袋井市

静岡県の市
袋井市役所から転送)

袋井市(ふくろいし)は、静岡県西部(遠州)にある

ふくろいし ウィキデータを編集
袋井市
袋井市旗
袋井市旗
袋井市章
袋井市章
袋井市旗 袋井市章
2005年6月25日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
市町村コード 22216-0
法人番号 9000020222160 ウィキデータを編集
面積 108.33km2
総人口 87,673[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 809人/km2
隣接自治体 掛川市磐田市周智郡森町
市の木 キンモクセイ
市の花 コスモス
市の鳥 フクロウ
袋井市役所
市長 大場規之
所在地 437-8666
静岡県袋井市新屋一丁目1番地の1
北緯34度45分01秒 東経137度55分29秒 / 北緯34.75017度 東経137.92467度 / 34.75017; 137.92467座標: 北緯34度45分01秒 東経137度55分29秒 / 北緯34.75017度 東経137.92467度 / 34.75017; 137.92467
外部リンク 公式ウェブサイト

袋井市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地図
市庁舎位置
ウィキプロジェクト

旧東海道の宿場があった。東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えても京から数えても27番目の中間地であり、現在では「どまんなか」のコピーが用いられている。

全国的にも日照時間が長い地域とされ、平地では米の栽培が盛んであり、山地には茶畑が広がる。

地理

編集
 
袋井市中心部周辺の空中写真。
202086月16日年撮影の15枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

年間の日照時間は2,200時間前後あり、全国的にも日照時間が長い地域の一つである。

隣接している自治体

編集

歴史

編集
ふくろいし
袋井市
廃止日 2005年(平成17年)4月1日
廃止理由 新設合併
袋井市(旧)、磐田郡浅羽町 →袋井市(新)
現在の自治体 袋井市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
隣接自治体 磐田市掛川市周智郡森町小笠郡大須賀町大東町、磐田郡浅羽町、豊岡村
袋井市役所
所在地 静岡県
ウィキプロジェクト
 
磐田地域の町村制施行時の町村。58が山名町。
 
2002 FIFAワールドカップ、第58回国民体育大会NEW!!わかふじ国体」が開催された静岡県小笠山総合運動公園スタジアム

人口

編集
 
袋井市と全国の年齢別人口分布(2005年) 袋井市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 袋井市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
袋井市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 48,738人
1975年(昭和50年) 52,603人
1980年(昭和55年) 57,924人
1985年(昭和60年) 62,705人
1990年(平成2年) 68,966人
1995年(平成7年) 74,826人
2000年(平成12年) 78,732人
2005年(平成17年) 82,991人
2010年(平成22年) 84,846人
2015年(平成27年) 85,789人
2020年(令和2年) 87,864人
総務省統計局 国勢調査より


行政

編集
 
袋井警察署

市長

編集

市歌

編集

袋井市歌〜ここがふるさと〜

袋井市のコミュニティセンター

編集
コミュニティセンター名 住所 電話番号 営業時間
袋井東コミュニティセンター 袋井市広岡2506-1 0538-43-3389 午前9時~午後5時
袋井西コミュニティセンター 袋井市川井582 0538-43-3304 午前9時~午後5時
袋井南コミュニティセンター 袋井市高尾754-1 0538-43-3386 午前9時~午後5時
袋井北コミュニティセンター 袋井市久能1330-2 0538-43-3387 午前9時~午後5時
今井コミュニティセンター 袋井市太田687 0538-43-3388 午前9時~午後5時
三川コミュニティセンター 袋井市友永147 0538-49-0393 午前9時~午後5時
笠原コミュニティセンター 袋井市山崎5093-5 0538-23-2283 午前9時~午後5時
山名コミュニティセンター 袋井市上山梨4-3-1 0538-49-3401 午前9時~午後5時
高南コミュニティセンター 袋井市上田町267-8 0538-42-4224 午前9時~午後5時
浅羽東コミュニティセンター 袋井市梅山63-1 0538-23-7470 午前9時~午後5時
浅羽西コミュニティセンター 袋井市中410-1 0538-23-2364 午前9時~午後5時
幸浦コミュニティセンター 袋井市太郎助1044 0538-23-7205 午前9時~午後5時
浅羽北コミュニティセンター 袋井市浅羽2857 0538-23-6099 午前9時~午後5時
豊沢コミュニティセンター 袋井市豊沢210-1 0538-43-0900 午前9時~午後5時

警察・消防

編集
警察所・交番・駐在所 住所 電話番号
袋井警察署 袋井市新屋2-4-6 0538-41-0110
中央交番 袋井市高尾町6-30 0538-42-3700
浅羽交番 袋井市浅名1044-1 0538-23-3032
山梨交番 袋井市上山梨3-1-6 0538-48-6702
笠原警察官駐在所 袋井市岡崎3335-1 0538-23-4042
三川警察官駐在所 袋井市友永36-2 0538-49-0049
消防署・分署・分遣所 住所 電話番号
袋井消防本部・袋井消防署 袋井市国本2907 0538-42-0119
浅羽分署 袋井市浅名1045 0538-23-0119
山梨分遣所 袋井市上山梨3-27-4 0538-49-3119

ごみ処理有料化の検討

編集

ごみの減量や脱炭素化に向けて、当初は2022年4月からのごみ処理有料化を計画していた。内容は一部費用をごみ袋の値上げでまかなう形で、検討案では容量1リットルあたり1円値上げし、30リットル(20枚入り)が600円、20リットル(同)は400円の値上げを行う予定だった。

しかし、市民説明会などで「有料化の前に分別を徹底するべき」との意見が多く、有料化見送りの判断となり、今後は「2030年までに可燃ごみ30%削減」を目標に、まずは2024年までに15%の削減を目指す形となった。

議会

編集

市議会

編集
  • 定数20
  • 議長: 鈴木弘睦(自民公明クラブ)
  • 副議長:佐野武次(自民公明クラブ)
  • 任期:2021年4月24日 - 2025年4月23日

出典:[1]

県議会

編集
選挙区 議員名 会派
袋井市・森町選挙区
(定数2)
伊藤 謙一 自民改革会議
伊藤 和子 ふじのくに県民クラブ

出典:[2]

地区

編集

袋井地区

編集
  • 袋井東(ふくろいひがし)地区
    • 新屋(あらや):一丁目~四丁目
    • 国本(くにもと)
    • 広岡(ひろおか)
    • 村松(むらまつ)
  • 袋井西(ふくろいにし)地区[注釈 1]
    • 永楽町(えいらくちょう)
    • 川井(かわい)
    • 木原(きわら)
    • 土橋(つちはし)
    • 新池(にいけ)
    • 西田(にしだ)
    • 彦島(ひこじま)
    • 袋井(ふくろい)
    • 方丈(ほうじょう):一丁目~六丁目
    • 松袋井(まつふくろい)
  • 袋井南(ふくろいみなみ)地区
    • 掛之上(かけのかみ)
    • 栄町(さかえちょう)
    • 大門(だいもん)
    • 高尾(たかお)
    • 高尾町(たかおちょう)
    • 三門町(みかどちょう)
    • 睦町(むつみちょう)
    • 山名町(やまなちょう)
  • 袋井北(ふくろいきた)地区
    • 葵町(あおいちょう):一丁目~三丁目
    • 旭町(あさひちょう):一丁目・二丁目
    • 泉町(いずみちょう):一丁目・二丁目
    • 久能(くの)
    • 田町(たまち):一丁目・二丁目
    • 天神町(てんじんちょう):一丁目~三丁目
    • 堀越(ほりこし)
    • 堀越(ほりこし):一丁目~五丁目
    • 山科(やましな)
    • 鷲巣(わしず)
  • 今井(いまい)地区
    • 太田(おおた)
    • 小山(こやま)
    • 徳光(とくみつ)
    • 延久(のべひさ)
    • 深見(ふかみ)
    • 横井(よこい)
  • 笠原(かさはら)地区
    • 岡崎(おかざき)
    • 山崎(やまざき)
  • 高南(こうなん)地区
    • 青木町(あおきちょう)
    • 上田町(うえだちょう)
    • 小川町(おがわちょう)
    • 清水町(しみずちょう)
    • 砂本町(すなもとちょう)
  • 豊沢(とよさわ)地区[注釈 2]
    • 愛野(あいの)
    • 愛野東(あいのひがし):一丁目・二丁目
    • 愛野南(あいのみなみ):一丁目~四丁目
    • 神長(かみなが)
    • 豊沢(とよさわ)
  • 三川(みつかわ)地区
    • 大谷(おおや)
    • 川会(かわえ)
    • 萱間(かやま)
    • 友永(ともなが)
    • 見取(みどり)
    • 山田(やまだ)
  • 山名(やまな)地区[注釈 3][注釈 4]
    • 宇刈(うがり)
    • 沖山梨(おきやまなし)
    • 可睡の杜(かすいのもり)
    • 上山梨(かみやまなし)
    • 上山梨(かみやまなし):一丁目~六丁目
    • 下山梨(しもやまなし)
    • 下山梨(しもやまなし):一丁目・二丁目
    • 月見町(つきみちょう)
    • 春岡(はるおか)
    • 春岡(はるおか):一丁目・二丁目

浅羽地区

編集
  • 浅羽東(あさばひがし)地区
    • 梅山(うめやま)
    • 新堀(にいぼり)
    • 初越(はづこし)
    • 松原(まつばら)
  • 浅羽西(あさばにし)地区
    • 浅岡(あさおか)
    • 浅羽一色(あさばいっしき)
    • 富里(とみさと)
    • 中(なか)
    • 長溝(ながみぞ)
    • 西ケ崎(にしがさき)
  • 浅羽南(あさばみなみ)地区[注釈 5]
    • 大野(おおの)
    • 太郎助(たろすけ)
    • 中新田(なかしんでん)
    • 西同笠(にしどうり)
    • 東同笠(ひがしどうり)
    • 湊(みなと)
  • 浅羽北(あさばきた)地区
    • 浅名(あさな)
    • 浅羽(あさば)
    • 豊住(とよずみ)
    • 諸井(もろい)

企業・団体

編集

市内に本社を置く企業

編集
企業名(順不同) 本社所在地
静岡製機株式会社 袋井市諸井1300
フクロイ乳業株式会社 袋井市新池845-4
株式会社コジマヤ本社 袋井市小山245
さわやか株式会社 袋井市宇刈137
豊田肥料株式会社 袋井市高尾町1-2
遠州トラック株式会社 袋井市木原627-3
株式会社サンワネッツ 袋井市堀越350-1

市内に工場を置く企業

編集

拠点を置く主要企業

編集

産業

編集

姉妹都市・提携都市

編集

国外

編集
姉妹都市
その他
  •   健康都市連合
    それぞれの都市の居住者の健康を守り、また生活の質の向上のために取り組む複数の都市のネットワークである。

国内

編集
姉妹都市・提携都市
その他

教育

編集
 
静岡理工科大学

大学

編集

専門学校

編集

高等学校

編集

中学校

編集

小学校

編集

特別支援学校

編集

幼稚園

編集

図書館

編集
  • 袋井市立図書館(組織名) - 2005年(平成17年)4月には旧・袋井市と浅羽町が合併して新・袋井市が誕生し、袋井市立袋井図書館と袋井市立浅羽図書館に改称した。[3]
    • 袋井市立袋井図書館 - 1970年(昭和45年)4月には袋井市に袋井市立図書館が開館した。1988年(昭和63年)7月には電算機を導入。2000年(平成12年)4月には中遠地区公共図書館サービス提携を開始した。2001年(平成13年)4月には月見の里学遊館図書館分室が開館した。[3]
    • 袋井市立浅羽図書館 - 1986年(昭和61年)には磐田郡浅羽町に浅羽町立図書館が開館した。1993年(平成5年)4月には初めて専任館長が着任した。2002年度(平成14年度)には増改築工事を行い、2003年(平成15年)4月にリニューアル開館した。[3]

福祉

編集

認可保育園

編集

認可外保育園

編集

交通

編集

袋井市から自家用車で約30分、牧之原市島田市静岡空港が開港した。

鉄道

編集
 
JR東海道本線袋井駅

市の中心となる駅:袋井駅

東海旅客鉄道(JR東海)

バス

編集
路線バス
貸切バス

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
遠州三山の一つ医王山油山寺
 
「耕地整理発祥の地」記念碑
静岡県袋井市彦島

以上は「遠州三山」と呼ばれる。

文化・芸術

編集
袋井丸凧
袋井丸凧は全国的にも珍しい独特の円形が特徴となっている。幕末の絵師・二代目歌川広重の浮世絵「諸国名所百景」にも描かれている。
「冬枯の中に家居や村一つ(ふゆがれの なかにいえいや むらひとつ)」
正岡子規の句正岡子規がまだ高等中学校の学生であった明治22年の12月、この年開通した東海道線で郷里の四国松山へ帰省する途中に袋井を通りかかった。汽車の発車時刻は午後6時7分、すでにあたりはうす暗く、「ふくろい~」「ふくろい~」の駅員の声にさそわれ、袋井駅付近を詠んだ俳句である。昭和32年(1957年)、地元の短歌俳句クラブ「八雲会」によって袋井駅前に此の句碑が建立された。句碑は高さ130センチ程あり、ブロンズ製の碑文で子規のレリーフと題字が付けられている。碑文の字は子規の直筆稿本「寒山落木」第一巻から転書され、「正岡子規先生句碑」という題字は袋井市出身の書家で日本藝術院会員の川村驥山で、更にレリーフは人間国宝(鋳物師)の香取正彦によって手掛けられたものである。
彦島の仙右衛門(ひこじまのせんえもん)」
池波正太郎の人気小説『鬼平犯科帳』文庫12巻「二人女房」で登場する盗賊の首魁。「彦島一味」の首領。
生国が遠江国山名郡(やまなごおり)彦島村(現:静岡県袋井市彦島)となっている。

郷土の偉人

編集

著名な出身者

編集

政治・経済

編集

芸能

編集

スポーツ

編集

その他

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 彦島、新池、松袋井を田原(たはら)地区と呼ぶ場合もある。
  2. ^ 豊沢地区を豊愛(とよあい)地区と呼ぶ場合もある。
  3. ^ 宇刈、可睡の杜、春岡、春岡(一丁目・二丁目)を宇刈(うがり)地区と呼ぶ場合もある。
  4. ^ 沖山梨、上山梨、上山梨(一丁目~六丁目)、下山梨、下山梨(一丁目・二丁目)、月見町を山梨地区と呼ぶ場合もある。
  5. ^ 浅羽南地区を幸浦(さちうら)地区と呼ぶ場合もある。

参照

編集
  1. ^ 袋井市議会議員名簿|袋井市”. www.city.fukuroi.shizuoka.jp. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ 議員連絡先一覧”. www.pref.shizuoka.jp. 2023年9月11日閲覧。
  3. ^ a b c 『平成17年度 袋井市立図書館の概要』袋井市立袋井図書館、2005年

関連項目

編集

外部リンク

編集