ユナイテッド・シネマ
ユナイテッド・シネマ株式会社(UNITED CINEMAS CO.,LTD)は、シネマコンプレックスであるユナイテッド・シネマやシネプレックスなどを運営するローソングループの映画興行会社である。
ユナイテッド・シネマ本社が入居する ゲートシティ大崎イーストタワー(左側のビル) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒141-8609 東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー17階 |
設立 | 1999年10月 |
業種 | サービス業 |
法人番号 |
3010401039039 ![]() |
事業内容 | 複合型映画館の建設・運営 |
代表者 | 代表取締役社長 渡辺章仁 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 約2,200名(2018年10月現在) |
支店舗数 | 劇場一覧参照 |
主要株主 | ローソンエンタテインメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社 |
関係する人物 |
アダム・ガワー(創業者) 塚田哲夫(初代社長) |
外部リンク | https://www.unitedcinemas.jp/index.html |
歴史編集
1993年9月にユナイテッド・シネマ・インターナショナル(以下、UCI)が設立した日本法人、ユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社(以下、UCIジャパン)を起源とする。同社は1996年11月に大津市に1号店を開業して1998年までに3サイトを展開するも、出店先と資金の確保が万全ではなく3号店のパラマウント・ユニバーサルシネマ11は藤田商店と共同出資した。
安定した出店先と資金の確保のために国内各社と合弁や提携を模索し、UCI (50パーセント (%))、住友商事 (40%)、角川書店 (10%) の3社が合弁会社ユナイテッド・シネマ株式会社を1999年10月に設立し、以降に開業したサイトは同社が経営した。
UCIは、2004年にイギリスの投資会社テラファーマ・キャピタル・パートナーズに買収[1]されると保有株式を売却して撤退し、ユナイテッド・シネマは住友商事 (80%) と角川グループ (20%) の所有となり以後はUCIと資本関係を断つ。2006年に主要株主が住友商事 (99%) と東急レクリエーション (1%) になり[2]、2007年4月7日に東急レクリエーションと番組編成を連携すると発表した[3]。
シネマコンプレックスの競争が激化した近年は経営リスク軽減のため、他社に劇場を委託されて出店している。ウニクス上里、ウニクス南古谷は不動産開発業者のピーアンドディコンサルティングが経営し、ユナイテッド・シネマは委託運営者である。経営形態は異なるが、提供するサービスは他劇場と同一である。
初期は都市型ショッピングセンター、駅ビル、アウトレットモール、レジャー施設など多様な施設に併設して、画一的シネマコンプレックスを展開したが、2004年ごろから大型商業施設へ出店して地域特性を考慮した内装へ転換している。2006年10月に出店した豊洲以降は「デザイナーズ・シネコン」と銘打ち、2007年にユナイテッド・シネマ前橋がシネマコンプレックスとして初のグッドデザイン賞を受賞[4]し、2008年にユナイテッド・シネマ浦和もグッドデザイン賞を受賞[5]する。既存の劇場も長崎を2008年9月に改装するなど、同様の傾向が見られる。
住友商事は保有する発行済全株式を2012年3月に、アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合(AP)の傘下ファンドが出資する、ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社(以下UEH)に譲渡した[6]。
親会社のUEHは2013年3月29日に、シネプレックスを運営する角川シネプレックス株式会社を買収してシネプレックス株式会社に改称し、6月1日にユナイテッド・シネマ株式会社を存続法人としてシネプレックス株式会社と合併した。シネプレックス株式会社が運営するシネプレックスなどの映画館は同社の運営となった[7][8]。
2014年8月6日にローソンは、アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合からUEH株式の譲渡を受け、ローソンHMVエンタテインメントの子会社として設立したローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社へ、8月28日にUEH株式が譲渡されると、発表した[9]。
沿革編集
- 1993年9月 - ユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社を設立。
- 1996年11月 - 滋賀県大津市に1号店『OTSU7シネマ』を開業。
- 1997年10月 - 石川県金沢市に2号店『ルネス9シネマ』を開業。
- 1998年6月 - 北海道札幌市に3号店『パラマウント・ユニバーサルシネマ11』を開業。
- 1998年3月 - アダム・ガワーから塚田哲夫に社長交代。
- 1999年10月 - UCI (50%)、住友商事 (40%)、角川書店 (10%)の合弁会社としてユナイテッド・シネマ株式会社を設立。これ以降に開業した劇場は同社の運営になり、劇場名にユナイテッド・シネマの冠が付く。
- 2003年 - UCIジャパンが経営していた初期の3サイトをユナイテッド・シネマに統合。UCIジャパンは解散[10]。
- 2004年1月1日 - 大津、金沢、札幌の3サイトがユナイテッド・シネマに劇場名変更。
- 2004年8月 - UCIが日本市場から撤退し、同社が保有するユナイテッド・シネマの株式を売却。ユナイテッド・シネマは住友商事 (80%)、角川映画 (10%)、角川ホールディングス (10%) の株主構成になる。
- 2005年1月 - コーポレートアイデンティティ導入。 新ロゴマーク制定。
- 2005年7月 - ユナイテッド・シネマが株式会社日本AMCシアターズを50億円で買収。同社運営の『キャナルシティ13』、『なかま16』、『ホリディ・スクエア18』、『リバーサイドモール16』の4サイトがユナイテッド・シネマに傘下になる[11]。
- 2007年3月 - 塚田哲夫から住友商事の宮田昌紀に社長交代。
- 2007年4月 - 109シネマズの保有会社東急レクリエーションと独自の番組編成などを目的とした提携を発表。
- 2007年12月 - ティ・ジョイ、東急レクリエーション、ユナイテッド・シネマ、ワーナー・マイカルの4社で「オープン・コラボレーション」という独自の番組編成を目的とした提携を発表。
- 2010年7月 - 全国21劇場へのデジタル3Dシネマシステムの導入を発表。
- 2010年9月 - IMAXデジタルシアターの導入を発表。
- 2011年2月27日 - 岐阜県本巣市の『ユナイテッド・シネマ真正16』を閉館[12]。
- 2012年3月9日 - 住友商事から売却され投資会社であるアドバンテッジパートナーズの傘下に入る。
- 2012年8月1日 - ヤフー株式会社執行役員だった武藤芳彦に社長交代[13]。
- 2013年2月28日 - 同じくシネマコンプレックスを運営する角川シネプレックス株式会社をユナイテッド・シネマの親会社であるユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスが買収することを発表[14]。
- 2013年3月29日 - ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスが角川シネプレックスを買収し、シネプレックス株式会社に改称。
- 2013年6月1日 - ユナイテッド・シネマを存続法人としてシネプレックス株式会社を吸収合併[8]。
- 2014年8月 - 4DXの導入を発表。
- 2014年8月28日 - ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスの全株式がローソンHMVエンタテイメントの子会社であるローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社に譲渡。
- 2014年9月26日 - 株式会社ローソン執行役員だった渡辺章仁に社長交代[15]。
- 2014年12月8日 - 本社オフィスを東京都品川区へ移設[16]。
- 2015年12月18日 - 奈良県橿原市に『ユナイテッド・シネマ橿原』を開業[17]。
- 2016年3月1日 - 栃木県足利市に『ユナイテッド・シネマ アシコタウンあしかが』を開業[18]。
- 2016年11月23日 - 熊本地震の被害を受け営業を休止していた熊本県熊本市中央区の旧シネプレックス熊本を、『ユナイテッド・シネマ熊本』として営業再開。
- 2017年4月29日 - TOHOシネマズが経営していた東京都港区お台場の旧シネマメディアージュを『ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場』としてリブランドオープン。
- 2018年7月4日 - 東日本大震災の被害を受け営業休止していた、宮城県柴田郡大河原町のショッピングセンターフォルテ別棟たのし館2階「シアターフォルテ」(旧・大河原フォルテ東宝7)を『ユナイテッド・シネマ フォルテ宮城大河原』としてリブランドオープン。またこれにより東北地方に初出店となる[19]。
- 2018年11月21日 - ホークスタウン再開発の影響を受け閉館していた、福岡県福岡市のユナイテッド・シネマ福岡を『ユナイテッド・シネマ福岡ももち』として再オープン。
- 2019年6月27日 - 沖縄県浦添市に『ユナイテッド・シネマ PARCO CITY 浦添』を開業[20]。
- 2019年10月25日 - 千葉県松戸市に『ユナイテッド・シネマ テラスモール松戸』を開業[21]。
サービス、設備編集
サービス編集
クラブスパイスカードや子供向けのキッズクラブカードなど、会員割引サービスも行っている。
コンセッションではペプシコーラを販売している(キャナルシティ13のみコカ・コーラ)。
プレミアム・ダイニング・シネマ編集
2016年4月23日より[22]キャナルシティ13でのみ展開。映画を楽しみながら本格的な食事が楽しめる。性質上、上演中の照明は通常よりも明るめになる。通常の鑑賞料金に加え座席料金が必要だが、座席料金は同額の食事代金として充当される。
3D上映編集
2009年7月11日に豊洲へRealD方式、12月5日にキャナルシティ13へXpanD方式のデジタル3D設備を導入して以降、デジタル、アナログ双方の複数の方式にて順次導入を進めた。2010年に真正16(2011年2月閉館)をのぞく全劇場に設置している。キャナルシティ13のXpanDスクリーンは2011年6月にRealDスクリーンに、札幌のIMAXデジタルは2019年11月8日にIMAXレーザーにそれぞれ改装された[23]。
4DX編集
2014年12月に豊洲へ導入以降、積極展開している。2019年11月現在、全国の20劇場へ導入して日本のブランドで1位の数である[24]。
ScreenX編集
2017年7月1日にアクアシティお台場で導入され、2018年11月21日開業の福岡ももち、2019年6月27日開業の浦添[20]、同年10月25日開業の松戸[21]でも展開される。視聴は通常料金に加え別途追加料金が必要になる[25]。
- ScreenX:アクアシティお台場、松戸、福岡ももち、浦添
劇場編集
2019年11月現在[26]
ユナイテッド・シネマ編集
劇場名 | 所在地 | 規模 | 併設施設 | IMAX | 4DX | ScreenX | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌 | 北海道札幌市中央区 | 11スクリーン 2,592席 |
サッポロファクトリー1条館 | ○ | ○ | ||
フォルテ宮城大河原 | 宮城県柴田郡大河原町 | 7スクリーン 1,039席 |
シーズンウォーク フォルテ たのし館 | 2018年7月4日オープン。 | |||
水戸 | 茨城県水戸市 | 8スクリーン 1,467席 |
COMBOX310 | ○ | 2017年8月11日に「シネプレックス水戸」からリニューアルオープン[27]。 | ||
アシコタウンあしかが | 栃木県足利市 | 8スクリーン 1,285席 |
アシコタウンあしかが | 2016年3月1日オープン[18]。 | |||
前橋 | 群馬県前橋市 | 9スクリーン 2,000席 |
けやきウォーク前橋 | ○ | 2007年にグッドデザイン賞受賞。 | ||
浦和 | 埼玉県さいたま市浦和区 | 9スクリーン 1,665席 |
浦和パルコ | ○ | 2008年にグッドデザイン賞受賞。 | ||
春日部 | 埼玉県春日部市 | 9スクリーン 1,741席 |
ララガーデン春日部 | ○ | |||
入間 | 埼玉県入間市 | 9スクリーン 1,833席 |
アイポット | ○ | |||
ウニクス上里 | 埼玉県児玉郡上里町 | 9スクリーン 1,609席 |
ウニクス上里 | ||||
ウニクス南古谷 | 埼玉県川越市 | 9スクリーン 1,500席 |
ウニクス南古谷 | ||||
わかば | 埼玉県鶴ヶ島市 | 9スクリーン 1,900席 |
ワカバウォーク | ○ | 2016年7月23日に「シネプレックスわかば」からリニューアルオープン[28]。 | ||
新座 | 埼玉県新座市 | 9スクリーン 1,818席 |
OSCデオシティ新座 | ○ | 2016年12月16日に「シネプレックス新座」からリニューアルオープン[29]。 | ||
松戸 | 千葉県松戸市 | 11スクリーン 1,973席 |
テラスモール松戸 | ○ | ○ | ○ | 2019年10月25日オープン[21]。 |
豊洲 | 東京都江東区 | 12スクリーン 1,756席 |
ららぽーと豊洲 | ○ | スクリーン10(オーシャンスクリーン)はシネスコサイズで日本最大級(縦9.3m、横22.6m)。 | ||
としまえん | 東京都練馬区 | 9スクリーン 1,744席 |
○ | ○ | 遊園地であるとしまえんに近接(併設ではない)。 元は豊島園駅のバス折返し場だった場所である。 | ||
アクアシティお台場 | 東京都港区 | 13スクリーン 2,920席 |
アクアシティお台場 | ○ | ○ | 2017年4月29日オープン。 2017年7月に日本初の3面マルチ上映システム「ScreenX」導入[30]。 | |
新潟 | 新潟県新潟市中央区 | 10スクリーン 1,805席 |
デッキィ401 | ○ | |||
金沢 | 石川県金沢市 | 9スクリーン 2,456席 |
旧アクアリゾート ルネスかなざわ | ||||
豊橋18 | 愛知県豊橋市 | 18スクリーン 3,220席 |
ホリデイ・スクエア | ○ | スクリーン数が日本最多。 | ||
稲沢 | 愛知県稲沢市 | 9スクリーン 2,696席 |
アピタタウン稲沢 | ||||
阿久比 | 愛知県知多郡阿久比町 | 9スクリーン 2,262席 |
アピタ阿久比店 | ||||
岡崎 | 愛知県岡崎市 | 9スクリーン 1,978席 |
ウイングタウン岡崎 | 2018年2月24日に「シネプレックス岡崎」からリニューアルオープン[31]。 | |||
大津 | 滋賀県大津市 | 7スクリーン 1,774席 |
Oh!Me大津テラス (旧大津パルコ) |
○ | |||
岸和田 | 大阪府岸和田市 | 9スクリーン 2,391席 |
岸和田カンカンベイサイドモール | ○ | |||
枚方 | 大阪府枚方市 | 9スクリーン 1,775席 |
フォレオひらかた | ○ | 2017年12月7日に「シネプレックス枚方」からリニューアルオープン[32]。 | ||
橿原 | 奈良県橿原市 | 9スクリーン 1,880席 |
ツインゲート橿原 | ○ | |||
フジグラン今治 | 愛媛県今治市 | 6スクリーン 909席 |
フジグラン今治 | ||||
キャナルシティ13 | 福岡県福岡市博多区 | 13スクリーン 2,073席 |
キャナルシティ博多 | ○ | ○ | 2016年4月23日より「プレミアム・ダイニング・シネマ」が開業[33]。 | |
福岡ももち | 福岡県福岡市中央区 | 11スクリーン 1,674席 |
MARK IS 福岡ももち | ○ | ○ | 2018年11月21日開業[34]。 九州では初のScreenX対応館となる[35]。 | |
なかま16 | 福岡県中間市 | 16スクリーン 2,064席 |
イオンなかま店 | ||||
トリアス久山 | 福岡県糟屋郡久山町 | 12スクリーン 1,644席 |
トリアス | ||||
長崎 | 長崎県長崎市 | 8スクリーン 1,673席 |
アミュプラザ長崎 | ○ | |||
熊本 | 熊本県熊本市中央区 | 10スクリーン 1,893席 |
グランパレッタ熊本 | ○ | 2016年11月23日に「シネプレックス熊本」からリニューアルオープン[36]。 | ||
PARCO CITY 浦添 | 沖縄県浦添市 | 11スクリーン 1,655席 |
サンエー浦添西海岸 PARCO CITY | ○ | ○ | ○ | 2019年6月27日開業[37]。 ユナイテッド・シネマとしては国内最南端の劇場となる。 |
シネプレックス編集
劇場名 | 所在地 | 規模 | 併設施設 | IMAX | 4DX | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
旭川 | 北海道旭川市 | 7スクリーン 1,241席 |
ウェスタンパワーズ | ○ | ||
つくば | 茨城県つくば市 | 8スクリーン 1,513席 |
つくばYOUワールド | |||
幕張 | 千葉県千葉市美浜区 | 10スクリーン 2,000席 |
メッセ・アミューズ・モール | |||
幸手 | 埼玉県幸手市 | 9スクリーン 1,718席 |
エムズタウン幸手 | |||
平塚 | 神奈川県平塚市 | 8スクリーン 1,700席 |
OSC湘南シティ | |||
小倉 | 福岡県北九州市小倉北区 | 10スクリーン 1,934席 |
チャチャタウン小倉 |
ガーデンシネマ編集
- YEBISU GARDEN CINEMA(東京都渋谷区、恵比寿ガーデンプレイス内)<2スクリーン、190席/90席>
2011年2月に閉館した恵比寿ガーデンシネマを復活させて、サッポロ不動産開発と共同運営で2015年3月28日に開館した。旧ガーデンシネマ跡地に再開館する。
閉館及び経営から撤退した劇場編集
AMCリバーサイドモール16として開館し、2005年の日本AMCシアターズの買収に伴いユナイテッド・シネマ真正16と改称した。当初の収益は良かったが、2002年以降は近隣に大型商業施設が続々とオープンし、ショッピングモールの集客力が低下した。Tecnicolor 3Dの導入も検討されたが、ディベロッパーのリオ横山がモール閉鎖を予定し、2011年2月27日閉館した。のちに別会社がシネマ・アライアンスに番組編成を委託し、ユナイテッド・シネマの設備を使用して真正リバーサイドシネマとして3月10日に再開館したが、2週間後の3月24日にショッピングモールも含め休業[38][39]。再開されることなく2017年にショッピングモール全体が解体され、跡地にイオンタウン本巣が2018年1月9日に開業した[40]。
旧シネプレックスから継承したミニシアター。2014年2月に閉館し、跡地はシネリーブル梅田の増床分として引き継がれている。
- ユナイテッド・シネマ福岡(福岡県福岡市、ホークスタウンモール内<10スクリーン、2,383席>)
ホークスタウンモールの再開発に伴い一時休館[41][42]2016年10月31日に、三菱地所が跡地に開発する「MARK IS 福岡ももち[43]」への再出店を合意した。[44]2018年11月21日にユナイテッド・シネマ福岡ももちとして再出店した。
脚注編集
- ^ en:United Cinemas International
- ^ 住友商事株式会社『有価証券報告書』(PDF)住友商事株式会社、2007年、7頁。2012年5月14日閲覧。
- ^ “東急レクリエーションとユナイテッド・シネマが両社のシネコンチェーンを活用して独自番組上映を強化『エヴァンゲリヲン 新劇場版:序』ほか3作品決定” (pdf) (プレスリリース), 株式会社東急レクリエーション・ユナイテッド・シネマ株式会社, (2007年4月9日) 2013年6月23日閲覧。
- ^ 「グッドデザインファインダー 2007年度 グッドデザイン賞 受賞」 財団法人日本産業デザイン振興会、2008年11月6日閲覧
- ^ 「グッドデザインファインダー 2008年度 グッドデザイン賞 受賞」 財団法人日本産業デザイン振興会、2008年11月6日閲覧
- ^ ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社; アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合 (2012年3月9日), “ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社によるユナイテッド・シネマ株式会社の買収について” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社 2012年5月14日閲覧。
- ^ “シネプレックス株式会社との合併に関するお知らせ” (pdf) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2013年4月) 2012年6月22日閲覧。
- ^ a b “合併完了に関するお知らせ” (pdf) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2013年6月) 2012年6月22日閲覧。
- ^ “ローソンがシネコン3位「ユナイテッド・シネマ」を子会社化”. AV Watch. インプレス. (2014年8月6日) 2014年12月22日閲覧。
- ^ 「話題の焦点 住商、ユナイテッドCを子会社化 角川と強力連合、業界再編が加速」『AVジャーナル』第44巻第10号、文化通信社、2004年10月、 6-7頁。
- ^ 「話題の焦点 ユナイテッドC、AMCを買収へ 住商・角川で30サイト実現にメド」『AVジャーナル』第45巻第7号、文化通信社、2005年7月、 6-7頁。
- ^ “ユナイテッド・シネマ真正16 閉館のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2010年9月30日) 2010年10月7日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ(株)代表取締役社長人事のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2012年8月1日) 2012年12月28日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ親会社のユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスと角川グループホールディングスとの戦略的業務提携等に関するお知らせ (PDF)”. ユナイテッド・シネマ株式会社 (2013年2月28日). 2013年2月28日閲覧。
- ^ “代表取締役および役員の人事異動のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2014年9月26日) 2017年1月3日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ株式会社 本社オフィス移転のご案内” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ株式会社, (2014年12月3日) 2014年12月8日閲覧。
- ^ “奈良県下初! ユナイテッド・シネマ 橿原 2015年12月開業(予定) 4DX 導入決定!!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2015年10月15日) 2016年7月26日閲覧。
- ^ a b “栃木県下初!ユナイテッド・シネマ アシコタウンあしかが 2016年3月1日(火)開業(予定)” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2015年12月15日) 2015年12月16日閲覧。
- ^ “2018年7月 ユナイテッド・シネマ株式会社 東北地方初出店!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2018年2月6日) 2018年2月10日閲覧。
- ^ a b c d “2019年 夏、日本初! ユナイテッド・シネマ PARCO CITY 浦添 IMAXレーザー、4DX、ScreenX導入決定!!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2019年3月13日) 2019年6月27日閲覧。
- ^ a b c d e “松戸市内唯一のシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ テラスモール松戸」10月25日(金)グランドオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2019年8月26日) 2019年10月26日閲覧。
- ^ “日本初!! 本格的な食事が楽しめる、「プレミアム・ダイニング・シネマ」 4/23(土) ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13に誕生!!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年3月14日) 2016年5月30日閲覧。
- ^ a b “北海道初IMAXレーザー、ユナイテッド・シネマ札幌に 全スクリーンのシート刷新”. AV Watch. インプレス (2019年11月12日). 2019年11月14日閲覧。
- ^ “2016年7月<旭川・わかば・長崎>に4DX®導入! 導入劇場数 全国合計14ヶ所、堂々日本No.1!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年6月14日) 2016年7月26日閲覧。
- ^ “日本初!3面(正面+左右側面)映画上映システム「ScreenX」(スクリーン・エックス)を導入決定!!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2017年6月1日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ “劇場一覧”. ユナイテッド・シネマ グループ. 2016年12月19日閲覧。
- ^ “2017年8月 シネプレックス水戸 ≪ユナイテッド・シネマ水戸≫にリニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年6月28日) 2017年11月17日閲覧。
- ^ “(シネプレックスわかば) ユナイテッド・シネマ わかばにリニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年6月28日) 2016年6月30日閲覧。
- ^ “2016年12月 シネプレックス新座 ≪ユナイテッド・シネマ新座≫にリニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年10月4日) 2017年4月24日閲覧。
- ^ “お台場に日本初の3面スクリーン ユナイテッド・シネマが270度の画面で映画を楽しめる「ScreenX」を7月導入”. ITmedia. (2017年6月1日) 2017年7月7日閲覧。
- ^ “シネプレックス岡崎 ≪ユナイテッド・シネマ岡崎≫ に リニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2018年2月6日) 2018年2月10日閲覧。
- ^ “シネプレックス枚方 ≪ユナイテッド・シネマ枚方≫ に リニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2017年11月24日) 2018年2月10日閲覧。
- ^ “映画を観ながら本格的な食事を楽しめる!レストランスタイルの映画館が誕生”. シネマトゥデイ. (2016年4月23日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ “2018年11月 ユナイテッド・シネマ株式会社 ホークスタウンモール跡地に映画館が帰ってきた!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2018年8月21日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ “2018年11月 九州初!ユナイテッド・シネマ福岡ももち ScreenX導入決定のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2018年10月17日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ熊本、営業再開日決定のお知らせ 11月23日(水・祝)、映画館・営業スタート!!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年11月10日) 2017年4月24日閲覧。
- ^ “2019年 夏 ユナイテッド・シネマ株式会社 沖縄県初出店!” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2017年7月3日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ 「デジタル化で攻める 観客の“映画感”を変える、驚きの体験「IMAXデジタルシアター」オープン」『月刊文化通信ジャーナル』第51巻第1号、文化通信社、2011年1月、 38-43頁。
- ^ 松本貴則 (2011年4月5日). “岐阜県本巣市の新装シネコン、突然の休業”. 編集局ブログ“BunLOG”. 文化通信社. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “リバモ跡地にイオン 来年1月にも開業”. 岐阜新聞. (2017年5月31日) 2017年8月31日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ福岡 一時休館のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2015年12月28日) 2016年5月30日閲覧。
- ^ “ホークスタウンモールの再開発について” (PDF) (プレスリリース), 三菱地所, (2016年3月31日) 2017年4月24日閲覧。
- ^ “ホークスタウンモール跡地複合再開発計画商業施設棟着工~商業施設名称を「MARK IS 福岡ももち」に決定~” (PDF) (プレスリリース), 三菱地所, (2017年6月1日) 2017年8月10日閲覧。
- ^ “ユナイテッド・シネマ株式会社 三菱地所株式会社とユナイテッド・シネマ福岡 再出店について基本合意” (PDF) (プレスリリース), ユナイテッド・シネマ, (2016年10月31日) 2017年4月24日閲覧。
外部リンク編集
- ユナイテッド・シネマ 公式サイト(シネプレックス劇場も記載)
- ユナイテッド・シネマ (@united_cinemas) - Twitter
- 「港町キネマ通り」サイト内の紹介記事
- シネプレックス平塚(2001年4月取材)
- シネプレックスつくば(2001年4月取材)
- シネプレックス小倉(2001年4月取材)
- ユナイテッド・シネマとしまえん(2005年2月取材)
- ユナイテッド・シネマ浦和(2008年4月取材)
- ユナイテッド・シネマ豊洲(2008年4月取材)