荻生徂徠
荻生 徂徠(おぎゅう そらい、正仮名遣:をぎふそらい、寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 享保13年1月19日(1728年2月28日))は、江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者である。名は
![]() 荻生徂徠(『先哲像伝』より) | |
人物情報 | |
---|---|
全名 |
荻生 |
別名 |
|
生誕 |
1666年3月21日[1] 日本、武蔵国江戸[1] |
死没 | 1728年2月28日(61歳没)[1] |
学問 | |
時代 | 江戸時代中期 |
研究分野 | 儒学、文献学者 |
特筆すべき概念 | 古文辞学の確立 |
目次
生涯編集
江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎・林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った[3]。 ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。元禄5年(1692年)、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念した。芝増上寺の近くに塾を開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していたのを近所の豆腐屋に助けられたといわれている(#徂徠豆腐参照)。
元禄9年(1696年)、将軍・綱吉側近で幕府側用人・
享保7年(1722年)以後は8代将軍・徳川吉宗の信任を得て、その諮問にあずかった。追放刑の不可をのべ、これに代えて自由刑とすることを述べた。豪胆でみずから恃むところ多く、中華趣味をもっており、中国語にも堪能だったという。多くの門弟を育てて享保13年(1728年)に死去、享年63。
徂徠学の成立と経世思想編集
朱子学を「憶測にもとづく虚妄の説にすぎない」と喝破、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法論としての古文辞学(蘐園学派)を確立した。また、柳沢吉保や8代将軍・徳川吉宗への政治的助言者でもあった。吉宗に提出した政治改革論『政談』には、徂徠の政治思想が具体的に示されている。これは、日本思想史の流れのなかで政治と宗教道徳の分離を推し進める画期的な著作でもあり、こののち経世思想(経世論)が本格的に生まれてくる。
兵法にも詳しく、『孫子国字解』を残した。卓越した『孫子』の注釈書と言われている。
赤穂事件と徂徠編集
赤穂事件における赤穂浪士の処分裁定論議では、林鳳岡をはじめ室鳩巣・浅見絅斎などが賛美助命論を展開したのに対し、徂徠は義士切腹論を主張した。「徂徠擬律書」[注 1]と呼ばれる文書において、
「義は己を潔くするの道にして法は天下の規矩也。礼を以て心を制し義を以て事を制す、今四十六士、其の主の為に讐を報ずるは、是侍たる者の恥を知る也。己を潔くする道にして其の事は義なりと雖も、其の党に限る事なれば畢竟は私の論也。其の所以のものは、元是長矩、殿中を憚らず其の罪に処せられしを、またぞろ吉良氏を以て仇と為し、公儀の免許もなきに騒動を企てる事、法に於いて許さざる所也。今四十六士の罪を決せしめ、侍の礼を以て切腹に処せらるるものならば、上杉家の願も空しからずして、彼等が忠義を軽せざるの道理、尤も公論と云ふべし。若し私論を以て公論を害せば、此れ以後天下の法は立つべからず」
と述べている。
徂徠豆腐編集
落語や講談・浪曲の演目で知られる「徂徠豆腐」は、将軍の御用学者となった徂徠と、貧窮時代の徂徠の恩人の豆腐屋が赤穂浪士の討ち入りを契機に再会する話。
江戸前落語では、徂徠は貧しい学者時代に空腹の為に金を持たずに豆腐を注文して食べてしまう。豆腐屋は、それを許してくれたばかりか、貧しい中で徂徠に支援してくれた。その豆腐屋が、浪士討ち入りの翌日の大火で焼けだされたことを知り、金銭と新しい店を豆腐屋に贈る。ところが、義士を切腹に導いた徂徠からの施しは江戸っ子として受けられないと豆腐屋はつっぱねた。それに対して徂徠は、
「豆腐屋殿は貧しくて豆腐を只食いした自分の行為を『出世払い』にして、盗人となることから自分を救ってくれた。法を曲げずに情けをかけてくれたから、今の自分がある。自分も学者として法を曲げずに浪士に最大の情けをかけた、それは豆腐屋殿と同じ。」
と法の道理を説いた。さらに、「武士たる者が美しく咲いた以上は、見事に散らせるのも情けのうち。武士の大刀は敵の為に、小刀は自らのためにある。」と武士の道徳について語った。これに豆腐屋も納得して贈り物を受け取るという筋。浪士の切腹と徂徠からの贈り物をかけて「先生はあっしのために自腹をきって下さった」と豆腐屋の言葉がオチになる。
著作編集
単著編集
- 『弁道』
- 『弁名』
- 『擬自律書』
- 『太平策』
- 『政談』
- 『政談』 辻達也 校注、岩波書店〈岩波文庫 青-41〉、1987年7月。ISBN 978-4-00-330041-1。
- 『政談 服部本』 平石直昭 校注、平凡社〈東洋文庫 811〉、2011年9月。ISBN 978-4-582-80811-7。
- 『荻生徂徠「政談」』 尾藤正英 抄訳、講談社〈講談社学術文庫 2149〉、2013年1月。ISBN 978-4-06-292149-7。
- 荻生徂徠 原作 『政談』 近藤たかし まんが、講談社〈講談社まんが学術文庫 0005〉、2018年4月。ISBN 978-4-06-510668-6。
- 『学則』
- 『論語徴』
- 『論語徴』1、小川環樹 訳注、平凡社〈東洋文庫 575〉、1994年3月。ISBN 978-4-582-80575-8。 - 全2巻。
- 『論語徴』2、小川環樹 訳注、平凡社〈東洋文庫 576〉、1994年4月。ISBN 978-4-582-80576-5。
- 『論語徴』1、小川環樹 訳注、平凡社〈ワイド版東洋文庫 575〉、2009年9月。ISBN 978-4-256-80575-6。 - 全2巻。
- 『論語徴』2、小川環樹 訳注、平凡社〈ワイド版東洋文庫 576〉、2009年9月。ISBN 978-4-256-80576-3。
- 『孫子国字解』
- 『注釈 孫子国字解』上、今倉章 注釈、希望、2016年11月。ISBN 978-4-909001-00-9。 - 全2巻。「第1篇 始計編 (PDF) 」。
- 『注釈 孫子国字解』下、今倉章 注釈、希望、2017年1月。ISBN 978-4-909001-01-6。
- 『明律国字解』
- 『徂徠集 序類 1』1、澤井啓一・岡本光生・相原耕作・高山大毅 訳注、平凡社〈東洋文庫 877〉、2016年11月。ISBN 978-4-582-80877-3。 - 全2巻。
- 『徂徠集 序類 2』2、澤井啓一・岡本光生・相原耕作・高山大毅 訳注、平凡社〈東洋文庫 880〉、2017年1月。ISBN 978-4-582-80880-3。
全集編集
『荻生徂徠全集』は、みすず書房と河出書房新社から出版されていたが、いずれも完結していない[4]。
みすず書房版全集編集
- 『荻生徂徠全集』第1巻 学問論集、島田虔次 編輯、みすず書房、1973年。ISBN 978-4-622-00961-0。
- 『荻生徂徠全集』第2巻 言語篇、戸川芳郎・神田信夫 編輯、みすず書房、1974年。ISBN 978-4-622-00962-7。
- 『荻生徂徠全集』第3巻 経学 1、小川環樹 編、みすず書房、1977年。ISBN 978-4-622-00963-4。
- 『荻生徂徠全集』第4巻 経学 2、小川環樹 編、みすず書房、1978年。ISBN 978-4-622-00964-1。
- 『荻生徂徠全集』第13巻 統治論 2、川原秀城・池田末利 編輯、みすず書房、1987年8月。ISBN 978-4-622-00973-3。
- 『荻生徂徠全集』第17巻 随筆 1、西田太一郎 編、みすず書房、1976年。ISBN 978-4-622-00977-1。
- 『荻生徂徠全集』第18巻 随筆 2、島田虔次 編輯、みすず書房、1983年3月。ISBN 978-4-622-00978-8。
河出書房新社房版全集編集
- 『荻生徂徠全集』第1巻、今中寛司・奈良本辰也 編、河出書房新社、1973年。 - 収録:弁道、弁名、蘐園随筆、蘐園十筆。
- 『荻生徂徠全集』第2巻 (論語徴.大学解.中庸解.孟子識)、今中寛司・奈良本辰也 編、河出書房新社、1978年7月。 - 収録:論語徴、大学解、中庸解、孟子識。
- 『荻生徂徠全集』第3巻、島田虔次 編輯、河出書房新社、1975年。 - 収録:読荀子、読韓非子、読呂氏春秋、尚書学、孝経識、経子史要覧、論語弁書、原文・校異・解題。
- 『荻生徂徠全集』第5巻、島田虔次 編輯、河出書房新社、1977年1月。 - 収録:訳文筌蹄、訓訳示蒙、絶句解、絶句解拾遺、古文矩・文変、詩文国字牘、南留別志、風流使者記。
- 『荻生徂徠全集』第6巻、島田虔次 編輯、河出書房新社、1973年。 - 収録:政談、太平策、徂徠先生答問書、蘐録、蘐録外書。
選集編集
- 『荻生徂徠』 尾藤正英 責任編集、中央公論社〈日本の名著 16〉、1974年。ISBN 978-4-12-400356-7。 - 収録:学則、弁道、弁名(抄)、徂徠集(抄)、答問書、政談(抄)。
- 『荻生徂徠』 尾藤正英 責任編集、中央公論社〈新装版 日本の名著 16 中公バックス〉、1983年12月。ISBN 978-4-12-400406-9。 - 収録:学則、弁道、弁名(抄)、徂徠集(抄)、答問書、政談(抄)。
門人編集
演じた俳優編集
- 西村晃 - 『年末時代劇スペシャル 忠臣蔵』(1985年、NTV)
- 津嘉山正種 - 『八代将軍吉宗』(NHK大河ドラマ、1995年)
脚注編集
参考文献編集
- 尾藤正英、「荻生徂徠」、相良亨・松本三之介・源了圓編 『江戸の思想家たち』下巻 研究社出版、1979年11月。ISBN 978-4-327-38410-4。
- 尾藤正英「荻生徂徠の思想――その人間観を中心に」、『東方学』第58輯、東方学会、1979年7月。
- 澤井啓一「人情不変――徂徠学の基底にあるもの」、『寺子屋語学・文化研究所論叢』創刊号、寺小屋語学・文化研究所、1982年7月。
- 髙橋修、「荻生徂徠」 『柳沢吉保と甲府城 山梨県立博物館企画展』 山梨県立博物館、2011年10月。
- 八木清治、「荻生徂徠と「江戸」の発見」、武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編 『時代を生きた人々』 御茶の水書房〈武蔵大学公開講座〉、2001年10月。ISBN 978-4-275-01880-9。
関連文献編集
- 佐藤雅美 『知の巨人 荻生徂徠伝』 KADOKAWA、2014年4月。ISBN 978-4-04-110755-3。 - 評伝小説。
- 佐藤雅美 『知の巨人 荻生徂徠伝』 KADOKAWA〈角川文庫〉、2016年4月。ISBN 978-4-04-104213-7。
- 田尻祐一郎 『荻生徂徠』 明徳出版社〈叢書日本の思想家 15 儒学編〉、2008年3月。ISBN 978-4-89619-615-3。
- 平石直昭 『荻生徂徠年譜考』 平凡社、1984年5月。ISBN 978-4-582-48802-9。
- 吉川幸次郎 『仁斎・徂徠・宣長』 岩波書店、1975年6月。ISBN 978-4-00-000959-1。
- 藍弘岳 『漢文圏における荻生徂徠 医学・兵学・儒学』 東京大学出版会、2017年12月。ISBN 978-4-13-036265-8。