和51年)に議長は与党会派、副議長を野党第1会派から選出する慣例が成立して以来、異例の事態となった[16]。
- 衆議院議長選挙(投票総数:479 過半数:240)
- 衆議院副議長選挙(投票総数:479 過半数:240)
- 渡部恒三(無所属の会):287票
- 石井一(民主党) :189票
- 無効 : 3票
- 首班指名選挙(衆議院議決 投票総数:479 過半数:240)
政党 編集
この節の加筆が望まれています。 |
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 森田ら3名は自民党所属ながら、候補者調整により解散後公認されなかったため。笹木は自民党入りを目指して同一活動していたが、同じく公認されなかった。
当選者注釈 編集
- 自由民主党
- 民主党
- 自由党
- 日本共産党
- 社会民主党
- 保守党
- 無所属の会
- 無所属
- 辞職
出典 編集
- ^ a b c d e f g h 「AD WATCHING 2000年衆院選選挙広告を検証する」『広告批評』第240号、マドラ出版、2000年7月1日、40 - 43頁、NDLJP:1852959/22。
- ^ 第150回国会 衆議院会議録第1号(1) p.6
- ^ 第155回国会 衆議院会議録第22号 p.1
- ^ 第154回国会 衆議院会議録第14号 p.7
- ^ a b 第155回国会 衆議院会議録第1号(1) p.5
- ^ 第154回国会 衆議院会議録第17号 p.1
- ^ 第156回国会 衆議院会議録第4号 p.10
- ^ 第156回国会 衆議院会議録第1号(1) p.3
- ^ a b 第156回国会 衆議院会議録第19号 p.6
- ^ 第156回国会 衆議院会議録第24号 p.5
- ^ 第156回国会 衆議院会議録第41号 p.7
- ^ 第157回国会 衆議院会議録第1号(1) p.4
- ^ 第153回国会 衆議院会議録第1号(1) p.6
- ^ 第156回国会 衆議院会議録第48号(1) p.8
- ^ 時事通信、2000年7月1日。
- ^ 時事通信、2000年7月5日。
関連項目 編集
参考文献 編集
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
- 慶應義塾大学草野厚研究会 (2000年11月7日). “2000年度衆議院総選挙~その特徴とメディアの反応~” (PDF). 慶応義塾大学. 2020年5月閲覧。