喜茂別町
日本の北海道虻田郡の町
喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町である。虻田郡に属す。
きもべつちょう 喜茂別町 | |
---|---|
町内より望む羊蹄山 | |
国 |
![]() |
地方 | 北海道地方 |
都道府県 | 北海道(後志総合振興局) |
郡 | 虻田郡 |
市町村コード | 01398-6 |
法人番号 |
3000020013986 ![]() |
面積 |
189.41km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
2,129人 [編集] (住民基本台帳人口、2020年11月30日) |
人口密度 | 11.2人/km2 |
隣接自治体 |
札幌市、伊達市、 虻田郡京極町、留寿都村、真狩村 |
町の木 | エゾヤマザクラ |
町の花 | インパチェンス |
喜茂別町役場 | |
町長 | 菅原章嗣 |
所在地 |
〒044-0292 北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別123番地 北緯42度47分43.5秒東経140度56分4.3秒 |
外部リンク | 喜茂別町 |
ウィキプロジェクト |
地理編集
気候編集
内陸にあるため寒冷な気候で、年間平均気温は5.6℃にしかならない。1月の平均気温は-7.6℃で、-25度以下にまで下がることも多い。7月の平均気温は19.7℃。さらに、羊蹄山麓に位置するため、北海道の地域の中でも非常に降雪量が多く、毎年2m近くの積雪になることもある。
喜茂別町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
喜茂別(1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 7.1 (44.8) |
11.0 (51.8) |
13.1 (55.6) |
23.8 (74.8) |
30.2 (86.4) |
33.3 (91.9) |
33.0 (91.4) |
33.4 (92.1) |
31.0 (87.8) |
24.4 (75.9) |
18.3 (64.9) |
11.3 (52.3) |
33.4 (92.1) |
平均最高気温 °C (°F) | −2.7 (27.1) |
−2.0 (28.4) |
1.8 (35.2) |
8.8 (47.8) |
15.9 (60.6) |
20.5 (68.9) |
23.7 (74.7) |
25.1 (77.2) |
20.6 (69.1) |
14.0 (57.2) |
6.1 (43) |
−0.4 (31.3) |
11.0 (51.8) |
日平均気温 °C (°F) | −7.4 (18.7) |
−7.0 (19.4) |
−2.8 (27) |
3.5 (38.3) |
9.7 (49.5) |
14.6 (58.3) |
18.6 (65.5) |
19.8 (67.6) |
14.7 (58.5) |
8.0 (46.4) |
1.4 (34.5) |
−4.6 (23.7) |
5.7 (42.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −14.2 (6.4) |
−14.2 (6.4) |
−9.4 (15.1) |
−2.2 (28) |
3.3 (37.9) |
8.9 (48) |
14.0 (57.2) |
14.9 (58.8) |
8.8 (47.8) |
2.0 (35.6) |
−3.3 (26.1) |
−10.1 (13.8) |
−0.1 (31.8) |
最低気温記録 °C (°F) | −31.3 (−24.3) |
−31.9 (−25.4) |
−25.7 (−14.3) |
−18.5 (−1.3) |
−4.0 (24.8) |
−1.6 (29.1) |
2.4 (36.3) |
4.9 (40.8) |
−1.1 (30) |
−7.3 (18.9) |
−20.6 (−5.1) |
−27.3 (−17.1) |
−31.9 (−25.4) |
降水量 mm (inch) | 90.1 (3.547) |
69.1 (2.72) |
65.8 (2.591) |
64.5 (2.539) |
80.3 (3.161) |
49.5 (1.949) |
101.4 (3.992) |
149.6 (5.89) |
138.8 (5.465) |
114.4 (4.504) |
121.1 (4.768) |
104.4 (4.11) |
1,149.5 (45.256) |
降雪量 cm (inch) | 273 (107.5) |
223 (87.8) |
168 (66.1) |
51 (20.1) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
4 (1.6) |
106 (41.7) |
257 (101.2) |
1,102 (433.9) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 22.2 | 19.5 | 17.9 | 12.0 | 11.8 | 9.0 | 10.4 | 10.8 | 12.6 | 14.7 | 18.6 | 22.0 | 183.2 |
平均月間日照時間 | 51.3 | 74.4 | 118.6 | 168.8 | 186.8 | 175.5 | 141.1 | 152.4 | 147.3 | 126.7 | 66.2 | 42.3 | 1,453.5 |
出典 1: Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典 2: 気象庁[1] |
隣接している自治体・行政区編集
後志総合振興局
町名の由来編集
アイヌ語に由来し、「キムウンペッ(キムンペッ)[2]」(山・に入る・川)、あるいは「キムオペッ(キモペッ)[3]」(山奥・にある・川)が転訛したものとされる[4]。
沿革編集
有史来
明治以降
経済編集
産業編集
- 主に農業
立地企業編集
- クレードル興農株式会社喜茂別工場
農協編集
- ようてい農業協同組合(JAようてい)喜茂別支所
金融機関編集
- 北海道信用金庫喜茂別支店
郵便局編集
- 喜茂別郵便局(集配局)
- 鈴川郵便局
宅配便編集
公共機関編集
警察編集
- 倶知安警察署
- 喜茂別駐在所
- 鈴川駐在所
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
地域編集
人口編集
喜茂別町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 喜茂別町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 喜茂別町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
喜茂別町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
消滅集落編集
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[5]。
- 喜茂別町 - 字富士見台,字壮園,字福島
教育編集
- 中学校
- 喜茂別
- 小学校
- 喜茂別、鈴川
交通編集
鉄道編集
バス編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
名物・名産品編集
- あげいも - 中山峠の売店で販売
出身著名人編集
脚注編集
- ^ “喜茂別 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2019年12月25日閲覧。
- ^ アイヌ語ラテン翻字: kim-un-pet
- ^ アイヌ語ラテン翻字: kim-o-pet
- ^ “アイヌ語地名リスト キト~コム P41-50P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
- ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省 2017年5月20日閲覧。.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。